


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
フォーサーズの撮像素子は確か17,3×13oでEOSKissX2は22,2×14,8で約46%小さいと思いますがこれが映像に大きく影響するのでは無いでしょうか。またEOSKissX2は交換レンズが大きい様ですし、今OM-4を使っているのですがどちらもファインダーが小さいのが気になります(特にE-520は小さい)。どちらか買いたいと思っているのですがどちらが良いでしょうか。
書込番号:8251321
0点


ベンソウメイさん
フォーサーズ規格立ち上げの際に、撮像素子の大きさは十分検討してから発表したはずですので、その趣旨をお読みになって、納得(妥協?)できればお買いになればよいと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
ファインダーはフルサイズから比べるとどちらも小さいです。特にE-520のファインダーが気になるようでしたら、マグニファイアーの装着をお勧めします。パナのL10用マグニが約1500円で入手可能です。
AFの速さや高感度特性が気になるようでしたら、KISSX2、ボディ内手振れ補正、ダストリダクション、トータルでコンパクトになるシステムをお選びになりたいのであれば、E-520(E-SYSTEM)を選択されれば良いと思いますよ。
いずれにせよ、もう少しご自分の撮影条件や対象等をお挙げにならないと、アドバイスの使用がないと思いますヨ。
書込番号:8251387
1点

ベンソウメイさんこんにちは。
私も今でもOM-2を現役で使っていて,デジイチと併用しています。
で,ここにコメントしているくらいですから,当然ながらデジイチもオリンパスです(笑
撮像素子の大きさに関しては暗夜行路さんがポインタを示していますからそれを参考になさってください。
私個人はAPS-Cも4/3もどっこいどっこいで,殆ど優劣の差は無しだと思っています。
この程度の撮像素子の大きさの違い程度では全く問題にもならないと言い切って良いと思います。
さて,ファインダーの件ですが,
キスデジとE-520を比べますと,スクリーンの出来はE-520の方が上だと思いますよ。ピントの山の掴みやすさはE-520の方が容易だと感じます。
Canonは少なくとも40D以上の機種でないと,歴代キスデジのファインダーを見ても分かりますが,ハッキリ言ってスクリーンがチープですよ。
むしろ見易さで言いますと,E-3のファインダーの方が(Canon 40Dなどと比べても)遙かに見やすいしピントの山も掴みやすいと思います( E-3の方がE-520よりもファインダー像が大きいのです。)。
ですから,ファインダーの見易さ最優先というのであれば,E-3が一番のお薦めになりますネ(笑
OMのファインダーってとにかく大きいですからね,35mm判フルサイズ規格のデジイチも含めて現行機種でOMのファインダー並のデジイチはどこにも存在しません。みなどれも小さく見えます(笑
私も実はデジイチへ移行する際に,ファインダー像のあまりの小ささに愕然としたクチです。何しろまるで双眼鏡を逆から覗いているのではないかと思うくらいに小さくしか見えませんでしたから(笑
それで,一時は本気で当時の普及価格帯機(中堅機種)では最もまともなファインダーだったNikonのD200( 大昔にまで遡ると,Nikon F2のユーザーでした。),なんて考えたこともあったのですが,結局はD200ではあまりに大きく重たいこともあって,オリンパスにしました。
OM-2を壊れるまで使い続けると決めていたので,オリンパスのデジイチならマウント・アダプターでOMレンズを併用でき,OM-2とデジイチを同時に持ち運ぶ時にレンズを節約できて便利かなぁー,なんて目論見と(笑),何よりもオリンパスの "絵づくり" が最も好ましかったから,ファインダーには目をつむってオリのデジイチにしたのでした。
それで今は全く後悔していませんし,オリのデジイチ( E-system )を選択して正解だったと思っています。
で,大いに妥協したファインダーですが,慣れると意外にもピントの山が掴みやすく,OMレンズも焦点距離35mm以上のレンズであればマニュアルフォーカスでピントを合わせることも決して難しくは無いです。でも見易さは個人差に大きく左右されますから,大きく見えるのにこしたことは無いですけどネ (^^;
ってことで,結果的には現行のE-systemではマニュアルフォーカスでバリバリ使うにはあまり適さないことが分かりましたが(笑),それでも私の場合,OMの50mm/F3.5Macroや90mm/F2MacroなどをE-330やE-410などにもしばしば装着して楽しんでいます。
ついでに言いますと,確かにファインダーによるマニュアルフォーカスが難しいケースもままありますが,そんなときには液晶画面を使用した「ライブビュー」を使用すればかなりの精度で合焦させることが出来ます。機動性を要求されるような場面では使い物になりませんが,そうでなければこの機能はとても重宝します。
ちなみに,オリンパスはフォーサーズ(4/3)という新規格でデジイチを出していますが,この4/3ですと,焦点距離が2倍換算になりますのでご注意を。例えばOM 90mm/F2Macroを装着しますと,180mm/F2相当の画角のレンズになります( マクロの場合撮影倍率も2倍になりますので,90マクロは本来0.5倍マクロですが,4/3で使うと等倍相当のマクロレンズとして使用できます。)。
--
現在もOM-4を使われているのでしたら,やはりE-520が良いのではないかと思いますよ。
私はE-410も持っているのですが,このE-410の大きさがほぼOM-1と同じ大きさです。E-520はこのE-410/420にグリップを付け足した程度の大きさですから,グリップの出っ張りを除くとほぼOM-1同等の大きさとなります。
4/3の出発点は「画質を出来るだけ落とさないように留意しつつ,銀塩一眼レフの(大きさや重さなどの)使い勝手をそのままに」というコンセプトに基づいていますので,E-4xx/5xxを使ってみると,まさにそれを実感できます。レンズもそれなりにコンパクトに出来ていて,OMの機動力と比べてもそれほど遜色はありません。
OMシステムで撮影に出かけるのとほぼ変わらない質量で撮影機材一式が収まるというのは,OMと併用しているとなおさらそのメリットを強く感じます。
キスデジもボディやキットレンズ自体はコンパクトですが,システムトータルとして考えますと,とてもE-systemには及ばないと思います。
書込番号:8251591
3点

素子の小ささは受光面積の小ささからS/N比では不利になりますね。昔ほど差がないと言えるかも知れませんが、大きいほど、また画素数が少ないほど有利なのは物理的に仕方のないところかも知れないです。あとは背景のボケ量に差が出ますね。
逆にレンズの中央付近の美味しいところだけ使えることや望遠に強い事がメリットとして上げられます。
ファインダーの小ささも、素子のサイズに起因するところですが、E3は拡大して見られるよう工夫されてますね。高いですが(^_^;)
書込番号:8252247
1点

>Canonは少なくとも40D以上の機種でないと,歴代キスデジのファインダーを見ても分かりますが,ハッキリ言ってスクリーンがチープですよ。
X2は、歴代のKissよりも改善されて見やすくなってますよ。X2のファインダー見たことあるの?X2のファインダーを使ってたら、E-520のファインダーなんて使えないですよ。E-520は知人に借りて使ったことがあるが、全然ダメじゃったわい。
書込番号:8252313
1点

ぼやき親父さん
スレ主さんはOM-4と比較してどちらも小さいとおっしゃっています。銀塩の35mm版から比べたら、五十歩百歩じゃないでしょうか。その上で、当方はE-520にマグニをつければ同等ぐらいではないかと申し上げてます。
フルサイズから比べたらX2もダメダメじゃないですか?
書込番号:8252651
1点

>フルサイズから比べたらX2もダメダメじゃないですか?
フルサイズが別格なのは先刻承知の助。スレ主さんは、EOSKissX2とE-520とを比較してるじゃろ。
書込番号:8252670
1点

>マグニの件はスルーでしょうか?
それを言うなら、X2にもマグニや拡大アイカップをつけれるじゃろ。
ただし、マグニはあまりおすすめできん。中心部はよーく見えるようになるが、四隅がケラレてしまい、人によっては見づらくなるからじゃ。
書込番号:8252789
0点

> X2は、歴代のKissよりも改善されて見やすくなってますよ。X2のファインダー見たことあるの?X2のファイン
> ダーを使ってたら、E-520のファインダーなんて使えないですよ。E-520は知人に借りて使ったことがあるが、
> 全然ダメじゃったわい。
私もキスX2を買ったばかりの知人と,自分のE-330とレンズ一式を渡し( 言い出しっぺはキスX2の知人の方で,是非ともバリアングル液晶とライブビューのAモードを体験してみたいとのことで(笑)。),カメラを交換して約半日(朝から夕方まで),実際に使ってみた経験からの話ですね。
午前中はお互いに慣れない機材での撮影なので一緒に行動し( 結局は午後も殆ど一緒でしたけど(笑)。),MFでの操作も行いましたが,確かにキスデジXよりも一回りファインダーが大きく見えているし,透明度もあってE-520よりも見やすいですが,しかしピントの山の掴みやすさはイマイチという印象でした。キスデジのファインダーはピントの山の掴みやすさよりも "見え易さ" を優先しているという印象はやはり変わりませんでした。
あなたがE-520のファインダーは全然ダメじゃったわいと感じたように,私もキスX2のスクリーンはピントの山の掴みやすさという点において,フォーカシングスクリーンとしての機能はE-520には及ばないと,そう感じたということです。
知人の言い出しっぺで試しにカメラを交換して一緒に行動してみましたが,話も交えていますと自分/他人のカメラの利点や欠点が様々みえてきて面白いですね。
そんなワケで実際に使ってみてキスX2にはワリと良い印象がありますから,ケースによってはE-520でなくX2を薦めることもありますが,今回の場合は,OMのレンズが当然ながら手元にあるでしょうから,MFのしやすさという点で私個人はX2でなくE-520に軍配を挙げたと,そう言うことです。
書込番号:8254436
5点

>フォーサーズの撮像素子は確か17,3×13oでEOSKissX2は22,2×14,8で約46%小さいと思いますが
>これが映像に大きく影響するのでは無いでしょうか。
わたしはフルサイズのキヤノン5DとE-410も使ってます。
わたしは素子サイズの大きさより画像に大きく影響するのはレンズのほうだと思います。
フォーサーズで小さすぎるのであれば、もっと小さいコンデジは問題外になってしまいます。
オリンパスの良さは、同程度の性能ならシステムが小さく軽くなることです。
大きさ重さが気にならないならどれを買ってもよいと思います。
書込番号:8255046
3点

確かにファインダーはEOSKissX2の方が見やすかったです。私はペンタのK20D、キヤノンEOSKissX2も候補でしたがダストリダクション、小型軽量、手ブレ補正が気に入ったのでE-520にしました。
画質はフルサイズと比べちゃうとどっちも見劣りします。APS-Cとフォーサーズくらいならあんまり変わらないような?
フルサイズ機って確かに魅力ですが、何であんなに大きくて重いんでしょうかね?せっかくデジタル化してるんだからもうちょっと小型軽量にして欲しいです。
板親さんは多分フォーサーズの評価を気にしているように思いますので、EOSKissX2がいいと思います。
書込番号:8260480
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





