DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。
書込番号:8171259
3点
これって撮像素子はそのままの大きさって事なんですよね?
つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
小型の梅レンズが今以上に人気が出そうですね。(^^;
レンズ交換型コンデジに少し期待していましたけど、ミラーレス一眼となると画質は落とさずにコンパクト化が出来て期待大ですね。
書込番号:8171289
2点
おぉっ!! 遂に110の再来かっ!?
何処まで小さくなれるのか・・・・・期待♪
書込番号:8171292
1点
DigitalCameraJPに速報でてますね。
ムービーとのシームレスですか..パナソニックからんでるから面白くなるでしょうね。
http://www.digitalcamera.jp/
パナソニックL1の機能で、ライツミノルタ程度の大きさに収めた機種でると好いのですが。
書込番号:8171308
5点
松下電器産業のHPにはまだ掲載されていませんね〜
松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
書込番号:8171310
1点
> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
書込番号:8171323
1点
>> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
> いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
別マウントなのでアダプタが必要みたいですが
フォーサーズはテレセン設計なので,やっぱりほぼ同一画角で使用できるのでは?
書込番号:8171342
1点
沼の住人さん
マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
噂にあったツーサーズ(2/3)ではなく、あくまでマイクロ「フォーサーズ(4/3)」なんですよね。
アダプタ経由とはいえ全レンズAF対応かと思うのですけど、違うのかな・・・(自分で英語読めって?^^;)
書込番号:8171345
1点
>マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
>周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
「テレセントリックで無くては高画質で居られない」という命題が偽だったと考えれば、『周辺画質には問題有りません』になりますね。
一方、命題が真であれば『周辺画質には問題が出ます』ですな。
私は前者だと思います。
書込番号:8171387
2点
オリンパスのニュースには、AFとは記載してませんが、「アダプターを介して4/3システム規格に
準拠した交換レンズも使用することができる」と記載されていますので、「MFで」ということは
ないと思います。
書込番号:8171395
2点
実はフォーサーズマウントは、もう少し大きなセンサーにも対応出来るだけの余裕があるという噂があります。恐らく新マウントは、その余裕の部分を削ったという感じだと思います。
レトロフォーカスで無い広角、短いレリーズタイムラグ、コンパクトな標準ズームで、現代版のライカM3の様な存在になれば面白いですね。
そしてパナソニックつながりで、ライカレンズが発売され、ライカ版も・・・なんてなれば・・・。
書込番号:8171435
3点
フランジバックが短くなると、おまけとして...。
名玉の宝庫であるライカMマウントが、マウントアダプター(きっと出ると思う)を介して
取り付けることができるようになりますね。
ミラーもないので、後ろ玉が飛び出しているものや、
沈胴式のレンズも余裕で使えてしまいます。
書込番号:8171438
4点
four-thirds.orgにホワイトペーパーが公開されてますね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:8171446
4点
これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
画角が同じならフォーサーズユーザーなら小さい方が好みそうですし・・・
もちろん今更ユーザーをすぐには見捨てたりはしないでしょうがいずれはなくなるのですかね?
フォーサーズってデジタルに合わせて開発された最新のマウントと思っていましたが、こんなにも早く新しいものがでるなんてびっくりです。
書込番号:8171448
7点
現在の素子よりも若干大きくなるかも、というような噂がちょっと前に出ていて気になっていたのですが、素子自体は同じということで、E-3を買ったものとしてはE-3よりも明らかに高画質、というものではなさそうなので、貧乏根性でお恥ずかしいですが、ちょっと安心です・・・E-3は発表・発売当時、フォーサーズなのにでかくて重い、というちょっとマイナスな評判がありましたが、僕個人としてはE-3がちょうどよい大きさかつ重さだったのであまり小型化には魅力を感じないところもあります。
ただ、『シームレスに静止画と動画をスイッチできる』というのが何のことなのかが気になりました。何となくカシオの先日でた高速シャッターの映像を撮れるカメラを思い出しました。
EVFということも書いてありますし、新しいデジタル一眼レフ的存在になるのかもしれませんね。
値段次第では、E-3のサブ機やちょっとしたお散歩カメラ的使い方ができるようなものなら個人的には非常に魅力的です。
書込番号:8171458
6点
ミラーレス・コンパクト一眼というのは時代のニーズと思います。
オリンパス&パナソニックがやらなくても、他のメーカーがやってたと思いますが、最初に踏み切った両社の決断を称えたいと思います。
>松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
パナソニックはデジ一がいまひとつ伸び悩んでますので、今後はむしろマイクロフォーサーズに本腰を入れるのではないでしょうか。
オリンパスはE420をさらに小型化させる方向で、パナソニックはコンデジの延長としてより小型なマイクロフォーサーズ機の開発を目指すようです。
そういえば、パナがフォーサーズ撤退という噂が一時流れましたね。
>つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
フランジバックが短くなってる分、マウントアダプタに厚みをつけて、フランジバックを稼ぐとか?
書込番号:8171467
4点
素子とレンズとの距離が今までの半分の20mmで、ミラーもペンタも使わないレンジファインダーとライブビューになるみたいですね。
レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
しかし、マイクロ用の新レンズはとてもコンパクトに出来ますね。
書込番号:8171480
0点
ボディ・マウントの剛性はどうなるのかな・・・意外に重くなる?
既存の一部レンズに使用制限が出たりして ^^;
書込番号:8171497
2点
イメージとしては、レンズ交換式コンデジという感じになるのではないでしょうか。
AFもコントラストAFでしょうから、AF速度・精度、シャッタータイムラグはフォーサーズが上という感じで使い分けかな。
マイクロフォーサーズもダストリダクション+防塵防滴になれば旅行に最適なカメラになりそうですね。
製品の発表、発売時期が不明ですが、とりあえずフォトキナに期待します。
書込番号:8171498
4点
>レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
個人的には、これが一番期待したい点です。
35mm用のレンズをAPS-CやDXで使うのは、中央部のトリミングに近い感覚でしたが、今回は素子サイズが共通なので、拡大効果だけ期待できるかもしれません。普段からストレスなく持ち歩く事の出来る、高性能機を期待したい所です。
書込番号:8171503
3点
>レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
撮像素子が変わってなく、フランジバック調整のための信号ピンのある中間チューブ状態のアダプターだと思うので画角に変化はないような気がします。
ただ新マウント用の新設計のレンズはかなりの超コンパクト化が期待できそう。
書込番号:8171570
5点
とうとう、一眼”レフ”ではなくなるのですね。
いまさらレンジファインダではないでしょうから、EVF採用でしょう。
どんなEVFかは分かりませんが、これでピントの山が掴めるのか疑問です。
おそらく、現在のコンデジ同様、AFが99.9%で、MFは極めて使い難いものになるのではないでしょうか。
撮像素子サイズは不変のようですから、(厚みの厚い)マウントアダプタを使って、従来レンズを装着した場合、画角やF値は同じでしょう。
電気接点も9点から、11点に増したとのこと。
従来レンズを使っても、AFその他、従来の機能はそのまま生きていると思います。
フォトキナでの実物発表は無いようですね。
来春の国内でのカメラショーでデビュー、春〜夏ごろ発売ではないでしょうか?
”コンデジとデジ一との間に位置するもの”これがMicro 4/3だと思います。
書込番号:8171592
6点
なんか歓迎する意見が多いようですが、私は非常に疑問です。
現在、デジタル一眼で複数のフォーマットを持つメーカー(Nikon・Canon)
は存在しますが、複数のレンズマウントを持つメーカーは存在しません。
過去に銀塩一眼時代にレンズマウントの切替時に暫定的に複数マウント
を持ったメーカーもありますが、それはあくまでマウント切替のための
一時的なことで、すべて旧マウントは消滅しています(暫定的にマウント
アダプタの供給などもしていましたが・・)。
それは、すなわち現在のマウントの新ボディおよび新レンズはもう出ない
(徐々に消滅させる)ということでしょうか。
それって、『今までのマウントは小さなカメラを目指すフォーサーズと
しては失敗でした。旧マウントは止めますと』いうユーザー切捨てのよう
に思えるのですが。
書込番号:8171605
17点
こんにちは。
いつかはデジタルに最適化されたマウントが出ると思っていましたが、オリンパスだったことは意外でした。
電子ビューファインダーはとりあえずなく、ライブビューのみのスタートでレンズ交換可能な大きめのコンデジといった具合になるのでしょうか。
テレセントリック性は開口効率の進歩や今後の進展で以前のような完全なものは必要なくこれまでの基準を維持できるのではないでしょうか。
フランジバックが短くなったことで広角レンズがどの程度に画質が良くなってシェーディングの落ち込みでテレセントリックの効果が示されるのではないでしょうか。
書込番号:8171616
7点
>それは、すなわち現在のマウントの新ボディおよび新レンズはもう出ない
>(徐々に消滅させる)ということでしょうか。
Pentaxのスクリューマウント ⇒ Kマウント変更の様な物だと思っておけば良いのでは??
(或いは、ライカのL ⇒ M)
E-3の様な「高速レスポンスモデル」に於いては、これからも暫くはSLRで行くのでしょう。
一方、E-420の様な「持ち運び重視」モデルでは、今回の新規格に傾くかと。
ぶっちゃけた話、望遠レンズに関しては基本的にSLRモデルだと思います。
一方広角は、14-42のリメイクを皮切りに、7-14等も設計見直しが入るのでは無いでしょうか??
APS-Cに於いて「専用レンズでは高級ラインが無い」という問題がありますが、これに対してオリンパスがどの様な答えを用意してくるのかが楽しみです。
(ハイグレードもμ-4/3で作り直すのか、スタンダードラインだけでお茶を濁すのか)
ってか、シグマの立場が非常に微妙になったような・・・・・24/1.8とか、その内廃盤になるんじゃなかろーか??
書込番号:8171661
2点
>これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
共存になるのかと思います。
液晶のタイムラグやAFスピードが問題になるでしょうから
マイクロ4/3は主に静物向け&広角側に特化してくるのでは無いでしょうか?
撮影自体をCCD(MOS?)シャッターで行うのであれば超高速連射も搭載出来そうですね。
単焦点のパンケーキがマッチしそうですね。
書込番号:8171666
6点
結構前から出る出るって噂はありましたから、あぁ来たか・・・。って感じです。
個人的には嬉しいような悲しいような・・・。
というのもフォーサーズシステムの完成を第一にやって欲しかったのですが、マイクロフォーサーズに今後はかなり力を費やすことになるんじゃないかと思って・・・。竹超望遠はいつになるやら・・・?
でもフォーサーズ用レンズがAFで使えるのなら、更なる小型化が可能なマイクロフォーサーズを迎え入れたい気持ちもあります。
書込番号:8171667
6点
フランジバックが短くなることでの遠近感が失われることはないのでしょうか?
今までの口径の大きい重いレンズが同じ明るさでもコンパクトに出来るのでしょうか?
書込番号:8171668
0点
>現在、デジタル一眼で複数のフォーマットを持つメーカー(Nikon・Canon)
>は存在しますが、複数のレンズマウントを持つメーカーは存在しません。
CANONのEFSレンズはフルサイズ機にはつきませんから、同じような状況じゃないですかね。
さらに、今回のは、一眼レフとミラーレス一眼コンパクトですから、単にマウント違いということではなく、カメラとしての基本的な形態が異なります。
この意味では、EOSとIXYのような住み分けになるかもしれません。
もうひとつ、マイクロフォーサーズでスタートするユーザーにとっても、「フルフォーサーズ」という上の選択肢があるというのは重要なことだと思います。
だからこそSONYも赤字覚悟でフルサイズに参入するのでしょう。
ですからオリンパスも、4/3は存続しなければならないという認識だと思います。
ただ、ご心配はごもっともで、これまでフォーサーズに全力投球してきたのが、マイクロフォーサーズにも力を割くわけですから、フォーサーズシステムの拡充に関してはマイナスの面もあるかと思います。
結局は、マイクロフォーサーズの盛り上がりしだいということだと思いますが。。
書込番号:8171684
3点
実際のモデルを見てみるまでは何とも言えませんが、楽しみ半分不安半分と
いったところです。
楽しみは、やはり、小型化されるということ。
不安は、元々のフォーサーズマウントの存在がどうなっていくか?です。
魅力あるモデルであれば、本格的に撮りたい時はE-3、お散歩や気軽に撮りたい
時はMicro Four Thirds・・・とう使い分けをするかもしれません。
書込番号:8171729
3点
南口さん こんにちは
仰るとおり、2つのマウント両立で行くと思われます。
ユーザーへ選択の幅が出来ることは嬉しいことでしょう。
アット思うコンパクト機が出るかも知れません。
書込番号:8171750
1点
>もうひとつ、マイクロフォーサーズでスタートするユーザーにとっても、「フルフォーサーズ」という上の選択肢があるというのは重要なことだと思います。
んー・・・・・全く違うと思いますが。
(ボディとして上と言ってるのかな??)
同じレンズ(旧4/3規格レンズ)を付けた場合、画質的な優劣は無い筈ですよ??
書込番号:8171759
2点
現在しようしているレンズとの組み合わせでも画質の劣化がほとんどないのならとても興味があります。
コンデジの代わりに買って妻用とし、今日は荷物多いからE-3持って行きたくないというときに変わりになればなぁと想像しています。
記録メディアは何が採用されるんでしょうか。
そこが気になるところです。
現状でほとんど満足してるのでレンズの充実を図って欲しいところですが、、、。
書込番号:8171790
5点
いよいよ待ちに待った新規格ですね。一眼レフは既存のフォーサーズ、小型化はマイクロフォーサーズってことになるんでしょうね。一眼レフは光学ファインダーが命なので、既存のフォーサーズも生きていくでしょう。そして今回はEVFレンズ交換式小型一眼デジタルカメラ。
今回ので一番気になるのはAFをどうするのかですね。位相差でいくのかコントラスト式でいくのか。位相差式でいくならセンサーはどうするのか。いろいろとギミックがありそうな気がします。位相差センサーを搭載するスペースを確保するためにフランジバックを既存の1/2にした。と言うような気がします。センサーを入れる必要がなければ、もっと短くて良いはずです。1/3で十分と思います。フランジバックをある程度取ったと言うことは何か仕掛けがあるような。
ファインダーも専用のセンサーを付けて連写時にブラックアウトしないようにするとか。単なるレンズ交換式デジタルカメラではおもしろみは無いと私は思います。コントラストAF専用では動きものは撮れません。それでは片手落ちだと思いますよ。
しかし、これでしばらくカメラは買わなくてすみそうです。E−330後継機が出れば話は別ですが、出なければ次に私が買うのはマイクロフォーサーズ第一号機。そしてその次に買うのは動画も撮れるマイクロフォーサーズ機ですね。
EVF機とレフレックス機では操作感が全然違うと思うので、両規格は平行して使っていこうと私は思います。普段はやはりフォーサーズ機、旅行とか普段の持ち歩きにはマイクロフォーサーズってことになりそうです。楽しみですね。
書込番号:8171840
10点
いよいよ出ますね、「マイクロフォーサーズシステム規格」。
これで、E420をはるかに超えるスモールカメラが期待できます。E420は欲しいけど、より小さくて手軽なカメラを希望していたので、非常に楽しみです。
まず、フランジバックが「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮なることで、ミラーレスは必然で、ライブビュー専門となりますが、その分薄いカメラが期待できます。
真価はバックフォーカスを短くすることでコンパクト化できる専用の広角レンズでしょうね、往年のライカ並みのコンパクトなレンズが楽しみです。
これで、高画質かつ趣味性の高いコンパクトカメラが実現するとうれしいです。
PS、ミラーが無いことと専用レンズが創られることから、マルチアスペクトのカメラも作りやすくなりますね。1:1や4:3や16:9が高画質で楽しめるとワクワクします。パナあたりが創りそうなので、期待していようと思います。
書込番号:8171877
3点
いよいよですか。。。。。Micro 4/3
私は期待の方が大きいかな。
MA経由のようですが現存のレンズも資産として活かせるようですし。
メーカーのHPにも
「オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」に準拠したデジタル一眼レフカメラの開発を引き続いて推進していく一方、その小型・軽量ボディーでご好評を頂いている「E-410」「E-420」よりも、さらに小型化、薄型化したカメラボディーや交換レンズ群、アクセサリーの商品化を図っていきます。」
とアナウンスされているのでフォーサーズはMicro4/3とFull4/3として共存していって貰いたいです。^^
書込番号:8171943
3点
Full4/3はミラー一眼でプロ、ハイアマユース、
Micro4/3はEVFでビギナー、ファミリーユース
で共存でしょう。
コンデジでは満足できないが、デジイチは大きく重過ぎる。
そういうユーザ層の取り込みを狙ったのだと思います。
E-420よりもずっと小型で手ぶれ補正付き、
4/3なので当然、断然コンデジより画質がいい。
私もサブシステムとしてかなり魅力的に思います。
書込番号:8171986
7点
コンデジとデジイチの中間。DP1の進化系でレンズ交換式みたいなカテゴリー、とっても面白そうです。レンズをどこまで小型化できるかも見物ですね。
気になるのは、フランジバックの関係からフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズにアダプタ経由で装着してもすべて問題なく使えるでしょうが、逆はできそうもないことですね。
入門者が下手にマイクロフォーサーズに手を出すとそのレンズがフォーサーズでは使えないなんてことで多少混乱しそうですね。
書込番号:8172011
3点
がんばれ!トキナーさん、こん**は。
>テレセントリック性は開口効率の進歩や今後の進展で以前のような完全なものは必要なく
>これまでの基準を維持できるのではないでしょうか。
≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。
やはりテレセントリック性を多少犠牲にして、斜めからの光に対応させた新しい撮像素子を
開発した言うことみたいですね。
>フランジバックが短くなったことで広角レンズがどの程度に画質が良くなってシェーディング
>の落ち込みでテレセントリックの効果が示されるのではないでしょうか。
そうですね。コンデジの小型撮像素子で画質を確保するためにテレセントリック性を意識して
設計したレンズの全長が、フランジバックを確保する必要がないのにもかかわらず、かなり
長いことからも判るように、小型化には何らかのトレードオフがあるのではないでしょうか。
小さい小さいと揶揄されているフォーサーズでも、コンデジから見るとかなり大型の撮像素子
なワケですから、まだ余裕があるんでしょうか?
しかし、これで、コンデジと同等の機能を持ちながら、レンズ交換ができるという次世代の
デジタルカメラの誕生ですね。
書込番号:8172065
5点
民生用ビデオは最大でも1/2吋ですから、全然フォーサーズより小さいですね。
フォーサーズがビデオの標準にもなったら、それが凄いと思います。
書込番号:8172090
2点
松下電器の方でもやっとプレスリリースが出ましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080805-1/jn080805-1.html?ref=news
っと、思ったらオリンパスと同じ内容です(当たり前か。。。)
しかし、会社の記載順も問合せ先もオリのほうが上に書いてあるってどうなんだろう。。。
書込番号:8172108
4点
しかし、ミラーがないのになぜかオリンパスイメージングSLR事業本部長が出てきますね。
書込番号:8172130
3点
久々のビッグニュースですね、
記事を読むと、フランジバッグが1/2となっていて、イメージサークル径がそのままと
言うのが、ミソですね。
フランジバッグの短縮は、正にミラーレスとしたことによって可能と成ったと言うことですが、
昔のフィルム時代のM型ライカと、一眼レフの機能的なデザインの違いが、そっくりそのままに、
今度は、デジタルカメラで再現されると言うことですね。
オリンパスでは、ペンFの再来のようなクラシカルで質感の高い、趣味性の高いカメラが
出ると嬉しいですね。パナソニックからは、ライカつながりで、正にレンジファインダーの
M型ライカみたいなカメラが実現するかもしれませんね。
特筆すべきは、ミラーをなくすことで、ミラーボックスそのものが必要で無くなるために、
ボディの厚みがおそらく、今のデジタル一眼の半分以下に成ると思います。
特に、レンズは広角から標準レンズに至っては大幅な小型化が可能に成りそうですね。
昔のレンジファインダーのカメラの弱点であった、望遠域のピント合わせの精度に
おいても、視差の補正においても、ライブビューの機能が補うので、スキのない小型カメラが
作れそうなフォーマットだと思いますね。
望遠域と動体撮影においては、一眼レフであるフォーサーズの方が機構的に有利となるのは、
考えるまでも無いので、マイクロフォーサーズは、フォーサーズとお互い補完し合って、
更に魅力的なカメラシステムとと成りそうですね。
これは、本当に楽しみなビッグニュースですね。
書込番号:8172138
7点
フォーサーズのレンズが使えるというのは、「とりあえず今までご購入いただいたレンズでもお使いいただけます」というだけで、推奨される環境ではないですよね。
既存ユーザーは、とりあえずボディだけ買っても使えるって事で。
でも、マイクロフォーサーズに求めるものが何かと考えると・・・小ささですよね。
そうなると、竹レンズはともかく、松レンズなんか付けたら本末転倒。(笑)
結局14-42mmや25mmパンケーキくらいしか似合うレンズは無さそうですね。
私の場合はマイクロフォーサーズ専用小型レンズを同時に購入すると思います。
となると、現在、E-3メインのE-SystemとGX100を持っている私が導入するとなると、E-Systemには全く影響し無さそうです。
GX100の出番が無くなるでしょう。(^^;
E-4x0 + 14-42mmをメインに使っているユーザーさんにはリプレースの可能性もあるでしょうけど、E-3 + 松・竹レンズをメインで使っているユーザーさんにはリプレースという話にはならなそうですね。
書込番号:8172262
5点
新マウントは従来のフォ-サーズ機では使うとケラレるのか?
そもそも使えるのか?
使えなかったら切り捨てだね
けどユーザー数少ないからダメージ少ないか?
書込番号:8172265
2点
大きさが中途半端に感じていて、今まではフォ-サーズに興味無かったが、これならサブ機として良いかもと、
初めてフォ-サーズを肯定的に思えました
書込番号:8172307
5点
いよいよフォーサーズの本領発揮ですね。
銀塩で35RCやペンFを使っているので、あのサイズとほぼ一緒でデジタルなんて
今から楽しみです。
しかし、アスペクト比が16:9なんで4:3にすると結構削られちゃいますね…。
あぁ、4:3ベースで上下トリミングで16:9かな?
たぶん後者だとは思いますが、アスペクト比はいろいろ選べるようになるんでしょうね。
旅行好きの自分にはビデオも写真もコレ一台、画質もバッチシなんて
夢のような商品です(笑
この規格のせいで(?)いよいよ銀塩は中判のみとなりそうです。
いずれ中判もお手軽になる時期がくるのでしょうね。
現像しているときのドキドキ感を体験できなくなるのはちょっと悲しいです。
書込番号:8172331
3点
現在のZUIKOレンズ群は近いうちに無くなるんでしょうかね。
それなら買うのをひかえようとも思いますが・・・。
書込番号:8172346
3点
全貌が明らかになるのはまだ先として・・・
とりあえずは、手の中で捏ね繰り回せるサイズがいいですね。
ついでに単焦点レンズを3本同時発表!
全部揃えても20万だったら欲しい ^^
書込番号:8172373
1点
> 現在のZUIKOレンズ群は近いうちに無くなるんでしょうかね。
そんなこと無いでしょう。
コンデジとデジイチの間の存在が生まれただけだと思います。
問題は位相差AFがどうなるかでしょうけど。
ミラーレスといってもメインミラーのことだと思うので、AFセンサーは搭載してくれると嬉しいのですけど・・・
位相差AFとレンズ交換が出来ればライブビュー専用一眼になる訳ですから乗り換えという人も出てくるのかな?
でも、あくまで小型化が目的だと思うので、E-3などの高級機は出ないですよね。
ボタン類も少ないだろうし、ツインダイヤルとかまず無さそう。
あくまで、「コンデジ以上、一眼レフ未満」では無いでしょうか。
書込番号:8172398
6点
なんか初心者には難しいですが盛り上がってますね!
420購入者はビギナーも多いでしょうけど、ついていけてますか〜笑
私は置いていかれてますネ・・・
なんにしろフォーサーズが盛り上がるのは嬉しいです。
が・・・梅広角も早く出して欲しいです!!
撮影の幅も広げたいですしね♪
なので優先順位はレンズ優先でお願いしたいです、オリンパス様。
書込番号:8172411
2点
私もToruKunさんの意見に賛成です。
E-3(若しくは後継機種)のサブがMicro4/3の主な用途ですので、それ専用のレンズは欲しいと思います。
しかし、日帰りトレッキングで風景撮り等の場合はE-3+竹レンズ(或は松)+Micro4/3ボディのみで軽めの三脚。三脚撮影時はMicro4/3ボディ+竹レンズ。。。なんて使い分けが理想的です。
それからこれはあくまで私見ですが、現行レンズがMA経由でシームレス(どこまでストレスレスかは問題ですが)に使用可能なら
APS-C(DX)マウント→フルサイズの様に小さい撮像素子→大きな撮像素子への変更。故にフルサイズ仕様のレンズが必要。
では無くマウント径の大きな4/3→小さなMicro4/3なので現行ユーザーに与えるダメージはまだ少ないと思います。^^;
それに現4/3のエントリーモデルクラスが残るならコンデジからステップアップユーザーや初デジイチユーザーにはFull4/3かMicro4/3かの選択肢があります。
E-420のダブルズームレンズキットで実勢10万円を余裕で切るぐらいですから、値段よりも用途別に選択可能だと思います。
最初から竹松レンズクラスのハイスペックを睨んでのFull4/3か軽快なMicro4/3の選択か。。。
こう考えれば今より財布に優しく&より楽しく悩めると思ったりもします。。。
書込番号:8172416
4点
マウントが違うんですね。
となると別システムを増やすようなもんですから微妙です。
現存のレンズが使えるといってもマウントアダプターを使うんだったら、パンケーキは分厚くなるしコンパクトな意味無いですよね。
システム増やすんだったら僕はフルサイズの方が魅力感じます。
Eシステム増やそうかと思っていましたが、このニュースでちょっと買い控えですね。
そのうちE420系もE520系も消えていくのかな。
どうせだったら、E420系をもっと進化させていって欲しかったです。あっちには今後は力入れないんでしょうね。
少し残念です。
書込番号:8172488
9点
昔昔の小さいフィルムカメラというか、外観的にレトロ感溢れるデザインになって、例えば『撮影する毎に撮影した画像が表示されて、フィルム巻き上げレバーチックなレバーをがちゃっとすると再び撮影体制に戻る、みたいなモードがある』というカメラとかが出ると、有る意味ちょっとほしいかも、と思ったりしました。パナソニックの最初の一眼がなんとなくそういう感じだったとは思いますが・・・
ISO選択とかもダイヤル式だったり、基本的な操作はダイヤルで行える、と言った感じの。
外観から入る人にはそういう本当に昔のカメラのような機種を作ってしまうと売れそうな気もするのですが、実用本位に作ることができなければ、不人気に終わってしまうかな・・・
他のメーカーがフルサイズに移行しつつある時期に、その流れに乗るのではなく、撮像素子はそのままで本体の小型化を突き詰めていこうとする姿勢は、オリジナリティの溢れる、ある意味とがっている感じがして、マーケティング的に成功するかどうかは置いておいても、オリンパスの姿勢は一目置くべき存在ではないかなぁ、と思ったりしました。
とはいえ、マイクロフォーサーズがもし大当たりすれば、フォーサーズ用のレンズの開発もずんずん進んで大充実、と言うことになると喜ばしいことではあります。
ただ、最初の頃は、マイクロフォーサーズ用レンズの開発などが優先されてしまいそうではあるなぁ、とも思ったりしました。
実際の商品がいつ出てくるかが今から楽しみではあり、最近の要注目ニュースであることは間違いないなぁ、と思いました。
書込番号:8172554
6点
フォーサーズが上位規格という事はないですよね。センサーが一緒だし、マイクロの方が広角レンズの設計に有利とすれば平均的な画質はマイクロフォーサーズが上になると思います。オリンパスの売れてる機種の訴求内容からしてもこれからの購買者の大半はマイクロフォーサーズを選ぶでしょう。売れなくなれば続けていけません。マイクロフォーサーズの(たぶん)バカ売れを横目にフォーサーズは静かに役目を終えるのだと思います。
書込番号:8172689
4点
しろっぽいさん
5Dや1DsのフルサイズとKiss、どっちが売れてますか?(^^;
書込番号:8172738
2点
コンパクトになるのがいいですね〜。
ただ現行フォーサーズと比較すると、広角側は
だいぶ小さくなると思いますが、
現行フォーサーズのフランジバックを40mmだとすると
大雑把に考えて、焦点距離40mm以上のレンズは
それほど小さくならないと思います。
そう意味では、広角側はマイクロフォーサーズ、
望遠側は現行フォーサーズで、棲み分けは十分可能かと思います。
望遠側はどのみち、小型化のメリットがスポイルされますから。
書込番号:8172806
1点
私も、動体や本格的な撮影はフォーサーズ機だと思います。
旅行やお散歩など気軽なカメラになるのではないでしょうか。
でも今でも竹レンズ(ZD50mm以外)以上はE-420には合わず、
同じマウントでも違う規格の様な感じがしていたので、
ちょうどいいのかもしれません。
なのでE-3やE-520ではなく、E-420と部分的にカニバルと思います。
書込番号:8172820
2点
スレ主さんごめんなさい。ちょっと趣旨からそれます。。。^^;
最近E-300の中古を探していて兎に角E-1,E-300ってヤフオクを含めてもそんなに数が出てないんですよ。。。
それに中古カメラ店でなら良い状態のモノはあっという間に売れてしまいます。
このスレで新品の箱つぶれのE-1見つけましたってカキコしたら次の日には売れていました。(今年の話です)
元々そんなに売れなかった、とはいえ魅力のない機種なら売れずに残りますよね。。。いくらなんでも。。。
しろっぽいさんの仰る様に
>マイクロフォーサーズの(たぶん)バカ売れを横目にフォーサーズは静かに役目を終えるのだと思います。
なら、私の場合焦りまくってE-3あと数台予備が欲しくなります。。。^^;;;
竹レンズはあるうちに買いあさります。。。多分(松は可能な限り。。。)
でもオリンパスの
「オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」に準拠したデジタル一眼レフカメラの開発を引き続いて推進していく」
を信じたいですね。。。
E-3の様なフラッグシップタイプのごつい筐体の存在感は欲しい所です。^^
もう一つの希望(予想)。。。オリはPen Digital、パナはライカMスタイル、シグマはフォビオン4/3センサー搭載のMicro4/3。。。実現したら全部欲しい。。。滝汗
書込番号:8172829
6点
カシオやパナあたり29800円くらいで出してくれないだろうか?
オリンパスさんあるいはコシナさんにはレンジファインダーで135mmくらいまで
・・・
これなら趣味性が強く8万円でも・・・
はい、妄想です。w
書込番号:8172944
1点
しかし、何と言うか、正確ではない文章ですね。
以下、両規格相違点の引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「マイクロフォーサーズシステム規格」の主な特長は、以下の3点です。
1.フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮
2.マウント径の縮小=「フォーサーズシステム規格」より、外径を約6mm縮小
3.マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マウント内の後玉サイズも若干小さくなってる筈ですが、何故ソコには触れないのか??
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146580-8979-8-2.html
の、内側の円を参照)
フランジバックが1/2に対して内接円(何て言うんだ??)の面積は若干縮小。
結果的にはレンズ設計に余裕が出来て、それが故にレンズを小型化出来るんだと思うんですが??
※単純に内接円の直径を1/2にすれば、マウント径は6mm以上小さく出来た筈
つまり『マウントの外形縮小 ⇒ レンズの小型軽量化できる』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146571-8979-6-2.html
という説明は、「何か変だな??」と思うのです。
(D40の標準レンズの様に、先細り形式にするだけでも小型化は出来るので)
ここは例によってメーカーの「嘘論理」なのかなぁ、と感じてしまってなりません。
(ニコンに於けるDX論然り)
個人的には、
「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
何はともあれ、『フィルムでは出来ないカメラ』には、大いに期待してます。
(そして、それが他社にも伝播するともっと良いな)
書込番号:8173162
2点
>そう意味では、広角側はマイクロフォーサーズ、
>望遠側は現行フォーサーズで、棲み分けは十分可能かと思います。
悩ましいのが、いわゆる一つの「標準ズーム」ですよね。。。
(仰るとおり、単焦点なら迷うことは無いと思いますが)
12-60/2.8-4.0なんか、12-60/3.5-5.6とかに仕立て上げると、かなり小さくなると思います。
一方、元から小さい14-42も、、、、これは小さくなる余地があるのかな??
広角が狭くて不評の18-180なんかは、14-150ぐらいにリファインすると。。。。パナと被るww
書込番号:8173202
1点
マイクロ4/3も4/3も共繁栄して欲しいところです。
ただ、小型軽量の恩敬を受けるにはマイクロ用の交換レンズの開発が新たに必要。
マイクロ用の交換レンズは現行4/3のように「松・竹・梅」のように
クラス分けするのでしょうか?
現存の4/3を手抜きにはして欲しくないです。
マイクロ4/3のスペックを早く発表に期待。
書込番号:8173210
2点
私は前からこんなのが出ないかなと切望していたのですが、これが出るとひょっとしたらサードパーティからキヤノンEFレンズがAE・AF完全連動で付けられるアダプターや、ニコンやペンタックスレンズも。
アダプターがかなり長くなるので、その長いアダプターになら各社の電子接点完全連動も余裕で付けられるとしたらこれは、ひょっとしたらブレークしますよ。もちろんそんなアダプターはオリンパスは出さないでしょうから、サードパーティに期待です。当然、小さなボディに大きなレンズではアンバランスでしょうけど。各社のレンズを持っている人なら、マイクロフォーサーズ機を買って、アダプターを買って遊ぶ。これは十分考えられます。普通のレンズがあるとき突然手ぶれ補正に切り替わるんですから。
それとシグマが賛同しているって、もしかしたらマイクロフォーサーズ専用レンズの開発は?期待薄かもしれませんけど、既存のレンズをマイクロフォーサーズに直接付けられるレンズに改造したら、非常におかしなレンズになりますよね。賛同だけで作らないか。それともマイクロフォーサーズ用レンズを出すなら専用レンズしかないわけです。
ちょっと面白いですね。そしてミラーユニットが無いなら、一眼レフを持たないメーカーだって、参入にたいして敷居が低くなります。カシオやリコーが参入しても可笑しくないです。
しかもいろいろなアイデアでいろいろなボディが考えられます。レンジファインダーだって出来るでしょうし。安くあげようと思えば、コントラストAFでモニターのみ、なんてカメラだって考えられます。非常に安く作ることも出来るハズです。いろんなボディが出てくればレンズだって売れます。上位互換でフォーサーズ機も買ってみようか。なんて人だって現れると思います。
大きさだってG9に毛が生えた程度のカメラ、いやボディだけならG9よりも小さくだって出来るかも。
書込番号:8173235
5点
真偽体さん
> 「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
> と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
性能はきっちりは出ないでしょうね。
「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
アダプタかましてフォーサーズレンズ付ければ同等の画質は得られるでしょうけど、そういうのを求めるユーザー層は狙って無さそうですね。
あくまで、「E-420 + 14-42mm or 25mmパンケーキ を更に小さくして、一眼レフより小型・軽量だけど、コンデジより綺麗」でしょ。
まぁ、昔よりは撮像素子とかマイクロレンズとか進化しているからアレなんでしょうけど、最新のフルサイズのサンプル等を見てもテレセンが無駄とは全く思えないですね。
書込番号:8173307
2点
作る側がセグメント分け、つまり、高性能なプロ、ハイアマチュア向けはマイクロではなく現行フォーサーズで開発するようにしていかないと現行はつらいかもしれません。
でも小型化には大いに期待しています。
ボディ内手振れ補正付き本体300g、高倍率ズーム200g、合計500gなんて発売されたら是非買いたいです。
技術革新で光学ファインダーを超える性能のEVFができるはずです。例えば暗視機能で闇夜のカラスにマニュアルでもピント合わせができるとか、視線入力で画面の好きなところにピントを合わせられるというものです。
書込番号:8173324
3点
凄いですね !
レンズ交換ができるコンデジですか? !
ちょっと気持ち悪い感じもしますが、
現在のレンズ資産を転用出来るのなら、サブ用で購入しても良いですね !!
でも、この手のカメラに何本ものレンズを購入する人はいるのかな ?
E-3を所有している方は、最低でも3〜4本レンズを所有しているでしょう !
一方でE-420だけを所有している方は、多くても2〜3本と見ているのですが、如何でしょう ?
私はレンズ交換に拘らず、一体型でも構わないので、往年の名機、E-100の新バージョンを出して欲しいです。
書込番号:8173333
2点
グリップなしだと思いますので、やはりレンズの軽量化が大事ですね。
書込番号:8173350
0点
遂に新時代が始まりますね。
現在の技術水準では、フルサイズ機の方に画質的優位性があるのは自明ですが、大きな技術の流れを考えると小型軽量化は不可避です。
必要悪であったミラーやプリズムを取り去る事は、小型化だけでなく不要な振動の発生を取り除き、より高解像度の画像を得るために必要と思います。
高感度ノイズのより少ない撮像素子、見やすい電子ビューファインダーの開発が進めば
アップル社のi−podやi−phoneのように世界を席捲する事になるでしょう。
僕のように野鳥撮影する物にとって、三脚なども小型化出来、デジスコ以上の超精細画像を得ることが簡単に出来るようになるのでで楽しみです。
書込番号:8173370
4点
そして、書き忘れましたけど、各社のレンズを持っている人がこれを買ったら、その変換アダプターで手ぶれ補正に手持ちのレンズが1.5倍や1.6倍ではなくて、2倍になるんですからこれは面白い。
もう一つ、これからの既存フォーサーズ機はどのように変化していくのか、E−400番台の小型機は立場が無くなります。E−3のような高級機になるのか、それともE−330のようなライブビューも光学ファインダーも両立出来るカメラになるのか。いかにEVFが進化しようと光学ファインダーに太刀打ち出来るようになるには、まだまだ時間がかかると思います。さて、これからのフォーサーズも面白いかも。
書込番号:8173379
2点
フォーサーズレンズが使えるSDハイビジョンムービーや、「レンズの裏ぶた?」と思ってしまうような超小型ボディを出して欲しいです。
一瞬フォーサーズの未来に不安を感じましたが、ミラーレス規格ということで安心しました。
書込番号:8173393
0点
>マウント内の後玉サイズも若干小さくなってる筈ですが、何故ソコには触れないのか??
実際のレンズの後玉の縁とバヨネットの間は10mm近い残りしろがありますので、後玉は小さくならないと思います。
書込番号:8173545
0点
危険なチャレンジですね
貴重な経営資源を2つに分けるわけですから(開発陣の分断)
少なくともこれで既存のフォーサーズ機やフォーサーズマウントのレンズの開発は
大幅にスローダウンすることだけは間違いないですね
また今後オリンパスのカメラを買うカメラファンも戸惑うでしょう
ペンタックスのようにならなければいいのですが
自分はペンタックスやオリンパスのような個性的なメーカーが好きなだけに
今後が非常に心配です
E-330の後継機に密かに期待してましたが怖くて手を出せなくなりました
書込番号:8173558
6点
Full4/3ユーザーにとってはやや悲観的にならざるを得ないですね。
元々開発リソースの小さいOLYMPUSです、新規の4/3ボディやレンズの開発に強いブレーキが掛かるのでは?と危惧しています。
従来レンズを含めたトータルなSystemでは他社より圧倒的にコンパクトだった訳で、今さらこれ以上の小型化を望むより更なるラインナップの充実を待っていた身にとってはフランジバックの縮小による小型化はそれ程重要ではありませんでした。
嫌な思い出が蘇ります。
バッサリと切り捨てられたOMユーザーの切ない思いです。
新分野へ意欲的なOLYMPUSの姿勢は否定しませんが古くからのユーザーに対する思いやりはNikonなどとは比べるべくもない歴史がありますからね。
Full4/3もE-420・520が最後にならないことを祈りますが、新機種の開発スピードは明らかに落ちると思います。マァ、これでFull4/3ユーザーを捨てるようなことがあれば「この分野」に趣味人からの信用は完全になくなるでしょう。
書込番号:8173559
13点
APS-Cと比べたら何の利点もありませんから、苦戦が強いられてる中での方向転換だと思いますが、
方向は正しいと思います。
書込番号:8173586
4点
このカメラは、基本的に従来のフォーサーズとは違った狙いだと思っています。むしろ高級コンパクト、若しくはコンタックスGシリーズの様な物だと思います。
各社、次期高級コンパクトをどうするか、色々考えている時期だと思いますが、大型センサー、レンズ交換を含めたシステムが、マイクロフォーサーズということだと思います。
メーカーだって、コレが全てだとは思っていないはず。むしろ標準ズームと広角一本といったシンプルな使い方の似合うカメラだと思います。
あとは、この時期に、このシステムを発売するということは、技術的ブレークスルーが近いのかも知れません。
書込番号:8173631
5点
XJR1250さん
その後の文章を読んでください。
(小型軽量化できる要因は、マウント径の縮小が大要因では無いだろう という意味です)
ToruKunさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
> と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
性能はきっちりは出ないでしょうね。
「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっ!? んな事は無いでしょう・・・・・
倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
※「μ-4/3はノーマル4/3に比べて画質が悪い」って仰ってるんですよね??
(念のため確認)
そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・
書込番号:8173646
0点
あれっ?テレセンはどこに行っちゃたんでしょう。
でも、マイクロフォーサーズの方がフォーサーズの特長を活かせるより正しい方向かもしれません。現行システムは、E-3レベルでは大きすぎる。ぜひ、コンパクトな(特に広角系が)システムを開発してほしいと思います。
一つ心配は、2つのシステムを並行させること。現行フォーサーズ1本に比べ、開発力は分散してしまう。単焦点、望遠・超望遠系の充実、SWDの普及などを待っているのだが、欲しいレンズが発売されないまま、私のE-3が活躍しないで終わりは困ります。
しかし、この時期に発表して、420等の売り上げに影響はないのだろうか。420の購入者はこうした情報には無関心か?ひょっとして案外早く実用化されるということでしょうか。
書込番号:8173647
2点
うる星かめらさん
>APS-Cと比べたら何の利点もありませんから、苦戦が強いられてる中での方向転換だと思いますが、方向は正しいと思います。
何の利点もありませんというのはうる星かめらさんが利点を見出せてないだけだと思いますよ。
書込番号:8173688
11点
うまくいくかどうかはわかりませんが正しい方向だと思いますね。
一眼レフがレンジファインダー機を置き換えていったときのようになるか
コンタックスGのようになるのかわかりませんが。
いずれは現行フォーサーズを切り捨てると思いますが
EVFかLVが使い物になるのにどれだけ時間がかかるかというところでしょうか。
当初広角側にメリットありそうに見えますが、
現行フォーサーズより望遠有利なんてことにならないでしょうか?
ファインダーが揺れてしまうボディー側での手ぶれ補正ですが
LVなら関係ありませんからね。
書込番号:8173724
2点
皆さん盛り上がっていますね!
久しぶりのビックニュースを聞いて喜んでいます。
3/4はオープン規格です。現実にはオリンパスとパナソニック、そしてライカのボディしかありませんが、
マイクロ3/4はさらに多くのメーカーの参加ができる可能性があると思います。
3/4賛同メーカーである富士フィルムは、ハニカム素子を採用したボディで、
ニコンDXレンズに対応したアダプターを開発することにより、オリンパスや
パナソニックと変わらないリスクで、マイクロ3/4に参加できる可能性があると思います。
高感度に強いマイクロ3/4カメラを期待しちゃいます。
続いてシグマには、フォビンを採用したマイクロ3/4ボディをお願いしちゃいます。
風景撮影に適した高画質な一台がほしい。
さらに、オリンパス、パナソニック、ライカ、富士、シグマとボディが出揃えば
マイクロ3/4レンズの市場は大きくなると思います。
と、まぁ妄想は尽きませんが、せっかく新しい規格が誕生したのですから
今こそ3/4賛同メーカーさん達に立ち上がっていただいて、
盛り上がっていけたらいいですね。
でも、ボディ&レンズの多彩なシステム群が出来上がると、
散財してしまいそうで、コワイ・・・
書込番号:8173729
2点
PENTAの助さん ちいろさん
私はフィルム時代のカメラにはとんと疎いのですが、思うにオリンパスがOMマウントと決別したのはアナログ→デジタルへの根本的な変化に対応するためだったのではないかと思います。
今回の新マウントはデジタル仕様での変更なので、MA経由でも充分常用は可能なのではないかと思います。(少なくともオリ、パナ間では。。。)
既存のZUIKO DIGITALレンズは順次SWD化する事で電子MAにシームレスに対応して行くのではないでしょうか?(予想ですが)
多少のFull4/3の新機種開発のスピードは遅れるのは覚悟しなければいけないと思いますが、コンデジがちょっと頭打ちな感がある中現コンデジ界の分厚い新規ユーザーを取り込む策としては有効なのではないか?と思います。
考え方を変えれば、(大当たりすればですが)4/3ユーザー層の増加と共に後発協賛メーカーの積極的な参画とMicro→Full4/3へのステップアップ組と合わせて4/3の大きな発展につながるとも感じます。
Full4/3の開発費用はMicro4/3でまかなう。。。
現況医療光学機器の分野で成り立っているオリンパスがあくまでもカメラ業界から撤退せずに新たなコンセプトで挑み続けて来てようやくシェアの上でも上向きになってきた今カメラ事業部としても独立採算が採れる程の策を講じるのは当たり前でもあると思えます。
業界がフルサイズへの参画と大型化に移行しようとしていますが、やはり大型高額な機種はそうそう一般ユーザーを取り込み難いと私は思っています。APS陣営も更なる小型化が望めない限りはD300を頂点として後はエントリーモデル専用仕様へとなってしまう様な気がします。そうすればレンズの新規開発は遅れてしまい先細り感は拭えません。
しかしここでし好性の高いデザインが可能なMicro4/3であれば(そして電子MA経由で既存の4/3レンズを使えるなら)新たなデジイチへの入り口としての可能性は大いに秘めている可能性があります。
当然OMマウントを切り捨てた業罪は教訓として活かしてくれると思いますので、ここは主力はMicro4/3が握るにしてもそれでFull4/3が消えてしまうとは考えずに上位互換機種として存続路線で前向き(?)に考えましょう♪
個人的にはE-4○○と5○○は統合されて新No.で登場するのはちょっと仕方ないかな?と思います。メーカーの良心としてはフラッグシップは是非ともFull4/3であって欲しいと切望します。
その代わりにE-二桁機はコダックCCD復活。。。で現4/3ユーザーに熱狂的に受け入れられるってのでどうでしょ?^^;;;
書込番号:8173738
5点
> 利点を見出せてないだけだと思いますよ。
教えいただきたいです(F-システムは別にして)。
一時真剣に検討したことがありますが、APS-Cの方が良いという結論になりました。
書込番号:8173755
1点
>倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
マイクロフォーサーズ専用の、新しい画像処理エンジンで搭載で、
倍率色収差出まくりの画像は、今更出てくる訳は無いかなと思うのですが・・・。
D3やD300でのデジタル収差補正は許容できないけど、
マイクロフォーサーズの場合、ボクは気にしないかな。
書込番号:8173779
1点
ついでに言えば
現行の4/3に焼きもちを焼きつつ恨めしそうに見ている他社ユーザーも一気にサブ機として利用しそうなので4/3陣営の活気に一役は買いそうですね。
んで「やっぱ4/3いいわ〜」と言う他社ユーザーからの転身組の中から少なからずFull4/3への購入意欲がムラムラとわき上がってくることでしょう。^^
そうすりゃ変な理屈でバッシングされる事も無くなるでしょう。と楽観的に考えてみる。
書込番号:8173781
8点
デジタルですから、倍率色収差は盛大に出して構いません。
レンズも多少色が付いても良いです(ファインダーで見る時に違和感がなければOKです)。
フォーサーズはフィルムカメラが存在しないから、よりやりやすいだと思います。
書込番号:8173826
0点
ちょっと隠れてしまっていますがシグマも賛同しているのが期待させます
さすがに現行シグマレンズをマウント替えというのは無理があると思うのでやっと専用レンズかな?
さらにレンズ交換式のDP1も出る可能性があると思います
書込番号:8173833
3点
撮像素子のブレークスルー的進歩を待って
既存のフォーサーズマウントを大切に育てていくのが一番だと思うですが・・・
パナソニックならその可能性もあると思います
最近E420やE520でイチガンデビューした人はどう思うでしょう
自分も含めてフランジバックだかなんだか訳のわからない初心者になんと説明するのでしょう
ちょっとしたメリットよりも既存のレンズはアダプターを付けなければいけない
マイクロフォーサーズマウントが一般の初心者に理解されるでしょうか?
自らフォーザーズの価値を落としてしまうようなものです
もし小型したいのであればそんな需要にはDP1のように単焦点でいいではないですか?
DP1のように小さなカメラに望遠レンズを付けるなんて
いくら手ぶれ補正が優れていると言ってもバランスが悪くて安定した姿勢で撮れそうもありません
書込番号:8173835
4点
デジカメ界のもっとも大きなマウント変更は
APS-C,DXユーザー→Micro&Full4/3への転身だったりして。。。(笑)
書込番号:8173836
2点
出遅れました(汗
タイトルを見たとき、また何かの噂かと思ったんですが、なんと新マウント!
コンデジじゃ、ちょっと頼りないけど、フォーサーズデジイチは重いなぁ・・・、と思ってたので、期待してしまいます(^^
でも、フォーサーズの方は少し心配・・・。
9-18と100マクロが出たら、システム完成!と言って、新レンズが出なくなったり。。。
とかは無いですよね(汗
書込番号:8173839
1点
シグマはただレンズを売りたいからだけだと思います。
書込番号:8173844
2点
しかし皆さん、良いスルーっぷりですね(^^;) > 画像貼り
(みんな正体判ってる訳だしなぁww)
私は既存の4/3資産を何も持ってないので客観的にマイクロの事を考えられますが、4/3のボディに惚れこんでるユーザーに対するアナウンスが欲しいですね。
(E-3のファインダ/AF/防塵防滴性能、E-330のスルー画像など)
※と言うか、既存の4/3を"Full"と称するのは、4/3の理念と沿ってるのでしょうか??
そこの所も含めて、追加のリリースを早めに出した方が良い様に思います。
(既存をバッサリ切り捨てるんなら別ですが、真面目に並存させるつもりなら早目の対応が吉かと)
書込番号:8173852
4点
PENTAの助さん
>DP1のように小さなカメラに望遠レンズを付けるなんて
いくら手ぶれ補正が優れていると言ってもバランスが悪くて安定した姿勢で撮れそうもありません
多分E-420や520ユーザーで50-200や松レンズの様なとても小型とは言いきれなレンズを装着する人はそうそう居ないと思われます。^^;;;
ですので現行ユーザーでも竹松クラスのユーザーが劇的に増えるのはちょっと考えづらい。。。
しかし小型軽量に特化していく梅レンズなら今後も新規開発しても充分Micro4/3用のレンズとして使用できます。
今後どのような昨日がMicro4/3機種に装備されるか不明ですが、現行のキットレンズでしか味わえないハイスピードイメージャAFやコントラストAFが使えない梅レンズは此れを機会にブレイクスルーしてMA経由なら違和感無くMicro4/3で使えるとなれば十分裾野は広がりませんかね?
MA経由だと2528の様なレンズの価値がどうなるか?は使う人の主観次第です。。。
書込番号:8173875
2点
ちょっとオリンパスユーザーに質問・・・
「E-420で大きい」ですか???
デジタル一眼レフとして考えると、D40やKissF・E-420辺りがミニマム限界であり
事実、昔の一眼レフであるOM-1などと同等サイズまでE-420ダブルズームは小さく
なっていると思います。
「一眼レフ」ユーザーとしては、これ以上マウントの小型化は、ただでさえ不利な
ファインダーの質が低下するという現実があります。
個人的には、やっぱりこのマウントはEVFやライブビュー、もしくはデジタルレンジ
ファインダー機を作る為のフォーマットだと思います。
つまり、「ニコンやキヤノンの一眼レフ」とは競合しない製品。
フジフィルムや松下が得意としてきた、ネオ一眼は既にデジタル一眼レフの価格低下
から「高倍率ズーム」としてのメリットしかなくなって来ております。
FZ-28やエプソンレンジファインダー機などこの辺のカテゴリに過ぎないでしょう。
いずれにしてもマウントアダプターを介す事ができるのは電子マウントであるメリット
はありますがねえ・・・
てか、この規格コダック・フジ・シグマの賛同は??
松下・オリンパスだけだと所詮、4番手争いにしかなりませんが・・・
書込番号:8173877
2点
開発資源の分担が気になります。
従来システムのレンズラインナップ→オリ担当
新システムのレンズラインナップ→パナ担当
結局、美味しいところは、パナが持っていく。。
そうそう、できれば無音カメラの開発もしてほしい。
書込番号:8173880
3点
くま日和さん
>既存のZUIKO DIGITALレンズは順次SWD化する事で電子MAにシームレスに対応して行くのではないでしょうか?(予想ですが)
SWDかどうかは、電子マウントの話とは関係ないですよ。
4/3は元々、規格設計段階からレンズ内モーター=電子接点でやって来てるので、通常モーターだろうがSWDだろうが、マウント側から見たら関係有りません。
(電力を供給するのみで、カプラーなどでの結合はしてない)
μボディにアダプタ経由で既存4/3レンズを付けた場合は、何ら問題は無い筈です。
但し、、、コントラストAF非対応のレンズでは制約が出る可能性もありますね。
(位相差検出AF機能を実装しないボディが将来出てきた場合、等)
(それとて"制約"であって、"問題"では有りません)
書込番号:8173883
1点
> 新システムのレンズラインナップ→パナ担当
パンケーキーレンズ内の手ブレ補正もやるでしょうか?
パナさんも早くボディ内手ブレ補正をやって欲しいですね。
書込番号:8173915
1点
TAIL4さん
コンデジユーザーはE-420小さいと考えてますか?^^
真偽体さん
私はE-3の大ファンです。
そろそろサブ機が欲しくなってきました。
ですのでMicro4/3は概ね歓迎です。
2台体制でトレッキングする際、三脚まで含めてトータルの重量がより小型軽量化出来るメリットは大きいです。
三脚が重くなるってのは以外と苦痛です。
手持ちで望遠の撮り回しが効く(Fullがだめなら)現4/3と三脚で広角からマクロまでじっくりと撮りたい時用のmicro4/3の使い分けは非常に魅力的です。むしろ待ってました位の勢いです。コンデジじゃ物足りないので。。。
あくまでメインはE-一桁機+竹レンズ(今は無いけど松レンズ)ですけど。。。
書込番号:8173918
2点
TAIL4さん
>個人的には、やっぱりこのマウントはEVFやライブビュー、もしくはデジタルレンジ
ファインダー機を作る為のフォーマットだと思います。
既に4/3陣営としての見解が述べられてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
具体的なフランジバックの長さは約20mmで、レンジファインダー機より短い。都内で行なわれた発表会では、「ミラーを入れることは不可能、ミラーレスのシステムになる」(オリンパスイメージングSLR事業本部長、小川治男氏)との発言があった。事実上、ライブビュー専用規格として位置づけられている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
※だからと言って、RFだとは一言も述べられてないんですけどね
(撮像素子の画像がスルー表示出来る以上、測距計を積む必要は本来無いので)
これを機にEVFが進化してくれると、ネオ一眼や他社のDSLRも(新規開発されたデバイスの)恩恵を受けられそうでワクワクしてます。
書込番号:8173920
1点
真偽体さん
ごめんなさいね言葉が足りませんでした。
>SWDかどうかは、電子マウントの話とは関係ないですよ。
今後既存レンズのSWD化は当然の事として行われていくと思います。
その中で今回新規にMicro4/3がアナウンスされてMA経由で使用可能と言う事ならSWD化と共にそのあたりもより違和感無く操作出来る様な仕様にならんかな?と言う思いです。
書込番号:8173940
2点
くま日和さん こんばんわ
これを機会に既存のレンズがくま日和さんの仰るとおりになれば
良いとは思うのですが、
自分の場合はペンタックスで、何本かレンズ持ってますが
マウントアダプターを介してまで過去のレンズを使おうとは思わず
結局現行のレンズのみです
つまり、一部のコアなファンを除けばマウントアダプターはやはり敷居が高いです
過去にオリのユーザーでありE330の後継機に期待していた自分とすれば
開発資源のほとんどがマイクロフォーサーズに持って行かれるのは
やはり残念なニュースと言わざるを得ません
ですから今度のフォトキナででも今後のフォーサーズとの細かな互換性などを
早く公表しないことにはオリンパスの行方が心配なのです
書込番号:8173944
2点
素子AFならパナさんが結構経験を持ってると思いますが、
位相差AFを本当にやめられるか興味がありますね。
書込番号:8173951
0点
TAIL4さん
>ちょっとオリンパスユーザーに質問・・・「E-420で大きい」ですか???
E-510ユーザーです。
コンデジ(μ770SW)で水中写真(ダイビング)も撮っています。個人的には水中写真に使うとなると E-420 + 水中ハウジング でも大きいと思います。
しかも水中ですと「少なくとも陸上よりは」ファインダーが見づらいです。この意味でファインダーを省略する形での小型化は歓迎したいです。
# かなり特殊な例で申し訳ありませんが、、、(^^;)
書込番号:8173996
2点
PENTAの助さん
そうですね。私も決して楽観的に見てるばかりでは無いのですが、新し事をする場合は期待と不安が相半ばです。。。
石橋はたたいてばかりじゃ壊れてしまうので、ここは楽観的に見ている方が私的には精神衛生上よろしい訳です。^^
デジカメ業界が大きく変わろうとする黎明期でもある訳ですし、大筋でのフルサイズ参入に比べれば遥かに「正解」な路線では無いかと思う次第です。
現行の4/3も開発継続の意思表示をしている訳ですから。。。
それに私は今のZUIKOレンズの写りが好きなので、新マウントでMA経由でも使いたい派です。例え周囲に不格好と笑われても、そんな恥より写りの好みは譲れないので。。。。^^
書込番号:8174013
1点
>真偽体さん
マウント径が小さくなれば単純に小型軽量になると思うのですが、何か間違っていますか?
書込番号:8174018
1点
水中は確かに、ハウジングを考えると小さい方が良いですね♪
まあ背面液晶もしくはEVF前提ですから既に「一眼レフ」ではないんですね・・・
E-420でも大きいと思う、コンデジからの移行をためらったユーザーさん層て??
私は、E-420+軽量Wズームを敬遠した人は、そもそも「レンズ交換やストロボ外付け」
ですらおっくうと思うのではないでしょうか?
20%がコンデジを買ったと松下の公式見解ですが、これには
・コンパクトカメラ的な背面液晶主体で使いたい
・レンズ交換が面倒に感じる
・1台で全てをすませたい
という、大きさ以外のファクターが大きいと思います。
まあいずれにしても、製品が出てきてからですね。
ニコン・キヤノンはAPS(フィルム)でも敢えて、専用レンズマウントを用意せず、
共通化させる事で無難にデジタルへの移行・APS-Cとフルサイズのデジタル一眼レフ
を共存させてはいます。
オリンパスは、手振れ補正内蔵・ライブビュー・SWDの積極採用・完全電子マウント
と技術的には蓄積がありますし、レンズ・CMOS/CCDも松下の強力があるので、素地は
十分にあるとは思います。フォトキナまでにはせめて試作機ぐらい出てくるんですかね?
この先は、製品を見てから・・・になりそうです。
書込番号:8174034
1点
TAIL4さん
私の周囲には少なくともE-420+レンズキットでももう少し小さければもっと良いのに。。。
と言う人間は沢山いますね〜。
レンズ交換に憧れてる人も同時に沢山います。
みなコンデジユーザーです。^^
書込番号:8174042
2点
> マウント径が小さくなれば・・・
マウント径はキヤノンEF以外の他社現行マウントとほぼ同じです。
マイクロ4/3: 44ミリ
ニコンF: 44ミリ(内径)
ソニーα: 45ミリ(内径)
ペンタックス: 44ミリ(内径)
小さいとは言えません。
書込番号:8174043
2点
フォーサーズはキヤノンEFマウントを参考にしてほぼ同じサイズにしました。
イメージサークルが半分ですので、それが正しい選択とは言いにくいと思います。
書込番号:8174051
2点
XJR1250さん
>マウント径が小さくなれば単純に小型軽量になると思うのですが、何か間違っていますか?
マウント径を小さくするのが目的なら、もっと切り詰められる筈、と云う事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146577-8979-8-1.html
の図を見れば、もう一回り小さくしても「4/3と同等の光束を確保」出来る事が判ります。
でもそこまで小さくはしてないんですよね。
そういう辺りから"6mm"という数字がどれだけ寄与するのか疑問、と書いてます。
(ますし、レンズボトムが出っ張って先細りになる構造は、ニコンなども実現してます)
(「マウント径縮小が小型化の切り札」の様なスライドですが、そこに疑問を呈してます)
PENTAの助さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分の場合はペンタックスで、何本かレンズ持ってますが
マウントアダプターを介してまで過去のレンズを使おうとは思わず
結局現行のレンズのみです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の「フォーサーズアダプター」は、電子接点的にはフル互換です。
即ち、いわゆる一つの"マウントアダプター"とは別物です。
(AF/AEその他機能をなんら損なわないという点では、ニコン/PENTAXの"延長リング"に近いですね)
故に
>つまり、一部のコアなファンを除けばマウントアダプターはやはり敷居が高いです
と感じる必要は全くありません。
「マウントアダプター」という単語に惑わされないようにして下さい。
書込番号:8174062
0点
私もやっぱり残念なニュースだと思います。
E3まで散々待たされましたがE410とE510とラインナップが揃ったところで、
今後は待たされずにコンスタントに新機種やレンズを開発していって
くれるものだとばかり思っていました。
それがE330の新機種でもなく二桁機でもなく新マウントですか。
いつフォーサーズが消えるかという不安にまたさせられました。
書込番号:8174064
8点
うる星かめらさん
4/3のデータ、何処に載ってましたか? > マウント内径
(良ければ教えて下さい m(_ _)m)
マウントって本来(光学的には)内径が重要であって、外周部の造りは関係ないですもんね。
(無論、重量級のレンズを装着する際には重要ですが>外周部の造り)
書込番号:8174070
0点
>E-420でも大きいと思う、コンデジからの移行をためらったユーザーさん層て??
コンデジ/コンパクトカメラのレンズは沈胴式が主流ですが、SLRではそういうのが有りません。
レンズ/ボディが各々小さくても、組み合わせた時にT字型に嵩張るのは、過去の巨大スレッドでも議論された通りだと思います。
今回パナ/オリがどんなカメラに仕上げてくるかは判りませんが、LX3やGX200の様な
「レンズ部分も飛び出してるけどグリップも飛び出してるから、トータルでは四角いケースに入る」
カメラを作ってきたとすると・・・・・高級コンデジ派はワクワクしちゃうんでは無いでしょうか??
(本当は前面フルフラットが良いですが・・・・それは流石に贅沢かな、と)
書込番号:8174079
0点
個人的には、E-410・420のサイズとコンセプトが大好きです。
E-3のAFセンサーや技術のフィードバックで、あのE-300時代から続く
AFセンサーの刷新やファインダーの改良などすれば、十分魅力的な
カメラだと思うんですけどね・・・
いずれにしても規格を立ち上げただけでは、何とも言えません。
製品を待ちたいですね。
書込番号:8174085
1点
フォーサーズは50ミリですから、マイクロは50-6ミリになります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lens_mount(すでに更新されてますね)
書込番号:8174091
0点
>真偽体さん
「マウント径縮小が小型化の切り札」の様なスライドではない、という事じゃないでしょうか。
引用された絵ですが、後玉の直径、マウント口径、イメージセンサーの大きさの比率が滅茶苦茶で、現実の製品ではあり得ない関係になっています。
あの絵から現実の製品の光の通り方を考察するのは不可能な気がするのですが。
書込番号:8174117
0点
20ミリは短いと思いますが、なぜ20ミリも必要か分かりませんね。
やはりAFミラーのためでしょうか?もしくはアオリのため?
書込番号:8174131
0点
GRDはカメラではなく、装飾品の部類に入ると思います。
書込番号:8174134
2点
マイクロフォーサーズ面白そうですね〜。
コンジジからのステップアプ組や、DSLRを持っている人のサブ機として、人気がでるんじゃないかと思います。
その反面、Fullフォーサーズがどうなるのかって心配もわかります。
このままだと、Fullフォーサーズの勢いがなくなっていく気がしますよね。
マイクロフォーサーズを買った人が、Fullフォーサーズを買いたくなるような大きなメリットがあれば、Fullフォーサーズも安泰だと思うんですよ。
fullフォーサーズを持っている人はマイクロフォーサーズにいきやすいのですが、
マイクロフォーサーズを買った人がFullフォーサーズを買う利点が見えてこないんですよね〜・・・・・
書込番号:8174139
1点
TAIL4さん
スルーして、スルー(^^;)
XJR1250さん
>引用された絵ですが、後玉の直径、マウント口径、イメージセンサーの大きさの比率が滅茶苦茶で、現実の製品ではあり得ない関係になっています。
では、図として不適切と云う事で。
(けど、そんなにずれてますか?? どこら辺が「滅茶苦茶」でしょうか??)
マウント金型の比較写真でも良いですよ。
フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
(と、何度も書いてます)
うる星かめらさん
>20ミリは短いと思いますが、なぜ20ミリも必要か分かりませんね。
>やはりAFミラーのためでしょうか?もしくはアオリのため?
シャッターを搭載するとしたら、どれだけ要るんですかね??
って、4/3はSWDが要るじゃ〜〜ん・・・・って、これの厚みも何ミリだ??
書込番号:8174167
0点
>20ミリ
ミラーレスであるライカMより、7.8mmも短いようですけどね。
コントラスト検出なら、シャッター幕は存在しないでしょうけど、
なんか、エポックメイキングなことでも考えてるんでしょうか?(^^;)
書込番号:8174176
1点
シャッター幕いらなくてもレンズ交換前提ですからダスト対策も必要でしょう。
マウントの厚みもありますし、
マウント固定するねじの長さもありますから
20mmは極限とは思いませんが妥当に思います。
書込番号:8174193
1点
シャッターは1〜2ミリの話しで、LPFも入れて5ミリも余裕だと思います。
逆にシャッターがセンサーから5ミリも離れてたらマズイかも知れません。
レンズ交換を考えて10ミリも十分だと思いませんか?
ミラーがないですから、埃は今以上大量発生しそうです(オリンパスだから大丈夫か)。
書込番号:8174209
1点
あ、レス漏れしてました。
>フォーサーズは50ミリですから、マイクロは50-6ミリになります。
>http://en.wikipedia.org/wiki/Lens_mount(すでに更新されてますね)
う〜ん・・・・この「−6mm」って、飽くまでもマウントの外径ですよね??
内径も6mmなのかなぁ・・・・定規が無いから、図からは測れない(苦笑)
ユーザーレベルでは、4/3の仕様書なんて落とせないよなぁ・・・・世知辛い(ぉ
>シャッターは1〜2ミリの話しで、LPFも入れて5ミリも余裕だと思います。
>逆にシャッターがセンサーから5ミリも離れてたらマズイかも知れません。
>レンズ交換を考えて10ミリも十分だと思いませんか?
う〜ん・・・・ボディの厚みを極力抑えたいのだから、手ぶれ補正ユニットも、撮像素子の裏では無く表側に部品が出っ張る・・・・とか??
例えばこの画像で裏面に配置してる周辺部品は、全て表に持ってくる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/53407-3844-3-1.html
(例がK100Dですが、気にしないで下さい)
こうする事で、ボディ内部の凸凹を極力減らす・・・・・・う〜ん、苦しい言い訳(苦笑)
その辺りの事は何れカメラ雑誌のネタになると云う事ですね、判ります(ぉ
書込番号:8174220
0点
手ブレ補正機構は、センサーの前に出る必要がないわけですから(アオリがなければ)
今の話とは関係ないと思います。
書込番号:8174221
0点
ソニーのR1は2ミリだと思います(記憶が確かなら)。
シグマのDP1はいくらでしょうか?
書込番号:8174314
0点
皆さん、現行フォーサーズとマイクロフォーサーズの両立に危惧しておられるようですが、私は両立していくと思います。メインのカメラをマイクロに置き換えるなんて全く考えていません。現行はれっきとしたレフレックスですからね。これはこれで良いと思うし、マイクロでは物足りません。
そしてマイクロの方はある程度妥協が必要かな。EVFですしね。これをメインカメラに置き換えるなんて既存の一眼レフユーザーは考えないと思いますよ。一眼レフを知らないユーザーはマイクロでメインのシステムを組むかもしれませんけど。
それと私は動画デジカメの方に興味があったりします。ちょっと考えればもしかしたら3CCDだって出来るかもしれませんよ。今のフォーサーズでは後ろが大きくなりすぎて物理的に無理でもフランジバックが半分になったその分を3CCD用のプリズムに当てればどうでしょうか。現行のフォーサーズと同程度の厚みのボディで3CCDの静止画・動画が撮れるようになるかも。いろいろなボディが考えられると言っているのだからこんなのも良いのでは?手ぶれ補正はプリズムでは重すぎるなら、ミラーにしてミラーを動かすとか。
フォーサーズで3CCDならフルサイズに匹敵するような画質も期待できる。しかも大きさは現行フォーサーズ機と同程度ならフルサイズ機よりも小さい訳ですからね。パナソニックがやってくれそうな気もします。
書込番号:8174474
2点
> 一眼レフを知らないユーザーはマイクロでメインのシステムを組むかもしれませんけど。
一眼レフを使ったら頭が悪くなるわけではありませんので、AF速度と、EVFの出来次第だと思います。
書込番号:8174483
0点
真偽体さん
> フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
イメージセンサーの大きさが限りなくゼロであればそうなりますが、実際には4/3サイズの大きさがあるのですから、1/2だとMA経由で従来型のレンズを装着した場合に、周辺が著しく暗くなってしまう(けられる)はずです。
オリンパス&パナソニックもわざわざ新しいマウントを立ち上げる以上、それなりに考えているんだろうと思いますが・・・
書込番号:8174510
2点
レンズ装着する時の強度と精度も考える必要だと思います。
書込番号:8174532
0点
マイクロフォーサーズとは思い切ったことしましたね。カメラやレンズの値段や実物の大きさがわかりませんが。あと搭載されるEVFがどれほどのものになるのか関心あるところです。
小型軽量は両刃の剣で、小型軽量を求めていたユーザー層ははオリンパスで言えばE-XXXシリーズよりマイクロフォーサーズ機を求めるようになるのではないかと思います。メーカーとしても売れ筋にシフトするでしょうから、マイクロフォーサーズが隆盛となればフォーサーズ自体は衰退していくのではないかと思います。
マイクロフォーサーズ自体は面白いですね。フルサイズユーザーでもサブに持ったりしそうですし、高級コンデジ機をリプレイスしていきそうです。一眼レフにこだわりがないユーザーはメインにするかもしれません。
書込番号:8174575
2点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
既出ですが。発表前からちゃんとマイクロのマークが入ってるので有る時点でのプレゼン資料でしょうか。
マイクロの発表は有る意味フォーサーズの敗北宣言ですけど、多くのカメラファンには朗報ですね。
PEN-D1に14mmのキットレンズはGRDP1ユーザー取り込みも狙ってますね。私も取り込まれそうです。
換算18mmの超広角がなんて小さい事か。これはすごくいけてる。
書込番号:8174691
1点
遅くなりましたが。
真偽体さん
> 性能はきっちりは出ないでしょうね。
> 「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
> えっ!? んな事は無いでしょう・・・・・
> 倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
>
> ※「μ-4/3はノーマル4/3に比べて画質が悪い」って仰ってるんですよね??
> (念のため確認)
>
> そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・
あのう・・・
こういう言い方しか出来ないんですか?
例:
「高感度ノイズ出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
コンデジって、APS-Cより画質が悪いって仰ってるんですよね??
そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・」
こう書いたらコンデジはまるでダメみたいに聞こえますよね。
少なくともマイクロフォーサーズは小ささというメリットがあるでしょうに。
フォーサーズより周辺画質という意味では若干の妥協があるにしても、コンデジと比べたら断然高画質。
そういうことでしょ?(まぁ、まだ推測の域を出ませんけど。)
フルサイズに対してAPS-Hの1Dは撮像素子は少し小さいですけど、それに対して「極小撮像素子」とか言ってフォーサーズバッシングみたいなことする人もいないですよね。
多少の妥協を「画質が悪い」と言う表現にするのであれば、「1Dsはフェーズワンに比べて画質が悪い」と言う様なものですね。
書込番号:8174731
1点
連投失礼します。
マイクロフォーサーズ主流説に関して
一眼レフにどんなメリットを感じるかは人それぞれですけど、私は、
・光学ファインダー
・レンズ交換
・位相差AF
など。
光学ファインダーが欠如した時点でメインストリームにはなれないと思います。(少なくとも現時点では)
EVFがもう少し高速・高画質になれば別ですけど、背面液晶よりも更に小さいEVFがそこまで見やすくなるのはそんなにすぐではないですよね。
というか、EVF付くのかな?(^^;
開発リソースの心配をされている方がいますけど、なんでそんなに心配なんでしょうね。
雰囲気からして現行の開発部隊から引き抜くとするならば、μとかCAMEDIA SP、CAMEDIA FEの部隊から引っ張って来るのが自然では?
μの後継機の心配をされている人はあまりいませんよね。
レンズやマウントの部分でE-System部隊は必要でしょうけど、「大半がマイクロフォーサーズ」にはならないでしょう。(多分)
ついでに言えばE-2桁機の開発が進んでいたとして、「E-3・E420・E-520の後継機が遅れるから辞めてくれ!」なんて人もいないですよね。
マイクロフォーサーズはある程度かぶるにせよ、明らかに市場が別。
マーケットが広がれば、開発予算も人員も割けるでしょう。
一眼レフとか使ったことがない株主とかも、こういう発表を聞いて追加投資したりしないかな?(^^;
以下個人的な話。
確かに新しい製品が出てくるのは嬉しいですけど、現行システムを使い切れていない私にはあまり関係ないかもですね。
次に欲しいフォーサーズ製品はE-3の2台目・3台目とか、50-200mmSWD(現在旧タイプ使用)とかなので、開発リソースの半分持ってかれてもあまり気にしない。(笑)
9-18mmの発売を急げという人もいるだろうけど、7-14mmがあるからとりあえず急ぎはしない。
今リリースされている製品を全て使いこなしていて、「まだこれじゃ、足りない!」って人はどのくらいいるのかな?
でも購入予定の35-100mmF2と150mmF2のSWD化はしてもらいたかったりして。(^^;
書込番号:8174737
3点
レンズ交換が出来るコンデジと考えれば良いのですね?。
私はSonyのR-1を使っていてレンズは最高なのですが将来ボディが古くなったらレンズごと処分するしかなくとても残念に思っており、そう言う意味で今後ともボディが日進月歩であろうデジタルカメラ界においてはとても良い発想だと思います。
でも光学ファインダー無し、位相差検出式AF無しになりそうで、どうやっても一眼レフの代わりにはなら無いので、あくまでもコンパクトデジカメですね?。
2cmのフランジバックはレンズ取り付け時の接触リスク考えると限界でしょうか?。それでもレンズは相当小さく出来そうなので楽しみです。
しかし、三番手、四番手メーカーで4/3一眼レフと平行して新マウントと言うのはは大変な冒険で、上手く宣伝しないとどっちつかずになるリスクがあって心配ですね。
オリンパスよりもキャピタルに余裕があり一眼レフには全力出していない松下がコンデジの上位機種としてマイクロ4/3開発の主体になりそうな感じもします。
書込番号:8174748
1点
色々議論はあるかと思いますが、実物が出てみないと
何とも言えないところですよね。
まあ、楽しみにしています。
ただ、個人的にはE-3の時みたいに
情報を小出しにされて待ちくたびれるのは
勘弁願いたいですね(^^
書込番号:8174797
3点
22XX年の親子の会話。
「ねぇ、お父さん、何で写真を撮るのにみんなカメラに顔をくっつけているの?」
「それはね、昔は写真を撮るのにファインダーといって、そこを覗いてピントを合わせたりどのくらいのフレームで写るのかを確認したからなんだよ。」
「ふーん、そうなんだ。不便だったんだね。」
そう息子は言い、片手でカメラを被写体見向け自分の前に現れた映像風景を見ながらシャッターを切った。
4/3はさらに2回の規格変更を行いスーパーマイクロフォーサーズに完全移行し、今で言うところのレンズ交換のできるコンパクト一眼でトップシェアを持つ。当然のことながらファインダーはなく、液晶画面は3D液晶を搭載し、実際は2.5インチ画面でありながら10インチ相当に見える新開発の3D液晶画面を搭載。
妄想です。
書込番号:8174857
1点
真偽体さん
えーと、殆ど全部です。^_^;
それでも結論は変わらないのなら無視してください。
>フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
筈にならない、もしくはそうしたくない理由があるという事では。
他の方が指摘した事項もあると思いますが、1/2になったら鏡筒が細くなり過ぎて道具として意味を成さなくなるのではないかと。
鏡筒だけ太らせるのも意味ないでしょうし。
私はE-1からの好き者(笑)オーナーですが、チビサーズにはかなり期待してます。
過去使っていたC-5050ZやDiMAGE Aの大きさでセンサーだけ4/3の製品が出ればいいなと常々考えていました。
そういう製品は出ませんでしたが、レンズ交換ができるチビサーズなら文句ありません。
他社には絶対できない領域ですから、確固たるポジションを獲得すると思います。
フォーサーズを選んで本当に良かったと思っています。
書込番号:8174878
2点
ToruKunさん
話がずれてます。
私が言いたいのは
「今まで他社の事をテレセントリック性を理由に非難(?)してきたオリンパスが、μ-4/3で手のひらを返したのはおかしい」
という事です。
"おかしい"の中身として以下の二通りが考えられます
a.そもそもテレセントリック性は画質に対して影響しない
⇒今までの4/3陣営の「デジタル専用設計」という謳い文句が「嘘理論」だったのか?
(ニコンのDX最適論と同様)
b.μ-4/3は、4/3に比べて画質が落ちる
⇒4/3で散々「高画質」を標榜しておいて、それは無いんじゃ無いの??
(4/3の戦略から転換する??)
そもそも、コンデジの話は関係ないでしょ??
オリンパスは、OMのマウントを引き継がず、他社が既にAPS-Cのデジタル一眼レフを出してる中で
「高画質を求めるにはデジタル専用マウントを作るしかない」
と言って消費者に訴えかけた筈です。
そのオリンパスが、小型軽量の為に画質を犠牲にするというのは、ある意味で侮辱では??
4/3発足時に「デジタル専用設計で画質を確保する」と宣言し、μ-4/3の資料でも、そのトライアングルは残ってます。
であれば、画質に妥協したら詐欺でしょう??
(http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
の「CONCEPT」を参照下さい)
書込番号:8174898
3点
XJR1250さん、フレールさん
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
こっちの図で考えたほうが良いという事ですね。
理解しました。
(ただ、こっちで見ると内接する円はむしろ大きくなって無いといけない??)
で、話を元に戻すと、広角レンズを小さく出来るのは、レトロフォーカス構造を採らなくて良くなるからですよね??
で、それはマウント外径が6mm縮小する事よりも効果大だと思います。
故に、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●フォーサーズシステムマウント とマイクロフォーサーズシステムマウントの違い:1
・マウントの小型化
強度を保ちつつレンズの小型軽量設計を容易にするために各部を見直し、これまでの外径からφ約 6mm の小型化を行っている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この説明には、ちょっと疑問を感じます。
(標準ズームレンズに於いてはフランジバック短縮の方が効果大でしょう? と云う意味です)
書込番号:8174932
1点
真偽体さん
ずれてますか?
> 私が言いたいのは
> 「今まで他社の事をテレセントリック性を理由に非難(?)してきたオリンパスが、μ-4/3で手のひらを返したのはおかしい」
> という事です。
ですから、「フルサイズは画角そのままです。5Dは良いですよ。」と言っていたキャノンは、「1Dは悪いカメラです。」とは言いませんよね?
それぞれ用途があり、メリットデメリットは存在するなんて当然のことではないですか?
私の考えるところですが、
フォーサーズ → 画質優先
マイクロフォーサーズ → 携帯性優先(機動性ではない)
ですよね。
少なくとも私が買い物等に行く時のカバンにはE-3+14-35mmは入りませんが、GX100は入ります。
でもGX100では、光量が十分に確保されている条件ではそこそこですけど、そうでない場合は画質的に厳しい場面が多いです。
そんなときの為のマイクロフォーサーズではないかと考えています。
レストランで食事をしている時にちょっと撮影、なんて時にE-3はチト出しづらいです。
そんな場面で「イヤ、周辺画質に妥協する訳にはいかないから絶対にE-3だ。」なんて事は私は言いません。
> (ニコンのDX最適論と同様)
ニコンもDXの良いところは沢山ありますよね。
問題はDX専用レンズに力を入れていないニコン自身かと。
これこそ、開発リソースの問題でしょうね。
> オリンパスは、OMのマウントを引き継がず、他社が既にAPS-Cのデジタル一眼レフを出してる中で
> 「高画質を求めるにはデジタル専用マウントを作るしかない」
> と言って消費者に訴えかけた筈です。
銀塩の話は分かりませんが、AFの資産がほとんど無かったから良い機会だったんじゃないですか?
現に他社もデジタル対応を謳ってレンズのリプレースとかしてますよね?
デジタル専用設計は何もおかしくないのでは?
> そのオリンパスが、小型軽量の為に画質を犠牲にするというのは、ある意味で侮辱では??
14-42mmF3.5-5.6と14-35mmF2.0は同じ画質でしょうか?
14-42mmF3.5-5.6が14-35mmF2.0に画質で劣るといったら侮辱でしょうか?
だれも、キットレンズに最高の画質は求めていないでしょう。
かといって、ただの安いだけのレンズかと言えばそうではない。
軽量コンパクトという誰にでも分かるメリットがある。
その延長がマイクロフォーサーズでは?と言っています。
> 4/3発足時に「デジタル専用設計で画質を確保する」と宣言し、μ-4/3の資料でも、そのトライアングルは残ってます。
> であれば、画質に妥協したら詐欺でしょう??
妥協という言葉が良くないかもしれませんね。
かといって、小型・軽量・安価な梅レンズに松レンズの性能を求めなければ詐欺と言われたら・・・
どうして欲しいのですか?(^^;
書込番号:8174954
7点
マイクロも良いですが、E-3の後継機の開発も頑張ってほしいですね。
E-1⇒E-3と素晴らしい進化を遂げたので、後継機に期待をしています。
多くの方がコメントされてますが、今までのフォーサーズの開発が遅れたり、
ましてや、止まるのは勘弁です。
書込番号:8174979
5点
携帯性から見るといいですね〜。フルサイズのボケと画質とくらべなければレンズ構成と値段次第で売れると思います(笑
これでコケたらオリ、パナ危ないでしょ。
富士からボディー出さないかな(^_^;)
書込番号:8174988
1点
はっきり申し上げると、μ-4/3でも画質は出る、と私は思ってます。
即ち、"テレセントリック性"は、ニコンが「DXはレンズのおいしい所を使えるから良い」と言ってたのと同様のレトリックだと思ってます。
その前提で、具体的な例を想定してみましょうか。
パナから小さなDistagon・・・・・4.0/10(20mm/F4相当)とかがμ-4/3で出るとしましょうか。
もしμ-4/3の画質がノーマルに劣るなら、「こんなんディスタゴンじゃ無いだろ!!」という突っ込みの荒らしになるかと思います。
一方、画質が確保出来てれば「この小ささ、素晴らしい!!」の賞賛の声が大です。
私としては、テレセントリックが嘘理論でμ-4/3が画質的にノーマルと遜色無い方がハッピーなのです。
んで、キットレンズでさえ画質優先で大きさ重さを妥協してきたパナが、μになったからと言って画質に妥協をするとは思えません。
マウント変更(拡張)に際してその辺りのシミュレーションはたっぷり行ってる筈であり、パナ自身がμを推進するという事が、即ち画質に対する担保だと思います。
(オリンパスも然りです ズームレンズでは梅だけかも知れませんが、短焦点では竹ぐらい出してくるのでは??)
故に、私は「テレセントリックって実はあんまり関係ない」の方が嬉しいのです。
(実物が出てくれば判明する話ですけど、今の段階では推論でしか語れないので)
書込番号:8175027
1点
で、細かいレスですが。
>14-42mmF3.5-5.6と14-35mmF2.0は同じ画質でしょうか?
>14-42mmF3.5-5.6が14-35mmF2.0に画質で劣るといったら侮辱でしょうか?
その二つは、テレセントリック的には特に差分が無いのでは??
(単純に、コストに伴う物量の差 EDレンズ使えるか、非球面は両面か、等)
私が「ノーマル ⇒ マイクロ」で論じてるのは、テレセントリックに関してです。
書込番号:8175030
1点
>真偽体さん
マイクロフォーサーズは一眼のミラーボックスを廃してフランジバックが短くなった分だけレンズも小さくできるというだけであって、マウント変更そのものは画質には影響ないと思います。
おそらくテレセントリック性もそのままだと思いますが、今回それを強調しないのはマイクロフォーサーズは仮想敵としてフルサイズを考える必要がなくなったからでしょう。
まずは画質よりはコンデジにせまるほどの小さなレンズが求められるでしょうが、高性能レンズが小さく軽くできるというメリットもありますから楽しみですね。
書込番号:8175051
0点
真偽体さん
私の「妥協」と言う言葉が多分相当悪く捉えられてしまったのでしょうね。
失礼しました。
[8171345]
> 周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
これは
「画質は悪くても良いから小さくしよう」
という事ではもちろん無く、
「ある程度の高画質を確保できたらサイズダウンに努めよう」
程度に捉えていただけたら嬉しいです。
> はっきり申し上げると、μ-4/3でも画質は出る、と私は思ってます。
もちろん、明らかに「悪い」画像にはならないと思います。
というか、普通に見る分には十分高画質なのではないかと。
でも拘り出すと気になってくる部分ってありますよね。その程度の違いが出てくるかと思った次第です。
> 即ち、"テレセントリック性"は、ニコンが「DXはレンズのおいしい所を使えるから良い」と言ってたのと同様の
> レトリックだと思ってます。
この記事が良い記事かどうかは分かりませんが・・・
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
フルサイズの周辺はそれなりに使いこなしが難しそうですね。
こういうのを見ると、やはりAPS-C有利、フォーサーズ更に有利と思ってしまいます。
APS-Cも専用設計レンズがしっかりラインナップされていればもっと魅力が増すのですが、フルサイズまでのつなぎみたいなメーカーの姿勢に疑問です。
> その二つは、テレセントリック的には特に差分が無いのでは??
> (単純に、コストに伴う物量の差 EDレンズ使えるか、非球面は両面か、等)
小型化のメリットを求めること=「悪」ではないですよね?と言うお話しです。
テレセントリック性を「若干」犠牲にしても、それ以上のメリットを他で得られれば良いではないですか、という事が言いたかった為に出しただけで、テレセンのお話しと直接は関係ありません。
書込番号:8175079
0点
マイクロフォーサーズは、パナにとって大きなメリットがあります。
心おきなく待望の非ライカレンズが作れます。
手を抜けるほどコンデジの画質は、悪くないですから、
性能がフォーサーズより落ちることは、ないでしょう。
コンデジに負けたら、客がいなくなります。
書込番号:8175089
1点
動画も撮れるデジタル一眼は、私のように子持ちで荷物を減らしたい人には
とても魅力的です。
でも、マウントアダプターを経由させ既存のレンズを使うと静止画は撮れる
けど動画は×みたいな制限が有るとちょっと悲しいですね、互換性は維持さ
れているようですが完全ではないみたいなので。
まあ、実際に物が出てくるまでどのくらいかかるんでしょうね。
発表しても、発売まで時間がかかってしまい他社に先を越されたなんて
無いようにがんばってもらいたいです。
今回はパナソニックも絡んでいるので昔みたいな事は無いかとは思いますが。
いずれにせよ、早く試作機を出して新型マウントのメリットを見せて欲しい
です。
書込番号:8175090
0点
いよいよ,切望していたレンズ交換式デジカメが出ますね。
レフレックスミラーなどいらないから,軽量コンパクトな
レンズ交換式デジカメが欲しいと,以前から希望していました。
必ず購入すると思います。E−3のような重いでかいデジ一は
持つ気にならないので。
それにしても XJR1250 さん
以前と全く違う発言ですね。
>少なくとも私はEVF機オンリーは嫌だと書いただけです。
2008/07/03 23:32 [8026425]
書込番号:8175105
0点
真偽体さん
>この説明には、ちょっと疑問を感じます。
ボディを小さくするためではないでしょうか。
そうだとしたら、「ボディを小さくするために穴を狭くしました」とは間違っても言わないでしょう。
でも、マウント径を狭くすれば小型に作れるのは事実ですから、嘘は言っていない。
そういう事ではないでしょうか。
フランジバックを短縮すると画質が犠牲になる件ですが、
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
のマウント面写真の横の図の通りであれば、短縮しても関係ない気がします。
>山歩きGOGOさん
EVF “オンリー” が嫌だと書いているだけで、EVF “が” 嫌だとはどこにも書いていませんが...?
私に恨みでもあるんでしょうか?(苦笑)
書込番号:8175151
0点
マイクロフォーサーズは「一眼レフ」ではありません。
なので、「一眼レフ」と同じ土台で考えていると混乱すると思いますよ。
フォーサーズシステムという「一眼レフ」システムを応用して、マイクロフォーサーズという「一眼レフでもコンデジでもない、レンズ交換可能なコンパクトデジカメ」を開発しますということです。
なので、フォーサーズのユーザーが切り捨てられるとか、「一眼レフ」土台での議論とか、ちょっと理解が混乱していますね。まあ、メーカーももっとわかりやすく説明していくべきでしょうね。これによって作られるのは、新しいカテゴリーのカメラですから。
マイクロフォーサーズが成功すれば、既存の「一眼レフ」としてのフォーサーズユーザーにもメリットがあると思います。
書込番号:8175177
5点
メリットと言うより、デメリットが少ないだと思います。
書込番号:8175186
1点
初スレ失礼します。
だれも触れていないので確認させて下さい。
既出の↓を見ていたら、外観上面にFUJIFILM SperCCDとの印字が!
絵をスライドしないと見つからないので、今まで気づきませんでした。
フジのハニカムCCDなら、即買いです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8175265
0点
あらっ!?
はぜさんの書き込みが全部消えたわ。
あの方の書き込みは一瞬で消えてしまうから貴重ね。
書込番号:8175348
1点
うる星かめらさん
当方が、「 利点を見出せてないだけだと思いますよ。」との発言に対して
>教えいただきたいです(F-システムは別にして)。
とのことでしたが、
>メリットと言うより、デメリットが少ないだと思います。
メリットをメリットして受け止めない穿った見方をしている限り、うる星かめらさんにはフォーサーズの利点は見出せないと思いますよ。
>一時真剣に検討したことがありますが、APS-Cの方が良いという結論になりました。
という結論もすでにご自分でお出しになっていることですので、フォーサーズにはもう興味を示されず、こちらへの書込もやめにしてAPS-Cの板のみで書込されてはいかがでしょうか。(提案です。)
書込番号:8175374
5点
皆さん妙に盛り上がっていますが、これは以前からオリンパスがデジ1眼とコンデジの
間を埋める製品をリリースすると言っていたもので、実際そういった製品で出てくるのではないでしょうか、
もともと大きさ重さにはこだわりのあるメーカーですから、これはこれで、既存のデジ1眼が
どうこうなることはないのでは、マイクロの方は当初そんなに高額なレンズは出さないで、
あくまでコンデジからのステップアップとデジ1眼のサブ狙いではないでしょうか。
画質に全く妥協しなければいくらコンパクトと言ってもそれなりの大きさになり、マイクロの
意味がなくなってしまいそうですし。
もちろん売上が妙に伸びれば開発など逆転現象もあるかもしれませんが、万人に慣れ親しんだ
ファインダーを持つデジ1眼タイプは今のところ影響なく継続ではないでしょうか。
書込番号:8175402
4点
> 万人に慣れ親しんだファインダーを持つデジ1眼タイプ
ファインダーが命と言う人もいますが、ファインダーも色々ありますから、
液晶ファインダーの形はどっちらと言うと写真の原点で正統だと思います。
書込番号:8175427
0点
マイクロフォーサーズが出た途端、在来のフォーサーズの呼び方も考える必要があるかも知れません。
ノーマルと呼ぶ人もいますが、これからはどっちがノーマルになるか分かりませんので紛らわしいです。
センサーのサイズが同じですので、フルフォーサーズもやはり違和感を感じます。
ミラーあり・なしフォーサーズなら分かりやすいと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:8175469
0点
SLR○○部の名前も考え直す必要があるかも知れません(“高値カメラ営業部”とか)。
書込番号:8175476
0点
どうして、シグマも入れて記者発表しなかったのだろう?
置いてきぼりにされたシグマはどうなるのだろう。可愛いそう。 (T_T)
オリンパスもパナソニックも、大企業の論理で中小企業を切り捨てたのかなァ…。
書込番号:8175486
1点
たしかに「フル」を付けるには違和感があります。
呼び方は普通に
『フォーサーズ』
『マイクロフォーサーズ』でよいのではないでしょうか?
愛称を付けたいのですか?
書込番号:8175492
0点
E-3の次はE-5だと思ってたので開発が遅れても特に気になりません。
松レンズのSWD化はないと思います。
今でさえ売れてないのにSWD化して値段が上がったら誰も買わないでしょう。
マイクロフォーサーズでユーザー増やしてからかな。
松レンズは別にSWD化しなくても不都合はないわけで必要な人はみな既に買ってるわけだし。
海外に住んでますがこの国ではオリンパスE-3なんてほとんど置いてません。
みんなニコン。
残念なのは竹レンズの望遠とパナソニックの単焦点が当分でなさそうなこと。
ズームはオリンパス、単焦点はライカでと思ってたのに。
書込番号:8175508
3点
フォーサーズは、ミラー入り・抜き両方を意味する時もあると思います。
書込番号:8175510
0点
チョットくどすぎる人がいるので貴重なコメントが埋没しそう。
書込番号:8175601
6点
オリンパスのE-二桁機の発表を期待しながら注意してましたので、
予想外の方角から玉が飛んできてビックリしました。
しかしある意味、二桁機より興味深いものがあります。
4/3がまだ未完成な中、
新たな規格を発表したことに反対される方も多いと思いますが、
私の考えとしては、このタイミングは必然だと思います。
(結果的には、どうなるかまだわかりませんが)
世のデジイチの主流がフルサイズに向かいつつあるなか、
4/3としてインパクトあるアイデンティティの主張が必要だったと思います。
正直、D700やD5後継機、SONYのフルサイズ機が発表されるまさに今、
これだけの規格が発表できる用意があったことに驚きです。
きっと、かなり前から開発は進んでいたのでしょう。
あとは製品の発表ですが、
願望もこめて、年内にあるのでは〜と思ってます。
でないと、他社が同じことしてしまうよ。
オリンパスさん、パナソニックさん。期待してます!
書込番号:8175642
3点
まぁ、実際に出る時には一眼レフやコンデジとの位置付けを明確にする
CMをしっかり作ってもらいたいですね。
特に量販店の販売員でもCMを見ればわかるように・・・
書込番号:8175684
1点
<テレセントリック性と周辺減光について>
先ず第一に・・・・フィルム時代も周辺減光はありました。
と云うか、広角レンズには周辺減光が付き物です。
(んで、デジタル時代になって、画像補正が割りと楽になりました これは嬉しい事)
問題は、「周辺減光や諸収差が非テレセントリック性に依存するものか?」という事です。
レトロフォーカスから対称型にすれば、レンズの全長は明らかにコンパクトに成ります。
(広角レンズの場合)
つまり、
・レトロフォーカス:周辺光量は有利、歪曲や全長は不利、比較的テレセントリック的
・対称型:周辺光量は不利、歪曲や全長は有利、テレセントリック性は低い
の二つの設計、どちらが欲しいかです。
(認識が違ったらフォローお願いします > 識者の方々)
周辺減光を気にする向きは既存のZuikoDigitalを使えば良いでしょう。
しかし私は、周辺に関しては2段〜3段絞ってでも、小さくなる方を選びたい。
と、ここで、「テレセントリック性の影響が大きいのか小さいのか?」が関わってきます。
万が一、テレセントリック性が確保できないが故に3段絞っても周辺がメタメタという事が"仮に"あれば、対称型の魅力は激減します。
しかしそれでは、μ-4/3を立ち上げた意味が無い筈です。
現実的な話として、大型撮像素子に挑戦した各社は、既にマイクロチップなどの工夫を採っています。(CanonのHPに詳しいですね)
Live-MOSを提供するパナも、規格の根幹に関わる部分である以上、当然対策を打ってる筈です。
以上より私は「テレセントリック性の確保は重要事項では無い」と思います。
それが「技術が進歩したから重要で無くなった」のか、「そもそも初めから重要では無かった」のかは判りませんが、イメージ/ニュアンスとしては後者なのかな、と思います。
(CMOSの進歩で改善したなら『撮像素子の改良で特性を改善しました』とか謡うはずだし < Canonみたいに)
と云うわけで、ミラーの有るSLRでは無理だった、
「コートのポケットに入っちゃって、PLフィルターの効きも確認出来ちゃう超広角スナップカメラ」
の登場を、切に期待します。
#フランジバックの20mmですが、ボディ内PL/NDとか有ったら面白いですね(^^;)
書込番号:8175697
1点
フォーサーズは、小さいセンサーと比べて大きなフランジバックを採用しましたが、
ZD7-14/4のような優秀な超広角レンズも作れましたので、無罪だと思います。
超広角レンズのブレが少ないですので、f/2.8大口径の必要性が低いと思います。
E-3のファインダーも素晴らしいですね(そんなファインダーがいらないと言われても)。
APS-Cに対抗できませんから転進が強いられますが新天地で大きな発展を期待したいと思います。
書込番号:8175745
0点
> 「技術が進歩したから重要で無くなった」のか、「そもそも初めから重要では無かった」
予想できたはずと思っても、実際誰でも予想出来なかったが良くあることだと思います。
私は銀塩の時から一眼レフ嫌いですが、位相差AFに勝てる方式がないですね。
ビデオと一体化しますので、押し通すしかないかも知れません。
書込番号:8175760
0点
うるかめさん、お返事どうも。
2chでも話題の方にお返事いただけて光栄ですわ。
書込番号:8176041
0点
素朴な疑問ですが、テレセントリック性が重要でないのならわざわざマイクロレンズをオフセットする必要もないですよね?
書込番号:8176065
0点
南口さん
相当遅くなりましたが。。。
恐らくですが、、、オリンパスのフラッグシップは間違いなくE-一桁機で間違いなく今後も開発が進んでいくと思います。
昨日間違って5Dのスレをぽちっとしてみたのですが、何とマイクロ4/3のスレが立っていました。相変わらず4/3の事はけちょんけちょんに言っているもののマイクロ4/3に関してはサブとして大いに興味がある見たいです。
現4/3ユーザーもマイクロ4/3についてはやはりサブ機としての位置づけではないでしょうか?
画質としても4/3の高画質を維持というのはスタンダードクラスのレンズでの画質の事をさすのでしょう。
ですからいきなりこれで現行4/3がすぐに無くなるとは到底思えません。
今後10年、20年経った後は分かりかねますが。。。
こういう訳で私は竹松クラスのレンズなら欲しいものを躊躇無く買います。^^
マイクロ4/3は広角をメインに専用レンズを数本揃えれば良いかな?
デジカメ業界の中でデジイチが占める割合は7%程だそうです。
残りの約9割はコンデジユーザーです。これからの指針はいかにこの部厚いコンデジユーザーを取り込むか?だと思います。ですので、オリンパスはもしかしたらコンデジ&Camedia製品をかなり縮小し、マイクロフォーサーズに力を入れていく事と思います。そうなればチーム構成もコンデジ&Camedia開発チームメンバーがメインになるでしょう。
E-Systemのチームは多少メンバー編成に変更があるもののそのまま継続すると思います。
根拠はZUIKOレンズを使うにはやはりE-Systemボディが最適だからです。
マイクロ4/3とE-Systemエントリーモデルでデジイチへの門戸を広げ、よりハイスペック&高画質を求めるユーザーへはE-System、携帯性重視&ファッション性ではマイクロ4/3と充分住み分けは可能では無いかと思われます。
オリンパスのスタンスとしては現行の4/3ユーザ数の劇的な増加をもくろんでる居る訳では無いと思います。あくまでもマイクロ4/3は新規ユーザー向けのアプローチであると私は見ています。
4/3+マイクロ4/3のトータル数が増加すれば良いのでは?
なので現4/3の開発ペースはこのまま維持されるでしょう。
xDカードにいまだに拘り続けているオリンパスがそうそうE-Systemを手放すとは思いません。^^←それなりの評価&支持も得ていますし。。。
ただE-Systemが現行の様な3台体制を維持するかは疑問です。エントリーモデルは一本化されフラッグシップは現行通りかな?
希望としてはミッドレンジクラスはいらないから、コンセプトモデルとして現4/3ユーザーを狂喜乱舞させてくれる機種をE-二桁機として期待したいです。^^
往年のE-300や330の様なデザインで新型Kodak CCDセンサー搭載&バリアングルLVにハイスピードイメージャAF仕様の機種。なんて出てくれたら私を取り囲むボディ沼はますます深みを増します。。。^^;;;;
蛇足ながら。。。マイクロ4/3のメインはパナが握るのでは?
オリンパスは初回限定でも良いのでPen Digitalをマイクロ4/3でリリースして欲しいです。^^
以上が私の希望的観測であります。
書込番号:8176256
3点
こんにちは。
テレセントリックは周辺減光だけではありませんよ。
明るいレンズではレンズ有効径も当然大きくなりますから、光軸から離れれば離れるほど撮像素子への入射角がきつくなって感光出来ないことになります。
デジタル一眼レフ初期の頃を使った経験がある方なら思いあたるかと思われますが、絞り開放では使えない既存の135判時代のレンズが多くが存在しました。
当時はこれをデジタル一眼レフとの相性問題と言っていましたが、現在はマイクロレンズの集光率の向上とレンズもコーティングや内面反射処理だけではなくテレセントリックを含めた光学設計されたレンズが多く登場、または順次リニューアルされて気にならないレベルになっています。
別にニコンがAPS-C主体を謳っていたことをメーカーの都合良い解釈と思うのは構いませんが、当時は各社デジタル対応化に生き残りかけた分かれ道で必至でした。
最適化しやすいレンズ一体型とのコンデジと違って、専用マウントから大きく制限を受ける一眼レフはマウント変更も余儀ないことからもデジタル撮像素子の対応がどれほど困難だったか想像つかないでしょうね、きっと。
Fマウントを継続してニコンらしくレンズ側を重点的に対応。
現在はマイクロレンズの集光効率アップにコスト面でも下がった135判フォーマットにも対応しています。
デジタル化の波に淘汰されたカメラメーカーとの違いはなんだったんでしょうか?
メーカーも躍進するには我慢の時期があるように思えます。
書込番号:8176271
3点
銀塩の時は今みたいに新しいレンズを買ってきたら100〜200枚を撮ってレンズの性能
(実際撮影する時にするべきことと、避けたいこと)を調べてみたりはしませんから、
多少手抜きしてもお客さんが良く分からないですよ。
昔のレンズは間違った知識で何年も使ってしまうことが良くあります(自分が)。
ルーペよりも、今の等倍が数桁が違うほど強力です。
キヤノンのお客さん一番煩くて難しい人が多いから品質が多少マシかも知れません。
書込番号:8176334
0点
ミラーレスにしたことで、設計の自由度の高い規格になりましたね。
規格は、フランジ形状寸法・フランジバック、それと情報接点数ですから、一眼(レフ)風にも設計可能ですし、コンパクトカメラ風にも可能です。
このミラー無しシステムは、デジカメが出来たときからフィルムカメラを参考にすれば考えられ、APS-C判でもライカ(135)判でも、また中判だろうとセンサーさえできれば有り得ました。
今、コンデジやデジ一眼レフが、かなり完成してきましたから、そろそろ良いタイミングなので、他のフォーマットに先駆けてフォーサーズが先鞭をつけるのは、小型化に有利ですから良いこと思います。
デジタルカメラが進化していくにつれて、かのフィルムカメラが、そうだったように、色々なフォーマットやシステムのカメラが作られていくでしょう。
フィルム時代を思い返せば、小型カメラだけでもベスト判、ブローニー判、ライカ判、ボルタ判、16mm、ハーフサイズ、110、APSなど、たくさんの種類を持ち、ある時期(一部今でも)使い分けたものです。
新規格で最初に出てくるのは、どんなか、楽しみですね。
書込番号:8176369
1点
えらく長いスレッドですね。
途中のほうは読み飛ばしてしまいましたが、
4/3が「レフ」の世界でこの先戦っていけなかった時のための
レンズ交換可能なコンデジとしての可能性を探るアプローチだと思います。
上のほうに似たようなレスがありましたが、
それでも「レフ」に匹敵するファインダシステムの開発が必須に感じますが。
書込番号:8176372
0点
真偽体さん、はじめまして。
テレセントリック性と周辺光量の低下の件ですが、、
まず、何故オリンパスがテレセントリック性云々を問題にしたかというと撮像素子
特有の周辺光量の低下を何とか軽減したいと言うところからこれを提唱したものです。
フォーサーズのHPなどにもよくある撮像素子はまっすぐ光が入ると反応するけど
斜めに当たると少ししか反応出来ないと言うあれですね。これへの対応です。
真偽体さんがおっしゃる広角レンズで顕著に表れる画面中央部に対する周辺部の
周辺光量の低下また、それがレンズの形式における多寡(レトロフォーカス式、
一般的なガウス式等)は光学的にそもそも周辺の光量が中心より少ないために起こる
ものです。従って、真偽体さんがおっしゃるようにフィルム面でもまま見られる
事なのです。
仮にあるレンズを設計して収差その他の兼ね合いで画面中心部の光量が10の
時に周辺光量部が6となるタイプの違うレンズが複数あったとしましょう。
フィルムの時は、どのレンズも光量通り画面中心部10に対し周辺光量部が6
となっていたと、、
ところが、撮像素子は光量の差に加えて入射角によってさらに低下する事態
となったと、、
極端に言えば、設計通り6の光量を確保していたとしてもその入射角が、撮像
素子が反応出来る入射角範囲を超えていれば光量があるのに真っ暗となります。
(実際にそんな極端なことはありません。あくまで例ですが、、)
ご存じのように完璧なレンズはありません。例えば例に出されているレトロ
フォーカスタイプとガウスの比較ではありませんが設計において周辺光量の
確保と収差低減のトレードオフの関係があるかと思います。
その際に例えば収差をここまで減らしたいのでその分周辺光量はこれぐらいと
設計したのに、撮像素子の入射角特性で設計値以上に光量が落ちる、、
或いは、収差を犠牲にして周辺光量を増やしたにもかかわらず設計値通りに
上がらないとなるとトレードオフが崩れた分は厳密に言えばトレードオフで
の本来の性能対比劣化となります。(気にするかどうかはべつにしてね。(笑))
従って、デジタルにおけるレンズ設計においては光量だけでなくそこに入射
角も考慮しないと実際の周辺の明暗が撮像素子の性能に左右されるという
のがテレセントリックにこだわった部分の根っこだと思います。
ですから、極端に言えばもし
・フィルムと同様入射角を考慮しなくても良いスーパーな撮像素子
があれば別にテレセントリック性などどうでも良かったとも言えると思います。
今回フランジバックが半分になっても大丈夫なのは恐らくオリンパスが特許策定
時に想定していた撮像素子側の入射角によって生じるロスを誤差内として許容
できる入射角の幅が、拡がった為だと思います。撮像素子側の進歩と言っても
良いかも知れません。
正確に言うとするなら、レンズ設計において撮像素子側の要因による受光量の
ロスを回避するために許容される入射角の範囲が拡大したと言うところでしょう。
それを撮像素子のハードで行っているのか画像処理を含めたシステムとして対応
しているのかはわかりませんが、(すいません、続きます。)
書込番号:8176373
11点
(続き)
テレセントリックという考え方自体は意味がなかったのかとなると、テレセントリック
設計にこだわることからきたもう一つの意味→全てのレンズの撮像素子に当たる入射角
等(の許容範囲)を設計時から一定のものに揃えて作るというところは特にレンズ
交換式のデジタルシステムとしては意味があったかと思いますし、今後も意味があると
思います。
例えば、ある広角レンズの入射角が寝ていてこれで受光ロスが起きないように周辺部の
受光部をオフセットで中心に傾けた場合、望遠レンズで周辺も直交に近い光線が来る
ものの場合は却って傾いているために受光ロスが落ちます。
レンズ毎の入射角がばらばらであれば、それらをカバーするには必要以上の入射角
をカバーするように撮像素子を設計しないといけません。
また、フォーサーズのようにかつてはKodak、今はパナ、賛同企業には可能性として
フォビオンや、富士もあるという場合、パナさんのLive-MOSは優秀だから周辺も大丈夫
だけど、フォビオンではだめだというわけにはいきません。どの撮像素子でも最低
この程度の角度におさめておけばロスは無かろうと言うのをレンズ側で揃えておか
ないとレンズが「撮像素子を選ぶ」形となります。
従って、仕様詳細は公開されていませんが、恐らくマイクロ規格はこの入射角の許容
範囲がより緩和された一方で、撮像素子側の方への入射特性の要求は高くなっている
ものと思われます。ホワイトペーパーなどを見てもフォーサーズ規格以上のものを
マイクロ規格のセンサーには要求しているようです。
また、幾分緩和されたとしても、緩和された範囲内にレンズ設計を揃えるという考え
方は変わっていないと思います。
というわけで、フォーサーズ、マイクロそれぞれレンズ設計側と、撮像素子側の仕様
は「光学上の設計以外の撮像素子特性による光量低下等」を極力回避する形でバランス
はとれているので、ご心配の画質の劣化は無い反面、
上記の推測に経てば撮像素子側への要求は高まっていますので現状ではパナソニックの
撮像素子に限定されるのではないかという気もします。
(例えば、シグマのフォビオンとかがいきなりマイクロで出るかどうかは疑問。むしろ
そういう撮像素子をえらばないのはフォーサーズスタンダードの方だと思います。)
従って、フォーサーズ規格が立ち上がった時の撮像素子の性能や、成り立ちとして
やりたい人が参加出来るオープン規格をうたっていた以上、レンズ側で対応出来るもの
は極力レンズ側で対応すべきと言うオリンパスの姿勢はあれで良かったのかなと思い
ますし、
説明したように元々撮像素子の性能から来た話ですから、撮像素子側が対応してくれ
てフランジが短くできるのであればフィルム時代にはやらなくてよいものを元通り
やらずに済むだけの話ですので画質云々にはあまり関係ない話かと思います。
ですから、マイクロでの画質劣化は心配要らないと思いますよ(笑)
そして、テレセントリック性の確保はこれはこれで無駄で無いとも思います。
よろしいでしょうか?
長文で失礼しました。
書込番号:8176379
13点
真偽体さん、蛇足ですが、
それと周辺までの解像度云々ですが、
これは、テレセントリック性云々自体よりも、これと関連する形で
フォーサーズとしてもうひとつ重要であるイメージサークル対比
十分に確保されたマウント口径からくる設計の自由度の方が影響が
大きいのでは無いかと思います。
こちらの方は、マイクロになった後でもイメージサークル径が20mmちょっと
に対してあれだけありますから(笑)十分じゃないかと、、
従ってこちらの方からも画質は心配するほどでも無いと思います。
私もどちらかというと広角は光量落ちよりも収差の方が気になるので
すが、大丈夫ではと思います。
書込番号:8176417
9点
135フォーマットに拘る人は、カラー写真の自動現像、自動裁断になって、
フィルムメーカーの言いなりなった暗黒な時代の経験からだと思います。
プロジェクターも同じです。大量生産の流れからは仕方ない時代かも知れませんが。
書込番号:8176438
1点
銀塩時代のレンズ設計・製造の問題ですので、
銀塩レンズを使わないフォーサーズはそれを心配しすぎだと思います。
書込番号:8176480
0点
すごい書き込み数ですね。
これだけかなりの話題なのでしょう!
私はすごく期待しております。いつぐらいの発売になるんでしょうかね?
交換レンズで動画撮影も可能ですし、なんといっても
ボディおよびレンズの小型軽量化!E-420よりも小さくなるんでしょ?
すごい画期的ですよ。
書込番号:8177801
2点
>今の、若者は、携帯=カメラですからね。
私も、若者に分類されて欲しいですが(爆
ファインダーをのぞくのって、人前じゃ結構厳しいです。。。
書込番号:8178063
1点
E-3を持っていないのでここへの書込みが恐縮ですが^^;
E-510でオリンパスデビューしてもうすぐ1年になる者です。これまでレンズを順調に増やし計6本になりました。
そろそろカメラボディを買い足して2台体制にしようと検討し始めた矢先にこの発表…
気持ちが固まりました!!Eシステムとマイクロフォーサーズの2台体制で幸せになります(^^♪
あ〜オリンパス買って良かった〜〜☆ 実際の製品の発表が今から楽しみデス。
ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?
書込番号:8178258
2点
> ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?
\32,800-。
フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
ミラーやペンタプリズムが無いとこんな感じでしょうか。
もうちょっと高くても良いから、ちょっと高級感ある感じにしてもらえたら嬉しいな。
書込番号:8178268
1点
>ToruKunさん
>フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
安い!! それなら飛びつきますネ^^
私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。
マイクロフォーサーズ用のFisheyeレンズが出たりするとさらに楽しそう(^^♪
書込番号:8178313
1点
フォーサーズの新しい企画の門出ですので縁起をかついで、
本体43000円でしょう。
超小型パンケーキレンズが4300円なら嬉しい。
さらに、記念限定レンズキャップが430円といったところでしょう。
書込番号:8178335
1点
ノリノリ のりりんさん
> >フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
>
> 安い!! それなら飛びつきますネ^^
あっ、ボディのみの場合ですよ。
レンズキットだとフォーサーズアダプタ無しなので\42,800-とか?(^^;
E-420レンズキットが売り出し価格5万円台後半位だったので、少なくともそこから1万円くらいは安くなりますよね?
レンズも更に安価なものになるであろう(あって欲しい^^;)から、このくらいでは無いでしょうか?
> 私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。
これだとE-420レンズキットと変わらないですね。
光学ファインダーがない分、安くならないかな・・・(なって欲しい^^;)
あっ、でもEVFは是非搭載して欲しいですね。
光学ファインダーとEVFだとEVFの方が安いですよね?
EVFあり・なし、両バージョンでも良いかも。
ガラスの目さん
良いですね、そういうの。(^^;
書込番号:8178346
1点
本当にいつ発売になるんでしょうね。概要だけ発表して発売は後、
私はE−3の次に買うのはE−330後継機、もしこれ今秋でなければE−520DZでもと思っていたのですが、今回の発表でE−520の購入はお流れに決定しました。いまだと随分安くなっているので買いやすいのですけどね。
レンズは9-18mm と18-180mm を考えていました。18-180mm は旅行に行くときに9-18mm と2本持って行けば十分と思ってのことですが、マイクロフォーサーズを買うことにしたので、18-180mm はお流れ。マイクロ用のレンズにこれも決定。9-18mm は予定通り買いますけど。
マイクロフォーサーズ機のモックが来春、発売が来秋、これが待てる限界かな。出来れば来春に発表、夏前に発売してもらうと非常に嬉しいです。今フォーサーズ機やレンズの発売が滞っているのはこの為かな。今急ピッチで開発しているのかもしれませんね。
早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。私の中では完全に買い控えモード全快です。次期E−330が出たらこちらは別に欲しいですけどね。
書込番号:8178395
1点
>ワイルドSTさん
>早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。
確かに !
私も2日前はあんなにモンモンとしてたのに^^; 今はスッキリ買い控えです(爆)
でも、これってオリンパスの営業的にはマイナスですよね ? 商売が下手ですよね ?
そんなお茶目なオリンパスが私は好きですケド♪ ガンバレ オリンパス ☆
書込番号:8178484
1点
くま日和さん、こんにちは。
5Dの板のことを読ませていただいて、久しぶりに私も伺ってきました。感想としては、それほどには感じませんでした。わかっている方は、驚くほどに見分けていますしフォーサーズをそれなりに理解して使い分けている人の意見は、きっかけこそ違いましたが考えは自分と同じでした。どこの板にも外野人と引っ掻き回す人はそこそこいるのが現実だ思います。
書込番号:8178646
2点
画像比率は4:3の他に16:9や1:1も出るのでしょうが、私はA版比率を作って欲しいです。A4にプリントすることも多いですし、雑誌のカメラマンにも重宝されるのではないでしょうか。
書込番号:8179460
2点
まだ明確な状況ではありませんがEVFは用途に合わせて切り替え交換できるものなら最高!
もし可能なら、よりシステマティックに交換式のEVFがユーザーの好みによって装着あるいは交換できたら面白いなナンテ考えています。
たとえば私のような超望遠撮影をするユーザーには0.44インチ以上最低23万画素の大型のEVF。小型さを重要視される方には0.2インチ20万画素程度の小型のEVFって言う風に・・・。
子供時代の事故で重いものが持てなくなりましたのでこのマイクロフォーサーズには期待しております。
書込番号:8179744
1点
200グラム台の小型カメラも期待したいですが、2キロ超の大型ビデオも格好良いと思います。
書込番号:8179868
0点
マイクロ4/3で撮った動画はどうなんでしょうね?
竹クラスやパナライカレンズで撮った動画ってヘタしたら
そこらのデジタルビデオカメラよりいいのかな?
コンデジ動画よりはるかにキレイでしょうね。
動画の記録のフォーマットも気になるところです。
あと、動画撮影中にズームした際のピントあわせもAFだったらよりいいですよね。
レンズ交換できる一眼コンデジも魅力ですが、
レンズ交換できる動画撮影がかなり魅力的です。
現行竹レンズで動画撮影出来たらマイクロ4/3ボディ買いそうです、又はマイクロ4/3用の竹クラスレンズでもうれしいですね。
マイクロ4/3用竹クラス相当の交換レンズの開発をオリンパスさん期待していますよ。
書込番号:8180873
1点
Hiro_Sakaeさん
長文お疲れ様です。
(整理されてて読みやすいですね)
今回の変更は、撮像素子サプライヤーたるパナソニックの影響が大ですよね。
やはりデジタル時代は、撮像素子を持つメーカーが強いと云う事でしょうか。
(独り先走ったCONTAXは逝っちゃったし)
一方で、ボディ供給をニコンに頼ってるフジフィルムの状況を見ると、カメラ本体と撮像素子、どちらが片手落ちになっても駄目の様です。
(その点4/3陣営は、今の時点では役割分担がハッキリしてるので良いのかも)
ただ、この先パナがカメラ部分にも手を出してくるようになると、オリンパスは苦しい立場に追い込まれる事になる気がします。
そうならないためにも、
・カメラボディ
・レンズ
・撮像素子
の全ての分野で、2,3社が供給する様になると面白いですね。
(現状は、ボディはオリンパスのみ、撮像素子はパナのみなのでバランスが取れてる)
シグマやコシナがボディにも手を出し、ソニーやコダックやフォベオンが撮像素子を供給するようになると、非常に面白いと思います。
書込番号:8180916
1点
しかしふと想ったんですが、望遠大好き人間と広角大好き人間は全く違うんですねぇ。。。
マイクロに対する期待度/失望度を見ると、そう感じずに入られません(^^;)
(私は勿論 広角派)
書込番号:8180934
2点
真偽体さん、
何というか、私も悩んではいますけど、本音の理想を言えば
フォーサーズがOM→一眼レフ派
マイクロが、LeicaM→レンジファインダー派
みたいな感じで両立すればベストだと思います。
とりあえず、マイクロのボディにはレフを付ける余裕はありませんが、
いわゆるコンタックスのG2の様なレンジファインダー式のファインダーなら
可能でしょうし、
真偽体さんがお好みの焦点距離があるのなら、
その焦点距離のビューファインダーを付ければまんまレンジファインダーの
乗りですからね。
マイクロがパナのLC1で見せたアプローチのレンズ交換式に
育つのであれば、、
お互い棲み分けもうまくいくと思いますが、、、
M8があんなばかでかい値段になったし、エプソンも将来の発展性はなく、
かつてのフィルム時代のアンチ一眼レフ派、
レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
何か、DSLRが一番みたいな風潮に辟易していた、
そういう写真趣味の人向けにこだわったバージョンも出せば
唯一の受け皿として、歓迎されると思いますね。
入門、デジ一眼初心者向け企画に押し込めるには勿体ない
ポテンシャルを感じます。
書込番号:8181942
5点
> レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
本当にそうですね。私も銀塩時代は、一眼レフのほか、G2とTC-1を愛用していたのですが、デジタルになってからこれらに当たるカメラがないのが不満だったんです。
(GR digital は画質が不満、DP1は使い勝手と大きさでイマイチ踏み切れない・・・)
今度のマイクロ4/3が、G2の代わり(あるいはそれ以上の役割)を務めてくれることを期待しています。
それに、「パナソニック撤退」の噂が流れたとき、4/3用イメージセンサーの供給が止まってしまうのではないかと心配していたのですが、マイクロ4/3の登場により、その心配はなくなった(はずな)ので、安心しました。
書込番号:8182072
3点
パナソニックは動画重視で行くでしょうから、低画素数の素子になってしまうかも。オリンパス静止画重視なので辛いですね。
書込番号:8183482
0点
私は詳しくありませんが、高画素数センサーでもFoveonみたいな変った回路で
低画素数+高感度+高速読み出すこともできるかも知れません。
問題は今の1000万画素LiveMOSのレベルが、平均だと思いますが、近いうちに
画質がキヤノンや、ソニー、サムソン以上になるのが簡単ではないでしょう。
とにかく数が出ないと、良いものが作れないかも知れません。
書込番号:8183510
0点
マイクロフォーサーズ、楽しみですね!
うちの近くに建設中の松下の巨大工場では、デジカメのセンサーをつくるそうです。
松下は撤退どころか、世界戦略を練っていると思います。
書込番号:8183549
1点
パナソニックが、これまでにない高精細度のEVFを開発したという噂もありますから、
単なる背面液晶だけではないでしょうね。
使い勝手的にはレンジファインダーと同じような感じになるんでしょうね。
レンジファインダーのAFが受け入れられなかったのは、ファインダー内に合焦したと
表示が出ていても、実際にピントが合っているのかがファインダー画面で確認できなかった
からですけど、EVFなら確認できますから、これまでのレンジファインダー機よりAFに
向いているような気がします。
あとは、EVFでピント合わせができるかが問題になりますけど、ライカのためにも
どうにかするでしょうね。
書込番号:8188691
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/05/19 8:07:08 | |
| 11 | 2024/03/09 10:35:28 | |
| 2 | 2023/09/19 23:28:38 | |
| 6 | 2022/05/18 5:52:16 | |
| 7 | 2021/11/14 18:31:47 | |
| 9 | 2020/08/18 2:36:29 | |
| 0 | 2020/01/13 19:36:54 | |
| 8 | 2019/08/26 21:16:37 | |
| 8 | 2017/04/29 1:03:25 | |
| 12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








