


http://digicame-info.com/2011/11/d900d800.html
18MPと36MPの二機種というのは僕の予想と全く同じだし
僕の理想でもあるわけだが(笑)
でも動画の性能は逆がいいんじゃないかな?
本気で36MPで60pやる気なの?
まあ、36MPならベイヤー特有の画素補間しなくても9MPあるから
素の画質でフルHDできるというおいしい利点はあるわけだが♪
まあ自分は動画に興味ないのでD800がベスト♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13816654
7点

こんばんは。あふろべなと〜るさん
僕も全く動画に興味が無いのでD800がベストですね。
書込番号:13816882
1点

こんばんわ
私はD900だな。10万円UPは痛いけど、AAフィルタレスは魅力的だし。
フラッシュレス問題は、SB-910も同時購入?いくらUPだ?
以上、NRウインドウショッピングでした。
ま、こうしているときが一番楽しい時間です。
一喜一憂しながら楽しい時間を過ごしましょう!
書込番号:13817031
3点

こんばんは。
動画には興味がないので、私も選ぶならD800ですね。
価格も2500ドル〜2800ドル前後と、いきなり安そうな点にも期待です。
ただD800にはフラッシュが搭載されてD900には搭載されないとなると、
この2機種は別ボディとなり、D3SとD3Xのような兄弟機ではないということでしょうか。
書込番号:13817287
0点

こんばんは。
ニコンの噂が随分と賑やかになってきましたね〜
これが実現したら完璧なラインナップになります。
来週発表なんですかね?
書込番号:13817352
1点

なるほど縦グリのないD3兄弟ということですか。
ショーバイうますぎる。
D300Sの後継機がなさそうなので、
キヤノンがAPS-Hを切ったようにニコンもフラッグシップAPS-Cは切ってしまうのだろうか。
書込番号:13817479
0点

値段のひらきが結構ありますね。
ほしいのは、作品撮りに使いたい3600万画素ローパスなしですが、
スペック、デザインがある程度同じで、
連写6コマが愚直な換算すると倍の連写12コマ、キャッシュも延びそうですし
高感度は、D300Sで満足しているのでD3、D700より同等で、設定値を増やしてくれるといいかな。
ISO50や100始まりだと、う〜ん、本当に悩みます。
価格を考えると買えるのは安い方かな。
書込番号:13817859
0点

ニコンの噂が賑やかになっつて来ましたね。
11月30日にレンズ2本とD800、D900 の発表何て話しですが??(期待しちゃうな??皆さんもそうでしょ)
僕も3600万画素(高画素に弱い僕/爆笑)プラス ローパスレス。。。。D900
どうですかね。。
そそられるな。。。
書込番号:13817968
1点

36mpで120fpsは、ソニーのCMOSが高性能だからじゃないかな?
18mpで60fpsは1DXのCMOSかな。
書込番号:13818143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

演奏会の写真をD700で「お客様、ごめんなさい」と思いつつバシャっと撮影するという離れ業(?)を時々しています。
できるだけ早く無音撮影に行きたいので、コンデジ(すでに兼用中)やミラーが動かない一眼も思案中ですが、動画からの静止画切り出しにとても興味があります。
iso12800相当,1/250,f4 ・・・D700としては挑戦的な撮影が結構あるんだ。
新機種での動画からの切り出しだと????でも、D4、D800、D900のどれかを買いたいな。
皆様からの噂、情報に興味津々です。これからもよろしくです。
書込番号:13818233
0点

そろそろD700がいつ壊れてもおかしくない状態なので、
もう一台欲しいのですが、どちらにしても発売は、3月くらいでしょうか。
買うならD900かなぁ。D3xの透明感が出ればですけど。
でもローパスレスだとモアレに悩まされそうですね。
高感度特性は、どの位なんだろう?
当然今より良くなるでしょうけど、あと1段程度良くなれば私のフィールドでは、
全く問題なし
書込番号:13818698
1点

こんにちは。
初期の?噂で、まず普通のFX機が出て、その後にローパスレスの派生機が出るという話がありましたが、
実際にはそれがこの2機種で、当初の予定では10月末発表でD800がちょうど今頃発売、その後に
ローパスレスのD900が出てくるというシナリオだったのが、洪水の影響でまとまって発表となったのかもしれませんね。
ところで、D800、D900ともFX機なのでしょうか?
D800は高感度特化型、D900は高画素特化型という感じでしょうか。
個人的にはD900ですが、望遠系(APS-C)の高速連写機も欲しいので、D900のDXモードで
それを内包出来るか気になります・・・無理だと思いますがw
120FPSが本当であれば、個人的には素晴らしいです。ハイスピード動画が良くてEX-F1をまだ
手放せないこの身としては、120FPSであっても、大きなセンサーでレンズ交換できる
ハイスピード(っぽいw)カメラというだけで飛びつきそうですw
書込番号:13819181
0点

情報がほんとうに正しいとしたら3600万画素は動画の性能から見ても間違いなくソニー製だと推測できますが、1800万画素は1080/60Pに対応していないので反対に間違いなくソニー製ではないようです。
”(EOS)1DXのCMOSかな”と推測されてる方がいますが、カメラのスペックからは案外正解かもしれません。動画のスペックと10万円以上の価格差から推測すると、連写も3600万画素のD900の方が上のような気がします。
書込番号:13819207
0点

みなさん書き込みありがとうございます
D900がセミプロ機、D800が中級機って感じにみえますね
高感度画質は
36MPでもAPS−Cでは16MPほどのピッチなので
ソニー製であれば等倍でNEX−5Nよりちょっといいくらいになるでしょうね
フルサイズはD4、D900、D800のラインナップで
D4とD800が同じセンサー
これだとプロ機専用センサーがないので量産効果でコスト削減できそうです
しかしプロ機は1機種で寂しいとおもいきや…
D4HがAPS−Cプロ機として登場か♪
フルサイズからのクロップだとファインダー像が小さくなるし
これは是非出してもらいたい♪
(*´ω`)ノ
E−5では小さなフォーマットながら倍率を1.15倍に上げるているので
ファインダー部分が大きくなることをきにしないで同じようにして欲しいですね
プロ機ならボディもでかいので問題なさげです
てことでD300s後継機は格上げしてD4Hでお願いします(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13822301
0点

>あふろさん
>D900がセミプロ機、D800が中級機って感じにみえますね
私には、どっちも中級機にしかみえません。
セミプロというカテゴリーが成立するかどうかしりませんが、
明確なプロ用はフラッグシップのフルボディだけですね。
それ以下は中級、初級という感じですが、プロは場合によってふつうに中級機も使いますので。
D900は画素数、フレームレートが上ってだけなので、一般の多画素好き&動画派ニーズへの回答なんでしょう。
>フルサイズはD4、D900、D800のラインナップで
D4とD800が同じセンサー
これだとプロ機専用センサーがないので量産効果でコスト削減できそうです
まだラインナップはわかりませんよ。
ニコンがキヤノンと同じタイミングでスタジオユーザーを裏切るとは思えませんし。
センサーでプロ機専用がないというのは、おそらくありえません。
それでは価格に差がつきません(つけられません)から。
中級以下の要求が高くなっているのは間違いないですが、
それと同時進行でプロの要求も上がりますので。
>D4HがAPS−Cプロ機として登場か♪
フルサイズからのクロップだとファインダー像が小さくなるし
これは是非出してもらいたい♪
(*´ω`)ノ
たぶん、そういうニーズはプロの中には極めて少ないです。
とくにD3から4年経ってみんなフルサイズに慣れてますから。
今となっては、プロ用途には、イメージセンサーをダウンサイズするメリットがあまりにも少なすぎる。
書込番号:13823605
2点

>私には、どっちも中級機にしかみえません。
もちろん両方大まかにわければ中級機でしょう
キヤノンが60Dを本格エントリー機と細かい区分けをしてきたのと同じ感覚で
D800よりは上という意味でセミプロ機と表現しただけです
>ニコンがキヤノンと同じタイミングでスタジオユーザーを裏切るとは思えませんし。
ニコンもキヤノンもスタジオユーザーを裏切るきはないでしょ
高画素機はスタジオ、風景で需要が多いことから
どちらにも対応しやすい縦グリ別のボディのするのでしょう
山岳写真なんてとくにD3Xの馬鹿でかいボディは無駄の塊ですからね
スタジオも風景も基本は連写いらないので(笑)
>センサーでプロ機専用がないというのは、おそらくありえません。
それでは価格に差がつきません(つけられません)から。
中級機とプロ機の価格の差ってそこだけがほとんどですか?
キヤノンもプロ機用センサーやめるしね
細かい使用の差はあってもセンサーの基本には差をつけない方向になってきてると思いますよ
時代の流れがね
エントリー機のセンサーの性能が十分にあがったのでね
まあぶっちゃけD900ではなくD4Xって名前で縦グリ別にしてくれてもかまわんけどね
>そういうニーズはプロの中には極めて少ないです。
ありますよ
超望遠派とかならね
クロップに比べてとことん見やすいファインダーにすればなおさら
D300sからステップアップしてくれるアマチュアも多くて売れそう♪
根本的にDX用のレンズがあまりに弱いのでプロ機が出れば
DX用レンズも出してくれないかなと期待してますね
むしろ自分はそこでだけ恩恵を受けれるので(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13823662
0点

>ニコンもキヤノンもスタジオユーザーを裏切るきはないでしょ
高画素機はスタジオ、風景で需要が多いことから
どちらにも対応しやすい縦グリ別のボディのするのでしょう
山岳写真なんてとくにD3Xの馬鹿でかいボディは無駄の塊ですからね
スタジオも風景も基本は連写いらないので(笑)
まず、「両社同じタイミングで」っていうところがミソです。
それから、実際に現時点でキヤノンはある程度、切り捨てていると思います。
それはキヤノンの1DX開発者の言葉からわかります。
「さらなる高画素ニーズがあるのはわかっているけど、1DXは画素数を下げた」と。
そういうニーズがあるのは分かっているが、現時点ではそれに対応する用意がないと。
実際に、キヤノンはラインナップから消えるんです、高画素タイプフラッグシップが。
じゃあ、中判だすんじゃない?と思いますけど、それにはレンズも揃えないといけないし、
揃える時間がかかるうちにユーザー逃げますよね。
スタジオは、画素数ももちろんですけど、ファッションとか広告とか、それなりに
意外と高速レスポンスと縦グリップが必要な分野がけっこうあります。
人物撮影や雑誌広告は縦位置がかなり多いですし、D3Xでもレスポンスが遅いと言う話をきいたことがありますよ。
他にも高画素と高速レスポンスの両方欲しいと言うニーズはかなりあります。
山岳写真なんかだと、機動性重視でコンパクトなカメラの方がいいというのは当然でしょうが、
もしD3Xのターゲットであるスタジオユーザーのニーズに高速レスポンスや耐久性などがなかったのなら、
そもそもD2X、D3Xがフルボディで出てくることはなかったでしょう。
ともかく、プロユースは大きくても信頼性、耐久性、性能がいい方がいいという向きもあります。
縦グリップ一体型もボディの剛性の良し悪しを大きく左右しますし、バッテリーの容量もだいぶ違います。
無駄にでかいわけではないというのは、プロユーザーなら良く分かっているところではないでしょうか。
逆に、D3、D3Xと違ったニーズとして「軽量コンパクトで高画素」のニーズや「軽量コンパクトで高速連写&高感度重視のニーズ」も、もちろんあるでしょう。
要は、重点がどちらにおかれているかです。
答えはこれまでのキヤノン、ニコン両社のフラッグシップを見れば、明確だと思います。
>中級機とプロ機の価格の差ってそこだけがほとんどですか?
キヤノンもプロ機用センサーやめるしね
細かい使用の差はあってもセンサーの基本には差をつけない方向になってきてると思いますよ
時代の流れがね
エントリー機のセンサーの性能が十分にあがったのでね
そうなんですか?
1DXは下のクラスの他機のセンサーの流用なんですか?
つい最近ニコンで、フラッグシップのセンサーのコストは今もなおボディコストの大きな部分を占めていると聞きました。
もちろんそれ以外の部分も安いわけではないでしょうけど。
ただこれまでの流れから行ってD3からD700へのトップダウン流用はあっても、
先に中級機に搭載してから同じものをフラッグシップに搭載という例はなかったと思います。
キヤノンに関しては詳しくないので知りませんが、多分キヤノンも同じでは?
そもそも、いくらエントリー機のセンサーが良くなっても、プロ用フラッグシップとはセンサーサイズ違いますし。
>そういうニーズはプロの中には極めて少ないです。
>ありますよ
超望遠派とかならね
クロップに比べてとことん見やすいファインダーにすればなおさら
あるかどうかじゃなく、少ないと書いてるんですけど。
常識的に考えて、ニコンがつくるフラッグシップの「メインターゲット(多数派)」にならなければ、
それが反映されることはないでしょう。
例に挙げていらっしゃる山岳写真も少数派ですし。
書込番号:13824035
1点

>人物撮影や雑誌広告は縦位置がかなり多いですし、D3Xでもレスポンスが遅いと言う話をきいたことがありますよ。
他にも高画素と高速レスポンスの両方欲しいと言うニーズはかなりあります。
そのとうりですよ
だから高画素で高速レスポンスの機種を縦グリ別で出せばさらに多用途に使える
って事です
CNのフィルム時代のプロ機で縦グリ一体だけのプロ機はF5だけですしね
あれもF100があればこその戦略
その時代にもどるほうがデジタルだからこそよいかも
書込番号:13824091
0点

進化したカメラも待ち遠しいですが、パソコンが追い付いていない苦しさがあります。
NX2稼働下でD7000のRAW現像で遅さを感じます。この倍の画素の処理ではi7、メモリー8GBが必
要な感じがします。それから、いいモニターも。
ローパスレス いいですね。早く画が見たいですね。いやー、欲しいですね。
書込番号:13824757
1点

今回のD700の後継機は、CANON->NIKONへの乗り換えのきっかけになりそうです。
CANONが国際保証書をやめてしまったこと。今後のデジカメに劇的な進歩は
起こらなくなっていくと思っているからです。(アマチュアで1800万画素あったら
多分画素で困ることも無く、連写性能も5枚/秒を超えていれば、それほど不満は
無くなるはずです。)つまり、末永く使っていくとすると、CANONよりNIKONなのかなぁ
と思い始めてます。レンズ資産の乗り換えは、労力が必要なので、今回乗り換えたら
今後長い間のお付き合いになると思ってます。NIKONであれば、F100譲りのプロ気Jr
であると思ってます。
(マニュアルカメラがニコンなので、レンズを流用できるのも楽しみです。)
しかし、デジ一に高い動画性能を求めるのは、3Dに逃げたテレビと同じで、
あまり意味がないこと。そろそろ、ライカーの様な、もつことに、写真を撮ることが
楽しめるそういった状況になってもらいたいものです。
F,F2,F3,F100,(F5),F6の再来を!!
書込番号:13825774
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





