


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
σ( ̄∇ ̄)この2機種でず〜っと迷っており、辛い(楽しい?)毎日を送っております。
α700ユーザーの皆様、Canon40Dではなく、こちらを選ばれた理由を教えていただけませんか?
書込番号:7090631
0点

40Dを持っているのにα700を買いました。
今ではメインは完全にα700です。
僕は9割方JPEGで撮る人間なので、カメラを選ぶ規準は、JPEGでキレイな絵が出てくるかどうか第一。
後、AF・AWB・露出などの実用性能が優れているかどうかが第二です。
α700は透明感のあるキレイな絵が出てきます。
何がキレイかは人によって異なりますから絶対とは言いませんが、僕の勝手な印象では40Dは油絵系でα700は水彩画系です。
AF等実用性能も、40Dに肉薄するものがあるのでこれも合格。
(露出は40Dがややアンダー気味・α700はややオーバー気味)
液晶が見やすく、全てのレンズで強力な手振れ補正が効くってのはおまけ。
(・・しかし、このおまけにかなり助けられている)
後、DROって機能もあります。
そんな感じです。
あっ、望遠レンズで動きモノを専門に撮るというのだったら、EOSの方がいいかもしれません。
書込番号:7090772
9点

私は、もともとメインシステムはキヤノンでしたので、40Dも所有していますが、最近はα700の出番がほとんどです。40Dも良いカメラですが、40Dに比べてα700の優れている点を上げてみます。
@ZEISSレンズがオートフォーカスで使える。ZEISSレンズはやはり魅力的です。基本的につけっぱなしのVario-Sonnarはキヤノンの標準ズーム17〜85mmに比べて決して高くないし、かつ写りは一枚上手です。このレンズと同等の性能の手頃な標準ズームレンズというのがキヤノン純正レンズにはみつかりません。17〜55mm f2.8は大きく重すぎます。個人的にはα700の透明感のあるさわやかな絵が気に入っています。
A背面液晶が見やすく、かつ精細。さらに撮影画像の拡大確認がワンタッチで行える。40Dだと拡大表示してもピントがあっているのかイマイチ分かりにくいことがあります。
B手ぶれ補正がすべてのレンズで効く。キヤノンでは50mmなどの単焦点レンズで手ぶれ補正が効かずこれがけっこう不便です。
Cダイナミックオプティマイザーは極めて有効。特に、パソコンで後処理をしないユーザーには革命的な機能だと思います。これに類する機能は40Dにはありません。(白飛びを抑制する機能はありますが、根本的に違います)
D若干軽いです。
E背面液晶で、ダイレクトに設定を変更できる。α700に上面の液晶がないことをネガティブにおっしゃる方がいますが、私のように老眼が始まっていますと、上面の液晶は見にくくて使い物になりません。オリンパスやαのように背面液晶でダイレクトに設定が変えられるのは大変有り難い機能です。
キヤノンのシステムが充実したレンズ群をはじめとして最強の規模を誇っていることは言うまでもありません。ただ、自分で使う用途を考えますと、軽くて写りの良い標準ズーム、ポートレート用の明るいレンズ、100mm程度のマクロあたりがあれば事足りるので、そうすると現在のαレンズでも十分と言うことになります。何よりも純正でZEISSレンズが選べますし。ただし、望遠系のレンズは70〜200mmの望遠ズームが高すぎること、それ以外でも望遠ズームの選択肢があまりないことなどは不満な点として上げられます。望遠系を多く使うご予定であればキヤノンをおすすめいたします。快適な超音波モーターのレンズも多いですし。あと、絶対的な高感度の画質はやはりキヤノンの方が幾分いいかなあと思っています。そのほか、三脚を据えてじっくり撮るスタイルの方にはライブビューは極めて有効です。そのほか、ゴミ取り機能は、どちらも今ひとつで、のオリンパスには遠く及びません。
書込番号:7090832
9点

すいません。最後の部分は
そのほか、ゴミ取り機能は、どちらも今ひとつでオリンパスには遠く及びません。
です。
書込番号:7090943
0点

目先のスペックに踊らされない人ためのカメラ。それがα700だと思います。
・ボディ内手ぶれ補正
・ボディ内AFモータ
このおかげで、純粋光学系のみでレンズが作れるところが、αの良さ
だと思います。
バリオゾナーにしても16-105にしても、安価コンパクトながら、
業界最高水準の画質が得られる!
けして目先のスペックに移行しない。
そんなお金があるなら、ガラス材・コーティングにこそお金をかける。
数字スペックや超音波など、響きの良い言葉はけしてユーザーに還元
しないと思っています。だからこそ、E-3はE-510に及ばないと。
同じく、軽くて小さく、α-7デジタル同等以上の性能を確保するのには
相当な努力とアイデアが要ったと思います。
カメラを使うんじゃない。カメラを見せびらかすのでもない。
絶対に写真が上手くなるという強い信念がある人にこそ、α700を使って欲しい。
書込番号:7091289
2点

私は銀塩コンタとフジS2Proを使用している環境から全てを清算して700を選びました。
同時に検討したのは40Dと5Dでした。40DはライブビューやEFレンズの魅了から。5Dはフルサイズの魅力でした。でも700を選んだ現在、大正解だったと思っています。
理由は、元来コンタにてツアイスレンズに惚れていたのが第一。また、結婚式や舞台の撮影を知人より頼まれることも多く、大概同時にプロの撮影が入ることが殆どなので、敢えてノーフラッシュ撮影にて環境光を大切にして撮影しています。その時にプラナー85などの威力は素晴らしいものがありますが、いつも「あと2段シャッター速度が稼げれば」と感じていました。
700を選んでみて、この点で期待以上の成果あげています。
また、S2Pro使用時も明るい単レンズを手ぶれ補正使って使用したいという願望が何時もありました。コンデジでは手ぶれ防止機能は常識ですよね。一度使ってしまうと、その素晴さたるや・・・・。でも多分ニコン・キャノンで数年待ってもこの夢は叶えられないと思い700を選んだ背景もあります。
実際に使ってみて、正に思惑通りでした。ボディ内手ぶれ防止の威力は凄いものです。最早この機能が無いカメラは使いたく無いと感じる程です。撮影スタイルの自由度が想像以上に広がります。この点は使ってみるまでは判りませんでした。でも暗いところでの撮影が少ない方や三脚常時使用の方ならば評価は全く違ってくるでしょうね・・・。
ニコンD300なども店頭に並び始め、いじってみると流石ニコンと感じる物はあります。機械としての出来や物欲度は凄いものです。でも、欲しいと思わなくなりました。もし40D買っていてD300やD3を見たら物欲煩悩に悩まされていただろうな・・・と感じます。
あと、キャノンやニコンが「レンズ内手ぶれ防止の方がファインダーイメージも安定し実用度が高い」と力説していますが、ボディ内手ぶれ防止機を使ってみて何ら問題感じません。それよりも全てのレンズにこの機能が使えることの方が数段ありがたいです。
手ぶれ防止のことばかり書いてしまいましたが、私にとってはフィルムからデジタルに移行したこと以上に撮影スタイルが変化した気がします。
書込番号:7091713
9点

少し構成が異なりますが、α100と40D使っています。
私はこれまでずっとαでしたが、αの足らず分を補うために40Dを買い足しました。
スレ主さんは、α700と40Dで迷われているようですが、質問内容では何をお撮りになりたいのか分かりませんね。
察するに、こだわりは感じないのでそれなら価格で決めてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:7091740
2点

KissDXと併用しています。40Dにいかずα700にした最大の理由はα用すべてのレンズで手ぶれ補正がきくということです。
手ぶれ補正レンズは高価なため資金の少ない私にはそうぽんぽんとは変えません。実際メーカーの純正レンズは高くCANONでは50mmF1.4のみで後はサードパーティのレンズを使用していたのでCANONの高速フォーカスの恩恵はほとんどありませんでした。
ということで40Dが勝っているスポーツ撮影等の高速フォーカスは私には重要でない。ライブビューは現時点ではAFでは使いものにならなずマニュアル三脚撮影でしか有効でないため私には不要。高感度撮影もKissDXと比べても遜色ないと思います。実際下記にISO1600で同日撮影した写真をUPしていますのでご参照ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=plwnaXHnTo
自分自身ISO1600はほとんど使用しませんのであくまでも試し撮りです。
どちらも50mmF1.4でシャッタースピードや絞り値が若干異なりますが、どちらもほぼデフォルトで撮影し補正していませんので参考になるかと思います。40DもKissと同じ素子なので味付けは違うかもしれませんが、ほとんど同様と考えて良いでしょう。
ほかにもいろいろありますが、まだまだ手探り中なので後日書きますが、200枚ほど撮った感じでは購入して良かったと思います。中央のピント精度は手ぶれ補正も手伝って50mmF1.4においてはKissDXより遙かに高いです。
書込番号:7091881
5点

αSweetU→α100からの買い増しです。
システムの変更(40D or D300)も考えましたが、レンズ資産を考えて
α700になりました。
使用してみて、α100に比べてAFは良くなったと思いますが、ちょろちょろ
動き回る子供たちを追いかけるのは少し苦手かなと思います。40Dのレンズキット
の買い増しなんてのも考えたくなります。
書込番号:7092239
1点

αのレンズは、純粋に光学系のみでレンズが作れるのが利点。
バリオゾナーと同じ値段で、同じだけの描写力のあるレンズがどれだけあるか。
余計なメカは、できるだけ四角いボディに入れたほうが容積に余裕があるし、
光学系を圧迫してしまうと、それだけ画質にも影響が起きる。
たしかコンタックスは、それでSSM(USM)を辞めたとかなんとか。
書込番号:7092913
2点

発表になった時、価格設定が不満で40Dへの乗り換えも考えたのですが、現物を触って見るとこのクラスとしては小さく軽く、操作性も良かったので、価格がこなれるのを待って近日購入予定です。
キヤノンの製品は過去何度か購入を考えた事があるのですが、あの小さなボタンが並んだインターフェースは今ひとつ好きになれず、αの使い心地のほうが性に合っています。α700ではそれに加えてクイックナビゲーションでの操作が快適で、これに慣れてしまうと他の機種が使えなくなってしまうんじゃないかとすら思ってしまいます。
機能面では、手ぶれ補正内蔵とダイナミックレンジオプティマイザーがやはり魅力ですね。もちろん40Dもコストパフォーマンスが高くて優れたカメラですが、2機種を比べるなら、優等生タイプが好みならば40D、個性派が好みならばα700といった所でしょうか。
書込番号:7092942
6点

α700のユーザーインターフェースは、画期的だと思います。
ボタンも大きく、押し間違えしにくい配慮まで。
こういうデザインのできるカメラは、おそらくソニーなり
松下の人間がいないとできなかったでしょう。
ウワサされている「α900」「α500」にもこの操作系統が移植されるとかなんとか。
書込番号:7092999
2点

既にご覧になられたかもしれませんが、下記情報参考になればと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/700interview/01/index.html
やはり、「ボディ内手振れ補正」と「DRO機能」に尽きるのではないでしょうか。
いづれも40Dでは得られない機能であり、40Dでは撮れない写真がα700で撮れるという事ではないでしょうか。
書込番号:7093090
4点

実は動体撮影用に40Dもかなり考えてました(本当は1DMK3がいいけど)。
しかし毎日動体撮影ばかりしている訳では無いし、動体撮影が出来る日も限られており頻度が少ない。
結局日頃の撮影となると、本体手ぶれ補正とDROが付いているα700が40Dより はるかに有利だと感じます。
非純正レンズのSIGMAやタムロンのレンズも「手ブレが心配・・」とか考えなくても躊躇無く使えます(極端に古いのは要注意)。
40Dならそうはいきません。常に焦点距離とシャッター速度から手ブレの心配を考えないと。
個人的には、被写体ブレと違い手ブレしているの醜いのですぐ削除します。
結局40Dは必要に応じてそれ用のUSMレンズと一緒にセットで購入ですかね。
キヤノンがEF400/5.6にISを付けてきたらすぐ買うかも。
書込番号:7093571
6点

僕は逆に本日、αSweetD+レンズ5本(殆どがSIGMAですが…)を売却して、EOS-40Dを購入しました。理由は、αではここぞという時の動体撮影(特にサッカー)に限界を感じたからです。α700とEOS-40Dを何度も店頭で触った上での難しい決断でした。
ただ、動体撮影を別にすればα700は素晴らしいカメラだと思います。キャノンで手ぶれ補正を気にしたら事実上は高額な純正しか選択肢はありませんが、αならレンズメーカー製を含めて幅広い選択肢があるのも魅力です。操作性も直感的で優れています。
ソニーは高いと言われますが、実際にαからキャノンへ移籍した僕の目から見れば、あまり差はないと思います。キャノンはレンズに手ぶれ補正が入る分高いですし、マクロや単焦点には手ぶれ補正が効きませんから…。
僕は自分の用途を考えて、1ヶ月半検討した上でをキャノンへ移りましたが、αも十分に魅力あるカメラだと思いますよ。
流行りに流される事なく、ご自分の用途とカメラの特性のマッチングをよく考えて選択されるのが良いと思います。
書込番号:7093798
4点

>高山巌さん
デジカメWatchのサンプルを見る限り、40Dよりもなぜか
プロユースの1DS・1Dのほうがノイズリダクションが強いようです。
「ノイズが少ないほうが、とにかく高画質である。」という迷信を、
ど素人ならともかく、なんとこの道数十年というプロまでそう思い込んでる
らしく、メーカー側もそういうセッティングにせざるを得ないとか。
「いったい、あんたらフィルムをルーペで見た経験すらないのけ?」とも
思うんですが…。一部プロはアシにやらせてるからかな?
プロユースがアマよりのっぺりという、デジタルカメラの矛盾は深まるばかりです。
書込番号:7093815
2点

無関係っぷり と スルーっぷりのギャップが何とも(^^;)
書込番号:7095042
2点

αの弱点(?)AFスピードも、超音波モーター内蔵レンズが出てくれば今までの不満が
解消されるのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?
現在、発売されているSSMレンズはどれも高価で手が出ません。発売予定の70−300
(G)レンズに期待したいですね!
レンズメーカーにも、超音波モーターの搭載をお願いしたいです。
書込番号:7097355
1点

出たてに40Dを買って、α-7D、α100などと一緒に持ち出して比べましたが、α700購入をきっかけに
40Dは処分しました。
元々α9000(それ以前はMF機のX500)からのミノルタユーザーで、
レンズ等システムが揃っているのもありますが、大差があれば40Dも
望遠ズームと外付けスピードライトくらい買い足して併用していこうか、
とも考えていましたが特に両方持つメリットもなく、40Dは処分しました。
今回は機会があって、サッカーの試合なども撮りましたが、
その時はα100でも、ここでよく出てくるAF速度?も別に問題なく撮れましたし、
これまたここで時々出てくる、「40D(キヤノン)は動体撮影時にAFの違いがわかる」
というのも全く実感できませんでした。
逆に40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
RAW+、単写モードに設定していたので、しばらくはそのつもりで撮っていましたが・・・・。
取り説もろくに読んでいなかったこともありますが、
そんなことになっているとは思っていなかったので・・・・・。
「P」モード等に変更すれば済むことですが。なんか正直むかつきました。
あと、ライブビューに関しては、
マクロなどでもほとんど三脚を使わない私にはあまり意味がありません。
マクロ撮影など三脚を使ってじっくり撮るのでしたら、ライブビューはいいと思います。
しかし、三脚を使っても、いくらピント合わせ時に拡大ができても、
風などで被写体が動けば関係なくなると思いますが。
どちらもまだシステムをお持ちでなければ、どちらでもいいと思います。
見た目、JPEGの撮って出しの絵、レンズなどのシステム等
気に入ったものが多い方にされるのがいいと思います。
α700で少し不満が。
ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
と思うのは私だけ?
書込番号:7098054
4点

>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
もともと極端にシンプルなデザインですので、これでロゴなりαのマークなり
が目立たなかったら、店頭販売で著しく不利になるでしょう。
ニコンみたいなコテコテのデザインじゃないし、これはこれでいいのでは
ないでしょうか?
なお欧州車でも、最近(BMW・VWなど)はマークを大きくするのが流行っています。
書込番号:7098813
2点

|αの弱点(?)AFスピードも、超音波モーター内蔵レンズが出てくれば今までの不満が
|解消されるのでは無いかと思うのは私だけでしょうか?
実際にSSM搭載レンズを御使用になればおわかりになると思いますが、
少なくともαに限って言えば、SSMが載っていることによってAFが速く
なることはないと思います。
私は70-200/2.8Gを使っていますが、他のレンズと比べて群を抜いて
高速と感じたことはありません。
AFのスピードはAFのセンサーや制御するソフトウェア?によるところが
大きいのではないかと思います。
書込番号:7099029
4点

α975さん
SSM搭載レンズでも、あまり変わらないのですね。雑誌等の記事で先入観が有ったのだと思います。他社の展示品を操作すると、音も無くジーコ・ジーコ言わずにピントが合うのでそう感じたのかもしれません。
αyamanekoさん
”α・SONY” ロゴですが、カメラをみて「SONYでデジタル一眼もだしてるんだ〜」と言われる事が何度か有りました。
書込番号:7099214
1点

SIGMAはオリンパスにはHSM付レンズを出してるんですよね。
ソニーとペンタックスにはありませんけど。何か触れられない大人の事情でもあるんでしょうか。
70-200/2.8G欲しいんですが、ちょっとソニーは高すぎですね。
>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
私的にはボディのロゴは別に気にしません。 だって気にしたら使えないですし割り切ってます(笑)
ボディキャップのあれは人目に晒さないからいいけど、
もしあれがボディに塗られていたら・・・さすがに (^_^;) 黒にオレンジはジャイアンツみたいな…
実際にα700を手にして使ってみたら、40Dが欲しいとは感じないでしたね。
α700はそれまでのαデジと別物という感じがしました。
書込番号:7099249
3点

>SIGMAはオリンパスにはHSM付レンズを出してるんですよね。
>ソニーとペンタックスにはありませんけど。何か触れられない大人の事情でもあるんでしょうか。
オリンパスのAFはレンズ内モーターですから、
シグマのフォーサーズマウント用にHSMを付けるのは、
容易だったと思います。
それとZUIKO DIGITALレンズには、シグマが大きく関わっています。
シグマとの関係も有るのかもしれません。
書込番号:7099417
1点

>しかし、三脚を使っても、いくらピント合わせ時に拡大ができても、
>風などで被写体が動けば関係なくなると思いますが。
だから三脚を使って、風が止むのを待つんです。
書込番号:7099635
0点

>αyamanekoさん
>40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
と、言うのは失礼ながらαyamanekoさんのミスなので40Dを責めては可哀想です。
しかし、ポートレートモードで勝手にフラッシュが立ち上がるなど(20Dはそういう仕様なのでおそらくは40Dも...)、キヤノンに限った話ではなく余計なお世話です。
フラッシュを使った場合と使わなかった場合、全く写りが違ってしまう事を考えると恐ろしい。
>ロゴがでか過ぎ!目立ちすぎ!
>ボディの「SONY」と「α」、そしてボディキャップの「α」も。
同意(笑)
↓以前のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6803731/
「あと2年もすれば小さな子供が描く太陽のような、どこか間抜けなαの一文字にも馴れる」
「子供のパンツってマジックで大きく名前が書いてあったりしません?」
など私には真なご意見が・・・気にならない人にはどうでも良い事でしょうけど。
書込番号:7099665
1点

レンズメーカーが超音波モーターを搭載しないのは、以前のα(いつ頃までのかは解りませんが)が対応していない為だと聞きましたが、その通りなのでしょうか?
超音波モーター搭載のレンズと同じ価格は、ちょっと気になりますね。
書込番号:7101834
0点

じろー右衛門さん
そういう意見も聞きますが、私が耳にしたのは「数が売れないから」と、真実は定かではありません。
シェアの少ない、αやペンタックス用にいちいちそれ用の部品を作っていたらコストがかかるようです。
じゃなんでフォーサーズは?と思ってしまいますが。
昔からのユーザーじゃないのでよく分かりませんが、過去にSIGMAはミノルタと喧嘩したらしいです。その遺恨もあるのかも?
でも仰るようにSIGMAのαマウント用にはHSM非搭載なのに、HSM搭載している他社マウントと値段が同じなのは不満ですね。
書込番号:7102011
0点

ねこ17さいさん
>>αyamanekoさん
>>40Dはスポーツモードにすると、勝手に「JPEGオンリー、高速連写モードに固定」でした。
>と、言うのは失礼ながらαyamanekoさんのミスなので40Dを責めては可哀想です。
そこまでカメラが勝手に決めるか?
という意味です。
うざった見方をすれば、そうすればまともな写真が入っている確率が上がるから?
(数打ちゃ当たる、的な。)
画質、連写モードの設定は、少なくともαはユーザーが設定できますから。
なお、AFスピードはSSMというよりも、インターナルか否かが大きいと思いますが・・・・。
標準の3倍程度のキットレンズであれば遅いとは感じませんが。(75-300mmはちょっと遅めですが(インターナルではないです)。)
100-400mmやREF500mmはAFを外すと遅いと思います。
(放っておけば、至近〜無限遠まで動くので。)
ちなみにSSM対応は銀塩のα-7以降です。
α-9はSSMを買えば無料で対応改造してもらえましたが。
(SSMを買わなければ有料で。)
デジタル一眼は全機種対応なので、SONYとしては関係な話かも?
書込番号:7102575
1点

早くレンズメーカーにもちょー音波モーター内蔵を出してほしいものです。やはりシェアの問題でしょうか、手ぶれ補正レンズは出すんですよね!
運動会用にSIGMAの50−500を使ってますが、一度ピントをはずすといらいらする位、行ったりきたりします。40Dを考えたのも、もう少しましになるかなと思ったからです。
書込番号:7103537
0点

>手ぶれ補正レンズは出すんですよね!
キヤノン用とニコン用は出してきていますが、
ソニーはボディー内ブレ補正ですから関係有りません。
書込番号:7103644
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





