デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット
今日、カメラ店に行って欲しいカメラの条件を相談したら
このカメラが一番いいかもしれない・・・と言われました。
このカメラの弱点とかあったら教えてください。
ちなみに条件というのは・・・
・今までコンデジのFinPix F30を使っていて画質が気に入っていた
・キャノンの青っぽいリアルな色味は苦手
・披露宴会場くらい暗い場所でも三脚なしで撮影できる
→本体手ぶれ補正付き、高感度
・できればライブビュー付き
・コンパクト
と、このような感じです。
書込番号:8695222
0点
r0386さん、こんばんは。
書かれている中ではライブビューがこの機種にはありませんね。
あれば便利な機能ではありますが、デジイチは全般的に重く大きいので、
コンデジのようにはライブビューもいきませんので、
その点は考えておいた方がいいと思います。
後は、単三電池使用可能(エネループとの相性バッチリ)ということもあり、
重量が他のエントリーモデルより重いという事が弱点かも知れません。
この点は実際に店頭で触ってみた方がいいと思いますよ。
気にならないという人、これくらいあった方がしっかり持てるという人等もいますから。
書込番号:8695343
0点
個人的にはK-mってオススメカメラなんですが、
敢えて弱点をあげるとするなら
AFセンサーのポイント数が少なくて、しかもどこを
使うか自由に選べない・・・とか、
スーパーインポーズがない(ピントが合った場所が
分かりにくい)・・・とか、
連写速度はまあまあだけど、連写があっという間に
息切れする・・・とか、
クイックシフトフォーカス(AF合焦後にMFで微調整出来る機能)が
K20DやK200Dでは出来るのに、K-mのキットレンズでは出来ない・・・とか、
ペンタックス(HOYA)のカメラ事業の収支状況がだいぶ厳しめ・・・とか、
思いつくのはそんな感じです。
あと、僕はライブビューなんか要りません派ですが、
ライブビューは無いですね〜
書込番号:8695356
0点
r0386さん こんにちは
ご希望の条件の中では、ライブビューが条件から外れてしまいますね・・・・
このカメラの弱点ですか・・・やはり、カラーリングに遊び心がないということでしょう。 使ってみればその能力の高さが分かるのですが、そこに至るつかみがないというか・・・
白いボディなんか出たら、私はすぐ2機目を買ってしまうでしょう(笑)。
書込番号:8695786
1点
みなさん、ありがとうございます。
ライブビューが無いことを書き込みの後に知りました。
ほとんど心は決まっていたので動揺しています(^^;)
重たさは気にならないくらい持った感じがしっくりきました。
レンズも欲しいものが揃っていたし、
内容もよかったです。
あとはライブビューだけ・・・
ここだけがネックです。
今一度、カメラ店で相談してみることにします。
書込番号:8696398
0点
ライブビューが大事だと思うのでしたら、
α300、α350、Lumix G1、オリンパスE520あたり
に行くしかないと思います。極端な話、キヤノンやニコンのライブビューは、
ライブビューメインで撮るような物ではないですよ。
書込番号:8696476
1点
カメラマンライダーさん
そうなんです。
今、コンパクトで持ちやすいものにするか
大きくてもライブビューをとるか、
非常に悩んでいます・・・・・・
書込番号:8696511
0点
r0386さんこんばんは!
私の嫁はSONYのサイバーショットH5というネオ一眼をずっと使っていて、その後ペンタックスのistDS2で一眼デビューしました。
最初はライブビューができないということを気にしていましたが、今では「ファインダー越しじゃないと撮った気がしない!」というまでになっています。
ファンデーションが液晶に付くのがどうしてもイヤ!とか片目ばかり瞑っているとシワが増えそうでイヤ!とかが理由じゃないのであれば、慣れの問題だと思いますよ♪
どうしてもというのであればやはりαでしょうか・・・。
書込番号:8696638
0点
r0386さん、こんにちは。
カメラに顔を近づけずに撮りたい、ということでのライブビューであれば現状Lumix G1かオリンパスE420のどちらかだと思います。
これ以上重量があるとファインダーの方が楽だと思うからです。(一眼「レフ」ではないG1にもEVFがついていることからもファインダーの方が楽だということは分かっていただけると思います)
ところが「披露宴会場くらい暗い場所でも三脚なしで撮影できる」という条件だとG1やE420は厳しいです。(F2.8以下のレンズや1段分くらいは手ぶれ補正が欲しい)
結局はファインダーで撮る方が楽なカメラしか選択肢がないのでカメラ店の店員さんはK-mを勧めたのでしょう。
レンズキットと一緒にタムロンの17-50mmF2.8あたりを選べば9万円程度、FA50mmF1.4を選べば8万円程度で、標準域F2.8通しズームまたはF1.4単焦点+手ぶれ補正という選択肢の中では最安値クラスですし。
先日、千葉のヨドバシカメラに行ったらコンデジのコーナーにG1とK-mが置かれていました。
コンデジからステップアップに最適なカメラ、ということで選ばれているのでしょう。
おそらくペンタックスのカメラで一番受けが悪かったAFの動作が改善され(上級機よりもいいらしい^^;)本来のお買い得度や操作のしやすさ、画質の高さの魅力からも店員さんが安心して勧められる機種になったのでしょうね。
ファンとしてはうれしいところです(^^)
書込番号:8697920
2点
JA−JAさん
そうですね、今日、しつこく店頭へ行って、やはりライブビューはさほど
必用ないかも・・・と思ってきました。手に持ってしっくりくるもの、
欲しいレンズがあるもの、などに少しづつ絞って、やはりK−mか新たに
E520か・・・てところです。今日、レンズやアクセサリーのパンフレットも
もらってきたので悩むことにします。
ありがとうございました!
m_oさん
そうですね、αの可動式ライブビューは持ち上げたり下げたりして撮ると
手ぶれもするだろうし、そうなると状況もかなり選ぶことになるし、
結局殆ど使わないかも・・・と思ってきました。
最初、G1も考えていたのですがレンズが今のところ2本しかないし、
候補からは外しました。
K-mか新たに名前が浮上してきたE520のパンフをもらってきたので
少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:8705779
0点
お店の方に聞いてもライブビューは人気あるらしいですね
まあ確かにローアングルとかハイアングル撮るときに見ながらシャッターが切れるのは魅力ですね、私も猫とか取るときにあれば便利だなとか思うこともありますが。
今は適当にシャッターを切っていいものだけチョイスしてる感じですが。
ただやっぱり一眼はファインダー見ながらとるのが何かしっくりっくるし失敗も少ない。
ライブビューだと手ぶれ機能ついててもぶれやすくなるんじゃないかな
書込番号:8708622
0点
K−mの弱点としては
スーパーインポーズがないのと大きさの割に実際に使用する重さでは入門機の中では重い方、
実際のバッテリ運用はニッケル水素電池(エネループが最適)になるため
バッテリを別途購入する必要がある、ライブビューがない、といったところかと。
強力なゴミ取り機能とライブビューもあって実際の使用時の重さではK−mよりも軽い
E−520がいいと思いますがこちらは
ファインダー像がやや小さいのと高感度画質でやや劣りますね。(K−mと比べて)
オリはコンパクトで買いやすい価格帯のレンズでも絞り開放から写りが非常に良いのもいいところだと思います。
18−36ミリ相当の超広角レンズZD9−18ミリ(5万強)、
2倍相当のマクロ撮影ができるZD35ミリマクロ(2万強)、
超望遠が手軽に楽しめ、等倍相当のテレマクロも可能な140−600ミリ相当のZD70−300(3万強)、
あたりはコストパフォーマンス抜群だと思いますし。
35ミリ換算で18−600ミリの焦点距離をこれだけ安価にカバーできるのは
オリンパスだけでしょうね。
書込番号:8708754
1点
ラン!さん
ありがとうございます。
ファインダーを除いた方が重さもあまり気にならず、
手ぶれもしなそうです。
The March Hareさん
確かに520は広角、望遠、とレンズが安くていいですねー
悩みます(><)
オリンパスは9mmが35mm換算で18mm、
ペンタックス等は12mmが35mm換算で18.5mmというのは
CCDの大きさとかの違いですか?
書込番号:8709597
0点
フォーサーズは撮像素子のサイズがAPS−Cより小さいので
35ミリ換算にする際の計算は2倍になります。
コンデジよりはずっと大きいけれどもAPS−Cよりも小さいサイズの
撮像素子を使うことでボディも小型化できるし
コンパクトで画質の良いレンズを作ることができ
コスト面でも抑える事ができるのがフォーサーズのメリットですね。
書込番号:8709765
1点
The March Hareさん
ありがとうございます!
なるほど、2倍なんですね。
メリットだけ聞いているとどれもこれも魅力的で
全部欲しくなってしまいます(^^;)
書込番号:8709796
0点
既にスレ主さんには今更かも知れないですが、今後同じ悩みをもった人向けに。
上にフォーサーズの利点のみ記載があるので、弱点も記載すると。
かなり頑張らないと、50ミリ以下の短い焦点距離では背景がボケません。
APSーCならフルサイズ程では無いまでも開放にする程度で手軽にボケます。
あと、通常eneloopで運用するにしても充電器含んで2千円程度な上、出先で電池切れしても単三ならどこでも入手出来ます。
私自身K20Dは重いので、サブでE410(安く譲って貰ったので)持っていますが、スーパーインポーズさえあればKーmに買い換えたでしょう(-.-;)
書込番号:8820443
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-m レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/12/14 22:50:46 | |
| 12 | 2018/04/28 21:49:03 | |
| 4 | 2018/04/28 22:51:31 | |
| 4 | 2018/11/03 22:16:09 | |
| 1 | 2016/07/30 23:45:26 | |
| 16 | 2016/06/24 20:23:07 | |
| 2 | 2015/07/12 20:49:53 | |
| 10 | 2015/06/28 18:11:04 | |
| 15 | 2014/06/16 17:52:11 | |
| 10 | 2013/11/11 23:21:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









