


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900、今週?来週?
英語を翻訳すればいいのでしょうけど、翻訳しても具体的なことは書かれてないようですね
発売まで待つしかないでしょうね
今月末ではなく10月末でしょうか、価格も30万円を切るのかもっと高いのかは分かりませんね
先ほどキャノン5Dの口コミ見てましたが、2400万画素は必要ないとか、1000万画素で十分だとか色々と意見があるようですね
これから各社2400万画素超えが発売されるようですが、これはユーザーが望んでいたのか分かりませんが必要なんでしょうね?!
いつでもそれぞれのメーカーに変えられる用意があるので、ソニーさんが期待してるモノを早く発売してほしいものです
やはり2400万画素は驚異なんでしょうか、キャノンやニコンから見るとシエアが脅かされるのは間違いないでしょうね
せっかく買い揃えたものが数年でくたびれてしまい、技術の進歩で鉄のかたまりになってしまうのはしょうがないでしょうね
いつかは他社に追い越されるのは目に見えてますが、しばらくはソニーが優位にいるのは間違いないでしょう?????
仮に2400万画素ですべて撮影しても重たくなることはあるのでしょうか?
CF8GBあれば結構枚数撮れるでしょうね
問題はPCに取り込んだ時、後にかなりの重さになるのは間違いないでしょうね
PCエンジンは3年前のモノだと遅いでしょうから、今からパワーアップしておかないと
せっかくの2400万画素に安いレンズではかわいそうなので、良い明るいレンズも用意しておかないとね
書込番号:8301204
1点

>先ほどキャノン5Dの口コミ見てましたが、2400万画素は必要ないとか
使い出したら戻れないのかもしれませんが、画素数より他に改善して欲しい点があるからでは・・
>CF8GBあれば結構枚数撮れるでしょうね
RAWで1枚25MBは超えそうですね。30MBこえるかな?
8GBくらいは無いと、撮影に出かけれないかも
書込番号:8302034
0点

>RAWで1枚25MBは超えそうですね。30MBこえるかな?
>8GBくらいは無いと、撮影に出かけれないかも
α700のc-RAWで大体12MB位ですから、25MBくらいでしょう。
4GBで160枚前後、8GBだと300枚以上撮れるでしょうね。
私の使い方では、8GBもあれば充分です。
書込番号:8302444
0点

pugichiさん、
> α700のc-RAWで大体12MB位ですから、25MBくらいでしょう。
あくまで想像の範囲なのですが...
RAWだったら倍くらいだと思いますが、cRAWだと符号化したときのランレングスが長くなる傾
向にあると思うので圧縮率が上がる気がします(期待も込めて)。
書込番号:8302550
0点

2,400万画素になったら、1コマの容量は当然上がるでしょうけど、レンズの解像度性能が必要になってきて、Gレンズかツァイスレンズしか対応できなくなるのではないかと心配しています。
私はαフルサイズ機と共にαレンズも購入して機材を買おうとしています。個人的には、ニコンD3の画素数程度で十分だと思います。印刷もせいぜいA3ノビが最高ですし。
書込番号:8302672
0点

容量、読み込み心配なら画素数を設定で下げてって事ではダメなんでしょうかね〜?
書込番号:8302694
0点

たぶん、9/9発表じゃないかと・・・ソニーさんゾロメ好きですから
噂情報だと、9/E出荷のようですね(あてにならないですけど)
個人的に購入は決めています
αのボディはまだ持っていないのですが、
なぜか、50mmマクロと500mmRFが手元にあります(笑)
同時に85mm、135mmをそろえて購入検討しています
でも、広角レンズがないんですよね〜
16-35mmが同時発売であればいいのですが・・・
35mm/1.4も噂になってますね
Distagonの25mm/2.8、18mm/4などを発売してくれるといいのですが
う〜ん、いくらお金があっても足らなさそうです
書込番号:8302946
1点

Sinnaさん、
わたしも、9/9の9/30とここでお聞きしたように思います。
# わたしもNikkorとかEFとか書かれたレンズが...
---
見てると方も多いとは思いますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8298840/
書込番号:8302979
0点

解像度が足りてないレンズでも写真としての出来は高解像のセンサーの方が上になります.等倍鑑賞でレンズの良し悪しを言うのはいいかげんやめましょうよ。
書込番号:8303259
2点

しろっぽいさん
「解像度が足りてないレンズでも写真としての出来は高解像のセンサーの方が上になります」
理解出来ない部分があるのでお訊きしたいのですが、
1.「写真としての出来」とはどういう意味でしょうか?
2.センサーの解像度がレンズの解像度を補完すると言うような理解で良いでしょうか?
1.は主観性に基づく作品性などを問うているのではない事は判るのですが、具体的に判らないので・・・
2.は個人的憶測なので、仰る意図とは異なる理解をしているのかも(^^;;
書込番号:8303397
0点

>容量、読み込み心配なら画素数を設定で下げてって事ではダメなんでしょうかね〜?
あるなら最高で使いたくなりますし、それに合わせて気分的にレンズも最高なものを使いたくなりますよね。
僕に違いは分からなし必要ないでしょうけど「気分的に」はモチベーションにつながりますからね。
レンズは純正にしたいけどお金が・・・・
コストパフォーマンスと評判のよくなるレンズを作ってほしいです。
書込番号:8303922
0点

コンデジでも一千万画素の時代ですからね。
2400万画素は大いにありありだと思います。
書込番号:8304375
0点

カメラ大好き人間さん
フルサイズセンサーで面積が増えている分画素数は多くなっていますが、フルサイズで2400万画素というのは、APS-Cのセンサーの面積ならば1000万画素程度でしかないですよ。
書込番号:8304729
0点

> 解像度が足りてないレンズでも写真としての出来は高解像のセンサーの方が上になります.等倍鑑賞でレンズの良し悪しを言うのはいいかげんやめましょうよ。
同感です。
というか、鑑賞サイズで無問題ならいいんじゃないのかな?
良いレンズは良く、悪いレンズもそれなりに、ピッチが細かい撮像素子は解像してくれます。
とかいうと、空間周波数で落ち込むところがピッチと符合すると、どうたらとかあることナイキストなことを言う人もいますが、そんなこたあありません。
だいたい、普通のレンズでそんな急峻な光学系ナイキスト。
書込番号:8305329
1点

2110万画素を使っています。邪道かも知れませんが画素数が上がるとトリミング自由で大きな望遠を担がなくてもリアルな画像が撮れるメリットが一つ増えます。αレンズの構成上2400万画素は魅力的ではないでしょうか?。P85で野鳥も有りの時代が来そうです。
書込番号:8305353
2点

>CF8GBあれば結構枚数撮れるでしょうね
RAWで300枚がせいぜい。もし連写なんてしたら・・・。
それと2460万画素という画素数から考えても、カードはUDMA対応のモノにした方がいいかもしれないですね。
書込番号:8305374
0点

> RAWで300枚がせいぜい。もし連写なんてしたら・・・。
それだけ取れたら、結構な気がしますが・・・。
そもそも、連写向きのカメラではないと思いますが?
書込番号:8305523
0点

トルトノフさん、素晴らしい写真ありがとうございます。
トルトノフさんのと同じ位の大きさの鳥があったので、
(500mmRで撮ったもの)
同じようにトリミングしてみましたが全然ダメです。
現在最高の解像度を誇る1Ds MarkV+600mmと比べるのもなんですが。
αフルサイズ+500mmReflexでも同じ様な解像度を希望します。
私は半日で1000枚位平気で撮ります。JPEG+cRAWでバンバン連写します。
速いと言われているシリコンパワーでも上記設定では15枚位までですね。
出来れば上記設定で30枚位(5秒前後)連写出来れば理想です。
今はメインα700にシリコンパワー×300・8Gを3枚とトラセンド×300・8Gが1枚
を持ち歩いています。高知よさこいでは半日でほぼ使い切りました。約1600枚。
今のCFで恐らく1000枚位しか撮れないんでしょうね。αフルサイズ。
書込番号:8305755
0点

メモリーは徐々に大容量となるので、それほど気にしなくてもいいかなと。
既に32GBが15000円くらいで買えますから。
でも、α900の高感度がNIKON D700より劣っていたら、NIKONに鞍替えします。
フルサイズを目指していたので、ここが分かれ目。
書込番号:8306133
0点

D700は1200万画素ほどなので高感度でα900の方が優れているなんて事は無いんじゃないですかね?
書込番号:8306361
1点

kururugikururugiさん
>>でも、α900の高感度がNIKON D700より劣っていたら、NIKONに鞍替えします。
結論は見えているのでは?
それぞれのカメラには設計目標があると思うのです。α900は暗闇での高感度より、高解像度を優先する設計になるのでしょう。解像度が上がれば、今より美しい写真が撮れるはずですし、事実キャノンの2100万画素ではプロはすごく美しい写真を撮っています。 1200万画素では到達できない領域を2400万画素では撮れるのでしょう。それがα900の設計目標だと思うのです。 高感度は実用に困らない程度があれば満足する必要があると思います(ISO 3200あたりかしら)。
高感度ノイズだけに注目すれば、D700の方が原理的に上でしょう。 個々の素子の大きさが倍になりますから。
しかしながらD700だって理想のカメラではありません。 私はD700も併用していますが、それでもα900の方に魅力を感じます。 D700は暗闇ノイズは非常に少ないですが、逆に弱点もあります。 それは良いレンズには手ぶれ補正が付いていないことです。そのために撮影条件がαよりもきつくなり、たくさんのことを考えながら撮る必要が生じます。 例えば絞り優先でも、シャッタースピードを常に考えながら撮らないと(つまり常にISO感度を変更しながら撮る)手ブレが入ってしまいます。 αでは手ぶれ補正のおかげで、絞りを決めれば後は撮るだけでOKでしたが、D700ではそうはゆきません(三脚を使わずに手持ちで撮っています)。 結局、撮影対象が動きが少ない場合には、高感度性能は手ぶれ補正の代替として使われるだけであり、 これで無ければ撮れないということは無いです。 少なくとも私はそのように感じています。
いずれにせよ、もうすぐですから、α900の高解像度の魅力とD700 の高感度の魅力を撮り比べてから決められる時期になりましたねー。 待った甲斐がありました(といってもあと少し待つのですが)。
書込番号:8306456
2点

素朴な疑問ですが、orangeさんってカメラ何種類お持ちで?
実体験からの発言は興味深く読んでいて参考になっています。
書込番号:8306667
0点

orangeさん こんばんは。
>例えば絞り優先でも、シャッタースピードを常に考えながら撮らないと・・・
Nikonには便利な機能がありますよ。ISOオートでも、シャッタースピードの下限の設定ができますよ。そのシャッタースピードの設定値を下回る時だけ、ISOが変わってくれるとても便利な設定がありますよ。ペンタックスはさらに便利ですが・・・。Canonは、このあたり(ISOオート)が不便なんですが、今後、改善されるんでしょうかね。(隠れCanonユーザーとして期待大)
>kururugikururugiさん。ごぶさたしてました。
orangeさんのおっしゃるように、NikonD700のような高感度で低ノイズ機にはならないような雰囲気だと思います。α700の発表の時もディティールが犠牲になるようなノイズ処理を否定的なコメントをしていましたし、ちらちら見えているα900のスペックではISO常用範囲が3200や1600という数字ですから。
もったいないので、α700は残されてはどうですか?
50mm1.4、85mm1.4、135mm1.4、現35mm1.4、予定の35mm。このあたりで手ぶれ補正が使えるのは強力な武器だと思います。α700を手放すのは、もったいないような気がします。
書込番号:8306758
0点

>KUMA4さん
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。
皆さんの経験に基づいた内容がとても勉強になります。
そうですね。α700でだいぶ色々なことを教えてもらいました。
D700を例にあげましたが、実はD3でもいいくらいに思っています。
この辺りはまだ調べが足りないので、ゆっくり考えますが、何も知らないところから、悩みに悩んで使いやすさと重さの点でα700を選んでから、自身が何を撮りたいのか、どのような写真を求めているのか、徐々に見えてきたのかもしれません。
毎週、様々な環境で撮っては考えを繰り返し、高感度撮影のノイズの少なさに非常に興味を持ち始めています。
一長一短あるので、一概にどちらが優れていると言うことでなく、使い方、方向性を肝に銘じて考えてみます。
もちろん、αは残す方向も考えています。
本体は水物なので、レンズを残しておけば、良い本体に出会えるかもしれませんからね。
とにかく、出るものが出て、使って比較してみないことには何も分かりませんね。
期待と不安で、もう少し待つことにします。
それまで後悔の無いように撮影技術を向上しつつ、どの本体をメインにしていくのか調査あるのみです。
ちょっと抜けているところがあるので肝心なところを勘違いしないかどうか心配ですが。(^^ゞ
書込番号:8306818
0点

>kururugikururugiさんへ。
思い出しました。以前、kururugikururugiさんが魚眼に興味を持たれていましたね。Nikonでもαでも魚眼レンズを楽しんでくださいね。
>毎週、様々な環境で撮っては考えを繰り返し、高感度撮影のノイズの少なさに非常に興味を持ち始めています。
被写体で、カメラの選択は決まってしまうんですよね。好きなカメラでも使えないことがあるんですよね。お気持ちが理解できます。
>本体は水物なので、レンズを残しておけば、良い本体に出会えるかもしれませんからね。
そうですね。レンズを残すのも良い手ですね。
よい選択をされて、楽しんでくださいね。 (*ゝ(ェ)・)ノ4
書込番号:8307608
0点

D700のスペックってうらやましいですね。
手振れ補正があれば傾いていましたね。
高感度ノイズもせめてα700のISO400がα900のISO800ぐらいだといいのですが・・・
あとは手振れ補正も5段分の効果とか。
技術的なことはわからないですが難しいんでしょうかねー。
書込番号:8307654
0点

D3Xに搭載予定のフルサイズセンサーって、α900搭載のセンサーと同一なんですかね?
それならD3Xも手ぶれ補正がボディ内搭載って事になり、おもしろい事になりそうですね。
書込番号:8308357
0点

バレンタイン監督さん、
> それならD3Xも手ぶれ補正がボディ内搭載って事になり、おもしろい事になりそうですね。
それはセンサーとは別なお話なので、おそらくないでしょう(^^;
書込番号:8308480
1点

TAKE2さん、レンズはEF300F2.8L+X2テレコンです。
gaudy829さん、このセットを820万画素の1D MarkUで使うと絵が破綻します、ですから500mmRでも高画素になれば飛躍的に絵は変わるはずです。
また、高画素をリサイズすると劇的にノイズが消えます。最近高感度カメラに人気が向いてますが、実際にプリントすると高感度撮影は絵に臨場感が無く、取りあえず粒子は見えませんが美しい感覚を得られません。写真は絵作りだと思われているツァイスファンの方には向かないと思います。また、スペック表で価格が高い、安いと判断される方もおりますが、価格は吐き出される絵で決まると思います。ツァイスには十分その価値が有ると思います。
私が1DsMarkV使っていて一番気になるのがα900の登場です。SONY本家のCMOSを最高のパフォーマンスで使い切ると思います。
N社はSONYのCMOSを買って使っているだけなので長い目で見てSONYに留まるべきでは・・・。
書込番号:8308862
7点

↑
すばらしいコメントです。トルトノフさん。ありがとうございます。
私は、α900のためにパソコンを買い換えました。
トルトノフさんは、どのようなパソコンをお使いですか?
書込番号:8308969
0点

トルトノフさん、本当に素晴らしいコメントです。
また実際に高画素アップの経験もされているので、
コメントにものすごく説得力があります。
上の方で、同じレンズでも高画素の方がいい写真になると
いうコメントがありましたが、まさにその通りです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8309345
0点

kuma4さんへ
PCはVAIO RC70S HD500GX4=2TB、UPS(補助電源)付きで3年前、ソニースタイルで作成してもらいました。
サーバーとして使っているため三年間電源を切った事は有りませんが一度も故障した事も有りません。今でも性能的に劣る事は無く買い換える必要が無いと思っていますが、kuma4さんの新しいPCは如何ですか?三年経つと高スペックになるのでしょうね。
書込番号:8309544
1点

トルトノフさんへ。
ご返信、ありがとうございます。
1Ds3の現像を3年前のパソコンでされてたんですか。詳しくわかりませんが、かなりのスペックなんでしょうね。
私事で恐縮です。
今回のパソコンはBTOのノート型です。いままで、Pentium4、PentiumDのどつちらも使った事がなく、モバイルからの買い換えでしたので、感動するスピードに激変しました。この1週間、毎日幸せな気分ですごしています。
こちらの掲示板でみなさんに相談して購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8199292/
高画素化に伴って、displayの大切さもおしえていただき、先々、購入の予定です。
トルトノフさん。
さきほどの、コメントありがとうございました。
夢をいただきました。α900を手に出来たら、良いレンズで使ってみたくなりました。夢をありがとうございました。
書込番号:8310082
0点

>>Nikonには便利な機能がありますよ。ISOオートでも、シャッタースピードの下限の設定ができますよ。そのシャッタースピードの設定値を下回る時だけ、ISOが変わってくれるとても便利な設定がありますよ。
そうです、この機能とその下にある最低シャッタースピードの機能を使っていても、暗くなるとISO最高感度を上げたり、シャッタースピードも上げたりする必要が出てきました。
D700で私の撮り方では1/30秒ではわずかに手ブレが出てしまいましたので、最低スピードを1/60に上げました(撮り方が悪いのでしょう)。
しかしα700ではこんなことをする必要は無かったのです(1/10秒でも手ぶれは出ない)。
車に喩えれば、D700はマニュアルシフトであり、α系列はオートマです。
マニュアルシフトしか乗ったことの無い方々は、これが本物でありあとは腕を上げるだけだと言うでしょう。 しかし一旦オートマを経験すると、その易しさに魅惑されて、もうマニュアルシフトには戻れなくなります。
生活環境で撮る場合、ボディー内手ぶれ補正にはそれほどの差を感じていますので、手ぶれ補正が付いているα900に大いに期待しています。
書込番号:8312195
1点

> D700で私の撮り方では1/30秒ではわずかに手ブレが出てしまいましたので、最低スピードを1/60に上げました(撮り方が悪いのでしょう)。
失礼ですが、レンズの焦点距離や鑑賞サイズは?
昨今、ぶれるぶれると言っている人の多くが、レンズの焦点距離とか鑑賞サイズ(要は、拡大率ね)にあまり関心を払わずに、1/30秒ではぶれたとか言う傾向があるように思います。
従来は、等倍鑑賞なんてこととは程遠い状況で、大雑把に焦点距離分の1が限界シャッター速度とか言われていた時代もありましたが、鑑賞倍率が高くなりがちな昨今、それでは満足できる写真が撮れない場合が多いですよ。
以前も、何段ってところで勘違いされておいででしたが、もう少し基本的な事を抑えてから、機材の判断をしたほうがいいと思いますよ。
機材の性能を活かしきらずに機材のせいにして買い替えていくのは、効率が悪いと思います。
書込番号:8312282
0点

> マニュアルシフトしか乗ったことの無い方々は、これが本物でありあとは腕を上げるだけだと言うでしょう。 しかし一旦オートマを経験すると、その易しさに魅惑されて、もうマニュアルシフトには戻れなくなります。
車を日常の足としてみている人はそうでしょうが、ドライビング自体を楽しむ場合は、そうとも言えません。
マニュアルスポーツ乗り継いで、オートマしかない車種に乗ったりすると、便利な反面、意図したタイミングでシフトチェンジしてくれないのには不満が募りますね(ATレバーでのシフトダウンはタイムラグがあるし)。
まあ、ある程度はアクセルワーク(シフトアップしたい時は意図的にアクセル抜くとか)で補えますが。あと、2ペダルマニュアルとかありますよね。
> 生活環境で撮る場合、ボディー内手ぶれ補正にはそれほどの差を感じていますので、手ぶれ補正が付いているα900に大いに期待しています。
これに関しては、同感です。
書込番号:8312329
0点


α900の手振れ防止装置は他社のレンズ内臓手振れ装置のように格段に向上して来るでしょうね。αの場合カメラ内手振れ装置なので画質に影響が無く大変有利です。
キャノンの場合、私のEF70-200f2.8L IS(手振れ防止)と友人のEF70-200f2.8Lとでは同じ場所でレンズだけ変えて撮影した結果、IS無しの方がはるかに抜けの良い画像でした。
銘玉EF300F2.8LがIS付きになるとき、今までのレンズ構成を変え、UDレンズを一枚加えて帳尻を合わせています。
書込番号:8313192
4点

コーフンするな、と言われて直ぐにこれでは申し訳ないんですが・・・
かつてクルマ関係の仕事をしてましたが、業務ではオートマの方が楽で良かったけれど(むしろ99%以上オートマ)、自分のクルマはマニュアルじゃないとイヤだったし、だから今でもマニュアル車。
“楽をする為に”クルマに乗ってるんじゃなくて“愉しむ為に”乗っているから、操作することそれ自体を愉しんでるという感じです。
カメラの場合、MF機だと絞りの操作感やフィルムの巻き上げ感など撮影結果に無関係な部分を愉しんでいる面もあります。
今回の比喩だと・・・綱渡りでしょうか。 綱渡りの経験なんて有りはしませんが(笑)
手ブレ補正機能がないボディは一本綱を渡ってる。
手ブレ補正機能があると綱が二本か、三本か、四本か、ちょっとだけ増える。
どちらも油断すると落下してしまうけれど、その機能があると一本綱より長く渡れる、そういう感じ。
あくまで防止機能じゃないから、油断しすぎたり、過信しすぎると駄目だったり・・・確かに腕はカバーしてくれるんですが、上手い人が使えばもっと長く渡れる、って感じなんで。
書込番号:8314536
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





