本日オリのWebサイトに発表されていましたので、貼り付けておきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm
「マイクロフォーサーズシステム規格」の主な特長は、以下の3点です。
1、フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮。
2、マウント径の縮小=「フォーサーズシステム規格」より、外径を約6mm縮小
3、マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)
他社がフルサイズに行くので、こうきたかという感じです。
ユーザーとしては期待したいですが、レンズにアダプタをかいせば・・・というのが
やはりちょっと気になったりします。
DP-1のようなフォーサーズの撮像素子を使ったコンデジも欲しいな。
書込番号:8171315
3点
より小型のデジカメが出来そうで楽しみですね。
書込番号:8171343
1点
一眼レフと言う発想が、もう古いのかも知れません。元々はファインダーを正確にするためにレンズを通して覗くという発想でしたが、同時にそれによって犠牲になっているものも少なくありません。
デジタルである以上、パララックスの問題は無い訳ですから、脱一眼レフというのも、一つの流れとして大いに歓迎されるべきものでしょう。
レトロフォーカスでない広角レンズ、コンパクトな標準ズーム等が用意出来れば、コアなマニアから、コンデジユーザーまで幅広くアピール出来ると思います。M型ライカや、コンタックスGシリーズの様な存在になれば面白いですね。
書込番号:8171419
6点
何がどのようにすごいのか素人の私にはよく分かりませんでしたが、
こちら(http://www.four-thirds.org/jp/microft/)のページを拝見すると、
素人の私にもなにやらデジカメが面白くなってきたというのが感じられます。
単純にDP1のような大型撮影素子搭載モデルを開発するだけでなく、
コンデジにもレンズ交換の可能性を持たせることができるのでしょうか。
マイクロフォーサーズレンズがどのようなカメラと共に展開されるのか、
非常に興味があります。
書込番号:8171513
0点
おお!
オリンパスに期待してたことが実現しそうですね。
E-300の頃からなんかやってくれそうという期待をもち、現在E-420を使用しているのですが。
小型の「レンズ交換式デジカメ」がでたら飛びつきそうです。
書込番号:8171536
0点
これは要するに、「レンズ交換式EVFカメラ」「レンズ交換式ネオ一眼」のことでしょうね。
ここにいう「真のデジタル一眼システム」とは何か、ハッキリとは書いていないですが、所謂「デジタル一眼レフカメラ」ではないようですね(「レフ」という言葉を敢えて落としているように見える。)。
多分、「EVF(=電子ビュー・ファインダー)」を使ったカメラでしょう。そして恐らくは、動画も撮影できるのでしょう、多分。
書込番号:8171599
1点
他のメーカーも真似して独自のマイクロマウント作ったら大変なことになりそう(^^;
でもそれはないだろうね。
未だフルサイズを持ってないペンタックスだったらわからんかも???
書込番号:8171607
0点
PenD と思って間違いなさそうですね。非常に広い範囲の潜在ユーザーがいると思うし、息の長い潮流となりそうな気がします。フォーサーズのユーザーは喜んでいいのやら悲しんでいいのやら微妙でしょうけど。
書込番号:8171906
0点
これは、すごいことになりそうですね。
フランジバックがフォーサーズの約1/2ということは、19から20mmくらいでしょうか。
ちなみに、
ライカM 27.8mm
オリンパス Pen F 29.3mm
ですから、アダプタ自作の楽しみで、期待して待つとします。
書込番号:8171978
1点
ふと思ったのですが。。。
アダプターを介せばフォーサーズレンズを使用できるみたいですが、
フォーサーズでは不可だったキャノンのレンズなんかもアダプターを介して利用できそうな感じでしょうかね?
書込番号:8171988
0点
フランジバックは20mmのようですね。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
マウントアダプターを介せば何でも付きますし、RF用レンズはファインダーの心配もなく、付け放題ですね。
軽量、コンパクトでよく写るシステムがいよいよ本格的に登場ですか...凄い!!!頑張れ!!!
書込番号:8172037
0点
あいまいもこもこさんが張ってくれた、フォーサーズサイトを見てようやくどういう意味なのか分かりました(^_^;)
ミラーボックスを無くして、レンズ交換式コンデジの様なイメージなんですね。
でもこれならフォーサーズ規格自体は無くならなそうですね、よかった。
やっぱり光学ファインダーの気持ちよさやカメラでの撮影スタイルの良さもあると思います。
普段持ち歩くには軽量コンパクトで高画質なこのチビサーズ規格いいですね。
コンデジからのステップアップや、一眼のサブで高級コンデジが出そろいつつある今、レンズ交換の自由度もあるしとても魅力的に感じます。
書込番号:8172070
2点
オリンパスにしようか、他社にしようか悩みまくってる者です。
最初聞いた時は、現行規格切り捨てか、早まって買わなくて良かった!
って思ったんですが、だんだんと何を目的にするのか見えてきたら、なんか魅力的ですね。
ミラー無しと聞いて、コンデジよりもレンジファインダー機に近いんじゃないか、と思いました。フランジバックが短いので、理想的な単焦点レンズが作れそうな予感。
マイクロフォーサーズがライブビューやEVFを使うようになれば、フォーサーズの方は光学ファインダーが差別化要素になりますから、もっと大きく見やすくピント確認もできる光学ファインダーが出てくることを期待!
書込番号:8172204
1点
うわーい、こういうのを待ってたんですよ!
オリンパスはセンスの良い会社だと思ってましたが、やっぱり一味違いますね。
早く製品でないかな〜。
今から待ち遠しいです。
書込番号:8172327
1点
usakiti8006さん、情報をありがとうございます。
フォーサーズの利点を生かした、フォーサーズならではの新規格。
これには歓迎したいですね。^^
娘はE-420でも大きいと言っていますので、この規格のカメラが発表&発売されれば
きっと飛びつくのではないかと..。^^
>他社がフルサイズに〜
その中での逆行的発想のOLYMPUSをはじめとしたフォーサーズ陣営に拍手を送りたいですね。^^
書込番号:8172573
4点
小型のレンジファインダー機を期待したいですが
EVFかコンデジ同様の背面液晶での撮影になるんでしょうね。
クラシカルな外観で出すかどうかが気になるところです。
書込番号:8172907
1点
E-3の板でもかなり盛り上がっていますね。
賛成・期待派と現フォーサーズ機の行く末を不安視する方と両方いるみたいなので、
オリは現ユーザーにもっとしっかりとアナウンスする必要があると感じます。
やはり旅行やお散歩など気軽な撮影にこのちびサーズで、
動体や本格的な撮影が現フォーサーズ機になると思います。
自分も最初はレンズを心配しましたが、
今でもE-420には梅の4本くらいしか合わないので、
それより小さくなったら、竹レンズなんて使う気にもならないので、
専用レンズでいいのかもしれません。
書込番号:8172910
2点
>オリは現ユーザーにもっとしっかりとアナウンスする必要があると感じます。
『今後はフォーサーズシステム規格とマイクロフォーサーズを並行して市場に投入する』
と発表しているみたいですよ。
書込番号:8173133
0点
まふっ!?さんこんばんわ!
それは私も読んでいますが、デジカメWatchの会見や文書の流れとして、
> 現在のコンパクト市場9,290万台に対してデジタル一眼レフは747万台にすぎず
> コンパクト市場の20%が「一眼レフカメラを検討したが、コンパクトを買った」層
ということは、一眼レフの3倍近い約1900万台の市場を狙った規格だと言っていますし・・・
> オリンパスイメージングの小川氏は、「フォーサーズは一定の理解を得ていると自負しているが、現状のシェアには満足していない。これまで通りフォーサーズの進化と両輪で事業運営する。
> ただし、両規格のユーザー層のポジションで、ボリューム感はそれぞれ変わる可能性はある」とコメント。
これってマイクロの方が売れる可能性があるから、開発のボリュームも変える可能性があるよってことなのかなと。
新規格自体は個人的にも期待したいですが、層の棲み分けをどうのこうのより、今後の製品の展開の違いみたいなものくらい言わないと、フォーサーズ機の買い控えなど起こると思いますし、そのうち無くなるとの噂が飛び交うと思うのです。
そして売上げが上がらず、マイクロに統一みたいな事は私は反対です。
書込番号:8173465
3点
『ちびさーず』良いですね、いい響きだ。性能ばかり注目されて淘汰の繰り返しになりそうな風潮に一石を投じてくれることを期待します。かつてAPS一眼がデザイン優先で本分をないがしろにした企画に終わったのに比べると、とても将来性を感じます、モックアップでも何でも良いから早く『楽しいカメラ』を見たいですね。
書込番号:8173534
1点
当然ライカ版ちびサーズも出るものと期待してます!
書込番号:8173772
0点
悲観的にならなくて良いと思いますよ。
そもそも一眼レフとは住み分けが違ってきます。
EVFオンリーでは出来ることが限られます。
AFスピードだって一眼より遅いだけでなくコンデジより早いのかも分かりません。
屋外では見難い等のライブビューの欠点も引き継いでしまいます。
高スペックにしてE-420より大きく,重く,値段が高くては存在が揺らぎかねません。
(専用レンズに魅力があれば許容しちゃいそうですが・・・)
両規格が共存することでお互いの魅力が高まるものと思います。
あくまでコンデジと一眼の中間的な使い方なんでしょうね。
私の場合コンデジの稼働率は落ちるでしょうが、一眼を持ち出す時にはサブとして携帯するでしょうね。
書込番号:8173980
2点
>みに丸さん
>フォーサーズでは不可だったキャノンのレンズなんかもアダプターを介して利用できそうな感じでしょうかね
さすがに電気的な互換性の無いキャノンのEFレンズとかは無理だと思います。
書込番号:8174073
2点
E-3のトピックの方が盛り上がってはいるのですが、
アチラではお二方ほどが触れないで良い話題に触れていらしてますね
やはり想定される製品は、レンズ交換式DP1のような製品なんでしょうか。
とりあえずそのような商品が発表されたら、
カメラ本体+フォーサーズレンズアダプター+パンケーキレンズ
という組み合わせでしょうか、個人的には。
それで15万円切ってたらもう…
もしかしたら現在のフォーサーズレンズ市場の活性化を狙って
フォーサーズレンズも利用できるように規格を策定したのかもしれませんね、
ただ現行のフォーサーズレンズに対する買い控えも予想されるので、
それは賭けかもしれませんが。
「遊手徒食」というブログでは
(すんません直リンクは失礼かもしれないんでググってくださいませ)、
E-420+パンケーキとDP1の大きさの比較を通しての考察が紹介されています。
(今年の5月のエントリですが先見性が高いですね)
写真を見る限りではDP1と同等の大きさのレンズ交換式コンデジは
十分実現しそうですが実際どうなんでしょう
書込番号:8174348
0点
ライカM8、エプソンのRD-1より小型軽量は当然として、シグマのDP1をも超えると思います。
レンズは、ミラーボックスが無いので当然レトロフォーカスでない専用新規設計に小型化や光学性能の面で期待が持てます。
レンジファインダーも付けないものと思いますから、ライブビューとは言え、実のところはEVFまたは液晶モニターでのラグビューでしょう。
AFも撮像面コントラスト検出方式ですね。
光学ファインダーのデジ一眼レフとは、かなり違う使い勝手となりますから両システムは併立することとなると思います。
35mmフィルムサイズからの呪縛を解かれたデジタル化の当然の方向性と思います。先鞭をつける意味は大きいですね。
書込番号:8174577
1点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
他のところに貼られていたリンクですけど発表前からマイクロのマークが正しく入ってますからこれで作ってるのでしょう。フォーサーズのパンフォーカスなんか買ったら一番悲しい目に遭いますよ。
書込番号:8174607
0点
欲しくなる、ルックスです。
カメラは持ち歩くのが前提ですんで、
小型化は大賛成ですね。
書込番号:8175135
0点
>みに丸さん
>フォーサーズでは不可だったキャノンのレンズなんかもアダプターを介して利用できそうな感じでしょうかね?
キヤノンが嫌がらせで、信号エミュレーション機能内蔵のアダプターを発売してくれたら面白いです。
これを契機に、大型撮像素子の時代に突入してほしいです。
たぶん、発売されたらよほどのことがないかぎり買いそう。
書込番号:8175645
0点
Leica Dijilux3
が、小さくなったようなデザインならいいなぁ。
書込番号:8175653
0点
いきなりE-420以下のサイズで手ブレ補正のっけてきそうですね。
なんかモロ、自社製品キラー化な気もします。
超期待大です。こういうの待ってたんです。オイラは!
書込番号:8175687
1点
思想的にEー4○○シリーズとモロ被りそうですね(;^_^A
実際にマイクロフォーサーズ製品が発表されないと判らないですがしばらくはEー4○○シリーズの売れ行きは落ちそうですね。
しかし企業としてのマイクロフォーサーズ企画の発表のタイミングは絶妙だったと思います。
あとは製品化にどれだけ時間がかかるか…
もたもたしているとニコン・シグマあたりに先を越される事にもなりかねません
書込番号:8175708
2点
2009年はPENシリーズ生誕50周年ですから、製品化は旧ピッチで進んでいる...と思いたい。
書込番号:8175916
3点
面白そうな企画ですね。
私自身Pen位の大きさのボディーにフォーサーズ用素子を積んだボディが
出たらいいのになと何度か思った事があります。
が、しかし20mmのフランジバックはいいとして6mm小さいだけのマウント
って...、ニコンのFマウントくらい???手持ちのPenエフとニコン
マウントを並べてみましたが、Penエフのボディをファインダー部に至る
までほとんどマウントが覆ってしまう感じで思わず笑ってしまいました。
なんだか想像したのよりも大きい弁当箱のようなカメラがでてくるような
予感が...(汗)。
書込番号:8177224
0点
しろっぽいさんご紹介のサイトのようなカメラが出てきたら、狂喜乱舞してしまいそうですね。
DP1より少し大きい程度のボディにコンパクトなレンズ群!!!
レンズ構成も素晴らしい!!!
まさにCONTAX_Gの再来のような...!!!
書込番号:8177562
1点
>2009年はPENシリーズ生誕50周年ですから
ありゃ、もうそんなになるんですね。
でも個人的には『PEN』の名前は使って欲しくないですね・・・ ハーフサイズカメラの名称であって欲しいんですよ。
『PEN D』って昔使っちゃってますし。
こんな事思うのは私だけかな?・・・
(おじさんの証拠かな?)
ちなみに『ACE』なら全然OK!
(やっぱ、おじさんだな・・・)
書込番号:8177749
0点
ここはポジティブなご意見が多くて気が紛れます。
が、すみません。ネガティブな意見です。
出ますかね?フォーサーズの後継機。
当方も約1ヶ月前にE-420を購入しました。
デザイン、質感、操作性、どれも気に入ってます、満足してます。
画質だって、現時点では十二分に及第点の出来だと思ってます。
今後はレンズやフラッシュなんかをこつこつ買い足して、
数年後には半導体の技術進歩により、当然出るであろう、高感度、
高ダイナミックレンジの受像素子を搭載した後継機への買い替えを
夢見ながら、カメラライフを楽しんでいく計画だったんですが。
この計画、変更せざるをえないような......
マイクロフォーサーズ規格のねらい目はとても正しい。
(マウント径をもう少し絞ればもっと正しいと思うが)
Contax Gのようなデジカメであれば、そこは空白地帯だし、
潜在的なニーズがあるだろうから、当然ヒットは予想される。
ビジネス的には正しい判断。(「人」としてどうかと思うが)
買ってしまったパンケーキを「かっこよく」マイクロフォーサーズの
新機種に搭載できるなら涙を飲んで移行してもいいけど。
パンケーキにあのステップダウン式のレンズアダプタをつけた姿を
想像するに......。さらにそれをE-420より小さなボディにつけた姿を
想像すると..... うーむ。
書込番号:8177875
1点
マイクロフォーサーズはE-4○○系に対してかぶっているというより、
E-420の事実上の後継機はマイクロフォーサーズ機なのだろうと思っています。
E-420はマイクロフォーサーズが狙う潜在的デジタル一眼ユーザー層を明確化するための斥候、
あるいはプリ発光の役割を果たしたプロト・マイクロフォーサーズ機として、
ゆくゆくは語られることになるのでないかと。
私自身はE-420が単体で非常に完成されていると思うし気に入っているので、
マイクロフォーサーズ機を手にしても手放さずに使い続ける気がします。
もっとも、来年の今頃までには種子島に連れてってもらえるくらいになってるかな、
と覚悟していたE-SYSTEMへの投資は分散せざるを得ないんでしょうけれども。
マイクロフォーサーズシステム、お値段もカジュアルだといいですねぇ。
書込番号:8178290
2点
何となく、自社競合を避ける為当面は、
エプソンR-D1スタイルの様な気がします。
レンズ交換式ですと、強度が必要なので、軽量化やコストには限界がある様に思います。
軽量で、安価なレンズ一体型も是非検討して欲しいと思っています。
書込番号:8178398
1点
デジイチの利点は、ファインダーとレスポンスなので、420と住み分けは出来ると思います。
ポケットに入りやすいデザインだったら、IXYが、マイクロフォーサーズに変わるかも。
それより、下の娘に 似合いそうだなー。
オリンパスさん、娘に似合うオシャレなデザインお願いしまーす。
書込番号:8178428
0点
パンケーキは一番つらいところですね〜。マイクロにつけたらハンバーガーになってしまう。
逆に望遠やマクロなどは当分フォーサーズのまま売られそうな気がする。マイクロでつくってもあんまり変わらないだろうし。タムロンのアダプトールみたいな感じだな〜
書込番号:8180387
0点
やっとデジカメ市場も成熟してきたようね。シグマのDP1の評判は散々だけど、オリンパスやパナソニックは素晴らしい会社だから、きっと軽くて小さくて写りのいいカメラを最初から出してくれるでしょう。
パナソニックの「一流のカメラメーカーを目指す」という言葉は重く感じられたし。
確かに体力の有り余る人にとっては一眼も苦にはならないでしょうが、オバサンのような、か弱い者にとってはE-420ですらレンズ込みで671gですもの、おいそれとは持ち出せるものではないわ。
オリンパスさんパナソニックさんせめて総重量300g以内ぐらいのものを出してね。それと値段シグマのような値段なら絶対買わないから。いやー買えないもの。
書込番号:8183021
2点
全くの素人なので見当が付かないのですがフランジバックを削ってミラーレスにするだけでなくシャッター幕も廃止するってこと?レンズ交換可のコンデジってことでOK?
そうするとボディの差別化って難しくなるんでしょうかね。
デジ一ですと…
@ファインダー周り
A筐体の造り
B電子的機能の差
…あたりで上位機種〜入門機種の差別化が可能でしたがレンズより後ろの機能に差別化が難しくなると、ステップアップしなくても済むってことですかね。
一度買ったら、そうそう買い換えしなくても良いってことかな。だとしたら嬉しいですがメーカーは儲かりがたいかも知れないですね。
書込番号:8183113
0点
>ボディの差別化って
勝手な想像ですが・・・
最廉価版
・エンプラの外装
・コマンドダイヤルは1つ
・素通しの光学ファインダー
・コントラストAFのみ
普及版
・プラボディだけど一部ラバーコート
・コマンドダイヤルは1つ
・EVF搭載
・コントラストAFとレーザー測距併用
高級機
・金属外装で防塵防滴
・コマンドダイヤルは2つ
・EVFと可動式液晶
・コントラストAFとレーザー測距併用
・ここまでやったらL-10より高価になるかと
超高級機
・金属外装で2m防水(28mmの潜水用単焦点も同時発売)
・コマンドダイヤルは2つ。マウント基部にも操作用リング装備。
・EVFと可動式液晶(2軸式)
・コントラストAFと位相差AF併用(屈折光学系で無理矢理搭載w)
・これはE-3とかぶるな・・・。
書込番号:8184429
0点
>勝手な想像ですが・・・
チビサーズ、私は普及機(ノーマル機)と準高級機の2機種のような気がします。
機能的にはEVFの有無と、ボディーの質感。
普及機はプラでちょっとカジュアルなデザインでEVF無し、高級機は金属ボディー(マグネシウム合金)でEVF有りかなと妄想しています。
共にMicroSWDによる手ぶれ補正は約4段(かなり妄想)
レンズは換算24mmでかなり寄れるパンケーキを発売。
企画だけ策定して製品は1年後というのでは、このご時世忘れ去られるので、年末のボーナス商戦にはレンズ数本とボディーが発売されていると予想します。
どっち買おうかのぉ〜(^◇^;)
あっZD9-18買うつもりだったけど、どうしようかなぁ〜。
書込番号:8186389
0点
フォトキナで製品を発表、年明け発売のパターンを期待したいですね。
オリンパスはともかく、パナはこの約1年間ボディもレンズもなーんも出していないのですから、マイクロでも作っていなければ暇で仕方がなかったはずです(笑)
書込番号:8187566
1点
4/3は、マウントとセンサーの縛りがネックであったんでしょうか。
マイクロ4/3は、当然の成り行き? 皆さんのおかげで、色々勉強になります。
マイクロ4/3は新しいジャンルに育って行くのでしょうね・・・ワクワク。
キムチマウントや、餃子(チャイナ)マウントが出来るより、全然よいです。
今後もJapan主導で、たのんます。
書込番号:8187849
0点
薄型ボディのかっこいいカメラを発売してほしいです。
ボディ手ぶれ補正が必須なのでオリのカメラしか選択枝がないかもしれませんね。
書込番号:8205631
0点
しろっぽいさんご紹介のサイト、期待してよく見てみましたが、描かれているのはマイクロのロゴではなくフォーサーズのロゴですよね(笑)
電気接点数も11ではなく9ですし、あのサイトはあくまで個人的な妄想っぽいかな。
フジのCCDも、残念ながら期待半分にしておいた方が良さそうですね。
個人的にはCONTAX Gシリーズの名レンズを使えるようにしていただけると、すっごく嬉しいんですが。
書込番号:8211755
0点
AbuGarciaさん,こんにちは
>>個人的にはCONTAX Gシリーズの名レンズを使えるようにしていただけると、すっごく嬉しいんですが。
私もこれ欲しいんですが,まず無理でしょうね.
G1 か G2 をお持ちの方は確認していただきたいのですが,G のボディとレンズの合焦機構は,カプラーで機械的に連結されています. ボディ正面から見て右下(ボディキャップの右下にはみ出たの黒いプラで覆われている部分)がカプラーですね. Contax G の Flange Focus 29mm との差に駆動用モーター組み込んで,Micro FOUR THIRDS ボディから電源供給して....,絶対とは言わんですが,限りなくそれに近い無理な話と想います.
アルパの 37.8mm は勿論,厚みだけなら出来そうだけど口径の関係で従来 FOUR THIRDS ではアダプターが出来なかった Canon FD や Zeiss Icarex のアダプターも Micro なら楽勝ですから楽しみです. 従来型 FOUR THIRDS では,F.Focus 差がギリギリで,アダプターは製作可能だけど制約が大きかった Contarex 用も,実用的なアダプターが可能ですね. Alpa, Contarex, Icarex, Fuji TX なんて辺りのアダプターは,市販される見込みが限りなくゼロに近いから,今から自作用に Micro FOUR THIRDS のマウント確保に頭を痛めてます(^^;).
書込番号:8212046
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-420 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/23 20:03:58 | |
| 3 | 2022/08/14 9:41:05 | |
| 14 | 2022/08/22 13:13:26 | |
| 8 | 2020/08/02 22:31:43 | |
| 1 | 2018/09/08 3:38:50 | |
| 2 | 2017/07/03 20:53:41 | |
| 22 | 2017/04/01 16:28:32 | |
| 7 | 2015/10/17 7:52:47 | |
| 2 | 2015/09/20 4:55:10 | |
| 11 | 2015/09/15 18:52:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








