『αで12月の野鳥撮影 '09』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『αで12月の野鳥撮影 '09』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ85

返信45

お気に入りに追加

標準

αで12月の野鳥撮影 '09

2009/11/30 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマゲラ♂:久し振りにいい条件で撮らせてもらえました

ゴジュウカラ:雪の季節が到来しました。また溶けましたが...

脱線m(__)m 上限ISO800のISO AUTOで歩留まりがorz

脱線m(__)m この季節、洗濯物が増えます。白は駄目です(-_-;)

今月のお題は... 野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと、でお願いします<(_ _)>
(具体的な機材の使いこなしのネタが切れましたm(__)m)

「α」の良いところ、それは良くも悪くも繊細な絵作りだと(私個人の好みに合っていると)思っています。
野鳥撮影に限ったことではありませんが、細かな質感の表現の仕方が嗜好に合わないと楽しく撮影できないですよね。この絵作り、おそらくカメラ以外の条件が全く同じであれば、フィルム時代は撮れた写真の出来も区別がつかない程近いものになったのではないでしょうか? 「写真を作る」のがデジタルになってカメラが主体になりましたが、ボディを買い換えるのはフィルムを買い換えるのと同じになっては困ります。絵作りの方向性の継続は切に願いたいです。

今後に望むことは... その前に、α700には本当に感謝しています。このカメラが出なかったらおそらく野鳥撮影に週末のほとんどを費やすようにはなっていなかったと思います。野鳥撮影に必要な基本性能は十分備えたいいカメラでした。

で... 私の希望は、高画素化と、まだ野鳥撮影では常用というよりは非常用に近いISO1600の画質のISO3200〜ISO6400あたりでの実現です。どうしても光に恵まれないケースが野鳥撮影では少なくないです。真っ暗では写真にならないものの、肉眼では「絵になる」ように見えるシーンを被写体ぶれしない程度のシャッター速度で撮れたらなぁ、と思います。高画素化は高感度画質とのトレードオフの側面が強いですが、両立して欲しいです。トリミングで凌げればなぁ、と思うような距離に被写体がいることは多々ありますから、より高価な長く明るいレンズなしでも何とかできるようになればなぁ、と。
AF性能の改善はその次です(^_^;) 動体追随、速度、精度の順にお願いしたい!

何だか取り留めないお題になってしまってすいませんm(__)m
レスではお題の方はあまり気になさらなくていいです(^_^;)

今月も楽しい情報交換、よろしくお願いします<(_ _)>
(先月のレスは後日にm(__)m )

書込番号:10559421

ナイスクチコミ!5


返信する
Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2009/11/30 23:54(1年以上前)

どもです、今日はマジメに?一番乗りを果たしてみます(笑)

僕が今後のαに望む事、やっぱり同じですね。
生成り?の絵作りをαのアイデンティティとして続けて(発展させて)欲しいです。
いつまでもホワホワの喜びを提供して下さいっ(笑)
表現者が後から塩胡椒の匙加減を任意に選べる事の意義って大きいですよね。
すごく美味しくても、いつも味付きの肉では困る事もありますので。
僕はヘタッぴですが、非可逆処理は撮影者の僕の意図に任せてください(切実)
絵が180度変っちゃったら、α使う理由がなくなっちゃいます・・・・

操作性、直感的で合理的で気に入ってます。
が、550のパワースイッチの一変更は少し残念でした。
フロントダイヤル位置が窮屈になってますよね?
個人的には900の上面液晶も要らなくて、ボタン配置を元に戻して欲しいです。
親指が届きにくくなっちゃいましたから・・・・

高感度耐性、SNの改善でディテールの消失が伴わないものなら大歓迎です!!
NRで対応なら、優秀なソフトを付属してくれれば自分でやります・・・・

高画素化、安心ししてトリミング出来るのって是非にと望んじゃいますっ
軽量なレンズで遠くの被写体が引き寄せられる世界、魅力的ですよね〜
伴って解像力も上がっていけば更に繊細な方向の画像チューニングが出来そうですよねっ
そっちにも期待ですっ

あとは、ファインダー、フォーカスのし易さにとことん特化したファインダーを作ってください!!
僕の為に?!(笑)

軽量、高性能ボディ!
軽量ボディのスポーティな高性能モデルの登場を願ってますっ
ニッチなモデルがあっても良くないですか?
重たいの苦手なんです(涙)

SONYさん、お願い!!

書込番号:10559749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/01 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

アオサギかな?

メジロ?

α-7D&α100さん今晩は
特に無理してNRをかけていないところとDROを好んでいます。ノイズを気にするあまり、塗り絵になってしまうのは勘弁ですから後継機もこのような受け継いで欲しいです。そうはいってもNRをかけたくなるときもあるでしょうから後継機ではその辺の調整幅を広くもたせられたら幸いかと思います。

AFについては測距点の増加を期待したいです。

メジロの写真はAFではピントを合わせられませんでした。(ピントを背景に持って行かれた)MFでのピント合わせをもっと速く・上手にできればと考え練習しています。

書込番号:10563353

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/01 22:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α-7D&α100さん こんばんは。
αは使ってませんのでデジタル一眼での話として良いところは気軽に撮れることでしょうか。
改善点はファインダーですかね。
できればAPSデジイチのをもう少し位置を高くしてほしいですね。
それとあまり買い換えなくても良いよう5年に一度の新製品にしてほしいです(^^;)。
αやペンタ君の便利な機能にボディ内手ぶれ補正がありますよね。
一枚目は在庫からトラツグミさん。
K10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ち撮影です。
ISO1600で1/30秒。
2枚目はニュージーランド旅行の在庫からK10DにM☆300mmf4に1.7倍テレコンを付けて510mmf6.8で手持ち撮影したハイイロオウギビタキさん。
雨の夕方で大変暗くISO800で1/6秒秒ですが何とか見れる程度には写ってくれました。
たまにボディ内よりレンズ内の方が優れてるという書き込みがありますがそんなことは無いですよね。
どちらの手ぶれ補正でもフレーミングできないほど揺れていたら防げないでしょうからね。
レンズの持ち方の問題でしょうね。
3枚目は最近の写真でD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したハクセキレイさんです。
まさに餌を食べようとしてるところですね。
これは三脚ですよ。
絞りとか先月お聞きになっておられましたが全部開放で撮影してます。
鳥さんの写真は原則全部開放です。
4枚目の子は日曜日ベトナムで撮影した名前の解らない子です。
これはD700にシグマの500mmズームの500mm側で撮影してます。
絞りは無論開放で1/160秒手持ちです。
手ぶれ補正が無くても手持ちでずーと撮ってたらだんだん手持ち望遠撮影も上手くなってくる門ですね。

書込番号:10563899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 23:14(1年以上前)

どうもご無沙汰しておりました。
α550てにして、微々活動開始です。
投稿No10569011
間違ってαで11月の野鳥撮影の最後に投稿してしまいました。

やっぱり飛びの瞬間を撮るのが夢です。

「α」の良いところ、望むことですが、、
趣味性をくすぐってくれる所は期待感があってとても魅力があります。
残るはAFです、どうしても動体を追う機会は少ないんで、MFが年々きつくなってきます。
目も衰えますし、どうしてもAFに頼わざるをえません。

せっかくのチャンス、、事が終わってからカシャッ、、は結構あります。

書込番号:10569152

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/03 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ヒヨドリ 喜んでいる様子

ヒヨドリ、羽を閉じた時、目が輝いている

ヒヨドリ、紅葉をバックに

スズメ 翼を広げると意外と大きい

皆さん こんにちは

11月度の野鳥スレで 削除願い提出→ 「不正な・・・」による訝(いぶか)しい書込み制限の処遇も切れ、こちらに復活です。(安易に削除願い出せないな…と感じてます^_^;)

野鳥撮影におけるαの良い所は、手持ち撮影の私には、なんと言っても換算750mmという超望遠レンズ・おまけに比較的暗いF値でも、強力な「ボディ手ぶれ補正」の恩恵で低ISOでの手持ち撮影ができ、おかげで画質破綻の少ない繊細な画質が得られる、ということです。
そしてボディ手ぶれ補正のおかげでレンズを純正・SIGMA・タムロン等という様に、手ぶれ補正の有無を気にせずに色々選べるのも非力な私には嬉しいことです。
もっとも選別の基本は手持ち(ぶん回しも含む)撮影が前提なので、一般の野鳥撮影カメラマンの方々とは視点が違うと思います。

α(700の後継)に望むことは、AFの動体追従性能(諦めた)以外で沢山あります。 
メーカーが頑張っても他社並みのAFに出来ないなら出来ないで、せめて快適な撮影を邪魔するような余計な仕様にするな、ということです。機能・操作面で多方面から劣勢を補うべきじゃないでしょうか(αの売上を私が気にすることじゃないのは百も承知ですが)
・例えば先般出てきた超望遠レンズには邪魔だけの「サーチ駆動」等もそう。短いレンズならこれが必要な人もいると思うから、ならば「オン・オフ」の選択を撮影者が出来るようにすべきです。A700では、これが強制的にオン状態で肝心な時にAFがちょっと見つからないと、ご丁寧にその都度一旦近接までバックする嫌がらせの様な仕様なので、フォーカスレンジリミッターが無いレンズなら誰でもチャンスをみすみす逃す仕組みで、メーカーの思想に怒りさえ感じます。 これはどうみても賢くない。A700の後継機ではこれの「オン・オフ」の選択機能は絶対につけて欲しい。 みんながみんなポートレートや花撮りしてる訳じゃないんだから。
・A550で話題になった諸問題、レリーズ優先・フォーカス優先・Pモードシフトできない等、余計なことはしないこと。
・露出選択をMモードにした状態でのISOオートを付けて欲しい。このクラスを使う人は初心者じゃないんだから「自分が望む被写界深度とシャッター速度」をISO変化により維持させたいと思う人は多いはずです。それ位メーカーもできるでしょう。
・使い勝手の面では、カメラで再生時 現在一枚ずつの操作だが、SONYの前後ダイヤルはただでさえ壊れやすいのに、この仕組みなら余計に壊れ易い。 これを某他社機の様にダイヤル一つ動かすと「1枚、10枚、100枚、撮影日」の中から自分の好きな様に設定できればかなり助かります。実際にこの機能搭載のカメラを利用すると、過去画像を探すのも凄く早く簡単になり、余計なダイヤル回しやバッテリー減りも防げます。いいことは積極的に真似すべきでしょう。 
・それと「αは中央以外の周辺AFフレームが弱い、使えない」・・・A550でも改善されてないようなので、改善を急ぐべきですね。とりあえず全点クロスにすれば、一旦は沈静化するでしょう(本当はそういう問題じゃないが、根本的解決は無理だと思うので…)

他にも要望は一杯ある、が虚しくなるのでこの辺で。 αには愛着がある。だから人一倍厳しい事も言いたくなる・・・(アップ画像は他社機で)

書込番号:10570932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/03 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマゲラ♀:雲台の固定が甘くて大変でした(ToT)

クマゲラ♂:ノートリ版はBird Worldに

ハシブトガラ:撮れる時は撮れるもんだなぁと(^。^)

エゾリス:縦トリ:ファインダーに入れ続けるだけでも大変でした(@_@)

まずは先月分のレスを(^_^;)

> yumasanoriさん
α550+シグマ545のアップ、お待ちしています!

> @888さん
メインレンズってαのですか? それはともかく、部品発注で修理って(@_@) DRO、αを使いましょうよぉ(^皿^)
エナガ、いいですねぇ。最後にシマエナガの声を聴いたのはいつだろう(ToT)

> A3ノビさん
PHOTOHITOの写真にコメント(勧誘(^_^;))を書きましたので是非ご覧下さい<(_ _)>
クイックシューは使うともうやめられないと思います! 私の場合は長時間歩く途中で休憩する時に「かちっ」と外せるのが必須です。特に寒くなってくると手袋もしているので、ねじは回したくないんですよね(^_^;) 新兵器の到着、明日か明後日かなぁ(^。^)

> CαNOPさん
お久し振りです<(_ _)> 先月分と今月分を合わせてのレスです(^_^;)
11月の方の最初の3枚、ISO1600ですね! 是非Bird Worldにご参加を<(_ _)> 特に3枚目のベニマシコ♀の羽がどんな感じなのか、大きいサイズで見てみたいです<(_ _)> あと、「止まりものがヤットです」って、ご謙遜を(^_^;) とまりものだって十分難しいですよ!
DRO、工夫次第で十分使える機能ですよね。その前にちゃんと撮るのが大前提ですけど、CαNOPさんなら無用の心配ですし(^。^)
動体、狙いは飛び出しでしょうか? AFにしろMFにしろ、難しいテーマですよね(^_^;) 視力の衰え、私も少しでも緩和したいなぁ...

書込番号:10574083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/03 22:50(1年以上前)

連投すいませんm(__)m 久々に文字数オーバーでした(>_<)

今月分のレスです<(_ _)> (写真はなしでm(__)m)

> Pilot TIさん
久々にお早いレスですけど、写真がないですね(^_^;) それはともかく、αの絵作りに関するこだわりは非常に近いです。まずはそれありき、他の部分のブラッシュアップはその次ですよね♪
ボタン配置、550にふらっと行かない理由になって嬉しいかも(@_@) 900の上面の液晶、殆んど全く活用しないですね。三脚につけている時に背面液晶が消灯していても見ないなぁ。あれは私も要らないです...
ファインダー、900に慣れちゃって、700ではMFが苦しいのは私の視力の低下もあるのかなぁ。後継機にもいいファインダーを(^o^)丿
軽いボディは歓迎したいです! けど7コマ/sが実現するなら多少重くても我慢しますよ(^。^)
あと、新大砲が500/4なら(←願望)、400/4.5の復刻は無理でも、400/5.6の軽い安価なレンズも欲しいですね!

> Sakura sakuさん
ノイズの低減、技術の進歩も希望したいですけど、おっしゃる通りユーザーの好みで細かく変えられるようにして欲しいですね(^。^)
等倍で鑑賞するのも趣味のあり方ですけど、私の場合はA3ノビでプリントして気にならないならノイズよりディテールかなと。あ、もっとでっかいのが印刷できるプリンタをもし買ったら、そのサイズで気にならなければ、になります(^_^;) そんなでっかいプリンタは置く場所がないですが(@_@)
測距点の増加、書き忘れてましたが、私も倍増以上を希望します! 今の性能レベルのものが数だけ増えても仕方ない、と言う方もいるかと思いますが、私の場合は最悪それでもO.K.です! 数が増えればとまりものの構図の自由度も上がるし、AFワイドでの動体追尾時のロストも確実に減ると思います(^。^)
1枚目、アオサギです。最近増えているみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_miyazaki/080711_aosagi/
2枚目、メジロは動きも速いし、この背景だと肉眼でも探すのは簡単じゃないような(^_^;) でも、MFも楽しいですよね(^。^)
こういう時のための良質なファインダー、動画のために犠牲にならないことも強く希望します(^o^)丿

> ken-sanさん
最近手ぶれ補正は野鳥撮影ではあまり頼らなくなりました。腕立て伏せの効果もあるのか、間違ってオフにしてても結構大丈夫だったこともありますし(^_^;) むしろ短く明るい単焦点であまり明るくない室内での撮影が低感度でいけることが最近はありがたいです。
絞り開放はSSを稼げるのはいいんですけど、先月書きましたがちょっと絞った方が良いとわかっちゃうと、なかなか(^_^;)
5年に一度のサイクル、今の倍以上ですね。価格COMだと2年でも長いって言う人のほうが多そう(@_@)

> 高山巌さん
私としては1DmarkIIIと比較したα700/SDの魅力を語って欲しかったんですが(^_^;)
一応ここを見ている方が誤解を招きそうな部分だけαをフォローさせて下さい<(_ _)>
 サーチ駆動、オンオフはできた方がいいと思います! けど、それが邪魔になるような追尾途中のロストって高山さんもそんなに経験ないんじゃないですか? 私の撮り方/被写体だと問題は最初の食いつきです。その食いつきのところで泣くことは確かにありますけど、その後のロストは結構回復できている印象があります。
 レリーズ優先固定、ですよね、α550は。何で固定仕様にしたのかなぁとは思いますし、α550は連写のバッファが少ないだけに、フォーカス優先にしたい向きも少なくないでしょうけど、レリーズ優先で撮っている私の場合、逆にフォーカス優先固定だったら「お・し・ま・い」です。ピントが合っていないのにシャッターが切れるより、合っているのに切れないほうが一大事です。フォーカス優先で撮っていた頃に合っているのに切れないで泣いたこと、私は結構ありましたから。
 カメラ再生のコマ送り、ジョイスティックでもできますよね? 倒しっぱなしにすれば快適な速度でさーっと流れて全部チェックできるので、検索も10枚/100枚飛ばしよりは遥かに実用的ですよ! ご存じなかったのであれば今後はそれで解決ですね(^。^)
 中央以外のAFセンサーの性能、ひょっとして問題視されがちなのはAF-Sの場合なのかな?と思っています。で、誤解を恐れずに言えば、サモトラ家の三毛さんが以前おっしゃっていた「カメラの気持ちになった撮り方」でかなり緩和するんじゃないかなぁと(^_^;) 早抜き拳銃のような撮り方には応えられていないのかなと思いますが。あと、ぽとぴかめらさんもおっしゃっていましたが、暗いレンズでは他社より性能の落ち込みは大きいのかも。あ、私は常時AF-C or MFなので話半分でお願いします(^_^;)
 諸手を挙げて賛成なのはペンタックス社の感度優先モードに相当するMモードのISO AUTOですね! これは私も何度過去の一連のスレッドで触れているのですが、ペンタックス以外では採用がないですよね? 特許で押さえられているのでなければ何とかして欲しい!
 で、次の書き込みでは「可愛さ余って」の方をお願いしますね(^o^)丿

書込番号:10574090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 07:24(1年以上前)

別機種
別機種

40%トリミング

40%トリミング

返信ありがとうございます
ブログの更新も3〜4月に一回あれば良いほうなんで、、、
稀にポチっと参加になってしまうと皆さんに迷惑かけそうなんで。。。

ここでとりあえずトリミングをUPしてみます。
500refもトリミングには結構画像処理しないとキツイクラスなんです、
でも、、なにせ中古3万からすれば見っけもん、と、思っております。

書込番号:10575637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 13:19(1年以上前)

別機種
別機種

コゲラ

α-7D&α100さん   こんにちは、シグマ500F4.5の購入は少し先の話になります。

今日70−400G+α550でコゲラとなにかの幼鳥?名前がわからないので、教えてください。
鳥撮りにはいい季節になりましたね、

皆様の楽しいレスいい写真楽しんでます〜〜

宜しくお願いします〜〜

書込番号:10576722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 17:06(1年以上前)

別機種

トリミングしました

こんばんは、?の写真 の自己レスです。m(_ _)m ウグイス?でしょうか?

書込番号:10577379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/05 14:31(1年以上前)

別機種
別機種

一期一会(その1)

一期一会(その2)

失礼します。

α野鳥シリーズ、今月で終わっちゃうんですか!? 残念であります。
私はキヤノンユーザーなのでこの板に積極的に参加することはできませんでしたが、
時々拝見しては楽しんでおりました。
(2年くらいになりますでしょうか? )
カッコウかツツドリかの件では皆様に大変お世話になりました。

多分、この板にカキコするのは最後になるでしょうから、記念に少し貼っていきます。
(レンズはタムロンA06なので、ソニーユーザーの方にも縁はあるかしら??)

書込番号:10582137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/06 17:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハシブトガラ:近い(@_@) 腹ピンです(>_<)

ハシブトガラ:「撮らないで」ってこと?

コゲラ:近い(・_・) これは絞りが足りずソフトに(-_-)

上:シグマ545、左468MGRC3、右:486RC2

↑1〜3枚目はシグマ545+シグマ×1.4テレコン+一脚です。この日から雲台が486RC2から468MGRC3に変わりました(4枚目参照)。
ちょっと重くはなりましたけど、軽くゴムのつまみを回すだけでしっかりロックされます。ゴムの内側のネジによるフリクションコントロールの方はまだ生かしきれてませんが、スライディングプレートと三脚座の長さが近くてネジ3本で固定になったので、この部分の剛性も上がりました。快適です(^。^)

> CαNOPさん
トリミングありがとうございます<(_ _)>
いい感じですね! きっちり細部の描写が残っている印象です(^。^)
でも、「稀にポチっと参加」で全然構いませんので、Bird Worldへの御参加も是非お願いしますね(^o^)丿
500レフ、ハマると凄いけどハマらないと厳しい、そんな感じでしょうか。このレンジのαレンズの拡充、これも希望したいです!

> yumasanoriさん
シグマ545、思いついてすぐ買えるお値段じゃないですもんね。私も購入まではずいぶん逡巡した末、えいや!でしたから(^_^;)
いい季節ですよね〜、と言いたいところですが、こちらはまだ根雪にならず、ドロドロの状態が続いています... 温暖化かなぁ...
2枚目、微妙ですけどセッカにも見えるかなぁ... ウグイス科だとは思いますが、私にはお手上げ(@_@)
そうそう、yumasanoriさんもBird World、いかがですか(^o^)丿

> long journey homeさん
しーっ(^_^;) ここもですけど、Bird Worldの方もマウント不問ですよ。
タムロンA06、私もAマウントのものを持っています。それで野鳥撮影をちょっとしたこともありましたが、その当時は全然orz
今でもたまにα900でスナップ撮りなんかには使います。高倍率ズームも「ならでは」のシチュエーションって多いですよね。
2枚目、コノハズクですね! 見たことないです! 近所にいるのかなぁ...

書込番号:10588810

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/06 20:38(1年以上前)

当機種

惜しかった一枚、ノートリ

α-7D&α100さん

ええ! このシリーズも止めちゃうんですか? 寂しいですね。。。
自分の先のことは分からないので、今の内に書いておきます「2年間ご苦労様でしたm(_ _)m」

α700のクチコミの「野鳥シリーズ」が終われば、ここも今度はクチコミも 鳥は鳥でも「閑古鳥…」が(ってシャレじゃないですが^^)

α700…楽しかったですね。私も、もうすぐシャッター回数12万回になります。ということは年間6万回? 多い方かもしれない。 何故多い? 単純「いいカメラだから」。

自分がこのままαマウントを継続しても、あるいはα700の後継がやっぱり出なくて、マウントをやむ終えず変更したとしても、心に残る第一のカメラはα700ですね。 これだけ夢中になれたカメラはもう無いでしょうね。なんせグリップもオーダーで私の手に合わせて作られた様なカメラですから。ぴったりと吸い付くようで、疲労感がありません。
今でも初めてα700で冬の寒い朝テスト撮影した時、AF500REFで勢い良く通り過ぎた30m位離れたバイクの背中にサッと合焦したのは衝撃でしたから。しかもSS1/160秒位で、思わず「ウソ…」と独り言。コニカミノルタのカメラじゃまるでダメだったので、SONYのカメラは嬉しかったですね。
アレから2年経ち、自分の要求するものが次第に大きくなりすぎて遂に1DMarkVを買い、気が付いたら今は1DMarkVで鳥よりもスナップ撮影とかしてるし(笑)α700では可能性を示したく懸命に動体撮影に励み、そして1D3ではよりによって今度は単写撮影かよ(爆) つくづく天邪鬼な自分を小一時間褒めてあげたい気持ちです(^^;

それじゃ最後の月なので、画像は 今年αで撮った鳥 残念シリーズで〆ましょうか。
思いの他、遠くからこっちに近寄りすぎてきたコサギ。珍しくISO-200で撮れ、画質も繊細で良かったのに惜しかったなぁ。

書込番号:10589645

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/12/06 22:09(1年以上前)

別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

メインのレンズが戻って来ました。
ドロップインフィルターも受注生産らしいです。
その後、装着して各種点検。
防塵・防滴性能の維持の為とか。

「野鳥撮影における「α」の良いところとろ」
レフ500+で滅茶苦茶軽いAFの出来る望遠システムが組める所。
この頃使っていないな。光量さえ十分なら使えるのに。
望むのは・・・高望みしません。


余談ですが、
キヤノンの7D・5D・1Dを同時に弄れる機会があって1時間ばかり
弄くり倒して来たのです。AFに関して、良い事はいいんですが
完全に個人的な感想ですが、と前置きして「中央1点のみのAF」なら
「1D」以外だったら交換するまでもないかなと言う感じでした。
動体予測、まずはファインダーに被写体を捕らえ続けられる技術を
身に付けなくちゃ判断できません。
・・・・「1D」「D3」だったらAF命の自分は欲しいス・・・・
同時にプリンターの販促もしていたので持って行ったデータを
A4でプリントアウトしてもらったのですが、マウントはα使っている
としか言っていないのにそれを見て「α900+70-200ですか」と当てられてしまいました。
ジーンズの織り目の写り方が5DUでもレンズを選ばないと上手く写せないそうです。
モニターではなく、プリントアウトしたのを見て当ったのには驚きました。
キヤノンの営業の方はαの絵作りにはしきりに関心していました。

書込番号:10590214

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/07 17:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

百合鴎1

百合鴎2

海猫

大変ご無沙汰しています。
過去、月一野郎と言いつつ、それすらまもれず・・・失礼しました。

で、終わり?
そんな話になっていたのですか?
つゆ知らず・・・
もったいななぁ・・・と、思う今日この頃です。
確かに価格.comゆえ機材話ありきとは思いますが、レンズの話だけでは間が持たないし、悩ましいところですね。
でも、ここで写真見てレンズに転んだ人は何人もいるのでは(笑;)
表には出ていらっしゃらなくても、陰できっと転んだ人はたくさんいると思いますよ。

で、本当に終わりですか?
それならば、と、こちらに参加したきっかけの写真を。
しかも、無加工でUPできる(笑;)さすが600万画素
これは、αSD+TAMRONのA061で撮ったもので、当時、αSDでは全くAFで飛んでいる鳥はお手上げ。
そもそも、鳥はMFで撮るものでAFで撮るものではないと思っていました(笑;)
今では、AFも時と場合によっては使うことを、こちらで教えていただきました。

Sonyさんにお願いと言っても、出尽くしているような気ももしていますので(笑;)
ただ、α550にRef500+1.5テレコンで撮ったら・・・なんとISO1600になっていてびっくり。
ISO-AUTOの上限が1600だったのですね。
でも、ぱっと見まさかそこまでとは、αSD/α350ではとうてい考えられないカラーノイズの少なさ・・・。
このまま、着実に進化してくれればそれでOKかな・・・
今まで撮れなかったものが、今後撮れそうでα700の後継にも期待大
頻繁にモデルチェンジされても、手が出ませんし・・・(これが本音?)
ただ、各機比べて思うのは、当たり前なんだけど、ボディとフィルムがくっついたメリット・デメリットはありますね。
気に入ったボディとフィルムは、=で結ばれちゃった。

では、来月お会いしましょう(^_^)vね・・・ん?

書込番号:10593791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギ

コサギ

アオサギ (トリミング)

アオサギ (トリミング)

α-7D&α100さん

私の場合、野鳥撮影はメインではないので、
そうなるとREF500mmの存在がαの魅力ということになりますね。
描写には多少甘いところがありますが、
いつでも、何処にでも持ち歩ける便利さが、それを補って余りあります。
散歩のお供にしていれば、偶然の出会いを捉えることもできますから。

書込番号:10596405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/12/08 02:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん、そしてみなさん。

お久しぶりです。
そろそろ鳥撮を再開しようと思い、のぞきにきましたが、いつのまにかENDということになってましたか。残念ですね。スレ主さま、おつかれさまでした。

私のほうは、鳥撮に関してはNikon機に移行しました。でも、Nikon機の写真をみているとつくづく思います。「αの写真っていいなぁ。」って。こう思うので、Nikonの機材を購入する際も、70-400Gは売却せずに残しました。(かわりに500REFとSonnar、α350を売っちゃいました。)

今後のαに望むことは、D300並みの動体AFとD90並みの高感度性能をもつ軽いAPS-C機ですね。D300S+VR300/2.8+TC1.7の組み合わせは、わかってはいるものの「ずっしり重い」です。さすがに一脚が復活しました。鳥撮ならまだがんばれますが、最近はα900+24-70ZAを持ち出すのもおっくうで、GF1を買おうかとたくらんでるしまつです。やはり軽いシステムは欲しいです。

D300Sとα900と撮り比べた感じは、中央1点でのAFならα900+70-400Gがテレコンを挟んでないぶん速いと感じていますし、精度も他メーカーユーザーが知らないだけでかなり優秀です。D300Sはテレコンのぶん300/2.8をもってしても若干迷いがあったり、食いつきが鈍いときがあります。また手ぶれインジケーターがあるおかげで、遅めのSSを積極的に使えるαに対して、300/2.8+TC1.7の場合、重量と画角、レンズ内手ぶれ補正のためか1/125だと歩留まりが悪いです。最低SSを1/250に設定してちょうどいい感じになります。しかし、このためISO-AUTOの上限を1600にしています。これが飛びものになると圧倒的な差がでます。後ピン気味になりやすいα900にたいして、D300Sは目にビタっとくることが多くて驚かされました。「このAFがαにあれば…。」

最近撮った画像を貼っておきます。Silkypixのデフォルトにアンシャープマスク処理しました。

書込番号:10596999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 06:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

地道に、、、

地道に、、2

クリスマスですね

α-7D&α100さん
Bird Worldのお誘いありがとうございます。
今月でαで12月の野鳥撮影を締められるんですね、なんだか寂しいですが、
ぜひ自分もそちらに行って、勉強してみたいと思います。
貧乏ながら長距離砲が欲しい冬場で、いかに軽く安く高画質にするか、
まだまだ幸せな悩みは尽きません、。

添付の写真は、御苦労様でしたには少々暗いですが、
AFギリギリの時間にヤット撮ってましたので、ご容赦です。

書込番号:10597208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/08 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

ヤマゲラ♀:Lrで私なりに思い切り派手に現像してみました

ヤマガラ:見つめあいました(^。^)

> 高山巌さん
「も」は「もう」の打ち間違いでしょうか? 他に該当するものはないですし(^_^;)
12万シャッター(・_・) α900が来なかったとしてもうちのはせいぜい8万前後だったかと。「何周」したのか忘れましたが(@_@)
コサギのアップ、撮影者の意図が「目」へのフォーカスだったとしても、白く輝く翼が一番先に目が行くので大O.K.ですよ(^o^)丿

> @888さん
ん? 修理はE-3のレンズでしたか(^_^;) 高望み、というか、撮影の結果を機材のせいにしない姿勢がスキルの向上につながる、私はそう信じてます。とっかえひっかえするのも楽しそうですけどね(^_^;) でも、700後継はびっくりするほど進化して欲しいです!
キヤノンの営業さん、大人というかうまいですねぇ。お客さんを気持ち良くさせるのが基本ですから、さぞかし成績優秀なんじゃないかと。それはさておき、今月のお題の裏付けみたいなお話、ありがとうございます<(_ _)>
(D3Sは... 時間とお金が無限にあったら... どこかに落ちて... ないですよね(^_^;))

> UNPANさん
お元気、というより、ご無事でなによりというほどお久し振りですね(^_^;)
A061ではαSDでなくても結構苦しいかもしれないです。600万画素時代であれば、ここへのアップでファイルサイズが気になることは皆無だったでしょうね(@_@)
α550、車で言えばオートマ車、なんでしょうね。マニュアルでシフトチェンジしたいといっても無理、と(@_@) 今はその希望をかなえる中級機に穴が開いている状態ですが、私の都合からいうと慌てずにいいものを開発して欲しいなと(^_^;)
ボディとフィルムがくっついた = 同じメーカーのものに買い換えても下手すると絵も変わる、ということなんですよね。今月のお題で強く訴えたかったのは「SONYさん、そんなことにしないでね!」ということです。
この掲示板の性格上、判断しやすいのは表面的なスペックですけど、デジタル一眼レフの「肝」は絵作りだと思いますので。

> サモトラ家の三毛さん
@888さんも同じことをおっしゃっていますけど、軽くて小さくて長いというのは大きな魅力ですよね。
うちにも近いうちに500レフが居候しに来るかもしれません(^。^) しかし、サモトラ家の三毛さんが「描写には多少甘いところが」と語っても説得力ないなぁ(^_^;) で、お誘い(そちらにもお邪魔して書きました)に乗ってくれる時を待ってますよ(^皿^)

> club中里さん
良くも悪くも絵が違いますよね、各社とも。それこそ好き好きですけど「αの写真っていいなぁ。」、嬉しいお言葉です(^。^)
D300S+VR300/2.8+TC1.7は多分α900+縦グリ+シグマ545+×1.4テレコンよりは軽いんじゃないかと。腕立て伏せですよ(^o^)丿
D300S+VR300/2.8+TC1.7よりα900+70-400Gが駄目だったら泣きます(ToT) おそらくはF4.5クラスのレンズをα700/900につければ、「圧倒的」は「ある程度」の差になるんじゃないかと。まぁ、長い単焦点は重くて高いので、このあたりのトレードオフもシステムの選択には影響するでしょうね。私は... 新大砲が仮に600mmだとしても一脚につけて歩きますよ! そのための新雲台でもあります(^。^)

> CαNOPさん
お待ちしています<(_ _)>
「安く軽く高画質」、理想ですよね! あと、どのあたりで「手を打つ」のか(^_^;) 高じてしまったら歯止めがなかなか...
今回の3枚、1枚目と2枚目はISO AUTOの1/500s縛りかな? このセッティングでは私はこんな風に撮れないです(>_<)
3枚目はゾナー! Bird Worldは鳥縛りありですけど、Bird Worldに来て頂ければ縛りのないところへもお誘いしたいです(^o^)丿

何だかみなさん気が早いですけど、まだ12月も1/3も過ぎてないですよ? 来年のことを言うと鬼が笑うって言うじゃないですか(^。^)

書込番号:10601402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

400/4.5G

等倍切り出し

REF500/8

等倍切り出し

α-7D&α100さん

撮影条件が異なっていますから、2本のレンズの絶対的な性能差を表しているものではありませんが、
描写特性の違いの参考にはなるかと思います。

持ち歩いていても70-300Gよりも目立たない大きさや、手軽に振り回せる便利さが
REF500mmの最大の魅力ですね。

書込番号:10614407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 21:11(1年以上前)

α-7D&α100さん
Bird Worldにメールアドレス間違って登録したんで、
やり直しが上手く行かなくなりました。
時間おいてから、ぼちぼちと思います。

サモトラ家の三毛さんの飛びすがた、、すごい!
いつかこういう風に撮ってみたいです。

書込番号:10620417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/14 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左:どう見ても剛性なさそうな3WAY雲台、右:先端の銀色のものが#148です

左:旧雲台をつけたところ、左:新雲台をつけたところ

コゲラ:露出ミスですが、これはこれで面白いかと

ゴジュウカラ:動きが早くて大変ですが、一番撮りやすい季節です

1枚目、2枚目:
最初に浅い考えで三脚(SLIK ABLE 400DX-LE:3WAY雲台付)を購入、ついで一脚と自由雲台(マンフロット)を購入したのですが、SLIKとマンフロットではネジ径が違って、そのままじゃ付かないことを知りませんでした。
で、個人的には飛びものを追うのに使いにくいなぁと感じていた3WAY雲台をこれまではそのまま使っていたのですが、旧雲台が余ったので、以前ぽとぴかめらさんに教わっていた変換アダプタを購入しました。
Manfrotto #148大小リング(manfrotto #148 UNC3/8)という商品です。こんなに小さいのに送料込で約0.7Kでしたが、これで少しは待ち受け時の飛びもの撮影が楽になるんじゃないかと思います。それのみの撮影の時は新雲台を三脚に付けるつもりです。新雲台と今の三脚では不釣合いな印象もありますけど、滅多に三脚を使用しない私には、本格三脚のお値段は痛すぎますので、当面はこのままいきます(^_^;)

3、4枚目:
昨日撮影に出たのですが、バタバタしていて整理できていないので先週分から(^_^;)
シグマ545+シグマ×1.4テレコン+一脚です。冬になって寄れる機会も増えてきたので、次はテレコンなしで出ようかと(^。^)

> サモトラ家の三毛さん
[10614407]の2枚の比較だと... 50レフの方が増感気味でしょうか? ん? 本質を見落としているような...
通り一遍の耳年増知識だと、500レフはF8にもかかわらず被写界深度がF5.6相当で固定、一方の400/4.5Gは絞ることもできる、というのが大きな相違かと(^_^;) ただ、レンズの大きさが比較にならないのは言うまでもないわけで、サモトラ家の三毛さん並に使いこなせれば凄い飛び道具ですよね。私の場合は暗い場所での撮影が多いので(ウデの不足もあいまって)苦しそうな気がします(-_-;)
目立たないっていうのは(撮影していない)人の多い場所では結構ポイントかも。私の場合は... そもそも人がいないことが多いorz

> CαNOPさん
のんびりお待ちしてますけど、気が付いたら春だった、なんてことにはしないで下さいね(^_^;)
ヒバリの飛翔、私も昨年挑戦してみましたが... 今年の分の気概まで持っていかれる結果でした(ToT)

書込番号:10631417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/15 22:43(1年以上前)

申し訳ありません
メールアドレス変えてもう一度トライしたんですが、、、
上手く行きませんでした。。。。
パソコンの基本のNoかなにかで管理して同じパソコンからの2重登録防止のセキュリティと思います。
一応、安物目移り病レベルだと機材に満足することは半永久的になさそうなんで、
機会あって、そこそこ何か写ったら時折comのα550版なんかでUPしております。
一回目の登録も会員Noの返信メールも来ないんで、やはり登録失敗ですね。

書込番号:10637071

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/12/19 22:49(1年以上前)

別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

梅本製作所の自由雲台を購入されると思っていたのに
(マンフロット)でしたか。
梅本の自由雲台のレポート楽しみにしていたのに。

本日も雪。北海道の方はどうですか?

一脚・三脚があった方が良いのは分っているのですが
持ち出すのがおっくうです。
AFの効く1000レフなんかあったら、面白いだろうに。

書込番号:10656001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/20 16:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先週までは12月とは思えない状況でした...

それが一夜にして冬景色に

気温は-3℃程度。冬装備なら寒くないです(^。^)

でもこの子はあんまり降りてきてくれなくなったみたい(ToT)

> CαNOPさん
あれぇ... この際フリーのメアドを取りまくってでもリトライを<(_ _)> 多分個々のPCのIDは拾えないはずですから。

> @888さん
すいませんm(__)m マンフロットの出物がなければ梅本だったんですが(^_^;) 梅本はA3ノビさん、レポートをお願いします(^o^)丿
で、スライディングプレート、着脱性は梅本のものが上だと思いますけど、バランスの調整の柔軟性はこちらがいい感じです。
油圧式の固定もすごくしっかりしていて、快適に撮影できています。重さが気にならなければお勧めです(^。^)(あと、予算(@_@))
雪、ようやく金曜の夜半から降ったものが積もりました。それまでは、気温はさておき「夏タイヤでもいけるんじゃないの?」と思える状況で、森もどろどろで困っていましたからホッとしました。森も地面がレフ板化してぐっと明るくなりましたし。ただ、露出の読みが雪の有無で変わっちゃうのを忘れていて、しばらく四苦八苦しそうです(^_^;)
重たいレンズを常用であれば、一脚の方が軽く感じていいです。軽いレンズであれば手持ちの方が機動性が増しますけどね(^。^)
あ、800/8、眠ったまま...

書込番号:10659200

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 16:58(1年以上前)

機種不明

α-7D&α100さんこんにちは。
そちらは雪が降るので良いですね。
大阪はさっぱりですが今朝ほんのちょっとだけ降りました。
K−7にM☆400mmf4+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
重さははかってみたら5.8kgでした。
すじのように写ってるのが雪です(^^;)。

書込番号:10659380

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/12/20 21:06(1年以上前)

別機種

12月に入り何度か野鳥を撮りに行ったのですが、ヒヨドリ、ムクドリ、すずめ以外に出会えず、そのうちUPしようと思っていたらもうすぐ月末ですね。

三脚(GT3540XLS 生産完了処分価格)を買ってしまいました。全4段なのですが、3段でアイレベル、4段まで伸ばすと190cmにもなり、永久に4段目まで伸ばすことはなさそうです。センターポールとセット品だったのですが、ちょっと重いので写真のようセンターポールを外し、雲台を直付けしてみました。これで1kg減の1.9kgです(雲台除)。
雲台は少し前に買ったKenko FP120ZS-N(梅本OEM)。

α-7D&α100さん
 レポートのご指名を頂いたのですが、自由雲台を使うのは初めてなので他との比較ができません。チェックポイントなどあれば指示下さい。ミラーショック軽減効果はテストしてみようと思っています。
 1枚目いい雰囲気出てますね。
 今年は来週日曜日から年末まで出張のため、撮影に行けません。次は来年行ってきます。


書込番号:10660543

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/22 23:39(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。お久しぶりです。
まずは、長期に渡りスレを立て続けられお疲れ様でした。

>今月のお題は... 野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと、でお願いします

今月のお題ですが、自分はαユーザーではないので、全般的なこととなります。
@小型軽量化  A防塵防滴の強化
この二つに集約されますね。

@に関しては、ボディは別にしてもレンズには強く望みます。
C社が新たに特許を出願しているようですが、DOレンズ(回折光学素子)のレベルアップを着々と進めているようです。勿論、他社も研究はしているようですから、これがC社で言うLレンズレベルの画質で製品化されたら劇的な小型軽量化が実現されそうですね。

Aに関しては、レンズも含めてですが、フィールドで気にすることなく使えるような強化は多くの方が望む部分ではないでしょうか。

あと、機能面では、ファインダー内で自由に測距点を決められるAFですね。出来れば、
現代の技術で蘇った視線入力で。そして、それを起点にスポット、ワイドとエリアを3段階ぐらいで選択でき、さらに、鳥の眼にロックオンして追尾し続けるAF。
ちょっと夢物語ですが・・・笑




書込番号:10670664

ナイスクチコミ!1


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/23 02:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

四十雀 Ref500+1.5テレコン

瑠璃鶲 若♂ SAL70400G

目白 SAL70400G

尉鶲♀ SAL70400G

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は

何となく、これで一区切りの流れのようなので(笑;)
もう一回ぐらいは顔を出しとかないと。。。
確かに、価格の趣旨を維持しつつ毎回お題を出してここまで続けられたスレ主様の労力を考えると頭が下がります。
私にはまねできません(笑;)

ここらで、一区切りして、お題を見つけての不定期に切り替える良いタイミングかもしれませんね。
ご苦労様でした。これからもよろしくお願いします。

で、まだ旬?だと思いますので、機材の紹介と言うことで、α550+レンズの組み合わせでの作例と言うことで4枚UPします。
四十雀は、Ref500+1.5テレコンでケンコーのテレコンのため、焦点距離は補正されていませんので500のままですが(笑;)、一応テレコンかんでいますのでちょっとピントが追い込めていません・・・。
瑠璃鶲は、別カット(後ろ向き)では青い尾羽がありましたので、若♂と判断しました。
ジョビ子は、車のオーナーには気の毒ですが・・・常駐状態でずーっと毎日鏡とにらめっこです(笑;)

αに望むこと・・・うーん、前回書いたので(笑;)
ただ、n_birderさんの仰るように、どうせ人間の顔認識に手を出したのだから、いつかは鳥の顔認識も(笑;)
梟は認識しやすいが、五位鷺は・・・とか議論するのもおもしろそう(笑;)
鳥屋のために作っているんじゃない!!って怒られそうですね。。。。
まぁ、いつかはそんなおまけが作れるだけ基本機能が進化すると良いです。。。
気長に待ってみるのもおもしろいかも(笑;)

書込番号:10671506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/24 00:09(1年以上前)

みなさま。

ご無沙汰いたしております。

2年間、お疲れ様でした。(私がお世話になったのは、約1年半でした。) 最近でこそご無沙汰ですが、随分この野鳥撮影のスレには、楽しませて頂きました。スレ主さんのお手間は、想像以上のものだったのではないかと思います。

α(個人的には700後継機)に望むこと。
殆ど、Pilot TIさんと同じです。スレ主さんも書かれていましたが、とりわけ、絵作りについては。
ボディの大きさとかは、700と同程度で良いです。(私の手には、この大きさがとても握りやすいので。)
AFは、よく言われているとおりで、速度、精度共に改善してほしいと思います。もう少し、AFで飛び物を狙った時の打率が上がるように。
ファインダ(OVF)は、900と同じくらい、見やすいものをお願いしたいです。私の場合、MFを多用していますので。電子式のファインダは、(私の場合)あってもなくても、いいです。とりわけ飛び物を狙う場合などには、酔いそうになるので、あまり使わないだろうと思われるためです。
高感度ノイズは、勿論、少ないにこしたことありません。ISO1600以上が常用できるなら、随分楽になりそうです。ただし、ノッペリしてしまうなら、考えてしまいます。(TIさんの言われるとおり、「後で自分で、ノイズとノッペリのバランス、決めさせて!」)
あと、ダイヤルがチャタリングを起こしやすいといった、マイナートラブルは、出ないでほしいです。

でも、何のかんの言っても、私が数撮るようになったのは、この700からで、思い入れは深いです。デザイン的にも、700〜900のものが好みですし。

700の後継機が発売されたなら、そのときは是非入手し、そしてこのようなスレが再びたてられていたならば、また参加させて頂きたいと思います。

書込番号:10676029

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/12/25 18:19(1年以上前)

別機種
別機種

オオタカ?

ミサゴですよね?

休みが取れたので撮り納めに行って来ました。

1枚目ですが、チョウゲンボウだと思い現地でずっと追っていたのですが、帰ってから野鳥図鑑を見るとオオタカに似ているように思うのですが、如何でしょうか?
オオタカなら初撮影です。

書込番号:10683373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/25 19:04(1年以上前)

こんばんは、A3ノビさん。
次のレスがあるまでのつなぎで、とりあえずです..

左のお写真は、何となくですが、オオタカじゃなさそうな気がします。
で、猛禽の中でも自分が特に苦手なチュウヒのお仲間のように見えてます。
(ハイチュウの♀かしら?)

右のお写真は、多分ミサゴじゃなさそうな気がします。
で、何となくですが.. やっぱりチュウヒの類の何者か..
なんてことを思っています。
(チュウヒの類はほとんど見たことないので全然わかりませんです)

さあ、詳しい方の登場をお待ちしましょう!!

書込番号:10683548

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/12/25 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下から

シロハラ?

long journey homeさん
さっそくありがとうございます。

 前の1枚目ですが、同じ個体を下から撮ったものが今回の1枚目です。尾っぽの縞の数が3,4本で太いのでチョウゲンボウではなく、オオタカかハイタカと思いました。
 ハイチョウとはハイイロチョウヒというやつですか?確かに私の図鑑のハイイロチョウヒ♀にも似ています。

 前の2枚目、羽の形がミサゴに似ている、よく羽ばたく→ミサゴと考えたのですが、頭部が違いますね。

 もう一枚あります。2枚目ですが、かなり遠くてほぼ等倍ですが、目の部分だけ黒くて頭と喉が白、これがミサゴでしょうか?

良く通ってたポイントにはミサゴ、ノスリ、トビしかいなかったのでこの3種はマスターしたつもりだったのですが、ぜんぜん駄目ですね。

最後に、今回の3,4枚目ですが、シロハラでしょうか?

 

書込番号:10684029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/12/25 22:27(1年以上前)

みなさん、こんばんは

A3ノビさん
10683373の一枚目はlong journey homeさんの仰っているとおりハイイロチュウヒ♀だと思います。♂は灰色で綺麗ですね。ぜひ!
チュウヒ類の特徴として飛んでいる翼の形が前後から見るとV(ブイ)字に見えます。
私はオオタカやミサゴ達との違いとして頭にインプットしてあります。
二枚目は普通のチュウヒだと思うのですがマダラチュウヒという珍しいのが、このタイプ(チュウヒは様々な色彩があります)に似ていまして上面の写真が見てみたいのですが?
10684029の二枚目はミサゴで三枚目四枚目はジョウビタキ♀のようです。

スレ主さま
前回のレスのレスを下書きしていましたら仕事が立て込み参加出来ず、やっと見れば終わりにされるのですね?城島阪神の優勝まではと思っていましたが残念です。
この機種が一覧から省かれてからはレス減るだろうと思っていて続けていくのも厳しくなるだろう、きっと900とか550の方でスレが立つかなともみていましたが・・・・。
550でたてようかな、でもレスが大変ですね!
その下書きは後ほど。

書込番号:10684528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/12/26 01:11(1年以上前)

別機種
別機種

こんなに至近距離なのに…

これ以上の補正は破綻しますね

みなさん、こんばんは。

大チャンスに、大失態でした。
画像のジョウビタキくんまでの距離は約3メートルくらいかな?
曇りでこうなると思ってはいたものの、露出補正は-0.3のままでした。
とっさに変更することに気が回らず、とにかく連写でした。

とりあえず、RAWからなんとかできないかやってみましたが、
このあたりでとめておくのが無難のようです。

画像左はAperture2で表示・補正無しで現像。
画像右は補正後です。

冷静なカメラマンになりたいです…。

書込番号:10685448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/12/26 01:24(1年以上前)

別機種

あれれ?
EXIF表示しませんね。前回まではちゃんと表示したましたが…。
現像の設定はかえてないのに、おかしいですね。

A3ノビさん

シロハラくんの画像を貼っておきますね。

書込番号:10685523

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/12/26 07:28(1年以上前)

ぽとぴかめらさん
おはようございます。
 前後からVの字というのはまさに、10683373の2枚目のような感じなのでしょうか?
 この写真ですが、この角度のものしかなくご指摘の「上面」の写真がないんです。

 この写真、猛禽の中ではこれまでのベストショット(いつもフォーカスが今一つだったも
 ので)と思っていたのですが、これまで見たことのなかったチョウヒなんですね。

 スレ主様、α550のフォーカス精度は問題ないですし、α700より良くなっている様に思います。



 ジョウビタキのメスですか、以前オスの近くにいた場面では識別できたのですが、今回は単独行動中(?)、嘴の色が違う?とは思っていたのですが大はずれですね。

club中里さん
 シロハラくんのUPありがとうございます。
 やっぱり嘴の色がポイントでしょうか? 言い訳ですが、、それ以外は似てません(お腹の羽毛の感じも違いますね、、、)?

明日から年末まで出張なので、今年最後の野鳥撮影になりました。識別頂きました皆様、撮影方法等アドバイスを頂けました皆様、お世話になりありがとうございます。 来年も是非よろしくお願いします。



 
 

書込番号:10686108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/28 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヤマガラ:初のまとまった積雪後の撮影、背景がたまたまいい感じに(^。^)

エゾリス:次はもっと躍動感のあるシーンを、と思っています(^_^;)

シジュウカラ:ISO200で撮れるのは雪がレフ板になっているおかげかな(^。^)

この日の撮影の成果は次回のレスで...

年末でバタバタしてレスが滞ってましたm(__)m
アップの4枚、最後の1枚はコンデジですけど、あとの3枚はノートリミングノーレタッチのLr現像です。

> ken-sanさん
大阪の雪、Yahooのトップにも出てましたね。珍しいんですよね。7月に大阪に行った時、ここは外国(南国)だと思いました(>_<)
exifがあるとどの位のssで雪がどの位糸を引いて写るのかわかって便利なんですけどね(^_^;)

> A3ノビさん
GT3540XLS、さすがカーボン、軽い方なのでは? 雲台のレポート、特に何がどうということはないんですけど、使い勝手的に気になる点や、これは良い!と感じられる部分をお知らせ頂ければと。長く使ってわかってくる部分(品質面)の方が多そうですけどね(^_^;)
ハイイロチュウヒ、いいですねぇ。私はまだ一度チュウヒを見ただけ。森にはあんまりいないみたいなので、今後も期待薄です。
いいフィールドが近くにあること、これも楽しく撮影を続ける原動力ですよね。あ、A3ノビさんの場合は遠征もありあり(^_^;)
α550、快調そうで何よりです! 700後継はもっと良くなっているといいなぁ(^。^)

> n_birderさん
同じ性能なら小さくて軽いのがいいですよね(^。^) 防塵防滴は冬には願望が増大します。乾いた雪だと大体問題ないんですが、降る量が増えるとレンズの上に積もっちゃって、手持ちのレンズは黒ばかりなので、日差しが強いと溶けることもありますから...
DOレンズ、果たして既存のレンズを超える日はいつ来るんでしょうね。αの場合はそれより大砲ラインアップの再整備ですけど(^_^;)

> UNPANさん
4枚目のジョウビタキ♀が最高ですね(^。^) こんな習性もあるんですねぇ。70-400G、新大砲が控えてなきゃ即買いなのになぁ...
n_birderさんもおっしゃる「鳥の顔認識」、夢の技術ですね! まずはきっとペット(犬猫)が先でしょうけど、その次位にお願いしたいなぁ。その前に希望することは色々あるんですけどね(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
お久し振りです<(_ _)>
ファインダー、心配ですよね... 動画の犠牲になるのだけは勘弁して欲しいです。EVFは... 別シリーズでいいです(^_^;)
700がもしもなかったら... カメラにつぎ込んだこの2年の時間は何に使われたのか、ちょっと想像がつかない私です(@_@)

> long journey homeさん
識別フォロー<(_ _)>です。キヤノンだからって今まで遠慮なさっていたのなら勿体無かったですよ(ー_ー)

> ぽとぴかめらさん
私がモタモタしていても誰かがちゃんとフォローしてくれるのもここの良さですよね。いつもながら<(_ _)>です。
下書き、さて何が出てくるのか、楽しみにしています(^o^)丿

> club中里さん
暗い背景での待ちセッティングでいきなり空抜けのチャンス!という時の補正忘れ、私も未だに多発します。強烈な逆光だったりするとISO200でも救えないですよね(>_<) 現像アプリはSilkypixでしたか? exifの出る出ない、結構悩ましいですが、是非回復を(^o^)丿

えーと... 年も押し詰まってきて、みなさんからの温かいお言葉の数々にそろそろお答えする時期が近付いてきました。
でも、まだ今年はあと4日もあるので、それはまだ先にとっておきますね。

書込番号:10695827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件

2009/12/28 00:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは   

スレ主様。

先月の続きです。
すいません。見間違えでした。レンズくるくる回すネジでしたね。
ピントリングスライド、キヤノン用には無くてαはカメラとレンズ直結AF駆動ですから
その遮断用ですね。そういえばα550のAF/MF切り替えが、直結ピンが引っ込みます。

αの良いところはやはり描写の美しさですね。
以前キヤノンのマクロに40D対タムロンマクロに700を比較しましたがαの方が綺麗!でした。

問題点として良くAFの遅さが言われます。
やはりカメラとレンズ直結AF駆動という部分に問題があるように思います。
シグマ150-500HSMα用はレンズとカメラ駆動のつながりは無く穴が塞いであります。
勿論AF駆動の為の電気配線接触はあります。
よって他メーカー用HSMと同じスピードで測距していて快適です(USMには勝てないかな?)。


yumasanoriさん。追記が遅くなってしまいました。すいません。

私の所持していたキヤノン用500/4.5はHSMでスレ主さんが仰るAF/MFのピントリングのスライドが無かったです。
ソニー用はHSMでは無くてピントリングのスライドがあるようですね
カメラから直結AF駆動レンズのピンを遮断するためのようです。失礼しました。
今、私が使っている150-500はシグマのα用では初めだと思いますHSMでピントリングスライド無しでカメラとレンズの直結AFではなくてレンズ単体のAF駆動となっています。
モーターのスピードは他メーカー用のHSMと同じなので速いです。
写りはやはり単焦点の方が一利あります。
いっそのこと500/4.5にHSM付くまで150-500HSMで楽しむなんていかがでしょう?
フルタイムマニュアルフォーカスもOKです。
お安いですよ!

n-birderさん
仰っている機能面の望む事についてですがキヤノンならEOS3のアイコントロール45点がスピード正確さを進化してデジタル用で出てくればピンポイント可能かもですね。
(キヤノンなら考えているかも)
ただ現行のイオス7DのAFも良くできています。自分が撮っているよりカメラが撮ってくれているようです。お恥ずかしい。

A3ノビさん
そうです。一枚目と二枚目の写真がV字に見えます。これがチュウヒ類の特徴です。


最後にスレ主様、長い間お疲れ様です。<m(__)m>。
離れた地ですが阪神の優勝をお互いに願いましょう!!!!!失礼いたします。<m(__)m>

書込番号:10696010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/28 00:56(1年以上前)

「最後」なんてまだ言わないで下さい(^o^)丿

書込番号:10696032

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/28 18:07(1年以上前)

別機種
別機種

α-7D&α100さんこんにちは。
>exifがあるとどの位のssで
アダプターでレンズを付けてるので焦点距離もf値もどのみち出ないので。
あの写真はISO800で1/320秒ですよ。
この写真はexif載ってるかな。
今日撮影したオオタカさんです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコン+2倍テレコンでリアル4500mmf38で撮影してます。
2倍テレコンもう1個追加で買ったので。
2倍+1.4倍3個の4個付けより取り扱いやすく実用的になってきました。

書込番号:10698524

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/12/31 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

早いもので今年も終わりますね。

つり・花、メインで撮影をしていましたが
何となく鳥もも撮ってみたいなと思い、レフ500を
入手したのですがさほど撮影もしなかったのです。
この一連の掲示板を目にしてゆっくりですが
鳥撮りの面白さを知る事が出来ました。
こちらのスレッドは終了との事、残念です。
(あしたに「1月の・・・」なんて出来ていたりして。)

技術的にも知識的にもまだまだ未熟ですが
温かく参加させてくださいました皆さん
α-7D&α100さんには感謝しております。

みなさん、良いお年をお迎え下さい。

書込番号:10714425

ナイスクチコミ!2


MPP-1000さん
クチコミ投稿数:15件

2009/12/31 21:39(1年以上前)

当機種
別機種

思えばこの頃からです。

550です。

α-7D&α100さん

今月のお題...最後に相応しいのかな(ToT) お疲れ様でしたm(__)m
んで、今後のαに望む事は正常進化です。他社との比較は望んでも技術的に出来なきゃしょうがないし、望んでるものが出なきゃヨソに行かなきゃ無いんだから行かなきゃしょうがないし。
我慢や興味の閾値はそれぞれだからあっち行ったりこっちに来たり(^^)
α7Dからの正統進化(つ〜か別会社ですけど)のα700を手にした時に感じた今後の可能性、撮ってみて改めて思ったレンズクオリティの高さ。
やっぱαなんですよ、僕には。使ってみて何も感じないカメラやレンズじゃなくて...細々とブラッシュアップして欲しい所は色々と、ホンットにイッパイあるけど記録の為に撮っていない以上やっぱαなんです!(キッパリ)

ココを覗いて引きずり込まれた世界に未だドップリの割りにたいして腕も上がってませんが忘れかけてた向上心なるものを思い起こさせてくれてホントに感謝してますm(__)m

また最近は顔出せませんでしたが、ここで関わって頂いた多くの皆様にも感謝でイッパイです!2009年も後僅かですが、来るべき新年が皆様にとって良い年になります様に祈ってます。

α-7D&α100さん、皆さんありがとうございました!今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10714828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/12/31 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お世話になりました<(_ _)>

寒い季節なので片足上がっちゃってますけど

本来は正座してお辞儀すべきところを

またの機会もあるということでお許し下さい<(_ _)>

年も押し詰まっちゃいました。ばたばたしっぱなしで大晦日までレスできないままになっちゃいましたm(__)m
まずはこの丸二年、本当にお世話になりました<(_ _)> この一連のスレッドのおかげでどれだけ楽しい時間を過ごさせてもらったことか。

機材も2年前と比較するとずいぶん増えました。そしてその指針になるものは大半がここにありました。
撮ったもの(鳥)が何なのかから始まり、何を撮ったらいいのか、どう撮ったらいいのか、有形無形のものを数えようがない位受け取りました。
まだそれらすべてを生かしきれてはいません。でも、これまでもこれからの分も十二分にもらった気がします。

ただ、ここでこういう形で続けるには「機材ネタ」が枯渇してしまって難しくなりました。
ここで区切りをつけさせてもらうわがままをお許し下さい<(_ _)>

今後はここじゃない場所で別の形で、と思ったのですが、この場所そのものが愛されてるんですね。ここでしかお会いできない方がたくさんいますので、来年以降もご提案に甘えて、不定期にふらりとまたやり取りできる機会を作らせてもらおうかと思っています。

今月のレスし切れていない分はまたいつか機会があるはずなのでご容赦下さい<(_ _)>

で、お正月、お暇がある方のためにこれまでの全スレッドのurlを挙げておきます。
私自身はこっぱずかしい書き込みが多いんですけど、お楽しみ頂ければ嬉しいです(^。^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7214459/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7339071/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7467222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7615153/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7745240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7881380/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8012570/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8152615/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8437637/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8579240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8646752/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8715617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8868567/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9021857/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9172165/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9332175/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9473571/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9633846/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9783679/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9936456/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10079939/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10239260/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10400738/

では、またいつか(^o^)丿

(あんまり遠くない将来かも(^_^;))

書込番号:10715272

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/01/01 15:47(1年以上前)

もう年を越してしまいましたが。。。

約2年間、お疲れ様でした。
暫く書き込みしていませんでしたが、不定期復活の際にはまたよろしくお願いします。

お題について、

>野鳥撮影における「α」の良いところと今後に望むこと

ボディ内手ぶれ補正のお陰で、比較的安価なサードパーティレンズでも、手ぶれ補正の恩恵を享受しつつ撮影出来るところでしょうか。
特に、私の様なバードウォッチング歴もないど素人が、興味本位で鳥撮りに挑戦するのに、数十万もするレンズを購入してとはなかなかいきません。
まぁ、今はサードパーティレンズでも手ぶれ補正付きが揃いつつありますので、現在にはあまり当てはまらないかも知れませんが。^^;

今後、αシリーズにはAF性能の向上を目指して欲しいですね。
私自身は、αのAFで撮れないものは諦めるorMFで頑張るスタイルですが、周辺部のAFはもう少し強くなってもらいたいとは思っています。
また、AFが駄目だから買う価値がないと言い切る人たちも多いですし、売り上げ向上の為にもAF性能の向上は必須だと思います。
あと、鳥屋さんにも満足してもらえるレンズが少ないですね。
来年こそは、純正大砲を発売してもらいたいですね。

書込番号:10717676

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング