


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
はじめまして。皆様の書き込み参考にさせていただいております。
約一年前にK10Dレンズキット購入して同時くらいにレンズFA50mmF1.4 とPENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED ALにて子供の成長記録などで撮影しております。
しかしドド素人のくせに難しいK10Dを欲張って購入してしまいK200D見たくオートピクチャーモードなどがついているほうが簡単に撮影できますか?嫁に貸した時なども(かけっこ時には動体・集合写真などは人物と)K10DやK20Dのようにグリーンモードだけではなくオートピクチャーモードがあったほうが簡単に便利ですか?いろいろ難しい設定ができるK10Dは確かにあとあといいとは思うのですが「楽」して一眼のよさを味わいたく・・・・。
ペンタックスの色合いやシャッター音が気に入ってますのでこれからもペンタックスにお世話になろうと思っています。
ここには多くのペンタックス党の先輩がおりますのでK10D・K20DとK100D・K200Dなど2台所有している方のご意見お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8056713
0点

10Dから200Dへの買い替えは、ちょっと疑問です。
しかし、richoooooさんご自身が使われる時はいいですが、奥様に貸し出す時は・・・
奥様用にK200DかK100Dsの買い増しがベストなように思います。
或いはW60の買い増し・・・。
書込番号:8056830
1点

>難しいK10D
難しいと感じるなら、それも1つの方法だと思います。
私はK10DからK100DSに"買い替え(買い換え)"ました。
書込番号:8056853
1点

花とオジさん
>しかし、richoooooさんご自身が使われる時はいいですが、奥様に貸し出す時は・・・
これの意味が分かりません
なんで奥様だとK200DがダメでK10Dがいいのですか?
書込番号:8056871
0点

Pモードで何でも撮れますよ。
シーンモードのほうがラクだとは言い切れないかな...
書込番号:8056883
1点

反対です。(言葉足らずですしかね・・・)
richoooooさん自身が使う時は、シーンモードやオートピクチャが無くても大丈夫だと思いますし、カケッコなどならハイパープログラムでいじくれば確実で操作も速いと思いますが、奥様には操作するにしてもシーンモードの方が分かりやすいでしょう。
しかし、その目的のためにK10D→K200Dと言うのは疑問なので、奥様用に買い増しがいいかと・・・。
書込番号:8056893
1点

まず、奥様はなんと仰っているのでしょう?
意外と現状に不満を持っていない可能性もありますよね。
それより「余計な出費は勘弁!」って思ってたりして・・・
もし奥様も不満をお持ちなら買い換えもアリだと思いますが、ちょっと勿体無いかなぁ〜って思っちゃいますね。
>花とオジさん
最初ので十分通じると思いますよ(苦笑)
書込番号:8056946
1点

>変え買えようか悩んでいますよろしくお願いします。
小生は買い換えると思います。
書込番号:8057264
1点

自分本位の悩みで皆様ありがとうございます。
花とオジさん様
早速ありがとうございます。
やはり買い増しですか・・・。予算と何よりあんまり一眼の本体が2台となると嫁さんの「目」が気になってしまいます。言い訳しながら「オートピクチャーあるからと」買い替えか、K10D本体外見があんまり変わらないK20Dか・・・・。しかし簡単撮影というK200Dに惹かれております。
自分の腕がないのに機材がいい>>>>豚に真珠状態ですね自分。
photourさん
ありがとうございます。
K10DからK100DSはどんなことででしょうか?よかったらお聞かせください。
yuuyake2005さん
ありがとうございます。
ME superさん
ありがとうございます。
モードで何でも撮れますよ。>>>なのですがオートピクチャーならそのシーンシーンに合わせた設定がしてあるようなので・・・「楽」かなと思っているしだいです。
EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
嫁さんはある意味なんとも言わないのでOKです。「ちょっと勿体無いかなぁ〜って」って気になります。やっぱり上の機種のほうがいいのでしょうか?
カメラの「カ」の字も知らない設定すらわからないド素人がK10Dという上位機種に走っていったのがいけないのか・・・・・。
書込番号:8057500
0点

てるてる.comさん
ありがとうございます。
理由は「オートピクチャー」があるからでしょうか?
自分機種購入順番「順序」間違えたのかなと感じております。
書込番号:8057526
0点

>K10DからK100DSはどんなことででしょうか?
大きさと重さです。
あとエネループも(^^)
機能的にもK100DSで充分かなと思いました。
書込番号:8057535
1点

photourさん
ペンタックスフォトアルバム拝見いたしました。
これはK200D撮影でしょうか?
確かに大きさと重さは軽量で行動したい自分には重要なところですよね。
K10DからK200Dいってしまいそうです。特に8月31日までのキャッシュバックまでに決断しないとと思っております。
書込番号:8057638
0点

>これはK200D撮影でしょうか?
え〜と・・・書き間違えたかな(^^;;
K200Dは使ったことがないです。
書込番号:8057654
0点

richoooooさん
自分は、K20D→K200Dに買い換えてしまいました。
K100D→K10D→K20D→K200Dと買い換えてきました。
元々はニコンを使ってたのですが、K100D+DA40の組み合わせのコンパクトさに魅力を感じての買い替えでしたが、しばらく使ってたら、画質の評判のいいK10Dが気になり半年ほどでまた買い替えてしましました。
確かにK10DはK100Dに比べたら、素人の私でも分かる位差があり満足してましたが、ただ、やはり大きく・重いことが気になるところでした。
しかも一番気になる所は、パンケーキタイプの短焦点レンズが似合わないこと。
しかしながら、K20Dが発売されてら、勢いで購入、更なる画質の良さに満足しておりましたが、ふと、こんな高性能がほんとに必要なんでろうか、との思いが頭の中をよぎり、短焦点レンズが似合い、しかもK10D並みの画質があるK200Dに買い換えてしましました。
で現在はどうかというと、とても満足しております。
値段的にも、安かった(キタムラでレンズキットで購入しキャッシュバック+レンズキットのレンズを売却で実質4万弱)です。
書込番号:8059135
2点

まなぶ!!!さん
ありがとうございます。
あーなんだかそんな気がいましている自分です。
こんな高性能がほんとに必要なんでろうか>>>>そこに自分もおかれています。
あの機能もほしいこれがあったらこの先便利だからと当時ペンタックスの高機種購入しましたがいざ使うのは自分でまして自分は一眼初めてだったので悩んでしまっております。
まなぶ!!!さんの購入暦拝見しますとなんだか「自分もこんな購入の仕方するのでは」的です。やっぱりK200Dはカタログ上以上に小さく軽く感じますか?
書込番号:8060366
0点

うーん。難しい悩みですね。
小型の方が持ち運びは楽ですね。オートピクチャープログラム搭載の方がシーンに応じてカメラの設定を変えてもらっている感じがわかって安心できるでしょうね。^_^;
まず、心配されている奥様に、不便を感じているかどうかを聴くことからですね。
あまり不便に思っていないなら、ご自身の気持ちの問題だと思います。
私自身はグリーンモード、プログラムモードともに、オートピクチャープログラムとたいして変わった事はしていないんじゃないか?という感じで思っています。基本はプログラムモードで撮っています。(カメラの設定値が気に入らなかったり、意図を持って変更したいときは違うモードに変更しますが)
普段、写真を撮っていて、特にボケだとか、シャッタースピードだとかでカメラ側の選択に問題を感じないのならプログラムモードに任せるというのが今の撮影スタイルです。使い込むことでカメラのクセもわかりますから、安心できるなら楽な方がいいですし。
K10Dをその2つのモードで使ってみて、何か煩雑だと感じされたのなら、もっと簡単なモード選択のあるK200Dがいいでしょうね。特に不便がないのなら、別に買い換える必要もないかもしれませんよ。
個人的には、K10Dの自動での露出設定も予想しやすい設定だったと思っています。(ちょっと難しい場面では暴れますが)
あとは、ご自身が新しいカメラにどう興味を持っているか、なのかもしれませんよ。
K200DはK10Dと撮像素子は一緒ですが、画像処理がリファインされていたり、カメラでの設定がよりやりやすくなっていると思います。小型なこと、設定がしやすいこと、を考えると、それを理由に買い換えるのもいいかもしれません。「雅」もありますし。^_^;
ただ、新しい機種はなにかと新しいモノを持ち込んできます。そのたびに新しい機種にするのも大変ですから、ここはぐっとK10Dを使いこなすことにして、今後出るであろうK20Dの素子を使った新機種などを待つというのも一手かと。
その頃には、写真の腕も家族全員が初心者は脱却しているかもしれませんし。
書込番号:8060460
1点

撮影モードに関しては、事実上暗いところで自動的にストロボがポップアップするかどうかの違いしかないという気がします。
書込番号:8060499
1点

沼の住人さん
ありがとうございます。
『K200DはK10Dと撮像素子は一緒ですが、画像処理がリファインされていたり、カメラでの設定がよりやりやすくなっていると思います。小型なこと、設定がしやすいこと、を考えると、それを理由に買い換えるのもいいかもしれません。』
↑↑↑
小型と設定がしやすいのは素人&楽派の自分はやっぱりK200D変え買えにどんどん傾いてきました。
オートピクチャーのカメラが設定してくれる『安心』は一回しかこないかけっこなどでは自分にとってかけがえのない設定かもしれません。
秋葉ごーごーさん
ありがとうございます。
オートピクチャーモードはK10Dにはなくはじめて使った時知らなく写真も素人のくせに勝手にどこかのモードで撮影していたら数枚真っ黒ってことがあったりと・・・・・。
ものには順序が必要かなと感じております。
書込番号:8061451
0点

richoooooさん
確かにカタログではそんな大差ないようですが、実際使ってみたら大きな差を感じます。
DA21を付けると、ちょっとしたお出かけの時でももって出ています。普通のバックに入れても違和感はないですし。
一時期、コンパクトデジカメで撮影していた時期もありますが、1眼レフの画像を知ってからは、どうしても使う気にはなりませんでした。
自分も撮影のほとんどが、子供のスナップですし、いちいち設定を変えてる余裕もないから、ほとんど Pモードの撮影で使用してますが、特に不満もありません。
それよりも気軽に持ち運べる大きさが自分にはちょうどいいです。
かといって、画像自体はK10Dよりもいいかと感じてます。
現在の撮影スタイルからかんがえるとベストの選択じゃないかと思ってます。
ただし大きなレンズ(DA☆16-50等)を付けるとバランス悪いです(笑)
書込番号:8063001
1点

まなぶ!!!さん
ありがとうございます。
実際使ってみたら大きな差を感じます>>>>は今の自分にとって大きい選択要因です。
いつでも気軽に持ち出せるってのはもしかして大切なことではないかと思います。
先ほど本屋さんで「子供の撮り方簡単レシピ」というのを見つけてしまいなんとK200Dでの特集でした。K200D購入に勝手に向けてこの本購入してしまいました。
書込番号:8063166
0点

こんにちは。
私も似たような.....
K100D → K20D → K200D です。
確かに小さいレンズを付けていると大きさの差は感じますね。
DA40だとかなり軽い印象です、ただ55-300とかを付けてしまうのさほど
変わりませんので手持ちのレンズとこれからの計画で決めたらいかがで
しょう?
決定的だったのは、Dレンジ拡大時の暗部のしましまノイズと多めのデッ
ドピクセル、だめ押しで安い! ほぼ半額です。
デッドピクセルは評価でも多めと言われていますし、テストでも割と多
めなようです、画素数が多いので気にする事はないと言われますが、新
しいCMOSの事もあり実績のあるCCDの K200Dを最終的に選択しました。
K20Dの機能でどうしても必要なものがなければ、K200Dで満足できると
思います、次は K30D狙いで行こうと思います。
書込番号:8063355
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/09 21:45:14 |
![]() ![]() |
30 | 2025/02/22 15:57:00 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/21 8:26:44 |
![]() ![]() |
17 | 2024/04/02 13:17:59 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/17 12:55:17 |
![]() ![]() |
16 | 2023/06/18 5:48:48 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/20 7:19:20 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/26 8:31:17 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/08 15:51:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/21 7:28:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





