


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
デジタルカメラマガジン8月号でさんざん酷評されたE-410/510ですが、特選街9月号では一転、デジ一眼のイチオシに選ばれていて、それぞれ話題になっています。そこで、ひとりのユーザーとして少しのご報告をと思います。
「白飛びが激しい」「ホワイトバランスが不安定」という指摘は、否定できないとは思います。私はEOS5Dのユーザーでもあり、これまでなんの不満もなくデジイチを使ってきましたが、E510だといろいろと「工夫」が必要な場面があるのは事実です。露出をアンダー気味にする、Raw併用で撮影してホワイトバランスが狂っているときにはあとから現像し直して救済する、なとです。(とはいえ、このように、これが救済しうるハンディであることにご留意下さい)。
「画質」が悪い、と(特にデジタルカメラマガジンの小山壮二先生には)酷評されたE410/510ですが、画質はボディ本体だけで決まるものではありません。特にエントリークラスであれば、キットレンズとの組み合わせで考えなければなりません。
E410/510のキットレンズが優秀であることは有名な事実ですが、たとえばデジタルフォトテクニック#016号、099ページをご覧下さい。もともとこれは「高感度時の画質」の写真ですが、中心をやや離れたあたりの(決して「周辺」とは言えない)画像が出ています。これを見ると、デジタルカメラマガジンで小山先生が上から7番目に位置づけたEOSkissDXよりも、18番目(一番下)に裁定したE410のほうが、はるかに高解像度・高画質であることがわかります。正直言って、099ページ掲載の機種の中ではE410がダントツで、EOSkissDXが一番ダメです。コンデジと比べてもダメです。そして、レンズがダメで画質がダメな場合、露出を工夫しようがあとから現像しなおそうが、ダメなものはダメなのです。(湾曲収差やパープルフリンジなどは修正するソフトがありますが、キスデジのキットレンズはそもそも解像度や品位自体の問題なので救済できません)。
白飛びしやすいと言っても、かつてのシグマデジイチのFoveon撮像素子のように夜景でクルマのブレーキランプが白飛びしてしまうというようなレベルではありません。ホワイトバランスが狂うのも、一部の蛍光灯との相性の問題がメインで、平素から全くアテにならないなんてことはありません。デジタルカメラマガジン/小山先生の記述はあきらかにミスリード、というか、ライバルメーカーの「あせり」を受けてのものとでも受け止めるべきものかもしれませんね。
結論。酷評を心配する必要はなく、気に入ったかたは安心して買って大丈夫です。ゴミ取りは唯一完璧・手振れ補正は最強、そしてデジカメでどうしても苦手なグリーンの発色が秀逸である点もオススメできるポイントの一つです。そして「カメラを持っていなければ写真を撮れない」ことを考えると、デジタルカメラマガジンでランキング評価の基準にすらなっていなかった「小型軽量である」というのも、実は大切な「性能」の一つである、という点も指摘しておきましょう。
書込番号:6654169
17点

こんばんは
仰るとおりだと思います
雑誌が間違っている、と言うことではなく工夫次第で良い写真も撮れますよ、って事だと思います
一部あげつらって酷評されたとしても、全体のバランスは良いですし
実際のユーザーは満足されている方も多いと思いますよ
書込番号:6654293
1点

私、昨日レビューした物です。
タイムリーなご意見読んでちょっと安心。
オリンパスがなぜか好きでして。
本読んだ時は、少しへこみました。
企画の一眼レフ夏場所、最下位みたいなもんですから。そんなにあかんのか?
えーっ!と思っていると、女性記者一押しみたいな記事が、はさんであったり。
いったい何が言いたいねん。
気に入って使ってますから、どうでもいい事ですね。
書込番号:6654407
2点

quagetoraさん おっしゃるとおりですね。
デジタルカメラマガジンを読んでからアラ探しをしていますが反対に良い所ばかりが目に付きます。
手ぶれ補正のすばらしさは他社ではまだまねできません。色だって普通に使っているうちはまったく問題ないですが・・・
カメラ性能に不満はありませんが、レンズの少ないのが不満です。秋が待たれますね。
書込番号:6655994
3点

皆様、こんにちは。レンズキットの方で「デジカメマガジン」の酷評に対して異論を訴えていたTETSU GTRです。その後、発売になった「特選街9月号」を読み、新しいスレを立てようと考えていましたが、同じ考えのスレがあったのでここに書き込ませていただきます。スレ主さんの仰るとおりでございます。全く同感ですね。特に、「画質」において判定が唯一5つ星なのが、この雑誌の凄いところです。確かに画質においては見る人の感性もあるでしょう。コッテリが好きな人、シャープが好きな人など…。ですから一概には言えませんが、「デジカメマガジン」の小山氏のような書き方をすると、Eー510(と410)は、多機能にしたため画質にお金をかけてないというような誤解を受けるでしょう。いくら多機能でも画質の悪いカメラを購入する人はいません。機械的なテストのみであのような酷い評価と順位をつけた、小山氏を含め評論家諸氏の評価能力の低さには口がポッカリ空いたものでした。
自分がEー510の購入を決定した最も重要なポイントは、当然「画質」です。それを、「特選街」では、キチンと評価している。それが嬉しかったですね。様々なカメラで撮った写真を比べて、このEー510の画質の良さが最終的な購入のポイントになりました。キチンと見る人はキチンと評価している。「デジタルマガジン」を読んだときは、自分の感性も否定されているようで、本当にショックが大きかったです。
Eー510を購入するかどうか迷っている人に重ねて言いますが、インターネット上でよく510の画質を検討してください。自分は、本当に満足しています。そこのところ(画質がいいところ)確認しておきます。安心して購入してくださいね。
書込番号:6660628
5点

雑誌などに登場してくる写真家や評論家と呼ばれる方々は多かれ少なかれメーカーと結びつきがあります。
完全に独立している人などほとんどいないでしょう。
ましてや、メーカーから撮影教室やその製品の広報に雇われたりしている方ならなおさらのことそのメーカーの製品を悪く言うことはできません。
だからネット掲示板などの、実際に使っている一般ユーザーの使用感などの方がはるかに信頼性が高い場合が多いですね。
このE510の優秀さは、その軽量なこと、それもレンズを含めた軽さです。
キットレンズの小型軽量さは他のどのメーカーも真似ることのできないほどのものです。
それがカメラボディーに内蔵された強力な手ぶれ補正を動作させて使えるわけです。
ニコンやキャノンが最近低価格な小型化した手ぶれ補正レンズを製品化してきたのも、オリンパスやペンタックスの影響が大きいと思います。
すべてのレンズが4段前後の手ぶれ補正ができるというのはレンズ購入の際の安心感につながります。
さらにその上、強力なダストリダクション。
たとえば、他のメーカーのくちこみ板ではいまだにゴミが写って、清掃に出したなどの書き込みが散見されます。
ゴミ問題と無縁な板はオリンパスのくちこみ板ぐらいではないでしょうか。
ごみを気にせずにレンズ交換を楽しめるというのも一眼デジカメの大切な要素です。
それからホワイトバランスやオートフォーカスはそれほど気にするほどの問題でしょうか。
普通の状況においてはホワイトバランスはオートでも正確です。
私の場合はワンタッチホワイトバランスで白い紙を写して正確にホワイトバランスを設定するのが好きですし、あらかじめ設定されているホワイトバランスを意図的に変えて色の変化を楽しむのも好きです。
何でもかんでも白く写れば良いと言うものでもないですし。(^^;
ライブビューでホワイトバランスは確かめられるので、ホワイトバランスで困ったことなどないです。
それに、フォーカスは暗いところでは合いにくいのは他社でも同じ。
確かに性能の差はあるかもしれませんが、多少時間がかかっても合えば正確なのと、フォーカスのスピードが速くても精度の低いのとではどちらがよいでしょうか。
昔は、フォーカスはマニュアルで合わせるのが当たり前でした。
E-510 の優秀さは使ってみれば分かります。
高感度ノイズも他社製品に比べて以前のオリンパス機のように見劣りすることはありません。
高感度も結構使えます。
使っているユーザーがが満足できる一眼デジカメがE-510 です。
この機種、買って後悔することはないでしょう。
もし不満に思うことがあるとしたらこの機種に対してではなく、レンズの種類がまだ少ないと言うことやサードパーティーにフォーサーズ規格の品揃えがまだ少ないということに対してかもしれません。
書込番号:6663046
5点

特選街読んでみました。面白かったです。
ド素人ながら、逆に、E−510の弱いところが良く分かりました。
ホワイトバランス、ファインダーの小ささ、AF機能の弱さ、など。
オリンパスは、手振れ補正機能、ダストリダクションで秀でているものの、キャノン、ニコン、のいい所もまた目立ちます。
使ったことがないのでわかりませんが。
まだまだ、オリンパスは、と言うより、デジタル一眼レフ自体が発展途上。
オリンパスには、頑張ってほしいです。ファンとして。
それにしても、デジタルカメラマガジンの、「旅を撮るならこのカメラ」5位は、腹立ちます。なんでやねん。
書込番号:6693566
3点

フォーサーズの現時点での弱点がレンズのラインアップにあるのは間違いないですね。
24ミリ(相当)はじまりのズームを使いたいのでEOS5Dに行かざるを得なかった
私ですが、秋に12-60が出るということで、そしてEOS5Dで使うために100-400ISを買お
うか、でも望遠400止まりで手振れ防止も2段ぽっち・・・と思っていたら、70-300がフォ
ーサーズで出るということで、100-400ISの予算でレンズとボディが買えてしまうこと
もあって、E-510を買ってしまった次第です。@とんぼさんがおっしゃるように本当に
秋が待たれますね。そして早く、OM時代の40ミリF2のようなレンズも出してほしい
ところです。
イトキナさんのおっしゃるように、オリンパスにもキャノン・ニコンにも、それぞれ
長所も弱点もありますね。キャノンが格安ISレンズを出してきたのも、「E-510ショック」
の影響にほかなりませんし(そういう意味では、オリンパスの新製品は、オリンパス
ファンだけでなく、キャノン等の顧客にも恩恵を与えているのです)、いくつかの雑誌
媒体における執拗なネガティブキャンペーンも、既存大手メーカーの危機感のあらわれ
かもしれません。
興味深いのは、他陣営が、オリンパスの長所に追従するというよりも、自分たちの
優位性をより伸ばす方向に進んでいるように思えるところです。「白飛びしやすい」
というのが多画素フォーサーズの宿命なのかどうかはわかりませんが、キャノンや
ニコンの新製品で白飛び対策・階調重視に乗り出してるのも、ある意味フォーサーズ
への挑戦状ですね。いいことです。当然、オリンパスは受けて立たねばなりません。
もちろん受けて立ちますよね、オリンパスさん!
書込番号:6694938
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-510 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/02/08 11:40:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/16 1:47:52 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/03 22:11:22 |
![]() ![]() |
54 | 2022/02/08 11:37:07 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/01 18:21:56 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 0:04:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/25 8:32:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/24 21:00:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/24 18:18:05 |
![]() ![]() |
6 | 2017/06/24 7:44:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





