『3/4はトリミングに弱くないですか』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 ボディ

ボディ内手ぶれ補正&ハイスピードイメージャAF採用ライブビュー搭載の1000万画素デジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

E-520 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション

E-520 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 ボディの価格比較
  • E-520 ボディの中古価格比較
  • E-520 ボディの買取価格
  • E-520 ボディのスペック・仕様
  • E-520 ボディの純正オプション
  • E-520 ボディのレビュー
  • E-520 ボディのクチコミ
  • E-520 ボディの画像・動画
  • E-520 ボディのピックアップリスト
  • E-520 ボディのオークション


「E-520 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-520 ボディを新規書き込みE-520 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ224

返信89

お気に入りに追加

標準

3/4はトリミングに弱くないですか

2008/06/08 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

3/4は同じ1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。
即ち、拡大に弱いと云うことです。
カタログの実写イメージもソフトフォーカスな印象です。
最近、Kiss X2 を買って500mmレンズでニコンD40、オリンパスE-330と比較しましたが
イメージのトリミングに強い結果はKiss X2、D40、E-330の順でした。
E-330はレンズ焦点距離の2倍になるため(映像素子が小さい故に)F値は変わりませんが
イメージは大きくなります。
この影響で撮影ブレなどてきめんに影響受けます。
最近、野鳥撮りや花々の近接撮影した感想です。

書込番号:7914026

ナイスクチコミ!1


返信する
電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/08 20:21(1年以上前)

お持ちのE-330は750万画素ですが・・・なぜE-520板に書き込まれているのでしょうか?

書込番号:7914206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 20:24(1年以上前)

特にフォーサーズだからと言ってトリミングに弱いとか
ソフトフォーカスということは無いと思います。
むしろオリンパス(パナソニックも)のキットレンズはシャープに写ると評価されています。
私も開放からシャープに写るオリンパスのレンズが好きでこのシステム使ってます。

5月上旬頃発売のデジタル雑貨雑誌(カメラ誌ではない)2誌での解像感評価も上位でしたし。(E-420、L10)

フォーサーズと他のフォーマットでは素子の縦横の比率が違うのでトリミングの量が変るのも原因の一つかもしれません。

焦点距離はそれぞれ同じ数値で考えるのではなく
35mm換算でお考えになればよいと思います。

E-330には手ぶれ補正が無いので長い焦点距離では気を付けないと手ぶれします。
750万画素なのもトリミングには少し不利ですし。

書込番号:7914220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1448件

2008/06/08 20:27(1年以上前)

トリミングに弱いとは、それ程思いませんが、レンズを選ぶと思います。

書込番号:7914236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/08 20:35(1年以上前)

canon_boyさん、こんにちは。

>3/4は同じ1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。

私の感覚ではそのような事はないのかなと思います。
どちらかというと、トリミングの耐性は主にレンズの解像感に依存するのではないかと思います。

私が主に使用しているのはE-3+14-54mmと50-200mmですが、ニコンD300とニコン板では解像感に優れているといわれているVR70-200mmF2.8Gとの組み合わせと比較しても、トリミングについては遜色ない感じです。

書込番号:7914284

ナイスクチコミ!4


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 22:46(1年以上前)

デジタル機器は進歩が激しいく
1年違いの510、520の性能も明らかに違う
発売時期も随分違う製品間を並べるのもなんだかなぁ〜

書込番号:7915056

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/06/08 23:09(1年以上前)

そーですね・・・ Kiss X2、D40、E-330 を同列に比較すること自体、無理があるような・・・

自分は 1000万画素の E−510を使ってます、
大幅なトリミング、例えば横位置撮影の画像を縦位置風にカットしたりしてますが、ぜんぜん不満や違和感は感じません、、

書込番号:7915210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2008/06/09 11:23(1年以上前)

旬な520の板に書き込んだ方がレスがつきやすいと考えたのですか?

基本的にはルール違反です。

また、どなたかも書かれたように、最新機種と前の機種を比べて、フォーマットを論じるなんて、愚かとしか言いようがありません。

書込番号:7916835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件

2008/06/09 11:58(1年以上前)

人それぞれ感じ方が違うので何ともいえませんが・・・。
妻が撮ったの(E510)をよくトリミングしますが、全然問題ないと自分では思います。
トリミングの程度にもよりますけどね。

書込番号:7916914

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/06/09 12:36(1年以上前)

スレ主さんは同一画素数で比較した場合、原理的にセンサーサイズの小さいフォーマットならトリミングした時、拡大率が上がるので「弱くなる=不利である」可能性はないか? と問いかけたのだと感じてます。
たまたまサンプルとしてX2・D40・E-330の比較でもそう感じたという感想を述べられただけでしょう。
センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。

実際はZDの優秀なこともあり4/3がトリミングで不利なことはないのは誰もご承知の筈、OLYMPUSユーザーの多いこの板ではネガティブな書き込みに見えるかもしれませんが、そこは冷静になって説明出来れば良いだけのことです。

書込番号:7917031

ナイスクチコミ!5


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/09 13:16(1年以上前)

まずどなたもツッコまないので…3/4でなく4/3ですよね(3/4シブサンはビデオテープの規格でしたか)
トリミング前提の撮影には比較的不向きなのは画素数の関係で事実でしょう。しかしトレードオフで手に入るさまざまな利点は大きな魅力です
E-420、520のカタログは色味もナチュラル志向で個人的にはとても良い印象を持ってます
キヤノンやニコンのカタログを見た後ですと淡白に感じるのは仕方ないかもしれません

書込番号:7917169

ナイスクチコミ!2


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 13:32(1年以上前)

ちいろさん、皆さん、ご意見ありがとうございます。

>たまたまサンプルとしてX2・D40・E-330の比較でもそう感じたという感想を述べられただけでしょう。
>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。

そうなんですね。
偶々、最近X2を買い増ししてボディD40・E-330で3台になったものですから
今盛りの花菖蒲をライカHektor 12.5cm f2.5で撮影しました。
何れのボディにもライカRマウント→EOS変換アダプター介しての感想です。

確かに同じレンズでも3/4型は2倍、ニコンは1.5倍、キャノンは1.6倍となります。
3/4型は其の侭でもニコンに比して1.333倍、キャノンと比べて1.25倍です。
F値は其の侭で映像素子が小さいので既にこれだけの倍率のテレコンを噛ませたようなもの。
言い換えれば映像素子のイメージはそれだけ拡大されています。

各カメラで撮ったイメージをパソコンに移してWindows画像とFAXビューアで開いて
拡大してみるとハッキリ確認出来ます。
3/4の場合は手ぶれは禁物、否、許されませんね。
オリンパス一眼に早くから手ブレ補正機構を備えた背景はこんなところにあったのですね。
ところでこのE-520の手ブレ補正機構は如何でしょうか。
その結果、100%、200%程度に拡大した場合イメージは如何ですか。

書込番号:7917217

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 13:43(1年以上前)

R一郎さん

>まずどなたもツッコまないので…3/4でなく4/3ですよね
???

オリンパス規格の3/4(フォーサーズ)は英語読みです。
Four third発音から来ています。
それは3/4の意味です。

書込番号:7917244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/09 14:20(1年以上前)

4/3が正しいですよ。

オリンパスでは撮影素子を4/3型と呼んでますから。
http://www.four-thirds.org/jp/products/index.html

書込番号:7917348

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 14:54(1年以上前)

失礼しました。

映像素子は4/3(フォーサーズ)です。
訂正してお詫び致します。

書込番号:7917443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 16:54(1年以上前)

皆様、こんにちは。

ちょっと素朴な疑問です。

>スレ主さんは同一画素数で比較した場合、原理的にセンサーサイズの小さいフォーマットならトリミングした時、拡大率が上がる
>ので「弱くなる=不利である」可能性はないか? と問いかけたのだと感じてます。
>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。


上記は全くその通りと思いますが、実際問題として「?」なので教えてください。
つまり、ことトリミングに関する限り、

「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」

という表現をされる時があるように、同じ条件であればトリミングが必要なのはより大きいフォーマットの方ではないかと思ったのです。
つまり他のフォーマットに比べてトリミングに弱い分、トリミングの必要は少ないのでは? という疑問です。


>各カメラで撮ったイメージをパソコンに移してWindows画像とFAXビューアで開いて
>拡大してみるとハッキリ確認出来ます。


この話は、既に皆様が書いてらっしゃるように、トリミングに強い/弱いではなくて、フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、というお話として理解しているのですが、合ってますでしょうか?(^^;)

違ってましたら、どなたか御教示下さい。m(_ _)m

書込番号:7917760

ナイスクチコミ!4


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 18:06(1年以上前)

フォルトゥーナさん

>トリミングに強い/弱いではなくて、フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、
>より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、
>というお話として理解しているのですが、合ってますでしょうか?

将に逆思考ですね。
4/3でよりよいイメージを確保するためのその辺の条件が備わらないと
難しいと云うことです。

E-520の手ブレ補正機能が素晴らしいなら買って見ようかと思っています。
問題はより高いレンズ解像度となると純正レンズを使わないといけないですね。
ニコンやキャノン並みのレンズ専用メーカーのレンズではだめですね。

書込番号:7917990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/09 18:30(1年以上前)

こんばんは。

フォーマットサイズの大きさとシステムの比較する場合には、条件を揃えないと意見が咬み合いませんよ。

焦点距離での比較、それとも画角での比較でしょうか?
手ブレの影響度は画角で決まります。

トリミング耐性も引き伸ばし率だけではなく画素数、レンズ、画像処理や基準感度でも変わってきます。
135判とAPS-Cの比較なら、レンズによるシステムが同規格によることから違いが大きくなることもありますが、フォーサーズは新たに最適化されたマウントシステムであることから前者のような比較をそのまま適用するには不適切だったりします。

書込番号:7918074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 19:28(1年以上前)

canon_boyさん

早速レスありがとうございます。

がんばれ!トキナーさんがおっしゃっている

>フォーマットサイズの大きさとシステムの比較する場合には、条件を揃えないと意見が咬み合いませんよ。

に沿って書きますと

>最近、Kiss X2 を買って500mmレンズでニコンD40、オリンパスE-330と比較
>しましたがイメージのトリミングに強い結果はKiss X2、D40、E-330の順でした。

を読んで、

・500mmレンズで(同じ焦点距離のレンズで)、
・同じ距離から
・同じ被写体を撮影

した際、「トリミング」が必要なのは「より大きなフォーマット」の方ではないかのかなぁ〜と単純に思っただけです。

なので、canon_boyさんが、おっしゃっている

>4/3でよりよいイメージを確保するためのその辺の条件が備わらないと
>難しいと云うことです。

という御意見に関しては同意見ですね。
私自身はE-510ユーザーですが、「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサーズの宿命で、ある程度仕方ないと思っています。「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なものを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

# 小型軽量で安価なレンズを使っても他より写りもよい、、、なんて上手い話があったら嬉しいですが(笑)

書込番号:7918302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/09 21:10(1年以上前)

横からすいません。

フォルトゥーナさん

>私自身はE-510ユーザーですが、「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサーズの宿命で、ある程度仕方ないと思っています。「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なものを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

># 小型軽量で安価なレンズを使っても他より写りもよい、、、なんて上手い話があったら嬉しいですが(笑)

私的には????な意見です。ZD梅レンズは他社と比べても割安で写りも非常に良いと思いますが。。。
逆に撮像素子に比べて余裕を持ったイメージサークルで設計されている為レンズ端の歪みや破綻も少なく写りもシャープだと思いますよ。
ダイナミックレンジはそれほど高く無いと言われていますが、シャドー部の表現など中々粘り強く描写してくれます。

私は12-60mmSWDしか持っていませんがレンズ性能は他社比でも価格的にも画質的にも優れていると思っています。
梅レンズで撮影された方の作例を見ても決して写りが悪いとは思いませんが。。。むしろあの値段であの描写力には驚きを覚えますが。。。



書込番号:7918816

ナイスクチコミ!1


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

Canon X2 + ライカHektor 12.5cm f2.5にリング噛ませた

E-330 + ライカHektor 12.5cm f2.5

>偶々、最近X2を買い増ししてボディD40・E-330で3台になったものですから
>今盛りの花菖蒲をライカHektor 12.5cm f2.5で撮影しました。
>何れのボディにもライカRマウント→EOS変換アダプター介しての感想です。

Canon X2 + ライカHektor 12.5cm f2.5に中間リング噛ませた望遠接写(昨日撮影)と
E-330 + ライカHektor 12.5cm f2.5 のイメージ(本日撮影)掲載します。
撮影済みの同じ花がなかったので本日午後撮ってきました。
同じ菖蒲ですが撮影日が一日違っています。
拡大された最初の物は過酷な条件下ですがイメージはしっかりです。
何れも画像処理かけていません。
見比べてみて下さい。
ご参考まで。


書込番号:7918824

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 21:29(1年以上前)

機種不明

E-330 + ライカHektor 12.5cm f2.5

より良い比較のために同じ日に撮った330 + ライカHektor 12.5cm f2.5の
イメージを追加添付致します。

書込番号:7918929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/09 21:54(1年以上前)

非常に主観的な感想で申し訳ありません。

スレ主さんが投稿なさった花菖蒲の最初の比較画像に関しては確かにKX2の方がイメージはしっかりとしています。
しかし下の二枚目のE330で撮られた画像とKX2を比較しますと、個人的にはE330の方が好みです。

これはキャノン色と言うか、特徴と言うかエッジや輪郭が際立ちすぎていて少々オーバーな表現に感じるんです。
あまり適切な例えとは言えないかもしれませんが、切り絵を見てる様な。。。
それに比べれば2枚目の画像はすごく自然な感じがします。
あくまで個人の主観ですが。。。
このあたりの好き嫌いってユーザーによってまちまちですし、私はオリンパスの画質が好きでユーザーになったわけですが。。。

E300やE330はAWBやAEが安定せず時々ぐずぐずな画像を吐き出す(暴れると表現されている方もおられますが...)事があるそうです。
最初の画像もそのあたりの不安定さ故とはかんがえられませんか?

書込番号:7919083

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/09 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

EOS KissD & EF75-300mmF4.0-5.6

E-1 & 40-150mmF3.5-4.5 & EC14

以前EOS KissD(初代)を「ものは試し」と買った時に
何枚かE-1と撮り比べしたので貼っておきます。
EOS KissDは換算480mm相当、E-1は換算420mm相当(両方とも手持ち)
から600x600ピクセル切り出しています。

E-3でのトリミングは
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011349/SortID=7772298/に載せてます。

書込番号:7919105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/09 22:46(1年以上前)

ほんとうに度々すいません。。。スルーするつもりだったのですが、どうしても承服しかねる書き込みがあり、この掲示板が比較的デジイチ初心者の方が多く閲覧するだろうとの判断(独断ですが)で誤解や偏見をもたれてはとも思いから敢えて苦言を呈させていただきます。

フォルトゥーナさん

>「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」
>という表現をされる時があるように

おそらくどこかのレビューか掲示板からの聞きかじりでしょうが、あまりにも認識が酷すぎます。
35mmの銀塩カメラをデジタルに流用したフルサイズ、また開発当時はあまりにフルサイズの撮像素子が高額なため量産化にあたり開発されたAPS-Cです。

それに対してフォーサーズは最初からデジタルに特化してデジタル専用に開発されたシステムです。
スタート時点での理念やスタンスがまるでフルサイズやAPS-Cとは異なります。

それぞれにシステムに一長一短がありユーザーの感性にどのシステムがマッチングするかは違うので、どのシステムが一番優れているかと言うのはあまり意味が無い事だとは思いますが、上記の考え方はどう考えてもおかしいとは思いませんか?多大なる誤解を招きそうな表現ですよ。
この様な意見を述べる方も鵜呑みにする方もどんなものかと考えてしまいます。

http://www.olympus-esystem.jp/technology/fts/

このサイトを一度ご覧になることをおすすめいたします。

大人げない発言です。ご容赦ください。

書込番号:7919479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/09 23:27(1年以上前)

1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。>

自分はそうは感じません。
むしろディスプレイで見たときディスプレイのアスペクトが4:3に近いので助かっています。

たしかに正方向で撮影したとき横方向でのトリミングは弱いかもしれませんが縦方向のトリミングでは逆に強いのでは?

E-330はレンズ焦点距離の2倍になるため(映像素子が小さい故に)F値は変わりませんが
イメージは大きくなります。
この影響で撮影ブレなどてきめんに影響受けます。

たしかに大きく見えますがレンズ内部の焦点距離は35m判やAPS判と変わらないので実際のブレ幅は同じじゃない?と思ったり。



トリミングに強い/弱いではなくて、フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、というお話として理解しているのですが、合ってますでしょうか?(^^;)>

少なくともZDの初期製品は将来を見据え、2000万画素超にも対応できるといわれています。
そのせいで7-14なんかはフォーサーズなのになんでこんな重いんだとか言われていました。
しかし最近になってニコンあたりが似たような広角ズーム(AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED)が出てきて、改めてオリンパスの未来を見据える目はすごいなと思いました。

それにイメージサークル対し2倍という他社に比べれば巨大なマウントを使用しています。
フォーサーズはこの素子に対して巨大なレンズ+小さい素子により真ん中の光の美味しい部分しか使わない+光を真っ直ぐに届けるテレセントリックということで他社より収差が少なくて済むのだと思います。


# 小型軽量で安価なレンズを使っても他より写りもよい、、、なんて上手い話があったら嬉しいですが(笑)>

クマ日和さんも仰っていますがキットレンズが物凄いですよ、オリンパス。
某C社のキットレンズ(KDXについてるやつ)で撮影したことがありますが、広角端で結構色収差が出ていたりして驚きました。
EF-Sを謳っているならテレセントリックを少しは重視しているのかなと思いましたがテレセントリックどころか単にイメージサークルをAPS-Cにしただけみたいで少々残念でした。


そもそもキットレンズでピントリングが省略されていないところで他社との初心者にかける意気込みが違うと思います。

書込番号:7919801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 23:31(1年以上前)

くま日和さん

あの、、、ご不快に思われたのならその点はお詫びしますが、随分酷いことをおっしゃるんですね。。。

私はデジ一はE-510しか使ったことがありません。
そして、当然、フォーサーズの画質が悪いと思って使っているわけではなくて、むしろ満足して使っております。私は論争するつもりは全くありませんが、言葉の字面だけとらえて、私が主張したいことと全く逆の解釈をされているのでその点だけ。。。


私が言いたかったのは、

1.トリミングに関して

「同じ条件であればトリミングが必要なのはより大きいフォーマットの方ではないかと思ったのです。つまり他のフォーマットに比べてトリミングに弱い分、トリミングの必要は少ないのでは? という疑問です。」

=普段は、フォーサーズを「トリミング」と揶揄しておいて、トリミングに弱いなんていわないで欲しいなぁというのを canon_boyさんに対して失礼にならないようにあのような書き方をいたしました。
なお、canon_boyさんがフォーサーズを揶揄してるって意味ではありません。念のため。


2.ZDレンズに関して

>私的には????な意見です。ZD梅レンズは他社と比べても割安で写りも非常に良いと思いますが。。。
>私は12-60mmSWDしか持っていませんがレンズ性能は他社比でも価格的にも画質的にも優れていると思っています。

はい、私も12-60mm使ってますし、梅レンズでは70-300mmを使ってます。

私は、canon_boyさんの
「問題はより高いレンズ解像度となると純正レンズを使わないといけないですね。」
を受けて梅レンズも含めたZDレンズを意識して「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なものを買わないといけない(買った方が良い)」と書きました。
(コストパフォーマンスではなくて、絶対額ではZDレンズより安いレンズは世の中にありますから、、、)

具体的に書かなかったのは、他社のレンズに詳しいわけでもないのと、canon_boyさんが「ニコンやキャノン並みのレンズ専用メーカーのレンズではだめですね。」と書いてらしたので、他社製品を貶めるようなことは書きたくなかったからです。


3.「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質)が厳しくなる

私はくま日和さんのおっしゃるような、レンズ端の歪みや破綻、シャドー部の粘り、、、つまり総合的にフォーサーズの画質が悪いといったようなこと、何か書きましたでしょうか?
フォーマットが小さいので、高いレンズ解像度が要求されて、高感度は不利ですねって書いただけなのですが、、、。
(少なくとも低い解像度でOKで高感度は有利ではないでしょう?)

以上です。大変お騒がせしました。

書込番号:7919820

ナイスクチコミ!5


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/09 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

花菖蒲の写真ですが、フォーサーズはMOSがAPS-Cよりもずっと小さいので、35mmフィルム用のイメージサークルの余った光が内部で拡散してMOSに入り込む影響で、どうしても全体に明るくなり、輪郭がぼやけているように見えます。晴天の日には空の青が拡散して全体に青みがかかります。
その為、アダプターを介した場合の画質はフォーサーズは不利です。

ですから同じレンズを付けたからと言って同条件の比較が出来るわけではありません。
ましてや旧モデルで新モデルの性能を推し量るのは論外です。

ただ、この現象はE-410以降ずっと少なくなっています。
私の作例を載せておきます。同時刻同場所通過の列車です。どちらもニコン50mmF1.4です。E-330の方がノイズで描写が甘いというだけでなく、暗部に光が入ってシャドーが無くなってしまい、全体にぼやけて見えるのが判ります。(ヒストグラム上でもシャドーは出なくなります。)
E-520ではまだこの場所では撮ってませんが、E-410、E-510よりさらに低ノイズなのでもっとシャープな感じの写真になると思います。


ついでに言うと

>原理的にセンサーサイズの小さいフォーマットならトリミングした時、拡大率が上がるので「弱くなる=不利である」

これはコンデジが解像度が落ちると言っているのと同じことですからありえません。

>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなる
これまたフルサイズとAPS-C、さらにはコンデジ間での比較論であちこちで散々語られていることですので今更理由は書きませんが、根本から間違いです。

書込番号:7920002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/10 00:00(1年以上前)

フォルトゥーナさん

あなたが悪気があって言っているわけではないのは分かっていたので最初はスルーするつもりでいたのですが、あなたが字面を捉えてと仰っている所を今一度ご覧いただきたいたいと思います。

見る人が見れば
>上記は全くその通りと思いますが、実際問題として「?」なので教えてください。
>>つまり、ことトリミングに関する限り、

>>「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」

>という表現をされる時があるように、同じ条件であればトリミングが必要なのはより大きいフォーマットの方ではな>いかと思ったのです。

>>つまり他のフォーマットに比べてトリミングに弱い分、トリミングの必要は少ないのでは? という疑問です。

二重>>の部分。あまりに強調されて書かれているようには感じませんか?
私とて決して字面だけを捉えて揚げ足をとろうとしたわけではありません。
たとえばこれがE-3のスレならここまで名指しで苦言は呈しなかったでしょう。

ことわりにも入れましたが、この掲示板は比較的デジイチ初心者の方がこのカメラを購入するかどうかを悩んでいる時に閲覧する機会が多いと思います。ですのでこれではその様な方々が読めば誤解を招きかねないと思ったまでです。
これからデジイチでビューしようとする人達が
「トリミングに関する限り、「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」」であるとか、
「つまり他のフォーマットに比べてトリミングに弱い分」であるとか。。。
その下の「フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、」も同様に非常にフォーサーズに対してネガティブなイメージを持ちかねない表現です。

これではあなたが先ほど釈明してくれたような真意をどれくらいの方が把握できているでしょう?

議論は多いに結構です。それによってモチベーションも大きく上がるでしょう。

システムの弱点を指摘するのは悪い事とは思いません。しかし事実と異なる表現はやはりさけるべきではないでしょうか?

私はこの様なスレをつけるにあたり、あなたのHPも拝見いたしました。
>デジカメ研究
というコンテンツもお持ちですよね。(まだ工事中のようですが)
これからあなたが発信する情報を色々な人が目にします。
ですのでもう少しあなたがお使いの510にも満足をしているなら尚更このような表現はさけるべきではないでしょうか?
あなたは非常に真面目に他のスレでコメントしているのを拝見もいたしておりました。
ですので「敢えて苦言を呈する」事をさせていただきました。

不愉快におもわれたでしょうが、ご容赦ください

書込番号:7920013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/10 00:08(1年以上前)

みなさまこんばんは。
 クチを挟む気は無かったのですが,ちょっとだけー(笑


フォルトゥーナさん

> 「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」

 ここがそもそも間違いですね。
  「フォーサーズ(とAPS-C)はフルサイズ(35mm判)のトリミング」
が正しい。
 35mm判換算で1.5〜1.6倍しなきゃならないAPS-C規格が,なぜに基数側に入るのでしょうね??
 フォーサーズとAPS-Cの面積差なんて「目くそ鼻くそを笑う」程度のモノでしょう?,違いますか??(笑
 ここが誤解を招くという指摘の一つであると,そう思いますよ :-)


 解像力の問題は,撮像素子よりも遙かにレンズのウェイトの方が大きいと思います。ことに目くそ鼻くそを笑う程度の差でしかない4/3とAPS-Cで比較する場合は圧倒的にレンズに左右されるでしょうね。
 フォーサーズ(4/3)の場合,同じ焦点距離で35mm判の2倍相当の倍率になるため,例えばオリンパスのZDレンズ群は,レンズの解像力の一つの指標となるMTFチャートにおいても,通常の2倍の精度で測定した結果を公表していますね。つまり,同一画角の35mm判サイズのMTFチャートとそのまま比較が出来るようになってます。
 それに対して,APS-C用のレンズはどうなんでしょうね?,私はその辺まで調べていない(調べる気もない)ので分かりませんが,35mm判比1.5〜1.6倍の精度で測定したMTFチャートを公表しているのでしょうか??

 そういったMTFチャートを見比べる限り,ZDレンズの解像力は何ら劣っていないことが分かると思います。
 あるいは,ZDレンズの場合,梅レンズであっても( 旧梅レンズはその限りでないかもしれませんが。),現時点でも2000万画素クラスまで十分対応できる設計になっているハズですね。つまりこれは35mm判4000万画素クラスに匹敵する解像力となるはずです。
 世界最大の顕微鏡メーカーでもあるオリンパスの光学屋さんが,その辺に対してぬかりのあるはずが無いと,そう思いますけど(笑


 写真拝見しましたが,E-330だってピントの芯はちゃんとありますよね。クマ日和さんもおっしゃってますけど,"見た目の解像感" は,シャープネスやコントラストを効かせて輪郭をハッキリさせるだけでどうとでも見栄えが良くなるモノです。それは撮像素子面積だのレンズの解像力だのではなく,画像処理エンジンの為せる技です。コンデジの吐き出す絵を見れば,それはもう一目瞭然ですね。
 あとはもう,各個人の絵づくりに対する好みの問題の範疇ではないかと,そう捉えましたけど。

書込番号:7920059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 00:22(1年以上前)

別機種

せっかく解像度高くする為に完全デジタル設計にしてるのですから
フォーサーズ用のデジタル設計レンズ使う方がいいと思います。

750万画素のE-330でも結構シャープに写りますよ。

書込番号:7920136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 00:28(1年以上前)

皆様、色々ご指導ありがとうございます。反省の上、以後、気をつけたいと思います。

私の本音は、知識の差こそあれ、くま日和さん や せっこきさん のご意見と同じようなものなのですが、過去こういうスレでフォーサーズを褒め称えると、フォーマット対決になり、、、結果、フォーサーズユーザーとして悲しい結論になるというのを何度も見てきました。

今回はそういったことを避けようと逆に他フォーマットに気を遣いすぎたのがいけなかったようです。(A^_^;)

今後ともフォーサーズユーザーとして、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

書込番号:7920171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/10 00:33(1年以上前)

フォルトゥーナさんから
>私はくま日和さんのおっしゃるような、レンズ端の歪みや破綻、シャドー部の粘り、、、
>つまり総合的にフォーサーズの画質が悪いといったようなこと、何か書きましたでしょうか?

との問いかけにお答えできていなかったので補足させていただきます。

>>4/3でよりよいイメージを確保するためのその辺の条件が備わらないと
>>難しいと云うことです。

>という御意見に関しては同意見ですね。
>私自身はE-510ユーザーですが、「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサー
>ズの宿命で、ある程度仕方ないと思っています。「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なも
>のを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

を受けてコメントしたものですが、いかがでしょう?少なくともご自身がお使いのZDレンズについてのレンズ性能については言及していないと思います。
むしろ、

>「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサーズの宿命で、ある程度仕方ない
>と思っています。

の箇所をフォーサーズを知らない人が読んだ場合どのような感想を持つでしょう?
それに市場価格にしても梅レンズは安価なレンズに部類されると思います。絶対価格が安いレンズがある(中古やジャンクを含めるとそれこそただ同然のモノがあります)とはいえ、キットレンズにした場合本体+10000円程度で付いてくるレンズ性能では無いと思います。実際に別に購入しても30000円以下で手に入れられるレンズは他社にもそうそうあるわけではありません。著しく画質を犠牲にするなら別ですが、一般の人がそこそこ満足どころか十分満足出来るレンズがこの価格で売られている事についてのコメントも無いですよね。他社はともかくオリンパスのレンズを使用していて満足感を得ているのなら少なくとも

>「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なも
>のを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

は表現として適切でしょうか?ここにご自身が使ってみたZDレンズへの感想が書かれていれば話は別だと思います。使ってみた上で不満がありこういった所が実感として感じられる事が伺えたなら私もあの様なレスは付けていません。

重ね重ね厳しい意見ですが、私が読み取った素直な感想です。




書込番号:7920196

ナイスクチコミ!3


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/10 00:40(1年以上前)

もういいですよ。

オリンパスとそのユーザーのイメージが悪くなります。

書込番号:7920235

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/10 00:41(1年以上前)

トリミングって、サイズよりも画素数に対する画像処理の優劣に比例するかもね。
(キャノン40D>kissX2、ニコンD300>D80・D60)
最新・高級機種がいいって事かな。

書込番号:7920240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/10 00:53(1年以上前)

くま日和さん

あの、、、色々至らぬ点がありまして、申し訳ありません。

多分、私のレスを読んだ方々が「誤解しないように」という目的は十分達成されたと思うので、私のレスに関してはこの辺で許してもらえないでしょうか? A^_^;

書込番号:7920290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/10 00:56(1年以上前)

これで最後にします。

書き込みのタイミングがずれてしまい又してもフォルトゥーナさんにきついことを言ってしまった様になってしまいました。。。汗
とても申し訳ないと思っています。

レスの付け始めから批判や苦言覚悟でした事です。フォルトゥーナさん個人を責める様な言動にとった事についてのご意見はワタクシ個人限定でお願いします。

最後にフォルトゥーナさん。。。

ごめんなさいね。辛い思いをさせてしまいました。

書込番号:7920310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 01:24(1年以上前)

そもそも他社と違って銀塩時代のレンズと互換設計になってないし
保証外のレンズと保証外のマウントアダプターで写した写真で
フォーサーズは○○が弱いって言われても正直納得できないんですよねー^^;

書込番号:7920401

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/10 01:58(1年以上前)

kagura03374さんいわく,

> そもそも他社と違って銀塩時代のレンズと互換設計になってないし
> 保証外のレンズと保証外のマウントアダプターで写した写真で
> フォーサーズは○○が弱いって言われても正直納得できないんですよねー^^;

 先ほど何かとても大事なことを書き忘れたなーと思っていたんですが,まさにこれでした(笑
 座布団10枚。

 オリ純正のOMアダプターMF-1に添付の説明書でOMレンズを使う際の推奨f値が各レンズ毎にこと細かに書かれているくらいですから…
 銀塩時代のレンズですから当然デジタルに対する考慮も全くなく,しかもこの場合は他社のレンズですからね,その写りは完全に無保証で当然ですよね。

口を挟む気になれなかったのはこれだったんです。

書込番号:7920499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2008/06/10 08:29(1年以上前)

皆さんのコメント、勉強になります。

結局、浅薄な知識or間違った認識にて自説を主張しても駄目だと言うことですね。

それなりに広く深く勉強と検証してからでないと、識者の多いこのサイトでは反論を受け、恥をかくだけだと感じました。

また、マイナスなことを書く時には、表現にもよほどの注意が必要に思います

書込番号:7921008

ナイスクチコミ!3


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/10 09:47(1年以上前)

せっこきさん 

>オリ純正のOMアダプターMF-1に添付の説明書でOMレンズを使う際の推奨f値が各レンズ毎にこ>と細かに書かれているくらいですから…
>銀塩時代のレンズですから当然デジタルに対する考慮も全くなく,しかもこの場合は他社の
>レンズですからね,その写りは完全に無保証で当然ですよね。

純正のOMアダプターMF-1も使っていますが、基本的には開放から素晴らしい映像を結ぶ
レンズなら安心して使えます。
オリンパスがデジタルEシリーズにこのMF-1アダプターを販売したことでも頷けます。
旧他社一眼レンズでも同じことです。
特に望遠レンズの開放に近い部分は注意が必要です。
レンズ夫々の癖を十分確かめて撮影に入るのが良いでしょう。
純正レンズは勿論のこと、良いレンズは大いに楽しみましょう!

書込番号:7921198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/06/10 13:34(1年以上前)

トリミングの耐性に関しては私は画素数だけに依存すると思っていました。
解像度においては撮像センサーの画素数が多いほうが撮像センサーの画素数の少ない機種よりも有利だと思います。
ですから撮像センサーの大きさはあまり関係ないのではないかと。
あとトリミング耐性で考えられるとしたらダイナミックレンジですが、それはトリミングしなくても撮影された写真に影響するものです。
ですからトリミングにおいてフォーサーズ規格が不利だと言うのではなく、画素数が少ない撮像センサーのカメラはトリミングにおいて解像度の点で不利だと言うことではないでしょうか。
たとえば、コンパクトデジカメで撮影された写真でも最近の撮像素子の数の多い機種では、トリミング耐性も結構高いのではないかと思います。

書込番号:7921836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/10 13:50(1年以上前)

canon boyさん,
 あなたもへこまないヒトですねぇ,別の意味で感心しました(笑

> 純正のOMアダプターMF-1も使っていますが、基本的には開放から素晴らしい映像を結ぶ
> レンズなら安心して使えます。

 これ,根本的に間違った認識ですね。
 銀塩時代の旧レンズというのは,基本的に開放絞りは使い物にならない,というのが当時の一般常識でしたよ。開放から心配なく使えるレンズが無いわけではありませんでしたが,ごく限られた一部のレンズだけでしたね。
 ですからあなたの言うことは全く当てはまらないのです。
 レンズは絞り値によって解像力が変わるものですが,その一番美味しい絞り値は個々のレンズによって異なります。開放絞りがよければ全てよしなどという理屈はあり得ないのですよ。単に,開放絞りから安心して使えるレンズは,絞ってもソコソコの写りをしてくれたと,それだけのことです。

> オリンパスがデジタルEシリーズにこのMF-1アダプターを販売したことでも頷けます。
> 旧他社一眼レンズでも同じことです。

 オリがMF-1を出したのは,一番最初は「おまけ」として,サービス品として添付したのが初めのハズですよ。決してメインストリームにこのMF-1を出したワケではないはずです。
 オリが一体なんのためにOMシステムと決別し,全く新たなフォーサーズを立ち上げたかを考えれば,OMレンズを継続して使うことにオリ自身が推奨することなどあり得ないのは火を見るよりも明らかでしょうが。

 E-510,E-3とボディ内手ブレ補正が搭載されたときも,当初のオリの姿勢は「フォーサーズレンズのみ」手ブレ補正を動作対象としていましたね。
 これは何を意味するかと言えば,あくまでコンバーターで非フォーサーズレンズを装着した使い方は全くの保証外だから,に他ならなかったワケですよ。
 結局,後に非フォーサーズレンズでも使えるようにしましたけど,これで非フォーサーズレンズを装着してみたら「解像力がない」などと文句を言われても,オリにしてみれば論外のことなのですよ,それは当然です,と(笑

 これらから類推して言えることは,オリンパスの許容範囲に入る銀塩レンズも少しはあるかもしれない,しかし,オリの許容範囲外のレンズの方が遙かに多いのだと,そういうことです。

 一つ加えますと,他人様のBlog(ズイこれですね(笑)。)からの受け売りですが,フォーサーズの光学的設計基準には,ローパスフィルターの光学的影響も計算に入れたうえで,ZDレンズの設計もなされているようです。このローパスフィルターの厚みを変えることで,撮像素子の画素ピッチの変更に( 将来のピッチ狭小化に自在に )対応できるようになっているとのことです。
 フォーサーズには,こういった構造上の光学的影響もありますから,ここまで厳密な仕様を定めていないAPS-Cのカメラと比較してああだこうだ言っても,それは全く意味をなさない,単なる戯れ言と言うことなんですよ。

 そもそもAPS-Cは「従来のレンズ群を流用する」大前提でスタートしてますから,なおさらその比較は何の意味ももたらさないんですよ。逆に言えば,旧世代の銀塩レンズをAPS-Cで使って,そこそこの写りをするのは当たり前のことですよね?,今さら騒ぎ立てるべきことでも無いと思いますが(笑

 以上のことから,コンバーターを使用して非フォーサーズレンズを使うのは,100%「遊び」と割り切って使うべきモノです。全ての結果は,自己責任の下で了承すべきことです。
 遊び100%の非フォーサーズレンズを持ち出してきてあれこれ批判するのがそもそもの大間違いなのだと,そういうことを言いたかったんですよ,私は。

書込番号:7921880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/10 14:52(1年以上前)

canon_boyさん

>基本的には開放から素晴らしい映像を結ぶレンズなら安心して使えます。

はい、安心して使えますね♪
ってか、ピント合わせてから絞り込むのがメンドクサイだけですが・・・(笑)
コシナのApo Lantharなんかオススメですよ。
まだ新品で買えますしね♪

書込番号:7922043

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/10 15:17(1年以上前)

せっこきさん、

あなたが結論じみたことを発言されましたね。
論より証拠です。
OMレンズだってオリンパスE−330やキャノンEOSでも立派に
通用します。
要は旧一眼用レンズを使う場合4/3より、ニコンやキャノンの方が
トリミング有利だと云うことです。

純正オリンパス4/3標準レンズでも100%、200%拡大ずるとイメージは
ニコンやキャノンの場合に比べ弱いです。

 

書込番号:7922097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/10 16:52(1年以上前)

根本的な誤解があるように感じられますが、フォーサーズは
同じ画素数なら、むしろトリミングに強い方ではないでしょうか。

まず、キットレンズでも周辺まで流れのない画像が得られる数少ない
機種と言うこともあり、画面の片側だけをトリミングしても[片ボケ]
という感じにはなりにくいです。
また、フルサイズだと、画面の隅で光量が落ち、口径食補正をしても
やはり色調が違ってくるので、トリミングによって画質差が顕著に
なることすらあるのが、フォーサーズではほぼ問題ありません。

>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も
>大きくなるのも事実だと思いますし。

画角が同じレンズで撮り比べてみれば分かると思いますが、撮像素子の
サイズが大きければ、それだけ長焦点のレンズを使うことになり、
撮像素子上の手ブレの大きさも大きくなります。
従って、上記の噂は嘘と言うことになります。
仮にこの噂が真実だとすると、36x24mmサイズはもとより、48x36mmと
いった中判デジタルの方が拡大率が小さくなる分、ブレにくくなると
いうことになってしまいます。

フォーサーズの場合、36x24mmサイズと比較すると17.3×13.0mmと
長さにして半分の大きさしかないですから、36x24mmサイズ用レンズの
2倍の解像度が要求されますが、それに対応していることは、メーカー
が公表しているMTFカーブが36x24mmサイズ用の10本/mm+30本/mmでは
なく、その2倍の20本/mm+60本/mmになっている事からも容易に判断
できると思います。
また、リコーのGR DIGITAL IIではコンデジにもかかわらず、7.3mm×5.5mm
程度の撮像素子のために50本/mm+150本/mmのMTFカーブを公表している
のに、一般的なAPS-Cサイズのデジ一のメーカーでは未だにMTFカーブを
15本/mm+45本/mmで公表していません。
外国のサイトでは40本/mmのMTFカーブを公表しているところがありますが
かなり低いのが多いので、45本/mmなど、絶対に発表できないのかもしれ
ないですね。

また、AFの精度も36x24mmサイズのままですから、もっとAPS-Cに力を
入れてもらわないと、更なる高画素化の時代に生き残れなくなる可能性が
高くなりますね。

canon_boyさん

撮影時のF値、シャッタースピード、ISO値といったデータを教えて
いただけないでしょうか。
オリジナルの大きさが判りませんが、ノートリミングの状態で、
両方の花の大きさはどのくらいでしょうか?
CANONの方が近接しているようですね。
E-330に125mmのレンズと言うことは換算250mmということですから、野外
での撮影と言うことを考えますと、三脚を使用されたと思われますが、
風による被写体ブレも想像されますので、画質は犠牲になっても、少し
感度を上げて、シャッタースピードを稼いだ方が良いかもしれないですね。
あと、ピントがE-330の方は合っていないと思いますが、ライブビューで
確認されたのでしょうか?
ファインダー内蔵の方ではなく、撮像素子の画像で確認しますと、かなり
ピンが来るようになると思います。
CANONのAPS-Cに125mmを付けると約200mmになりますので、E-330の方も
同画角になるよう、100mmのマクロレンズを使われて比較された方が
良かったように思われます。

書込番号:7922348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/10 17:50(1年以上前)

[7918824]の画像はピントの位置が違うのでなんとも言えないと思います。

下記のページのトリミングした画像で判断されたらどうですか。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page34.asp

書込番号:7922534

ナイスクチコミ!3


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/10 19:55(1年以上前)

皆さん、熱いようですが・・・・・

まあ、仮にEシリーズがスレ主さんの仰るとおりトリミングに弱かったとして、実用上一体何が問題なのでしょう?

Eシリーズで撮った写真が劣る?

個人の少ない知見ですが
E−1、500万画素で撮った物をはじめ、Eシリーズで撮った作品が、コンテストで入賞入選している例は沢山有ります。
E−500だか300だか忘れましたが、B0大のプリントを拝見して充分に鑑賞できることも知っています。
写真雑誌に掲載される、A4やその見開き写真も充分に見られます。まあたまに?ってのがないわけでは有りませんが。
個人的な範疇では、4つ切り程度までしかプリントしませんが、いい時も有ればダメなときもある。もっともこれは腕の問題。

要はごく普通の個人が趣味や記録で写真を撮る上で、特に問題がある訳では無いのでは?
ある目的にこだわりのある方は、それなりの器材を自身の目で確かめて取捨選択されているでしょう。

であるなら、こんな議論をするより、お手持ちの機種の能力をフルに引き出す工夫をされたほうが建設的と思います。

スレ主さま。
あなたがカメラ機種に優劣をつけ、ご判断をなさるのは自由ですが、少なくともこのような内容の論拠として作例を出すなら、同一の被写体を同一の時間帯に条件を合わせて撮った物を提示すべきでしょう。
Exifもなく、写っている被写体の大きさも違う、露出も絞りもどういう加工をされているかも不明な作例をもってダメと言われても、多くのユーザーは納得しないと思いますよ、オリンパスに限らず。

個人的には
自分が使ってダメだなと思った機種で、素晴らしい作品を見せられ、自分が使いこなせていなかっただけと思い知らされたことが、何度か有りますね。

書込番号:7923006

ナイスクチコミ!8


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/10 20:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん、今晩は!
 
>CANONのAPS-Cに125mmを付けると約200mmになりますので、E-330の方も
>同画角になるよう、100mmのマクロレンズを使われて比較された方が

話の途中で撮った画像の掲載が必要だなと判断したので
同じレンズで撮ったものを掲載した次第です。
Canonで撮ったイメージは接写中間リングを噛ませていること表示してありますので
イメージはE-330の場合より大きくなっています。
それでも確りしていることをご理解下さい。

>E-330に125mmのレンズと言うことは換算250mmということですから、野外
>での撮影と言うことを考えますと、三脚を使用されたと思われますが、

何れも一本の棒を頼りに支えながらの手持ち撮影です。
シャッター速度は1/800から1/1250で略同じ環境です。

トリミングに関してはこの画像だけでなく今まで野鳥等色々経験しましたが
その結果で投稿した次第です。
4/3映像素子が同じ1000万画素の場合素子の大きさの場合でも
ニコンやキャノンの比べたらトリミングに不利ではないかと報告した次第です。
純正レンズがこれを凌ぐもので対応されているかも知れません。
早くオリンパスから多くのレンズが出るのを期待しています。
ただ、マウントを変えた 3rd parties のレンズはあてになりませんね。

書込番号:7923039

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/10 20:28(1年以上前)

いい加減、持ってもいないカメラを、勝手な理屈で推測するのはやめて下さい。

スレ違いのE-330の話はもういいです!そのうち削除されますよ。

書込番号:7923168

ナイスクチコミ!5


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/10 20:48(1年以上前)

スレ主さま

なんとなく判りました。

同じレンズで、画面内で同じような大きさに撮った物をトリミングしているわけですね?
それは、Eシリーズの写真がトリミングに弱くて当たり前、同等であったら大変なことです。
なぜなら、既に1.5倍も遠くから写真を撮っているのです。
比較するなら、等距離で撮った物を、片方を同等の多きさにトリミングして比較してください。
あなたの目は、1.5倍も遠くにあるものを同等に見ることができますか?

書込番号:7923287

ナイスクチコミ!5


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/10 21:06(1年以上前)

zukunasiさん、

今晩は!、これで最後に致します。

>同じレンズで、画面内で同じような大きさに撮った物をトリミングしているわけですね?

掲載した画像はトリミングしていません。
画像の下にRemarkした条件で撮ったままです。
掲載するため4000ピクセルから1100ピクセルに縮小しています。
画像クリックして拡大像で確かめて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:7923379

ナイスクチコミ!0


zukunasiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/10 21:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

そうですね。
これで終わりに致しましょう。
お口汚しに・・・・

書込番号:7923582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/06/10 21:47(1年以上前)

zukunasiさん>

等距離で撮影するならAPS比1.5倍になりそれがトリミングに弱いというのは分かりますがAPS比1.5倍離れた距離から撮影したのなら問題はないのでは?

APSと同じ画角になるのだからそれは特別トリミングに弱いというのはないと思います。

書込番号:7923651

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/06/10 23:59(1年以上前)

スレ主さんがおっしゃっている理屈が私にはワカラナイのですが、
3/4をひとくくりにしてるのがマズイんじゃないのかな?

E-330は確かにソフトな絵をはきだしますね。
デジタルの鮮鋭過ぎる画像に嫌気が差している私は、
それが自然で気に入ってるんですけど。

オリンパスだって光学、映像のプロ集団ですから、
他社のようなシャープな画像くらい、
簡単に作れるでしょ。

書込番号:7924542

ナイスクチコミ!3


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/06/11 00:10(1年以上前)

3/4ではなく、4/3でしたね。
失礼しました。

書込番号:7924614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 写真っておもしろいね 

2008/06/11 00:10(1年以上前)

スレ主様
おつかれさまでした…

みなさんも勘違いされているような感じを受けました。
canon_boyさんは、E-520を買おうかと悩んでいたと思うのです。
購入希望の言葉が無いことと、画素数の違いがあるカメラを比較してしまったのが原因と思います。

1000人でマスゲームしている団体と
750人でマスゲームしている団体。
どちらが、綺麗で緻密な絵を作れるか?
あきらかに1000人ですよね。

丸みのある四角形のカーブ部分の表現があったとした場合。
これのパネル枚数はかなりちがいますよね。
なので、画素数の違う写真をトリミングしても比較するのはフェアではないですよ。
それを根拠としているように感じました。


旧型アナログレンズ。
なんかすごいのを使っている気配がするのですが…
もしかして、アナログ歴はかなりの方かと思いました。

私は、アナログ・デジタルともに一眼歴は1年もたっていません。
今も両方で遊んでいます。
E-300を使ってましたが、スプリットスクリーンに交換なんかもしてます。
もちろん、OMレンズのピント合わせのためです。
om24mm2.8をZD25mmが出るまでは、標準単焦点として利用してました。

まぁ、経済的理由が一番大きいですけどね。
デジ・アナ両方ともレンズを揃えるのは私には無理でした。

アナログレンズにこだわりがあるのでしたら、
ファインダー視認を考えて

E-520ではなくE-3。

やっぱり、それしかないでしょう!
アナログカメラも併用で!

でも…
デジタル専用レンズも使ってみましょうよ。
やっぱり画質が断然ちがいます…
AFもやっぱり楽です。

書込番号:7924619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/11 02:42(1年以上前)

canon_boyさん

あなたの書き込みを読み返してみて、意味が良く分からない箇所が
あったため、「ライカ等クラシックレンズで綴る野鳥」を拝見させて
いただきましたが、1220万画素のEOS Kiss X2にライカR用とライカ
「ビゾフレックス」用望遠レンズを取り付け、更にNIKONマウントの
シグマ APO170-500mm f5-6.3を600万画素のNIKON D40に付けたり、
アダプターを利用して750万画素のE-330にも取り付けて、撮影されて
いると言うことでしょうか?

APO170-500mm/f5-6.3で撮影したことが無いため、何とも言えませんが
お持ちのシステムから言えば、現時点ではEOS Kiss X2にシグマの新しい
レンズ、APO 150-500mm/F5-6.3 DG OS HSMを付けて撮影された方が
野鳥を撮るには良いかもしれないですね。

Leitz Telyt 400mm f6.8は、暗いですから、フォーサーズに廻し、E-3
あたりで撮影した方が良い結果が得られると思います。撮影条件として
画面中央に被写体を捕らえるということなら、E-520でも、慣れは必要
だとしても、ダメと言うことは無いと思います。
MFでのピント合わせは大変でしょうが…

レンズ的に言うと、デジタル用のシグマのレンズの方がピクセル等倍時の
画像は良いはずですから、トリミングするにはKiss X2+150-500mm/F5-6.3
が画素数がD40の2倍と言う点でも、有利でしょうね。

どちらもエクステンダーを取り付けて、更に超望遠の撮影を試されている
みたいですけど、このクラスになると更に明るい超望遠レンズが必要に
なってくるはずですので、将来的には、フォーサーズの方がより安く軽い
レンズが手にはいるという意味で有利になると思います。同じ焦点距離の
レンズなら、トリミングをする量を減らせるという意味で、野鳥のように
2000mmでも、まだ不足というケースがある場合には、有利だと思います。
ちなみに、150-500mm/F5-6.3より、50-500mm/F4-6.3の方がAFが速いと
いう書き込みも何処かにありましたから、フォーサーズ用を購入される
のも良いかもしれないですね。

いずれにせよ、オリンパスから70-300mm F4-5.6の他にも超望遠ズームが
リーズナブルな価格で出てくることは確実ですから、SWD搭載のレンズが
出てくるのを待ってみても良いのではないでしょうか。

あと、KENKOから新発売の800mm/F8のミラーレンズですが、使えるのでは
というレポートも入っていますので、OKなら良いですよね。

色調やディテールはオリンパスが抜きんでることになるとは思いますが
野鳥が撮れるか撮れないかは、それ以前の問題ですよね。

書込番号:7925171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/11 03:01(1年以上前)

>canon_boyさん

ヘクトール 125mm F2.5というと、1950〜60年代に発売されていた3群4枚
構成のレンズのことでよろしいでしょうか?
3群4枚と言ってもテッサー型ではなく、凸凹:凸のトリプレットの真ん中
の凹を凸/凹の貼り合わせで、タンバール90mm/F2.2と同じレンズ構成ですね。
ライカマウントなのに、「ビゾフレックス」と言う一眼レフもどきの
アダプター専用のレンズですし、設計からみて、像面湾曲や球面収差が取り
切れていないため、NIKONのD3あたりで使われた方が良い結果が得られると
思います。イメージサークル的には645程度までカバーできるみたいですから
中判一眼レフで使われるのも、良いかもしれないです。

>何れも一本の棒を頼りに支えながらの手持ち撮影です。
>シャッター速度は1/800から1/1250で略同じ環境です。

絞りは開放という事でよろしいでしょうか?
ISOは400〜800程度でしょうか?
被写体も違いますし、ヒストグラムが、全く異なりますから、ピントが
合っている付近をピクセル等倍で切り出していただければ、もう少し
判断がしやすくなると思いますが、E-330の方の撮影条件が悪いような感じが
します。
できればF8程度に絞った方が収差が少なくなるはずですが、色収差は改善され
ませんから、きびしい事に変わりはありませんが…

>ただ、マウントを変えた 3rd parties のレンズはあてになりませんね。

少なくとも、Hektor 125mm/F2.5よりは、良い結果が得られると思います。
ベローズなどで、APS-Cでもフォーサーズでもフレーミングを統一していた
だいた上で、ピクセル等倍で切り出していただければ、レンズの収差が良く
分かると思います。
ただ、一番悪くなるのはフォーサーズでは画面周辺にあたる、フルサイズで
いう中間角ですから、周辺部が暗くぼけている画像では判りにくいかもしれ
ませんね。

基本的に、CANONの画像エンジンの場合、エッジを無理矢理効かしてシャープ感
を演出していますから、一度「ニュートラル、忠実設定」あたりで撮影し、
ディテールがグチャグチャになる被写体の条件をチェックしてみると、面白いと
思います。暗い水面がオリンパスでは表現されているのに、CANONでは潰れて
しまっているという事も、良くありました。

書込番号:7925189

ナイスクチコミ!3


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/11 10:22(1年以上前)

ポロ&ダハさん、いいもの?さん、

お早ようございます。

>「ライカ等クラシックレンズで綴る野鳥」を拝見させて
>いただきましたが、1220万画素のEOS Kiss X2にライカR用とライカ
>「ビゾフレックス」用望遠レンズを取り付け、更にNIKONマウントの
>シグマ APO170-500mm f5-6.3を600万画素のNIKON D40に付けたり、
>アダプターを利用して750万画素のE-330にも取り付けて、撮影されて
>いると言うことでしょうか?

>ヘクトール 125mm F2.5というと、1950〜60年代に発売されていた3群4枚
>構成のレンズのことでよろしいでしょうか?

有難うございます。
昔のライカレンズについてよくご存知ですね。
ライカビゾは他にもM型135mm f2.8のレンズヘッドとヘリコイドの
組合せで一眼レフにも使用可能です。
オリンパス、キャノン、ニコンにも専用アダプターで利用可能です。
おまけにオリンパス、キャノンにはライカRレンズもアダプター介して取り付けできます。

デジタル時代に入っても出来るだけフィルム時代の柔らかさがが欲しくて
旧レンズを楽しんで居ります。
テストの気持ちでビゾやライカSL2、R3の代わりにデジタルボックスとして
最初はD40から入り、野鳥用にE-330、最近X2を購入しました。
カメラ操作でマニュアルフォーカスが最大の楽しみですのでこんな遊びをやっています。

シグマ APO170-500mm f5-6.3ニコンマウントは野鳥用に最近求めたものです。
絞り環が付いていてマニュアル操作に便利でアダプター介してE-330、X2でAE操作可能。
E-330だとこのままで1000mmになるので重宝しています。
2Xテレコンで2000mmトライしましたがF値は8-11に絞らないといけません。
でも、無理やりいざと云う時役立ちます。
最近はシグマ APO150-500mm f5-6.3HSMも出ていますが野鳥はマニュアルフォーカスの方が
操作し易いのでこれを選びました。
こんな経済的な使い方を3社のボディで楽しんでいる次第です。
オリンパス買い増しはE-520にするか気になっているE-3(重い)にするか迷っています。

書込番号:7925855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/11 13:57(1年以上前)

canon_boyさん

想像通りの条件でしたので、こういう選択もアリかなとは思いましたが、
ちょっと無駄な部分も有るかなという感じもします。

D40とE-330はドナドナして、E-3に買い換えた方がMFの操作性、手ぶれ補正
など、野鳥の撮影にとって有利な面が多くなると思います。
私の場合、去年、E-3が発売されるまでの5ヶ月間、E-510を使っていましたが
MFでピンの山を探るにはE-3には遠く及ばない気がしました。
E-520のAFが良くなっているという書き込みも有りましたから、AF任せなら
E-520も良いかもしれませんけど、ファインダーのことだけでも、E-3しかない
という感じがします。
多分、今年中に発売されると噂されている、E-二桁機を待つのも良いかもしれ
ないですけど、E-3って十分安いと思います。
あと、必ずRAW(+jpg.)で撮影し、現像ソフトで、トリミング、補正などを
すれば、オリンパスのオリジナル画像データの凄さが体感できると思います。
一旦jpgに記録した画像データは圧縮のため、ディテールがつぶれていますから
トリミングには最悪と言うことは気づいていらっしゃるとは思いますが、
他の方々へのお知らせも兼ね、念のため…

問題はKissですけど、ファインダーの明るさを稼ぎたかったのか、ファインダー
でピントを合わせようとすると大変ではないですか?
EOSのファインダースクリーンの傾向なのかもしれませんけど、高級機種にしか
MFで使える物が無いというのがネックですよね。<それでも使いにくかった…
やはり、ドナドナ?

書込番号:7926443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/11 15:26(1年以上前)

canon boyさんこんにちは。
 なるほどー,そういうことでしたか。
 であれば,最初の質問文が非常に不適切ですね,何を主題としているのか,一切書かれていません。このスレッドが荒れたのは100%そのせいだということ,その点は大いに反省すべきと思いますよ。

 ポロ&ダハさんが導いてらっしゃいますから私程度から言うことは何もありませんが(笑),私が結論めいたことを言っているとおっしゃりましたが,私はそんな比較方法では結論など出せっこないのだと,そう断言してあれこれ書いたのだということをお忘れ無く(笑


さて,
 ポロ&ダハさんも書かれておりますが,私も一番最初のコメントの最後の部分で,以下のように書いたはずです。

>  写真拝見しましたが,E-330だってピントの芯はちゃんとありますよね。クマ日和さんもおっしゃってま
> すけど,"見た目の解像感" は,シャープネスやコントラストを効かせて輪郭をハッキリさせるだけでどう
> とでも見栄えが良くなるモノです。それは撮像素子面積だのレンズの解像力だのではなく,画像処理エン
> ジンの為せる技です。コンデジの吐き出す絵を見れば,それはもう一目瞭然ですね。
>  あとはもう,各個人の絵づくりに対する好みの問題の範疇ではないかと,そう捉えましたけど。

 CanonのキデスジやNikon D40は共にエントリークラスのカメラですね。特にD40はコンデジからのステップアップユーザーをターゲットに商品化されたくらいですから,画像の味付けも,コンデジを使い慣れてきたヒト向けにチューニングされています。
 つまり,シャープネスをバリバリに効かせ輪郭を強調して見栄えを良くし,コントラスト・彩度を上げてメリハリ感を強調してます( この設定がプリント時に見栄えが良くなるのでこの派手派手の画質設定がデフォルトになっているとも言われています。)。
 対してE-330は少なくともエントリーモデルではありませんから,そういった派手なチューニングは一切排除されています。
 ですから,この3者を比較しますと,必然的にE-330の描写は眠く感じてしまうモノなんです。E-330は私の知る限り,E-systemの中では最も柔らかい印象の絵( ピントの甘いという意味ではありません。)を吐き出しますからなおさらですね。

で,
 canon boyさん,いわく,

> デジタル時代に入っても出来るだけフィルム時代の柔らかさがが欲しくて
> 旧レンズを楽しんで居ります。

 というのが目的なのであれば,上に書いたことから,D40やキスデジの画像エンジンでは相反しちゃいますね。この2機種ではシャープネスが強い( 特にD40は最弱にしてもシャープネスが強いです。)ので,お望みの柔らかさは活かせません( 強いシャープネスとコントラスト強調の設定で,せっかくのディテールが潰されます。)。
 最新のキスデジX2はその限りでは無いかもしれませんが,それでもCanonは全体的にシャープネスが強めにかかっていると思います。

 オリのE-systemは,基本的にエントリークラスのE-4xx/5xxからE-3まで,絵づくりの違いはありません( E-300だけは印刷時の出来映えを重視した設定だそうですが。)から,その点ではE-520でも銀塩レンズ独特の味が出しやすいと言えます。

が,
 canon boyさんいわく,

> カメラ操作でマニュアルフォーカスが最大の楽しみですのでこんな遊びをやっています。

 と言うのであれば,E-520のファインダーでは苦労すると思います(笑
 ポロ&ダハさんの言うとおり,E-3がベストチョイスだと私もそう思いますよ。


 ただし注意が必要なのは,APS-Cはあくまで35mm判の「傍流」ですが,E-system(4/3)は隔絶した全くの新規格である,と言う点ですね。光路など見た目は35mm判とそっくりですが,しかし光学的な仕様は銀塩時代のしがらみをすべて排除できるので,細部でだいぶ異なります。この点,注意が必要だと思います。
 つまり,APS-Cは従来の35mm判レンズの利用をメーカー自身が保証しているが,E-systemは全くの別規格ですから,同社製のOMレンズと言えど,その利用は完全に自己責任の世界だと言うことです。

 とは言っても,私もOMレンズを付けて遊んでますが,4/3の規格(フランジバック長など)はレンズ遊びにもってこいなんですよね(笑

ということで,私もE-3のご検討をお薦めいたします。

書込番号:7926659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/11 16:34(1年以上前)

口約に反して再度お邪魔します(^-^;

私もE3に一票投じます。

理由は諸先輩方と同じです。

現行のAPS-C機ではどれもトリミングをした際にエッジがかくかくで色もドギツくていかにもCG然としたものになってしまいます。(その方が一般的なデジタルのイメージに近いのかもしれませんが…)

デジタル専用設計されたオリンパスのカメラがフルサイズ(5D以外の)を除けば最も銀塩の雰囲気に近いと言うのも皮肉な結果ですが、例えデフォルトの画質で比較してもその事は間違いないです。
弱みとされている低コントラスト部のノイズでさえ、雰囲気は銀塩ライクですし…

MAをかましてでもオールドMFレンズを使いこなしたいなら最適の機種だと思います。

お邪魔しました〜

書込番号:7926826

ナイスクチコミ!2


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/11 18:35(1年以上前)

>最初の質問文が非常に不適切ですね,何を主題としているのか,一切書かれていません。
>このスレッドが荒れたのは100%そのせいだということ,その点は大いに反省すべき

私もせっこきさんに同感です。ごく特殊な事例だけでフォーサーズ批判をやっているだけにしか見えない。

そもそもE-330、D40、キスデジの比較でフォーサーズ(APS-C)全体を評価しようとする事に無理がある。
さらにはE-330+アダプター使用での比較はまったく無意味(特殊な一システムの相性だけの話)。
せめてE-330板でやって頂きたい。我々E-520ユーザーにはまったく無関係な話、ただの板汚しです。

canon_boyさんには今後の発言には十分気をつけて頂きたい。

書込番号:7927194

ナイスクチコミ!3


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/06/11 23:06(1年以上前)

トリミングした上でシャープな画が欲しければ、
処理ソフトのUSMで仕上げれば良い訳で、
結局カメラ内部のエンジンも同じことをやっていると、
私は理解してるのですがどうなのでしょう?

コンデジやKiss系、D40系は
撮って出しの画像で一般受けするように、
既に充分すぎる処理をされている様に見受けられるので、
必要な後処理が難しいような気がするのですが?

少なくとも仕事の広告写真でE-330を使っている、
今の私の感覚ではそう感じていますが。

まぁ、スレ主さんの様に、
野鳥撮りでE-330を使おうとは思いませんが・・・。

書込番号:7928492

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/06/11 23:46(1年以上前)

ちなみにスレ主さんが[7918824]で貼り付けられている、
比較写真のE-330の方にUSMをかけてみて下さい。
X2の写真に比べ、花の奥行き感と色合いも自然で、
シャープな画が現れると思いますよ。

書込番号:7928757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 写真っておもしろいね 

2008/06/12 09:39(1年以上前)

当機種
別機種

om50mmマクロ3.5

om135mm3.5

アナログレンズもいいとこありますよ。

AFになり、遊びがちになった左手さん。
絞りを手元操作できるのって素敵です。
ZDレンズをはじめて触ったとき、何か足りない?
あぁ…絞りリングがないのか。

ZDレンズに、絞りリングがあってもいいと思いません?

ohtai-sanさん
USM?
アンシャープマスクのことでしたか!
いいらしい事は知っているんですけど、加減がつかめません…


E-300とE-520のアナログレンズで撮った写真アップしておきます。
1枚目…E-520 WBオート ヴィビット シャープ-1 彩度+1 OM50mmマクロ3.5
    微妙なぼけコントロールはアナログレンズは微調整がしやすくていいですね。
    トリミングなし。

2枚目…E-300 WB4800 OM135mm3.5
    以外と寄れて驚いてしまいました。トリミングなしです。

書込番号:7929864

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2008/06/12 22:32(1年以上前)

ごめんなさい、USMってアンシャープマスクのことです。
決してキヤノンのUSMの事ではありません。

かけ方は人それぞれ、
自分の好みで良いのではないかと思いますが、
かけすぎるとエッジの立ち方やボケ具合が不自然になったり、
ノイズも目立ち、立体感が損なわれますので注意が必要ですね。

スレ主さんの素敵なサンプル写真、
E-330の方に適度にアンシャープマスクをかけると、
ボケ方も自然に細かいディテールも立ち上がり、
非常に良い感じになると思いますが?

私は造花っぽい写りのKissX2の写真より、
花の生命を感じさせるE-330の写真の方が好きですね。
右下に張っている糸も自然な質感で綺麗に立ち上がって、
すごく良い感じです。

書込番号:7932336

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/18 10:32(1年以上前)

>最近、Kiss X2 を買って500mmレンズでニコンD40、オリンパスE-330と比較しましたが
>イメージのトリミングに強い結果はKiss X2、D40、E-330の順でした。

思いもよらぬ反響でした。
Kiss X2、D40、E-330で目下盛りの花菖蒲撮ってみました。
ご参考に供します。

書込番号:7955984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/06/18 11:10(1年以上前)

>最初の質問文が非常に不適切ですね,何を主題としているのか,一切書かれていません。
>このスレッドが荒れたのは100%そのせいだということ,その点は大いに反省すべき

canon_boyさん、何の反省の気持ちもないみたいですね・・・

いい加減、ここと関係のないE-330の話は止めて!板違いも甚だしい!ただの迷惑行為です!!!

書込番号:7956087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2008/06/18 11:15(1年以上前)

キャノン、ニコンだけを主に使ってる人にはアンチオリンパスが多すぎる!!
冷やかしなら帰れ!

オリンパスの批判したいのはわかるけど好きな人にはいいんだよ。

書込番号:7956102

ナイスクチコミ!1


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/18 12:01(1年以上前)

>思いもよらぬ反響でした。
反感を買っているだけなのがまだ判りませんか?

>Kiss X2、D40、E-330で目下盛りの花菖蒲撮ってみました。
>ご参考に供します。
そんな入門機、旧モデルばかりではなんの参考にもならないです。

そもそもこんなカメララインナップのサンプルで堂々とフォーサーズ(APS-C)システム自体の批評なんて、私ならとても恥ずかしくて出来ないですけどね。

それとも単なる入門機対決??それなら判りますけど、完全に板違いですね(笑)

書込番号:7956233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/18 14:59(1年以上前)

富士クロームさん、こん**は。
>いい加減、ここと関係のないE-330の話は止めて!板違いも甚だしい!ただの迷惑行為です!!!
セクス・マーキス さん、こん**は。
>冷やかしなら帰れ!
電車道さん、こん**は。
>それとも単なる入門機対決??それなら判りますけど、完全に板違いですね(笑)

canon_boyさんが書かれた文章を、表現ブレ補正しながら、読み取る努力をされては
いかがでしょうか?

>3/4は同じ1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。

というcanon_boyさんの文章は
「E-520は、同じ1000万画素クラスのAPS-Cと比較した場合トリミングに弱いのでしょうか?」
と、読み替えれば良いだけだと思います。

1000万画素と定義している以上、750万画素のE-330に関しては、トリミングに関する
彼の経験をレポートしているだけという事になります。その上で、1000万画素なら
どうなのかと訊いていると解釈するのが、妥当と思われます。

最近、ピクセル等倍で見た時の解像感が気になっているのですが、フォーサーズの場合
レンズの解像度が低いと、他社のように、ブラーフィルターをきつくし、エッジ補正で
解像度を稼いでいないせいか、トリミングには弱い傾向が出てくるのではと感じています。
もちろん、松レンズや50mm/F2は驚異的な解像度ですから、トリミングに弱いなどと
感じたこともないですけど、フルサイズ用のレンズを使った時などは、やはり限界を
感じてしまいます。

書込番号:7956741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2008/06/18 15:23(1年以上前)

表現ブレ補正>うまくないですよ。
ただ、なんでEシステムフラッグシップモデルのE‐3にわざわざE‐330の話をもってくるのか?同じ4/3だからですかね?
僕にはその意図が見えなかったんですが…

書込番号:7956802

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/06/18 15:57(1年以上前)

OLYMPUS批判に聞こえましたかねぇ。
4/3のトリミングに関する一般論を俎上に上げて論議しただけでしょ?
なぜにこうも感情的になるのかサッパリ解りません。
センサーサイズで述べればフルサイズとでは比較になりませんがAPS-Cと比べてもむしろレンズの解像度の差で大きく変わってしまいます。
4/3ユーザーなら皆さん解りきったことじゃないでしょうか。

OLYMPUSの板ってこんなに刺々しい雰囲気じゃなかった筈ですがね、いつからこうなったのかな?

書込番号:7956879

ナイスクチコミ!3


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/18 20:02(1年以上前)

>ポロ&ダハさん
>ぶれ補正
の必要な誤解を招くような文章自体が公共の場では問題です。

あなたはバカではありませんか?
と言われて平気ですか?

canon_boyさんは真意?の解らない文章で多く人に不快感を与えたことをまず謝罪すべき。
カメラの話はその後です。
ここは公共の場です。マナーの解らない人は来るべきではありません。

書込番号:7957652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/18 20:07(1年以上前)

話題とは関係ないのですが

> Kiss X2、D40、E-330で目下盛りの花菖蒲撮ってみました。

[7948812]dg_camさん 夕映えの花菖蒲
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011469/SortID=7948812/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5B%89f%82%A6%82%CC%89%D4%8F%D2%8A%97&LQ=%97%5B%89f%82%A6%82%CC%89%D4%8F%D2%8A%97

どういうことでしょうか?

書込番号:7957671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/18 20:15(1年以上前)

リンクを間違いました。
すみません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7948719/
[7952605]

書込番号:7957705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/19 02:28(1年以上前)

こんばんは。
 なんだかまだ続いてますね(w

 ちょっと脱線気味かもしれませんが,E-520というか,E-system全般に関連する話題なので,敢えて以下のことを。

ポロ&ダハさん,

> 最近、ピクセル等倍で見た時の解像感が気になっているのですが、フォーサーズの場合
> レンズの解像度が低いと、他社のように、ブラーフィルターをきつくし、エッジ補正で
> 解像度を稼いでいないせいか、トリミングには弱い傾向が出てくるのではと感じています。
> もちろん、松レンズや50mm/F2は驚異的な解像度ですから、トリミングに弱いなどと
> 感じたこともないですけど、フルサイズ用のレンズを使った時などは、やはり限界を
> 感じてしまいます。

 これ,確かにそのとおりかもしれませんね。
 極端な例ですが,解像度の低いと思われる銀塩MF時代の古いズームレンズなどを装着して撮りますと,等倍でみたときの解像感が低い( まさにピントが甘い。),ということを私も経験しました。当然,このズームレンズは銀塩一眼レフにて使う分には通常の使用において申し分のない解像感を持っています。

 APS-Cでは35mm判のレンズを流用することが大前提となっていますから,デジタルにとってよいとはいえない光学的性状となってしまった銀塩時代のレンズにおいても,見かけ上の解像感を実現する必然性( つまりはメーカー保証ですね(笑) )があり,その結果 "ブラーフィルターをきつくし、エッジ補正で解像感をかせぐ" 仕様になっているように思います。
 対してフォーサーズですと,そういった「過去の遺産」は全くの無関係ですから,ズイコーデジタルの性能を100%発揮できる設定に専念すればよいワケで,するとディテールを失ってしまうリスクを抱えかねない上記のような補完方法など採用するワケがないんですよね。

 フォーサーズでOKとされる最低レベル以上の解像力をもつレンズであれば,例え古い銀塩レンズでも解像感を損なうことは無い( 等倍で切り出しても見られる画像になる。)のですが,それ以下の解像力のレンズを使うと,フォーサーズはその生い立ちから,そういった低解像度レンズを無視している仕様と言えるので,おっしゃるとおり限界を感じますね。

 言うなれば,35mm判(APS-C)とフォーサーズは似て非なるもの,と,そう捉えないと上手に使いこなすことはできないのかもしれませんね。

書込番号:7959467

ナイスクチコミ!3


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/19 12:31(1年以上前)

せっこきさん、今日は!

皆さん、それなりのご経験でお気づきの方も多いですね。
私も4/3が悪いと云っている訳ではありません。
タイトル通り「4/3はトリミングに弱くないですか」だけの質問でした。
「E-520だったらその様な心配はないよ」を期待しましたが。

>フォーサーズでOKとされる最低レベル以上の解像力をもつレンズであれば,
>例え古い銀塩レンズでも解像感を損なうことは無い
>(等倍で切り出しても見られる画像になる。)のですが,
>それ以下の解像力のレンズを使うと,フォーサーズはその生い立ちから,
>そういった低解像度レンズを無視している仕様と言えるので,
>おっしゃるとおり限界を感じますね。
>言うなれば,35mm判(APS-C)とフォーサーズは似て非なるもの,と,
>そう捉えないと上手に使いこなすことはできないのかもしれませんね。

そうなんです。
4/3を使い切るにはそれなりの覚悟と努力が要ると云うことになるでしょう。
今使っているE-330でもセットレンズや旧ライカビゾ、Rレンズ等開放から
良いイメージを結像するレンズは比較的トリミングにも強いです。
広角では旧Nikkor UD 20mmf3.5、MC Flektogon 20mm f2.8、Topcor 20mm f4等。
画像仕上げはRAWで最新の画像ソフトでどうにもなります。

逆に云えば高価なオリンパス松レンズを使えばこんな悩みはないのでしょう。
こうしたレンズでカメラブレ等に細心の注意を払えば良い訳ですが
APS-C型の他社に比べいろんな面で神経を使います。

書込番号:7960517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/19 13:48(1年以上前)

canon boyさんこんにちは。

> 「E-520だったらその様な心配はないよ」を期待しましたが。

 先にも書きましたがAPS-Cは商売上,例え総体的に実質的な解像度が落ちてしまっても,もはやデジタルにはそぐわない低解像度な古い銀塩レンズも「見かけ上」使えますよとアピールしなければなりません。
 そのために,デジタル専用設計レンズにとっては悪影響となる "ブラーフィルターをきつくし、エッジ補正で解像感をかせぐ" 機能を載せざるを得ない状況になってますね。つまりAPS-Cにとっては諸刃の剣という,厄介な過去の遺産を背負っているわけです。

 ところがフォーサーズにはそのようなしがらみは皆無ですから,そんなデジタルに悪影響を及ぼす過去の遺産はバッサリ切り捨てれば良いだけです(笑
 つまり,フォーサーズにとって「規格外」となるそれら低解像度のレンズをAPS-Cのように救済するために,わざわざデジタル専用設計にとって悪影響を及ぼすような補完方法など絶対に採用しないでしょうから,E-520でも,今後出てくるE-systemでも状況は何ら変わらないと思います。
 そういう規格外レンズは,スッキリ諦めて素直にほかのレンズを使いましょうということですね(笑

ですから,

> 4/3を使い切るにはそれなりの覚悟と努力が要ると云うことになるでしょう。

と言うよりも,そういったフォーサーズの特性を理解し,適切なレンズを使えば,トリミングにも等倍切り出しにも十分耐えうると,ただ単にそれだけの話だと思います。

ということですから,

> 「4/3はトリミングに弱くないですか」

という答えに対しては,やはりあくまでもそのようなことは無い,としか言いようがないと思います。
 少なくともズイコーデジタルレンズ(フォーサーズ対応レンズ)を使う限りにおいて,そのようなことは皆無ですから。
 あなたの提示した例は,ある「特殊な条件下(=規格外の使い方)」でのみトリミングに弱いと,ただそれだけのことです。
 規格外の使い方をすれば,フォーサーズだけでなく,APS-Cであろうがフルサイズであろうが,同じ結果になるでしょう。そう言うことです。


 今後もフォーサーズにとって規格外となる低解像度のレンズを使い続けるつもりであれば,そのレンズの利用をやめる(APS-Cのみで使う)か,E-systemをやめるかのどちらかしか無いでしょうね。
 ただし何度でも言いますが,そのような低解像度のレンズを例えAPS-Cで使っても「見た目の解像感」が得られるだけで,実質的な解像度は到底得られません。
 そういう視点でみますと,フォーサーズがトリミングに弱いのではなく,トリミングに弱いのは,単にそのレンズの悪影響のせいだと,それしか言えないってことです。

書込番号:7960780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2008/06/19 16:48(1年以上前)

>APS-C型の他社に比べいろんな面で神経を使います。
アダプターで勝手なレンズ付けといて、そのレンズが悪いのを勝手な理屈こねて
フォーサーズのせいってのはただの言いがかりでしょ!

そんな条件でいきなり
>「4/3はトリミングに弱くないですか」
ってただのフォーサーズ批判にしか見えない!
正しく自分が理解されたいなら、まずは日本語を勉強すること。
みんなに不快感を与えたことをちゃんと反省なさい!

書込番号:7961236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/19 18:14(1年以上前)

こんにちは。

DSLRでフィルムカメラ用レンズを使用した場合にレンズ解像度とフォーマットサイズで解像度や画質は決まりませんよ。

多くDSLRに使われている撮像素子のベイヤー配列は一旦ローパスフィルターでシャープな像をぼかしてやらないと偽色となってしまいます。
ローパスフィルターは逆に言えばハイカットフィルターで細かい精細な像ほど空間周波数が高くなり、このような部分をあえてローパスフィルターで切り取ったりしています。

ローパスフィルターや画像処理の進歩もありますが、数年前の低画素のDSLRでシャープな画像が得られなかったフィルムカメラレンズでも、高画素DSLRでは見違えるほど解像感高いシャープな画像が得られたりします。


ちょっと極端な話をしますね。

コンパクトデジカメは長辺でも5〜6ミリという非常小さい撮像素子ですが、一眼レフの画素数を近い高画素も登場しています。
これらのコンデジはレンズ解像度が不足していて無意味な画素数とはなっておらず、画素数に見合う解像度を有しています。
これって、レンズ一体型であるコンデジが搭載している撮像素子に最適なレンズを設計していることが理由であります。

より厳密な比較として同一レンズの使用は理解できますが、システムと相応しくないレンズと古いE-330を新しいKiss X2と比較されてフォーサーズユーザーが怒るのは当然のように思えます。
E-330とシグマ170-500の相性をしてのサンプルとしてスレを立てるべきだったのではないのしょうか。

特別スレ主さんを否定してしているのはありませんので、気になさらないでください。
機材で判断するようなカメラコレクターに近い人達が、フォーマットサイズやスペック、それにシェアで優越に浸るような方がいるがために、フォーサーズユーザーもこの手のスレに過敏になっていることがあります。

書込番号:7961506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2008/06/19 18:54(1年以上前)

熱くなりすぎてましたf^_^;
すいませんでした。

頑張れトキナーさんのいうとおりな感じがします。
たしかに2大派閥には機材のスペックやシェアが広いとかで優越に浸ってる人がいるがために熱くなってました(-.-;)

書込番号:7961651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/20 02:22(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、こん**は。

>多くDSLRに使われている撮像素子のベイヤー配列は一旦ローパスフィルターで
>シャープな像をぼかしてやらないと偽色となってしまいます。

最近では、鮮鋭度を重視する中判デジタルカメラバックの場合、ソフトで偽色を
抑える方向に向いているようですね。グラビア撮影などでは、135サイズのデジ一
では金が取れないため、相変わらず数百万円の中判デジタルカメラが幅をきかせて
いますけど、やはり、中判は良いですよね。

>ローパスフィルターや画像処理の進歩もありますが、数年前の低画素のDSLRで
>シャープな画像が得られなかったフィルムカメラレンズでも、高画素DSLRでは
>見違えるほど解像感高いシャープな画像が得られたりします。

私がNIKONを見限ったのは、ローパスフィルターの枚数を更に増やし、画像エンジン
で倍率色収差まで補正すると聞いてからです。D2xからですから画素数は1200万画素
から、ほとんど高画素化していませんが…
これから2000万画素、4000万画素になってきたら、どうなるか興味津々です。

コンデジのレンズに関しては、コストの割にはテレセントリック性を確保している
ため、普通の一眼レフ用のレンズよりコストパフォーマンスは高いですよね。
ただ、コストをかけているなと思えたのはリコーのGR Digitalクラスしかないです。

canon_boyさん
>旧ライカビゾ、Rレンズ等
>旧Nikkor UD 20mmf3.5、MC Flektogon 20mm f2.8、Topcor 20mm f4等。

「ビゾフレックス」用望遠レンズに関してですがオリジナルがスライドプロジェクター
用レンズとして開発されたヘクトール 125mm F2.5以外には何をお持ちでしょうか?
ヘクトール 125mm F2.5が例外的な設計ですので、他のレンズはまともなのか
興味があります。
また、テリート400mm/F6.8に関してですが、現代のレベルから見るとコントラストが
低すぎないでしょうか?更に絞っても解像度も上がらないようなデータがあります
けど、どうでしょうか? 250mm/F4も同様だったみたいですし…
ツアイスの設計と比較すると、レンジファインダーで成功していたせいか、望遠
レンズは苦手だったのでは?
もしズミクロンR35mm/F2をお持ちならF5.6位に絞った画像が見てみたいです。
20mmの3本はどれも設計が古く、周辺が崩れすぎだと思いますが、D-40やKissなら
OKなんでしょうか?
フォーサーズ用には、解像度・コントラスト不足が気になりますし、換算40mmで
あのサイズはでかすぎますよね。

書込番号:7963649

ナイスクチコミ!1


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/22 10:40(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは!

>「ビゾフレックス」用望遠レンズに関してですがオリジナルが
>スライドプロジェクター用レンズとして開発されたヘクトール 125mm F2.5以外には
>何をお持ちでしょうか?

スライドプロジェクター用レンズとして開発されたヘクトール ???
私の理解ではヘクトール125mm F2.5はM3の発売と同じ年1955年に発売され
ビゾフレックスでM3で利用されました。

ヘクトール 125mm F2.5が例外的な設計ですので、他のレンズはまともなのか
興味があります。
カラー用に改造された200mm f4、M3以降の135mm f2.8、最新のテリート400mm/F6.8等は
デジ一眼で十分に実用できます。

ツアイスの設計と比較すると、レンジファインダーで成功していたせいか、望遠
レンズは苦手だったのでは?
M3以降の望遠はカラーに強く解像度も低下しないよう改良されています。

>もしズミクロンR35mm/F2をお持ちならF5.6位に絞った画像が見てみたいです。

ズミクロンR35mm/F2は持っていません。
ライカ Elmarit-R 24mm f2.8をデジ一眼で使っていますが開放から素晴らしいです。

>20mmの3本はどれも設計が古く、周辺が崩れすぎだと思いますが、
>D-40やKissならOKなんでしょうか?
>フォーサーズ用には、解像度・コントラスト不足が気になりますし、

一般的な評価ですがでも35mmフィルムカメラ用としては全て素晴らしいレンズです。
特にデジ一の場合レンズ中心部だけの利用になるので周辺はとくに問題になりません。
ライカRレンズはフランジバックの関係でNikonにはカプル出来ません。

>換算40mmであのサイズはでかすぎますよね。

でもE-330(40mm)やEOS(32mm)に付けるとその形は精悍そのものです。
格好いいですよ、カメラらしくて。
なお、ツアイスFlektogon 20mm f2.8 (M42マウント)は素晴らしい解像度です。
これはニコン、オリンパスにはアダプターで付きますがニコンの場合は
フランジバック調整でレンズが入るので推奨出来ません。

書込番号:7973528

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/22 11:13(1年以上前)

別機種

EOSKiss X2, ISO200, SS 1/200, f4

>なお、ツアイスFlektogon 20mm f2.8 (M42マウント)は素晴らしい解像度です。

昨日曇りでしたが、ツアイスFlektogon 20mm f2.8 (M42マウント)で
撮ってみた花のイメージ一枚添付します。
1200ピクセルに圧縮。

書込番号:7973644

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/22 12:00(1年以上前)

別機種

EOSKiss X2 ISO200, SS 1/200, f4

只今、雨ですがライカエルマリートR24mm f2.8で同じ花を撮りました。
ご参考に添付します。
Rレンズは良くマッチします。
サイズ4272X2848→1200X800に圧縮。

書込番号:7973825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/23 00:30(1年以上前)

canon_boyさん

ヘクトール 125mm F2.5は6x6のスライドも投影可能なプロジェクター用に
設計されたにもかかわらず、ボケが綺麗だということで、マウントネジを
取り付けて撮影用として発売されたという逸話で有名です。

プロジェクター用というと、少し望遠気味で明るいレンズが必要なため、
凸凹:凸のトリプレットが多いのですが、このレンズの場合、真ん中の凹が
凸/凹の貼り合わせになっているのがミソでしょうかね。

ベースがトリプレットですから、鮮鋭度は期待しない方が良いレンズだと
思います。あくまでボケが命のようです。

2枚の画像をUPされていますが、Kiss X2で撮影された70万画素弱の
画像データで何をお伝えなさりたいのでしょうか?

せめて、E-330で撮影され、ピクセル等倍で切り出されれば、
[ 3/4はトリミングに弱くないですか ] というテーマに即した画像とも
言えますが、今回の画像は無意味です。
また、E-330との比較でKissの画像もUPされたいようでしたら、
ピクチャースタイルを「ニュートラル」か「忠実設定」にして、撮影
してみてください。

この時期の超広角レンズは非点収差がまともに補正されているとは、
お世辞にも言えず、普通に写るのは画面中央のごく一部だと思います。
更に、近接撮影すると、収差が更に悪化しますから、全画面、解像度が
要求されるような被写体を選んでいただけると、他の方にも参考になる
と思います。

>カラー用に改造された200mm f4、M3以降の135mm f2.8、最新のテリート
>400mm/F6.8等はデジ一眼で十分に実用できます。

最新のテリートとは大昔の「ビゾフレックス」用でしょうか?
R用ですら設計が古いですし、実用上十分だという画像も発表されて
いないわけですから、できたらE-330につけて撮影し、ピクセル等倍で
トリミングしてUPしていただければと思っています。

書込番号:7977360

ナイスクチコミ!1


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/26 21:24(1年以上前)

皆様、いろいろご意見深謝します。

ボディE-330で野鳥撮ってきました。
よく写りますよ。
ご安心してオリンパス4/3をご愛顧頂けます。
今もE-330使っています。
SIGMA APO 170mm-500mm ズーム f5-6.3をE-330で撮ったバンの親子。
結構写っています。(上記添付のHPご参照)
これからもE-330を愛用する予定です。
手持ちぶれ補正の510か520を買い増しするかも知れません。
小生にとったらE-3は野鳥目的だけなれば宝の持ち腐れになります。
一寸した撮影ならE-330で十分です。
昔のアナログ一眼レフでは手ブレはカメラマンの操作次第。
恐れずに構えて臨めば解決します。
トリミング問題は他のボディを併用して楽しみましょう。
同じレンズでD40、E-330、EOS Kiss X2で使えるのです。
一歩踏み込むと新しい世界が開けます。
どうぞ、お楽しみ下さい。
さようなら!!!

書込番号:7993310

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 ボディ
オリンパス

E-520 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 ボディをお気に入り製品に追加する <168

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング