デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9317.html
を、見て思ったことです。
K20Dと*ist DS2で、毎日が楽しい私にとって、
K-mを出した理由(もっと軽量を期待していました)や、
K20D、K200Dの後継機を2009年に投入のコメントには、
ホッとするものがありました。
また、フルサイズより645 Digitalを優先したいのも理由がわかる気がします。
(APS-Cで対抗できるのか心配ですが・・)
そこで、この645ですが、
奥行き感などが35mmベースの一眼レフシステムと全く違うということですが、
そんなにちがうのでしょうか?
もし、645 Digitalが発売されたら、
重量はどのくらいで、
価格はどのくらいで、
レンズの価格はどのくらいになるものでしょうか?
デジ一初心者の私が、
こんなこと考えるのはおこがましいような気がします。
でも、K20Dでこんなにきれいに撮れるのなら、
さらにその上を行くとされる645 Digitalがでるのなら、
とっておきの風景をそれでいつか撮ってみたいと思うのです。
書込番号:8416649
1点
まずは、試作の試作段階で使ったヒトの声でも読んでみてください。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html
書込番号:8416707
2点
皆待ちわびてるそうですが、中判レンズ持ってないから全く要りませんわ
もし出ても今までの35mmとAPSレンズがゴミになりそうね
書込番号:8416872
0点
中盤にレンズを持っていても躊躇するような値段じゃない? 100万円台ででるのかな?
世の中5000万画素だけど、同等から以上の素子の目処はついたのかな?
書込番号:8417014
0点
デジタルでない645を見ても大まかなスペックは分かると思いますよ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/645n2/spec.html
ちなみにボディの重さだけでも1280gあります。
んでもってレンズも軽くはないです。
ただその中でもPENTAXのボディ、レンズを含めたシステムが他社よりも軽量なので
中判の中ではおそらく一番身近なんだろうと思います。
値段はさっぱり分かりません(^_^;
画像素子の大きさが一回りも二回りも大きいので
単純に画素数だけでは計れない画質が期待できそうです。
この機種が出たら中判のレンズが値上がりするのかしらん?
でも67のレンズと違ってFA645レンズはあまり値が下がっていないみたいなんですよね・・・
ですから自分も最初の中判は67にしました。
書込番号:8417097
2点
いろいろ調べてみました。
現在、中判のデジタルシステムで最も整っているのは
ハッセルブラッドと思われます。
フジと共同開発したフィルム中判カメラをベースにデジタル化し、
3〜4代ほど経て現在に至っているようです。
最新のモデルH3Dは、素子サイズが48mm×36mm(ちょうど35mmフルサイズの
2倍の面積ですね)。画素数は最も高いモデルで3900万画素。
いろいろな組み合わせで価格も変わってきますが400万円はするようです。
キャンペーンで250万円くらいのも見つけましたが・・・
カメラの大きさは153 x 131 x 213mm、重さは標準レンズ、バッテリー等
フル装備で2kg強。
ただ、このカメラはレンズシャッターなのでたぶん、ペンタックス645D(仮称)が
フォーカルプレンシャッターで出してきたら、そちらの方が有利でしょう。
価格は、マミヤの中判デジタルも参考に考えると、100万円前後。
できれば80万円くらいを目指して欲しいですね。(もちろんそれでも
圧倒的に高嶺の花です)
たぶん価格的にもサイズ的にも、アマチュアが気軽においそれと手が出る
ものではないでしょう。
ただ、その製品が出て「作画派フォトグラファー」の圧倒的支持が得られれば
ペンタックスという名の復権を大きく後押ししてくれるハズです。
書込番号:8417261
4点
一応、HOYAのかたを持つなら、「開発中止ではなく、凍結中」ですね。
価格帯は、645などのポラパックと同等か安い価格帯でないと難しいですから、
皆さんの仰るとおり、安くて80-100万円で出れば、かなりの
「ディスカウントプライス」です。
PhaseOneの定価もあって無いようなものですが、200万〜300万ぐらいがプライス
ゾーンです。まあ・・・最低でもEOS-1DsMK-IIIあたりをお使いの方でないと
購入対象にならないと思いますよ。
書込番号:8417289
0点
田中カメラマンはかなりの645デジタル渇望症候群に感染しているようだったので、他にもコラムがあるだろうと探したら見つかりました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-300.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html
DA17-70のレポートも書かずに開発再開キャンペーンしていましたね。
個人的にはD3や1Dsクラスと同じ価格でくるのではないか、と思っています。
フィルムの645は、手持ち撮影もバシバシできるいいカメラですよ。(^.^)
書込番号:8417746
2点
ここに書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
「日本ではコンシューマにも中判ユーザーがいますから、彼らの期待に応えられる、アマチュアの趣味の道具としての中判デジタルも必要だと思います。」
「低価格の645判デジタル一眼というのも、将来的にはチャレンジしたいですね。」
アマチュアの趣味の道具に100万はあり得ないですよね。
仮に他社フルサイズとそう変わらない価格で出せたら、中判ユーザのみならず、フルサイズユーザも取り込めるかもしれないですね。(^^♪
数年後にはフルサイズ市場が拡大していると思うので、タイミングとしては次のフォトキナかその次か。。。
楽しみですね。
書込番号:8417792
3点
発売は来年の半ば頃だと聞きました。
ペンタの営業も645Dにはかなり鼻息を荒くしている様子でしたよ。。。
書込番号:8418003
3点
みなさま、
多くのアドバイス、資料等、
ご呈示いただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。
☆645Dの写りは、35mmと別世界ぐらいの隔たりがあるほどの可能性がある。
でも、ピント、ブレの扱いは敏感。
☆重量は、カメラフル装備で2kgに達するかもしれない。三脚使用が原則か。
☆値段は、カメラ本体だけで、80-100万円ででれば上等と思われる。
☆来年の645D以降、低価格の645判デジタル一眼を開発するかもしれない。
確かに、初めて645をしようと思うと、交換レンズ2本購入したとして、
まずまちがいなく100万円を越えるということですよね。
でも、風景派の方では、やっちゃう人結構いらっしゃるかもしれませんね。
また、低価格の645デジタル出たら、さらにやっちゃう人出るでしょうね。
私も、やっちゃうかもしれません (^_^;)
こうして過去のPENTAXさんの記事見ても、
やるといったことはやってきているのですね。
やはり当面フルサイズなしで、
毎年フルサイズにまけないASP-C機を出し、
また、フルサイズを上回る性能の645デジタルに注力するのでしょうね。
厳しい戦いかもしれませんが、一生懸命応援したくなります。
書込番号:8418392
1点
折角Kmなどで盛り上がりの時に水をさす様で申し分け有りません。
ペンタは、渇望していた35ミリフルサイズは、いくら待っても無駄な事と最近はっきりわかりました。長い間ペンタの銀塩からやって来ましたが沢山のペンタのレンズ資産があきらめられず今日まで我慢して来ました。もう我慢の限度がありデジ35ミリは、他社機の購入買い増しを検討中です。我々位のユーザーにはデジの35ミリフルサイズ望む人は他にも沢山おられるはずです。
今の、カメラの世界では、N.C,Sと強力な中には参入は不可能であり、それを望む者が無理だと、今回はっきりしました。
645ですが、一般のハイアマチュアでも、常時営業で無い人は35ミリのフルで充分であり645がもし出ても、先ず価格、持ち歩くに不便、どれだけの人が買えるのか、ペンタには冒険の様なきがします。
書込番号:8418639
3点
645Dを使う予定は全くないですが、ペンタックスの解答を見て見たい気はしますね… 20万切らないと出ないだろうと言われるフルサイズと、100万はするかと言う645ミニサイズデジ。
645Dが売れすぎたら、苦戦してるAPSCサイズからも撤退なんてロードマップが提示されない事を願うばかりです。
書込番号:8418868
0点
万が一買えたとしても、645では直りかけている肘が悪化するから手持ちマクロ出来ないだろうな〜。
645用の素子があるのなら何故35mmにしないのか私には判りません。
が実際出てくるのは35mmだったりして、驚かせてくれる?!。
この戦術ありだと思います。
書込番号:8419342
2点
こういう作戦は、無いですかね。
フルサイズは、NIKONからのOEM。
FXとDX切り替えできるので、レンズ資産も無駄にならず。
シグマ・タムロンともフルサイズ対応なので問題なし。
これで、安心してpentaxを使い続けられる。というシナリオ。
書込番号:8419567
3点
私は2年足らず前からカメラ趣味を再開した人ですが、西海のGGさん同様がっかりしてます。
個性的で趣味人風レンズを持つPentaxが気に入ったので、PentaxのAPS-Cカメラでシステムを組みました。他社のレンズは、スペックにはうならされても、レンズとして魅力を感じる玉が少なすぎました。(あくまで趣味人として私的意見です)
いずれEOS 5Dのようなフルサイズ機を各社が製品化することが当たり前の時代がやってくると期待を寄せていました。なのでAPS-C最新ボディーを買うことよりフルサイズで使えるレンズを買うほうを優先してきました。
今年、ようやく時代の変革期を迎え、フルサイズ機が続々と登場してきたのに、Pentax北沢利之氏のあの発言...
言い尽くされたことかも知れませんが、
フィルム、デジタルに限らず、カメラの画像受光面積が広いほど引き延ばしに耐える解像度もボケ味の妙も楽しめるのでしょうが、35mmフィルムが定着したのは、これくらいのサイズが、ボケ味も楽しめて持ち歩きに耐える限界サイズであったということも要因だったのはないでしょうか。
デジタルの今でも重量的にはフルサイズボディーとレンズが、ボケ味も解像度も楽しめる限界サイズということで大いに意味があると思います。
645デジタルではかなりのシステム重量になるし、デジタルゆえに価格も超高価になることは避けられないでしょう。
APS-Cは昔のハーフサイズ程度の面積です。ハーフサイズはブームを起こしましたが定着しませんでした。デジタルなら、画質や解像度は技術革新でAPS-Cでもレベルを上げていけるでしょうが、ボケ味だけはどうしようもありません。それにフルサイズも大面積を生かして技術革新していくわけです。
今後、他社では普及型のフルサイズボディーも発売され、価格は急速に安くなっていくと思います。
APS-Cと645。フルサイズなし。この戦略で良いのでしょうか?
Pentaxは今後どうなるのでしょうね?
書込番号:8419865
4点
出たとしたら凄い画質でしょう。でも一般の人は?135止まりじゃないでしょうか?
以前は645は凍結、フルサイズは出さないと言ったり。どうなんでしょうペンダさん?来年はAPS-Cはいいのが出ると思いますが。C、N社をもっと脅かして下さい。
C、S、P使いでした(笑
書込番号:8419950
0点
>35mmフィルムが定着したのは、これくらいのサイズが、ボケ味も楽しめて持ち歩きに耐える限界サイズであったということも要因だったのはないでしょうか。
35mmフィルム機を基準にするならフルサイズのデジタル一眼レフはデカ過ぎ重すぎ。似て非なるものでしかありません。
ペンタ機としてはデカくて重かったZ-5pでもK-20Dより小型軽量です。
ボケの差は絞り一段程度の違いに意味を見出せるかどうかですね。
開放は滅多に使わなかったので意味ないです。
書込番号:8419959
2点
フルサイズ機を待っている方には残念なインタビュー記事だったかもしれませんね。
でも現実的に一番正確なマーケティング資料を持っているのはペンタックス自身でしょうし、新製品開発も常に背水の陣でやっているのでしょうから、普通に優先すべき分野から順に開発しているということでしょう。
仮に今から1年以内にフルサイズ機をD700、5D2以上の性能で20万円台で出せたとしても、成功する見込みはあまりないと私は思います。
フルサイズ機の性能をフルに発揮できそうなズームレンズがなく、売れるのは古い単焦点レンズばかりです。(それも鉛の問題があるのではなかったでしょうか)
たぶん買ってくれるのはFA31mm、FA77mmの両方を持っているような既存のユーザーのごく一部が中心で、その数を一番知っているのは当のペンタックス自身でしょうし、それと645のユーザーの数を比較してどちらが有望かを判断できるのもペンタックス自身でしょう。
春先のインタビュー記事であまりにもフルサイズ機への期待感を無くさせるようなことを言っていたので、逆に秘かにフルサイズ機開発を進めているかもと思いましたが、やっぱり腹芸は苦手な企業のようですね(^^;)
ユーザーに対して正直すぎるような気もしますが、変な期待を持たせて裏切るよりはマシでしょう。
フルサイズ機は来年夏頃というK20D、K200Dの後継機が出てから「そろそろ…」とのんびり待つしかない気がします。
今でもカメラ雑誌で645で撮られた写真を見るたび5D等のデジカメのものより画質ではひとつ上を行く感じがすることが多いですから、フラッグシップ機ということなら645Digitalを先に出してほしいです。
その間に24MPでファインダー視野率100%のα900が5D2、D700に対して負けないシェアを獲得できるか結果が出ると思います。
ペンタックスがフルサイズ機を出していたらどうなったか、それでだいたいわかるような気がします。
どっちにしても私には手の届かない機種なので私が書いても意味がないことですが。
今の私にはSDMレンズ、できればお星様が1本買えれば十分幸せです…(この1年はたくさん買いすぎました^^;)
書込番号:8420198
3点
みなさま、コメントありがとうございました。
645Dのことがある程度わかりました。
一方、
PENTAXさんのフルサイズを熱望されてきた方も多くいらっしゃいます。
西海のGGさん、プラクチカさんのように、失望されている方には、
今回の645Dの板は、失礼だったかもしれません。
どうかお気を悪くなさらないでいただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8420849
0点
南の島からこんにちは! さん
こんにちは、プラクチカです。
>西海のGGさん、プラクチカさんのように、失望されている方には、
>今回の645Dの板は、失礼だったかもしれません。
いえいえ、板を立てて頂いたことで自分の意見を述べる場ができて感謝しています。
私のカメラ趣味にとって一番大事なことはPentaxが事業を継続し続けてくれることです。そうすれば、いずれフルサイズのシステムも再構築してくれることでしょう。
今回の決断は個人的には残念ですが、645が成功することを願ってます。中判デジタルは、ハッセルブラッド(それにライカまで!)などステイタス性のあるブランドが縄張りを張る市場なので、あっと驚くような645システムを出してシェアを確保する計画なのでしょう。
でも、フォトキナでのライカの中判デジタルシステム発表とモックアップの展示には驚きました...
書込番号:8421487
1点
>フォトキナでのライカの中判デジタルシステム発表・・
だからですよね、645出すなら先にフルでしょう。
しつこいですね、これぐらいにしておきます。
書込番号:8421585
1点
スレ主さん、ちょっと失礼します。
西海のGGさんへ。
どうしてそうも「フルサイズ」と言うフォーマットに固執するのですか?
僕は135フイルムで撮る時は、単純にそのフォーマットで、APS−Cで撮る時は、そのフォーマットで撮る、と言う意識しかありません。135フイルムフォーマットには利点もあれば、欠点もあります。しかしそれはAPS−Cでも同じ事です。そこを意識して写真を撮れば良いだけだと思います。
しかも、つい先日まで「生涯ペンタ」などと言うハンドルで居た人が。
>今の、カメラの世界では、N.C,Sと強力な中には参入は不可能であり、
>それを望む者が無理だと、今回はっきりしました。
と、あっさりポリシーを捨て去るとは。
失礼を承知で言わせてください。今、一番踊っているのは貴方だと僕は思っています。
申し訳ない。
書込番号:8421628
5点
これぐらいにしておきますと言っておきながらすみません。
昔からの35mm使いは、すんばらしいK20Dでも違和感があるのです。
K20Dがフルでしたら西海のGGさんも以前のHNのままだったと思います。
書込番号:8421800
0点
フルサイズ好きですねえ。^_^;
最近、あるハイアマも多く出入りするカメラ店での会話ですが、D700が発売当初こそ、売れたが最近はとんとだそうです。5D2は5Dユーザが買い替えで注文を入れているらしいですが、新規はなし。A900にいたってはPOPも店の隅に追いやられています。
それが、フルサイズ機の実際の販売状況です。
おそらく、ヨドバシカメラやフジヤカメラなど、もう少し高級カメラユーザが多いところではもう少し動いているかもしれませんが、フルサイズ好きの人が言うほど、売れるものでもない。
そんな状況で発売したとしても、残念ながら、開発費用を回収することも不可能でしょう。
出すのなら、既存の645ユーザ向けに中判のデジタルカメラを出す、というのは、理にかなった方針のようにずっと思っているんですが、まだ、フルサイズなんですかねえ?
子供じゃないんだから。。。^_^;
フルサイズ信者の方に聞きたいのですが、いくらなら買うんですか?カメラ100万、システム1000万なら買いますか?カメラ500万でもいいですか?それで、何台売れるんですか?100台?500台?1000台?
で、それを開発するためにいくらかかると思っているのですか?10億?30億?100億?
そのリソースを売れ筋の機種の開発にまわした場合にいくらの売り上げにまわせると思っているんですか?
普通の人への売り上げには、フルサイズはほとんど関係ありませんよ。
EOS50D、結構、予約が伸びずに苦戦しているようですよ。
書込番号:8422247
5点
常にマクロレンズ携帯さん
>昔からの35mm使いは、すんばらしいK20Dでも違和感があるのです。
そりゃそうでしょう。35mmフォーマットと、APS−Cフォーマットは違うフォーマットですからね。そんなの当たり前で、僕も違和感は感じています。
この際西海のGGさんのハンドルがどうなのか? と言う問題はご本人の胸に聞いて頂くとして、貴方は銀塩しかカメラが無かった頃に、中判(645,67,69などなど)のカメラと35mmのカメラを比較してどっちのフォーマットが良いか、悪いか、と言う様な事を意識した事がありましたか?
極端な例を挙げれば、シノゴ(4×5インチ判 蛇腹で布を被って撮る奴です)の場合標準画角を得ようとすると300mmになります。300mmと言うと35mmフォーマットでは超望遠の部類です。故にピントは極一点にしか合っていません。もの凄く使いにくい「フォーマット」です。まして35mmフォーマット換算で24mm相当を得ようとすると90mmです。超広角を望遠で得る事になります。極薄の被写界深度に広角の画です。非常に使いにくいフォーマットであり、一般的な世界ではありません。
たまたま偶然35mmフォーマットに慣れ親しんで来ただけで、どこにも「フルサイズ」が正義である根拠は無いと思います。
だからメーカーの出す「フルサイズ機」に一喜一憂する結果になるのでしょう。
僕はペンタックスのレンズ「だけ」が見せてくれる独特の世界が好きなので、どんなフォーマットであれ、その世界観が存在する限り、ペンタックスのユーザーでありたいと思っています。
また僕は元祖645のユーザーで、レンズも数本持っていますが、645Dでもそのマウントを踏襲してくれるのなら、恐らくは金額の高さもさることながら、645Dを買ってしまうのではないかと、今から困惑しているのです。
書込番号:8423489
8点
俺も価格とか重さとか興味あるよ。
ペンタックスの本気を見て見たいという興味だけで、
わかったところで雲の上やからどのみち買えへんけどね。
カローラに乗ってF−1とかにあこがれる感じかいな?w
資産が生きるとか死ぬとか、予算が足りるとか足りないとか、
同じペンタックスユーザーでもみんなの事情が違うんやから
ここで各フォーマットの正当性とか議論されても主が困るだけやろ?
議論にふさわしい場所をどなたか提供したらどうでっか?
沼さんとか「み」さんとか重鎮の方がスレたてたらええんちゃうかな?
書込番号:8424217
2点
>いくらなら買うんですか
25万円以下。
逆に645はいくらなら買うんですか、200万円?500万円?
普通の人は買いませんよ。
>意識した事がありましたか?
ありません。マクロに645は不要です。67,645がある事すら知りませんでした
私の趣味にペンタさんが合わしてくれるのを期待しているのです(唯我独尊)。
顕微鏡も造って欲しいぐらいです。
ふるさいず、フルサイズ・・フールサイズ、と言い続けないとHOYAペンタから永久に出ないと思っています。
書込番号:8424783
3点
>「み」さん
御意です。
ペンタックスというメーカーサイドの考え方は・・・
フィルムの時代は「35mmフルサイズの一段上は645」でした。
そして、今、35mmより一回り小さいAPS-Cがデファクトスタンダードになっていて
それより一段上のフォーマットは「645-C」(勝手に造りました。48mm×36mmのことです)
という構図を考えているのではないでしょうか。
その中間の、いわゆる35mmフルサイズはおそらく「現時点では中途半端なサイズ」と
考えていると思います。
一昨年前から645を・・・先ごろ67を中古で求めました。
どちらも今売ってる中堅コンパクトデジカメとさして変わらない価格で
入手できます。
素晴らしいですよ。目からウロコが落ちます。
レンズも「超広角」とか「超望遠」とかに拘らなければ、これまた
中古ならポケットマネーで入手できます。
確かに大きいし、重いし、フィルム交換も手間がかかるし、フィルム代・現像代も
かかるけど、それだけに撮れた画に対する愛着もひとしおです。
ボディもレンズも、プロユースに耐えるものですので、中途半端な
写りはしないですし、堅牢です。
ある意味、いい時代になったな〜〜〜って思っています。
以前から垂涎の的だった645とか67の世界がポケットマネーで楽しめるのですから。
そして・・・デジタルでも中判クラスの画が撮れたらさぞかし素敵だろうなぁと
思うに至っています。
買える買えないは別にして・・・(まぁ買えないでしょうが・・・)
とりとめなく書きましたが、ほんと35mmフルサイズの他社メーカーに追従することは
ないと思いますよ。
そうそう・・・かつての35mm銀塩用の「レンズ資産とやら」は
おそらく、もし35mmフルサイズのデジタル一眼レフが出たとしても
ほとんど使い物にならないだろうと思っています。
APS-C用としてもギリギリか、中には使えないものもありますから・・・
あらゆる収差等が目について、たぶん多くのユーザーが噴飯することでしょう。
書込番号:8424791
3点
645Dは値段次第でレンズ持っている人が買うことを計算できますからね。
フルサイズは現時点で「やります」とは言えないんでしょう。
DAレンズの売り上げに支障をきたすでしょうし、
下手をすればボディの買い控えさえひき起こしかねないですから。
フルサイズはあと2年ぐらいは待たなければ買えないことはわかりましたが、
フルサイズをやるときにはどのように移行するかについて
ペンタの首脳陣も頭を悩ませているんじゃないでしょうか。
書込番号:8424845
1点
>おそらく、もし35mmフルサイズのデジタル一眼レフが出たとしても
>ほとんど使い物にならないだろうと思っています。
>APS-C用としてもギリギリか、中には使えないものもありますから・・・
>あらゆる収差等が目について、たぶん多くのユーザーが噴飯することでしょう。
これは正論だと思います。
真っ向から反論するつもりはありません。
しかしですね、私はキットレンズIIの色収差が最近気になってしかたがありません。
より高価なDAレンズなら補正されているのでしょうが、
多くのユーザがキットレンズから入ることを考えると、
APS-Cでこれ以上の高画素数化はあまり望めないでしょう。
もちろん高画素数化など望んでいない、と言われる自称玄人の方が多いのも知っていますが
ここ最近、高画素数化を伴わないモデルチェンジは記憶にありません。
逆に、私の使用しているフィルム対応のレンズのうち数本は
非常に綺麗で細かい描写をしてくれます。
周辺画質は多少落ちるでしょうが、
少なくとも周辺を含めた画像を提供してくれるならその方がベターです。
もちろん箸にも棒にもかからないレンズも多いですけどね。
APS-Cでさらに高画素数化して高価なレンズの購入を求められるより、
ボディへの支出だけで高精細な絵が得られる方が望ましいと思っても不思議じゃないでしょう。
書込番号:8424915
2点
スレ主です。
みなさま、
ASP-Cとフルサイズの議論はうまく自制していただきありがとうございます。
さて、私のような一眼デジ初心者にとっての645Dですが、
身の程知らずとお怒りの方もいらっしゃると思うのですが、
かなり魅力があり現実的なもののように感じているのです。
F2以降は、使い捨てカメラ、数々のコンデジで主にスナップする程度でした。
ここ数年で、DIMAGE A2やK10Dで写りのちがいに感激しましたが、
驚いたのがこのK20Dです。
まさに見たままの風景が撮影でき、ほとんどレタッチする必要が無く、
そして、自分の目以上の精細さで記録されているのです。
かなりの衝撃でした。
そして、価格.comのみなさまとレンズ沼へ・・
一生楽しめる趣味が見つかったことは嬉しいことでした。
長生きしたいと久々に思いました。
さて、フルサイズが出たら、K20D(後継機含む)から乗り換えるかどうか?
かなり悩みます。DAレンズもあるし、ASP-Cとフルサイズに関して、
自分の中でそれほど大きな差がないように思うからです。
しかし、ASP-CのK20D(後継機含む)と645Dに解像度等の描写性能にかなり大きな違いがあるのなら、100万円以上でも買うかもしれないと思うのです。レンズはせいぜい2本。ローンでレンズは中古かもしれません。そして、これぞと思う風景は、645Dで記録したいと思うだろうと考えます。最悪、使えきれなくても、今の一眼デジカメの下取り比率より良い値で転売できるのではと考えます。また、フイルム645中古を手に入れることも考えましたが、素人の私に、一回で15,6枚しかとれないカメラは現実的でないです。でも、645Dなら、これぞという風景を、一回に50枚も100枚も撮れるのです。1枚ぐらい名作が撮れるのでは?また、鑑賞の仕方ですが、お気に入りの写真を大きく印刷するかもしれませんが、あと数年で多くの家庭では、50インチ以上(一部では100インチ)の高精細な液晶画面が存在するのではないでしょうか(うちはまだ24インチですが^^;)。
こんなことを考えることになったのも、K20Dの性です。
とにかくASP-CのK20Dの延長線上に645Dがあるのではなく、
すばらしい別世界を645Dがもたらしてくれるのではないかという直感がするのです。
だから、元気なうちに35mmとは違う世界といわれる645Dを所有し、試したいと思うのです。
もちろん写真はハードではないことは重々承知しております。
しかし、K20Dから出てくる絵を見てしまうと、
すばらしい風景をさらにすばらしく記録できるのではと考え、
それを実行したいという欲望が湧いてくるのです。
素人の戯言にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:8425398
1点
ペンタックスもフルサイズの研究はしてるっていうんだから、フルサイズでなければデジイチにあらずっていうような時代になれば当然出すでしょ。例えばkissやD60やα350のクラスまでフルサイズってことになれば出さざるを得ないし、そんな時代なら撮像素子も当然うんと安くなってるだろうから出す上での問題もないでしょうし。
でもそこまでフルサイズ機が普及するとは思えないですけどね。Kissとかのユーザー層って、運動会なんかでわが子の姿を遠くから大きく撮りたいっていう望遠志向だと思うから。それにはAPSの方が5割も得ですからね。技術の進歩でもしかしたらフルサイズでもAPS機並みのサイズ・重さに、ボディはできるかもしれませんが、レンズはそうは行かないでしょう。一般大衆がわざわざ重く高く望遠のきかないフルサイズを選ぶとは思えませんので。こういうところで大騒ぎするようなマニアはペンタックスによれば5%に過ぎないと。
ただまあペンタックスは元々望遠系は弱かったですから、キヤノンやニコンほどユーザーも望遠志向ではないかもしれません。そういう意味ではむしろペンタックスこそフルサイズを望む人は多い(絶対数はともかく割合としては)のかもしれませんけど。古くからのユーザーもいることですし。
書込番号:8428182
2点
645Dのセンサーサイズって、48×36mmなんですね?… どなたかが 途中で数字出してくれてましたが。
645は実は69のハーフサイズでセミ判とも称されていた物ですが、さらにその半分強の面積にしちゃうんですね(645は45×60mm)。
まるで、135判でセンサーが高額だから半分前後のAPS判で作ったのと同じ事を645判でもするのですね。
135判を使用していた、風景が主体の人がなかなかデジに移行しなかった様に、645判を風景主体で使用している人がデジに移行してくれるのか、微妙そうですね。
逆に、APS判からフルサイズ、フルサイズから645ハーフとステップアップする可能性の方が有りなのかな…
ライカのモックアップと言い、ニコンの噂のMXと言い、これからのフィルム規格に捕われないデジカメラシステムの多様化は楽しみですね。
ペンタでも一番本数が出ているだろう135判のレンズ資産がクリッピングなどの利用も含めて活用される様な設計であれば良いのですが、夫々に専用レンズのみの使用では、どうなって行くのか…。今のところ手を出す気は無いですが、傍から見るだけの立場で楽しみです。
書込番号:8429190
0点
細かい点ですが・・・
フィルムの「645」の正式なサイズは56mm×41.5mmです。
案外アバウトな数字なんです。
フィルムの中判は、一般的なところで645、66、67、69など様々です。
レンズ焦点距離もそれに応じて様々です。いちおう「フィルムの基準枚数表示」
などは66がベースに書かれていますが・・・
正方フォーマットはあまり現実的ではないし、これはウエストレベルファインダー機が
一般的であった時代、横位置も縦位置も関係なく撮るための措置です。
現に66判のアイレベルファインダー機は存在しません。
(大昔、外国のでありましたが・・・)
そういえばAPS-Cフォーマットも便宜的にそう呼ばれていますが、
厳密には各社バラバラですよね。たまたまフィルムのAPS-Cフォーマットが
かつて存在していたので、それに近い画角が得られるという理由で
そう呼ばれるようになったのでしょう。
書込番号:8429395
1点
> ありません。マクロに645は不要です。67,645がある事すら知りませんでした
あらら、もったいない。
一度、645に120ミリマクロを使うともう小さなカメラに戻れませんよ。(^.^)
別世界があることを体験されてはいかがでしょうか?
書込番号:8439872
1点
南の島からこんにちは!さん こんにちは
645Dですが、採算が取れ、出せるのであれば出して欲しいですね。
フォーマットが多少小さいですが、出てくる絵を見てみないと
評価がし難いですが、見てみたいですね〜(笑)
西海のGGさん こんにちは
>他社機の購入買い増しを検討中です。
私がお薦めするのもヘンですが、安くなる5Dの中古とかどうでしょう〜(笑)
レンズを加工する必要が有りますが、pentaxのレンズを付ける事も可能
です〜。
AFとか効きませんが、MFでも使えると言うのは大きいかと!
加工したレンズもpentaxに戻せば、普通に使えますし〜!
取り敢えず、遊ぶつもりでいかがでしょう〜(笑)
私は、pentaxのレンズを使うために5Dを購入しましたが、フルサイズで
撮すためにcanonの肩を借りている感じです。
(canonさん、EFマウント、ありがとう〜)
pentaxからフルが出れば、2マウントから開放されるのにな〜と思っています(笑)
書込番号:8440193
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










