『ソニーのFF機は春!2400万画素機と3600万画素機ともう1機種』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ソニーのFF機は春!2400万画素機と3600万画素機ともう1機種』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ255

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:52件

【ソース】
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a9x-with-24-26-megapixel-sensor-coming-in-spring-sr4-36-megapixel-ff-a-couple-of-months-later/

【要約サイト】
http://digicame-info.com/2011/10/24003600.html

最初の噂(SR5):最高のソースからついにトップニュースを得た。ソニーの最初のフルサイズの透過光ミラー機が2400万画素のα9xになることは99%確実だ。

現在、ソニーは2つの異なるプロトタイプモデルのテストを行っており、ひとつは2400万画素センサーで非常に高速な連写速度になり、もうひとつは数MP多くの画素数を持ち若干連写速度が遅い。ソニーが2400万画素センサーを選択する可能性は非常に高いように思える。これは理にかなったことだと思う(誰が3-4MPの画素数の増加を気にするだろうか?)。

2つ目の噂(SR4):2機種目のフルサイズ機は3600万画素である可能性が非常に高く、このカメラはα9xの直後に発表されるだろう。まだ、発表の正確なタイミングは確証が持てないが、すべてが順調に行けば夏前の発表になるかもしれない。このカメラは縦位置グリップ一体型になる可能性がとても高い。

これらが全てではない。3機種目のフルサイズ機が開発されている。このカメラに関する更なる情報は、近日中に掲載する。

もう1つ重要なこと:新型のフルサイズ機にソースの人達は極めてエキサイトしている。これらのカメラには多くの革新があり、これまでのどのカメラでも見たことのない新しいものがある。そして、全てのカメラには新しい透過光ミラーテクノロジーが採用される(光学ファインダー機はない)。

書込番号:13648959

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 19:10(1年以上前)

お金がいくらあっても足りんなこりゃ・・・

書込番号:13648977

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/19 19:29(1年以上前)

>(光学ファインダー機はない)

はい、さようなら。

書込番号:13649057

ナイスクチコミ!24


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/19 19:40(1年以上前)

連写重視と多画素重視の2ラインあることは正しい選択ですね。

書込番号:13649118

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/19 19:44(1年以上前)

フルサイズセンサーだけで3機種・・・ソニーさん凄い馬力ですね。

書込番号:13649144

ナイスクチコミ!8


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/19 20:15(1年以上前)

2400万画素がF65のフルサイズ版のセンサーだとしたら12fpsなどオモチャに見えるようなものになると思います。高感度性能も3600万画素でNEX-5Nのセンサーと同等以上と予想されるので、画素数を抑えた(ソニーの基準では低画素、他では高画素)2400万画素は大いに期待できると思います。某メーカーが発売が半年も先の製品を発表したのもこの噂を聞きつけ一時的にも話題を取りたかったからなのかもしれません。

書込番号:13649282

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/10/19 20:22(1年以上前)

初心者を騙してるような仕様と機種ばかりな感じですな!もっと基本性能重視なフルサイズも出してくれたら!良い感じですな。

書込番号:13649319

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/19 20:51(1年以上前)

ミノルタ撤退で一時はαに見切りをつけたものの、キャノンから満足なボディが一向に出ないため
デジ移行できずにα-9を使い続けていました。
私にとってα900は運命の出会いでしたが、最初で最後のαデジになりそうです。
ソニーがあらぬ方向を向く一方、キャノンがあそこまで堅実なフラッグシップを出すとは嬉しい誤算です。

書込番号:13649491

ナイスクチコミ!11


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/19 21:05(1年以上前)

ともかく、RAW14bit以上の仕様で出してもらえれば、1,200万画素以上あれば、十分。(階調分解能が14bit以上と、十分あれば、必要に応じて、画素補完で、いつでもすぐに、4倍の4,800万画素になる)
画素数が多くても、リテールが、なくなる仕様は、勘弁してもらいたい。

書込番号:13649564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/10/19 21:33(1年以上前)

22ビット機も使っていますが大して代わり映えしません
データー上野満足感は得られるでしょうが
2Lくらいのプリントでは判別つきにくいでしょう

書込番号:13649705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/19 21:44(1年以上前)

キヤノンはカメラ以前に売り方が汚いのが大きなマイナス点です。
私はメーカーマンセーの人間ではありませんので、このようなところで販促活動をしているキヤノンには嫌悪感を覚えます。

SONYにも一言。フルサイズでTLM高級機は無しですよ。A77はいいです。ライバルのキヤノンはセンサーサイズが小さいですから減光してもまあ同じようなもんという認識です。それに、LVや動画撮影、スポーツ撮影などで真価を発揮するでしょう。レンズも一応600mm相当までカバーしていますからコンセプトに合っています。

ただし、フルサイズではNG。
スポーツを撮るにも400mmまででは話になりません。実情は画質重視でなければならないレンズラインナップであることを認識すべきです。動画重視ならフA99ではなく、ビデオでやってください。29分しか撮れない動画専用機など商品になりません。
TLMつけて画質重視なんてボケが言うこと。子供だましは通用しません。

コストダウンというなら大いに賛成です。A900のペンタプリズム機ではコストダウンも難しいでしょうねもしTLM機ならコストダウンをコンセプトに作らないと駄目でしょう。単にSONYが儲けるためだけのぼったくり機種か、何をやっているのかわからない駄目機種ということになってしまいそうです。

書込番号:13649770

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/10/19 21:59(1年以上前)

aclickさん
>画素数が多くても、リテールが
デテール(detail)?

星ももじろうさん
>22ビット機
もしかしてK10Dのことでしょうか?(22ビットと聞いて自分にはこれ以外思いつかないので)
もしそうであればRAWでの保存時は12ビットになっていたと思うのですが、12ビットに落ちたとしても
RAW現像時の粘りは22ビットが生きてくるのでしょうか?

書込番号:13649891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/19 22:47(1年以上前)

来年もCP+かどうかわかりませんが、その辺(2末〜3初)くらいのショーに合わせて発表でしょうかね。

α77だと、ISO100でもノイズを潰している感じがあるんですが、画素数的に同等の24Mpixでどこまで改善できるのか、見ものです。α77比で4段分くらいは改善して欲しいですね。

動画も、EOS1DXなんてGOPもall-Iとか指定できたりするみたいなんで、AVCHDなんて、ちまい枠に留まらないで欲しいですね。(ユーザにも相応の知識を要求されますが ^^;)

36Mpixの必要性は感じませんが、Bodyの大きさと引き換えに、ファインダ像が巨大かつ高精細でMFもばっちり、とかいうのでしたら、ちょっと惹かれてしまうかもしれません。

あとは、AF測距点をどこまで増やせるか。かつ、画面内のどこまで広げられるか。撮影感度上げるばかりで、AF可能な明るさが変わらないんぢゃ困りますね。高感度が必要なシーンってフラッシュ禁止だったりして、AF補助光も使えない可能性があるから、補助光なしでAFできる限界を上げてもらいたいものです。

書込番号:13650242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/19 22:56(1年以上前)

ニコンD800がソニー製センサーであれば、ソニーからも3600万画素が出るのはほぼ確実でしょうね。その上、α900の2400万画素センサーをさらにチューニングして下も上も感度を広げたセンサーというのも十分に考えられます。フルサイズを複数機ということは当然、値段も上中下があるわけで下がもし、のっけ5D2末期価格ぐらいで売ることができればかなり勝負できるんじゃないかな〜と思います。

書込番号:13650296

ナイスクチコミ!6


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/19 22:57(1年以上前)

大変失礼いたしました。
ご指摘のように。リテールではなく、ディテールです。
被写体によって、違いが出てくるのは、A4くらいから上のサイズですね。

書込番号:13650300

ナイスクチコミ!3


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/19 23:38(1年以上前)

TLMよりミラーショックによる画質低下のほうが大きいと思いませんか?

書込番号:13650572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/20 00:02(1年以上前)

性能だけで素晴らしい写真が撮れれば
だれも苦労はしません。

書込番号:13650701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/20 00:04(1年以上前)

> 全てのカメラには新しい透過光ミラーテクノロジーが採用される(光学ファインダー機はない)。

ということであれば、透過光ミラーが、OVF機のミラーのように、撮影時に跳ね上がる(撮影後に直ぐに戻る)ようにするべきです。

不思議とあまり指摘されませんが、透過光ミラーは、斜めに取り付けられているために、光学的に不都合なことが、いろいろと起こるのです。

特に、
http://www.lenstip.com/305.4-Lens_review-Sony_DT_35_mm_f_1.8_SAM_Image_resolution.html

「Models with an immobile mirror, like the A55, show significant differences in the MTF50 function values between the vertical and horizontal component and it makes it very difficult to present credible result and assess astigmatism in a good way. 」
と明記されているように、縦方向と横方向の光学性能が異なってしまうために、レンズの性能がフルに発揮できなくなります。

つまり、縦横両方向ともTLMがない場合よりも光学性能が落ちるのですが、その落ち方が方向によりかなり(significantに)異なる、という嫌なことが起こります。

具体的には、解像度の劣化の仕方が縦横で異なり、特に片方向(たぶん縦方向)で著しく落ちます。さらに、非点収差もおかしな出方になります。

もっと言えば、これは光のことを習えば常識ですが、斜めに配置された物体を透過するために、光の偏向方向によって、透過率が違ってしまいます。(直線偏光用の)弱い偏光フィルターを常に装着しているのと同じです。

これらのことから、せっかくのαレンズの性能が、フルに生かせなくなってしまうのです。素晴らしいレンズが台無しです。

α77までなら、それでも構わないかもしれません(それでも、77の板に上記の事を書くのは遠慮していましたが)。でも、フラッグシップ機までそうなってしまっては、もはやαは…。

αユーザーは、ソニーに、透過光ミラーをクイックリターン式にすること(または、OVF機を発売すること)を、強く訴えるべきだと思います。

書込番号:13650712

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/20 00:13(1年以上前)

もちろん、すごく明るい部分が画面内にあると、TLMで反射された像が写真に写ってしまって、余分なゴーストが出ます。

これについては、ときどき指摘され、実証写真もしばしば見かけますので、書きませんでした。

また、EVF用に常に撮像素子に電流を流し続けるので、撮像素子の温度が上昇し、本来の性能が出ません。

繰り返しになりますが、中級機なら、これらのことは、まあ仕方がないでしょう。でも、フラッグシップでは、それはないんじゃないの?


書込番号:13650758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/20 08:17(1年以上前)

もう開発は終盤なので、手遅れかもしれませんね…。

でも、APS-Cでもいいから、光学性能を犠牲にしない機種も開発して欲しいです。そういうメッセージを込めて、もうひとつ:

最近の撮像素子は、シリコンで達成できる上限に近い性能を出せるようになってきています。

そのため、いわゆる光子雑音が、高感度性能を決定するようになってきています。

光子雑音を抑制する(S/N比を上げる)には、めいっぱい光子を捉えて、光子数を稼ぐしかありません。

TLMは、撮像素子に届く光子数を30%前後減らしてしまうので、せっかくの撮像素子の性能を、数年前の素子の性能にまで落としてしまいます。つまり、高感度性能が落ちます。

変な特許も申請されていますが、あんな分光特性がうねうねの半透明鏡を斜めに光路に挿入するなんて、さらに光学特性がおかしくなるでしょう。

以上、連投しましたように、TLMは、便利さの反面、光学性能を著しく落とすので、せっかくのαレンズの高性能をフルに発揮できなくなります。そういうモデルもあっていいのですが、そうでない、光学性能を重視したモデルも発売して欲しいです。

書込番号:13651603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/20 09:25(1年以上前)

5D3競合(α900って価格帯的にはそうですよね?)だけではなく、1Dx競合=プロ機も投入するって事でしょうか。

もしそうならカメラ単体の問題ではなく、サポート体制の整備の方が重要な気もするんですが。

それともSONYはコンシューマー機に特化した戦略なのでしょうかね?

書込番号:13651779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/20 19:57(1年以上前)

ななつさやさん、仰る事は何となく分かります。

しかし、マイナス要素ばかり気にして写真撮るの楽しいですか?
以前から、ななつさやさんのクチコミを眺めていて度々感じてはいましたが。

確かに理屈ではそうなのでしょう。しかし、長文書かれて大変でしょうが、表現の仕方が大袈裟すぎます。実際、大した問題でも無い事を大袈裟に煽っている風にしか感じませんでした。少なくとも僕の目からみれば。

邪心があれば写真は悪く写ると思います。逆に良心があれば写真は悪くはならないと思います。

そして、α77を購入されて自分自身の腕で写真を撮り、その写真を自分自身の目で検証された理屈ですか?

名指しで申し訳ないですが、小鳥遊歩さんのα55で撮られた写真は大変参考になりました。写りも素晴らしかったです。TLM搭載機でありながら、TLMの弱点は見つかりませんでした。そして、僕自身の腕でα77を使い、ご指摘の弱点を検証してみようと写真を撮りましたが、ご指摘の弱点は一枚も見つかりませんでした。


あ、僕をSONYの回し者と思うのは自由ですよ。





書込番号:13653890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/10/20 20:58(1年以上前)

要らね

書込番号:13654192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/20 23:21(1年以上前)

Over Drive.さん

たとえば、コンデジだって、よい写真がたくさん撮れますし、そういう写真を撮っているときは楽しいです。

だからと言って、「コンデジがあれば一眼はいらない」という結論にはならないですよね?

コンデジで済むときはコンデジで済ませるけど、一眼でないと撮れない写真は一眼で撮りますよね?

それと同じ事です。つまり、この文章の、「コンデジ」を全て「α99」に置き換え、「一眼」を全て「(OVFの)α990」に置き換えてください。私が言いたいのは、そういうことですよ。

あと、良いことだけだったら、メーカーのカタログとか、メーカーから機材を借りて書く雑誌とかに、さんざん書いてあります。ですので、こういう情報交換の掲示板は、そういうところに書いてないこと(つまり、メーカーの耳に痛いこと)が特に有用だと思っています。

私自身も、そういう書き込みが、買い物に大いに役立ってきましたので。

なお、550も580もコンデジもビデオカメラも、みな、楽しいですよ。α200も銀塩カメラも楽しかったな。でも、もっといいのが欲しくなる(W)

書込番号:13655027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/21 00:16(1年以上前)

総合すると、
ボディー内手ぶれ補正の付いたフルサイズのNEXがいいですね。
普段はミラーレス。LA-EA3(仮称)を挟むとTLMができます。

書込番号:13655309

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/21 08:40(1年以上前)

>many new things you haven’t seen before on any camera. And all will have the new SLT technology (no optical viewfinder)

EVFなので視野率は当然100%なのですが、倍率も”1”か限りなく”1”に近い有機ELのファインダーなのかもしれませんね。これなら今まで誰も見たことがないはずです。

書込番号:13656166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/21 08:44(1年以上前)

まあ、趣味の世界ですからOVFが欲しいと思うのは自由ですよね。実際、少し前までは僕も、できるものならばOVFとEVFを両方とも発表して欲しいと考えていました。

僕の要望はα900にα77のAFモジュールを積み、ライブビュー・多彩な動画機能さえあれば良かったです。

しかし、成熟期を迎えたOVFよりも、潜在能力が計り知れないEVFとTLMを期待する気持ちのほうが、α900後継機に対する本来の要求度よりも上回ってしまいました。

α77を日中、屋外で使用した感想は、素直にOVFを超えたと感じてしまいました。TLMの弱点も発生しませんでした。α77を銀座で触った限りではEVFとTLMに多少の嫌悪感があったのは事実です。
ただ、指摘されているもiPhoneやパソコンの液晶でおきる様な目の疲れもありませんでした。

TLMとEVFに、OVF以上の価値を見出す事が僕にはできました。


ちなみに35のフルサイズなんていう小さな枠で最上の画質を僕なら求めません。

理屈や気分を含めて最上の画質を要求するのなら、35のフルサイズなんかより、中判やシノゴ、8×10を僕なら選択します。


書込番号:13656180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/21 13:30(1年以上前)

ななつさやさんの仰る,
数々の欠点というのが、光学?から見た一般論なのか、実際のTLMに基づいた検証なのか?
が気になる所です。
というのも、ソニーだって、いくら何でも、ZEISSの前に斜めのフィルムが介入する事による、
そうした光学的マイナスは前提の上で、TLMの設計、開発をしている筈と思うので・・
仰る欠点の全てが、実際のTLM機に言えるのだろうか?という疑問は持つ訳です。

私も、α77や、撒き餌フルサイズについては、何をやってもいいと思います。
まして、APS-Cにおいては、他社の同クラスOVFより広いファインダー視野を確保したα77は、
ずっと快適ですし、正解だったと思います。。買うなら65になると思いますが。

が、フラッグシップで同じ事をやったら、アウトかな。

私は、α900をブラッシュアップした後継機なら、30万出そうと思えますが、
α77のセンサーをフルサイズにしただけのカメラなら、14万が限界ですね。

OVFとかEVFとかいう問題ではなくて、フラッグシップってそういうもんだと思いますが。

安直にSLTなフラッグシップとか作っちゃう前に、1年位は頭を冷やして、
フラッグシップらしい機種を練っていただきたいです。
その間、撒き餌フルサイズとNEXフルサイズ?をいくらでもバラまいたらいいんじゃないでしょうか。

Aマウントを継続していく気があるのなら、ボディの乱発よりも、
135ZAと同等な描写の50ミリとか、竹ズームのブラッシュアップとか、レンズでやる事・・
いくらでもあるんじゃないの?

書込番号:13657173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/21 18:33(1年以上前)

Raniellorさん

私はTLM機を持っていない(パスした)ので自分で実験することはできないのですが、次のことについては、他の人(LensTipやDxOなど)が、TLM機を使って、かなりきちんとした試写で検証しました:

1.解像度の劣化の仕方が縦横で異なり、MTFの値を測定するのさえ困難になる。

2.非点収差もおかしな出方になり、その大きさを測定するのさえ困難になる。

3.すごく明るい部分が画面内にあると、TLMで反射された像が写真に写ってしまって、余分なゴーストが出る。

4.撮像素子に届く光子数を30%前後減らしてしまうので、最低でも約0.5段分、高感度性能が劣化する。(これは、量子光学が正しければ、理論的にも間違いなくこうなります。そして、量子光学そのものは、無数の実験で実証されています)

1,2,3のために、LensTipでは、αレンズのテストにはTLM機を使うことを断念し、DT35mm/1.8のテスト以降は、α580を採用しました。


一方、次のことは、TLM機で実証されたかどうかは知りませんが、光学が正しければ必ずこうなります(そして、光学そのものは、無数の実験で実証されています):

5.光の偏光方向によって、透過率が違ってしまう。つまり、向きの変えられない、弱い偏光フィルターを常に装着しているのと同じ。

6.変な特許も申請されていますが、その特許に書いてあるような、分光特性がうねうねの半透明鏡を斜めに光路に挿入したら、さらに光学特性が悪化する。


最後に、次のことは、影響があることは確かですが、実害があるような大きさかどうかは、実験してみないとわかりません:

7.EVF用に常に撮像素子に電流を流し続けるので、撮像素子の温度が上昇し、本来の性能が出ない。(これは、TLMのないNEXでも同様です)


ですので、LensTipでも、OVFのα(または、TLMが撮影時に跳ね上がるα)がなくなるのであれば、今後のソニーレンズの性能テストは、7に目をつぶってNEX-7やNEX-9(?)を使うことになることでしょう。(それとも、α580と900を使い続けるのかな?)

ソニーには、そんなことにならないようにしてほしいものです。

書込番号:13658111

ナイスクチコミ!3


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/21 20:08(1年以上前)

ななつさやさん、

丁寧に返答いただき、ありがとうございます。
また、二度手間みたいにさせてしまって、すみませんでした。

LensTipsやDx0が、実機にのっとってそう言ってるのなら、それで充分です。

こういう話が出ると、

「それが実写でわかるのか?」

という反撃が必ずありますが、まぁそういう議論は、中級機までにして貰って、
フラッグシップは、αレンズの描写力をフルに発揮する事第一義に、
連写の数字より光学の数字を優先して考えて欲しいと思います。

・・それじゃ売れない、ってのは、カメラだけの問題じゃないと思いますし、
700だって、900だって、どちらも一発目なんであって、
今後の完成度アップでもっと延びる(売れる)余地のあるカメラだと思います。

一方で、そうしたTLMの数値上の弱点を聞くと、
自分でSLTを使ってみたいという気持ちにもなってきます。

やはり
「それが実写でわかるのか?」にも、
「TLMで得られるメリット」にも、
自分がどう感じるか?に関心はあるので、・・まぁ一度は買ってみたいですね。

書込番号:13658426

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/21 21:53(1年以上前)

α77の 24M は、α900の 24M に迫るモノが有ると感じているので、
次のフルサイズはもっさり感のないシンプルな 36M がいいな。

書込番号:13658892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/21 22:39(1年以上前)

もう少し検証してみますが、α77は低感度でもα900、α55よりノイジーな感触です。JPEG出力だと、ISO100ですら、明らかにノイズを潰している痕跡が見えるし、RAW現像でNRオフすると、カラーノイズが見て取れます。

はやくまともなカメラをだしてくれ。>SONY

書込番号:13659151

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/22 00:22(1年以上前)

coccinellaさん

ノイズ・・・
私が先日、2台持ちでテストした感じでは、α77 ISO100でノイズの出るようなカ所、例えば軒下の薄暗いところでは、α900 ISO200 でも出てましたね。 IDCでの NRオフで。
ノイズのテストをしていたわけでは無いので、ピント面でもなく深度の差が有るのでノイズの差に関してはなんとも言えないなぁ・・・という感想です。

屋外での検証方法など有りそうでしたら、私もテストしてみたいと思います。

書込番号:13659702

ナイスクチコミ!2


Macrotixさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 02:11(1年以上前)

TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・

書込番号:13660077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/22 08:12(1年以上前)

Macrotixさん

> TLMをクイックリターンにするなら、そもそもTLMである必要がないような・・・

動画時のAFのためと、EVF化によるファインダーのコストダウン(大型プリズムを搭載して精密に調整する必要がなくなる)のためです。

でも、動画時のAFは、SAMレンズを出すときにちゃんと動画用に設計しておけば、撮像素子を使ったコントラストAFで十分だったんですけどねぇ…。ビデオカメラは、そういうコントラストAFで、誰も文句を言わないわけですから。

α580では、ライブビュー時には、静止画ではコントラストAFが使えるのに、動画時には使えません。たぶんその理由は、SAMレンズによるコントラストAFが遅すぎて文句が出ると思ったのだろうと推測します。

書込番号:13660585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/23 11:43(1年以上前)

〉『それが実写でわかるのか?」

という反撃が必ずありますが、まぁそういう議論は、中級機までにして貰って。』



写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。まあ、写真を撮る理由なんて人そろぞれ自由ですが。





書込番号:13666716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/23 23:44(1年以上前)

> 写真は数値で撮るものじゃないと僕は思います。

Over Drive.さんは、ずっと誤解しておられるようですが、議論しているのは、

「良いカメラを初心者が使ったときと、安いカメラをハイアマチュアが使ったときに、どっちがいい絵を撮れるか?」

ではありません。そんな問題の答えは明らかなので、誰も問題にしていません。議論しているのは、

「同じ人が同じだけ努力したときに、どのカメラが一番いい絵を出せるか」

です。その場合は、ちゃんと光学性能を追求したカメラがいい、ということです。

物理法則を超越しちゃうようなSFの世界ならば、理論も測定値も無視して逆転することが可能でしょうが、現実は厳しく、物理法則の通りになります。

実写で差がつくか、ですが、はっきり差がついてますよ。同じセンサーのα77とNEX-7で、ISO 1600あたりを比べてみてください:
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-1311%2Fcompact-sony-nex-7-bruit-electronique-12.html

これは、α55とα580のときと、全く同じ傾向です。数値通り、理論通りです。

もちろん、「それでもTLMが好きだ」という人(たとえばOver Drive.さん)がいても、全然不思議ではありません。

光学性能を重視して欲しい人もいれば、Over Drive.さんのように便利さを優先する人もいる。どちらも居ていいではありませんか?

書込番号:13669998

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/24 00:26(1年以上前)

α77を使いだしました。
花はなかなか良い写りになります。
トランスルーセントミラーは、光は確実に減りますが、それ以外の影響は目に見えないのかもしれませんね。
光が減ると高感度環境では悪くなるのは当たり前であり、その場面ではNEX-7が有利です。その代わりα77は秒12枚連射と高速AFが可能になりますが、NEX-7はこれができません。
つまり、一つのセンサーをどのように使うかの設計目標により切り分けているだけです。それを理解すると、別にトランスルーセントミラーの悪影響は感じませんね。

悪影響が見えるのは、あなたの脳内カメラだけだったりして。
最近はソニーのスレには各種脳内カメラが氾濫しています。
音が出るカメラ、熱停止する動画カメラ、・・・
現実世界では、すべて競合他社よりは高性能な部分が多い良いカメラです。

私は現実のカメラで撮りますから、フルサイズに関してはα99が出てきてから考えます。



それにしても、α900のファインダーは良かったなー。 α77と同じものを撮り比べると、ファインダーの良さが際立ちますね。
このような超絶ファインダーを捨て去るなんて、もったいない。

洪水の影響でタイでは6カ月は製造再開できない可能性が高いでしょうから、その間はα900を再度製造して販売すれば良いのにね。
今製造できるカメラを作らないと、空白を置くとシェアを失うだけでしょう。

書込番号:13670213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/24 01:06(1年以上前)

現時点では、TLMは光学性能を落とす。これは、間違いないと思います。
ただ、SONYはこのTLMをコントロール下に置こうと必死です。
ななつさやさんが指摘されたウネウネの分光特性、これも必死にコントロール下に置こうとするSONYの意思の現れかと思います。

別のスレにも書きましたが、今はα900やα580などの逃げ道はありますが、将来にわたり、このTLMとしばらく付き合うことになりそうですので、TLMの挙動を詳細に把握できる手法を確立しておく必要があるのでは?と思っています。

たとえば可視光域(350nm〜700nm)の波長1nmごとの特性 をつかみ、その特性を把握することが第一歩かなと真剣に考えております。そこで初めて入力という変数が確定できるのでは?また、初めて、TLMの評価ができるのでは?と思っております。私はα55/33における約30%の反射率もかなり 眉唾物であると思っていますので。

さらに、以上のことをすることによって、今までわからなかった「画質におけるTLMの利点」も見えてくるのではないか と期待をしております。

TLMを拒絶できるのも今のうちかと。

書込番号:13670394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/24 01:08(1年以上前)

ななつさやさん、やはり見解の相違です。

お互い自分の意見を押し付けがましく、傲慢になってきたので、この辺でやめときます。

書込番号:13670402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/24 01:12(1年以上前)

オレンジさん、またそういう下らない事を。メンドクサイ事になりますよ?

書込番号:13670416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/24 12:17(1年以上前)

おおっ!なんとなく盛り上がっていますね。
前々からα900の後継機3機種って出ていますが、よくNEX-9?を希望される方が多いと思います。
私も、それで出たら面白いと思いますが、個人的な妄想なのですが、
ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。
これだけ、TLMということで情報リークされていますが、
ソニーさんもEVFとOVFは現時点別物という感覚はつかんでおられると思うし、
最近の開発者コメントみても、OVFを否定していませんとか言っているのを見ると、
OVFをサプライズで出してくると思うんですよね〜

さて、どうなることやらです。
私は、αレンズをフルサイズで使いたいだけなので、α900の後継機がTLMだけでも
かならず買うと思います。
簡単に言えば、選択肢が無いだけなんですが、ここまでαレンズを揃えたら、仕方がないです。
なので、撮って楽しくなるカメラであれば、何でもOKかも知れません。
ただTLMが嫌いだし、モッサリもダメですが、α9xでは修正してくると期待しています。

書込番号:13671624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/24 12:54(1年以上前)

静的陰解法さん

私は、TLMは、過渡期の一時しのぎの技術のように思っています。

従来の位相差AFはそのままにして、動画と両立させるにはどうするか、と考えたときの安直な解答だと思います。コストダウンの目的も大きいでしょう。

別のもっと優れた技術を、ソニーも含む各社が競って開発中ですから、それらが実用になったら、TLMは消えていくと思います。

つまり、過渡期が過ぎれば、TLMが撤廃されて、すばらしいカメラが出ると思います。そのときは、EVFでもかまいません。

ただ、しばらくの間は、αユーザーはTLMと付き合っていくしかないようなので、我慢するか、NEXにいくか、マウント換えをするか…ですね。

でも、「いつかは(OVFの)α990を」と思いながらα580を使い続けるのは気分がいいのですが、「いつかは(TLM+EVFの)α99を」だと、なんだかなぁ…。

実は今回は、α77かα900か、それとも、D700 か 5D IIか、などと悩んだ末に、「しばらくはこれでいくか」とα580にしたのでした。TLMの天下が終わるまでこれでしのぐかと…。



MBDさん

> ここは、OVFのα900Nとして、出てくるのではないかと思っています。

そうだとうれしいですね。ついでに、α700Nも欲しい!


Over Drive.さん

了解です。

書込番号:13671748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/24 19:19(1年以上前)

ななつさやさん
了解です。
それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。日本で発売できない理由があるのかもしれませんね。例えば、特許でおさえられているとか。

TLMについては、正直、今更騒ぎ出してもあとのまつり、なぜα55発売時に騒がなかったのか、苦々しくてしょうがないです。少し考えればわかりそうなものなのに、α900の方々が一番騒がなければいけない筈なのに、まるで他人事でしたね。この責任の一端は、既存のαペンタプリズム機のユーザーにあると思っています。


MBD さん
私も気軽なフルサイズ機がほしいです。

書込番号:13672890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/10/25 21:29(1年以上前)

静的陰解法さん

> それにしても、580恐るべしですね。ニャンちゃんの写真、高感度であの写りは確かにいいですね。

あ、他の人のご質問に答えてアップした写真ですが、気づかれましたか。なかなか高感度はいいですよ。

550や77と比べて1段程度の差なのですが、室内撮影が多い私には、その1段の差が、被写体ぶれが半分になることを意味しており、大きいのです。(550や77で、そのシャッタースピードにすると、画質が1段分落ちて、自分の許容範囲を出てしまいます)

> 心の中では、かなり揺れ動いてます。AF補助光が付いていれば即買っていたかもしれません。

AF補助光が居るかどうかは、用途次第だと思います。猫も子供も、補助光が光ると、それに気をとられて表情が変わってしまいますから、私の場合はなくてもいいかなと思っています。

77と迷っているときは、77の機能でうらやましいものがたくさんあったのですが、580をいろいろいじってみると、550とは随分違って撮り易くなっており、77がうらやましいと思うのは、次の2点だけになりました:

1.レンズ毎にフォーカス調整ができる。
2.クロスタイプのAF点がサイド側にもある。

これらはどうしようもないので、1については、手持ちのレンズを、全て580に合わせて調整に出すことも考えています。2〜4mm程度のずれなのですが、狙った点にジャスピンの写真が好きなものですから、ちょっと気になっています。

書込番号:13678167

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/05 08:09(1年以上前)

ななつさやさん、
貴君はα77も使わず、α900も使わず、ひたすらTLMの恐れだけを増幅して声高にのべまくる。
あまり納得出来る議論ではありませんね。

各々のカメラには設計目標があります。どの客層や用途を目標としているかです。
私はα77は、
高速連写で動きものを追う; 鳥・飛行機・列車・自動車など
テンポ良く撮れるリズム感の良さ
昼間の風景やポートレートを綺麗に撮る
美しい動画が簡単に撮れる
あたりを狙っていると思います。


この様な設計目標で作られたかめらであるから、それに合う用途を求める人には、α77は非常に魅力的なカメラになります。

どのカメラも1台で全ての目的を達成できることはありません。それ故に色々な種類の・色々な設計目標持ったカメラが存在するのです。
例えば、 ななつさや さんは、α580がご自分の使用目的に最適であると思い、α580を楽しんでいる。
おめでとうございます。 ご自分の目的に合うカメラに出会えた事にお喜び申し上げます。

α77はα580とは別の設計目標で作られていますから、当然ながら ななつさやさんの使用目的には合いません。
その合わない事に、文句を言っても始まらないです。
なぜなら、α77は私の様に
鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。

α580では上記3項目は全て落第でしょう?
やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。
なお、私は風景を撮りに出かける時にはα900を使います。風景撮りに最適なカメラです。

α900も良いカメラであり、α77も良いとカメラであり、両者は互いに補完し有って種々のカメラワークに活用出来ます。
両方ともに良いカメラであり、私の使用目標には満足しています。

あとはα900の後継機の問題ですが、これはまた別の機会にしましょう。

書込番号:13723589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/05 08:54(1年以上前)

>>orangeさん

この書き込みの意図は何ですか?
α77に対するネガティブな意見は潰す…と見えて仕方有りませんが。
…ええ、α580は、α900でも出来ない特技があるんですよね。

元来、デジタル技術と光学的な面での融合では最先端を行っている筈のソニー。
良いところは沢山有る。皆まで言わずともお分かりでしょう?

そういう話とは別に、ソニーというメーカーの思惑に乗って「万歳」と仰るだけなら、
それこそ別にスレッドでも立てられれば良いでしょう。

で、再度伺いますよ、「orangeさんは、動画を撮りたくて一眼レフを使い始めたんですか?」。

そこに答えがあるでしょう。
はぐらかしている内は、こんな書き込みする資格は無いと思いますけどね。

書込番号:13723707

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/05 11:33(1年以上前)

夜の世界の住人さん 
私の意図はすでに書いてある通りです:
  やはり、目的に有ったカメラを使うことになるのです。
  そのためにこそ、複数台のカメラが存在するのですから、目標に合わせて使い分ける様な発想を持ちましょう。


ある人はα580こそ最上であり、α77のトランスルーセントは間違っているという。
  私はα580を否定してはいません。TLMが無いことで、良い面があると思っています。
でも私はα77には別の利点を見ているのです。
すでに書いるように
  * 鳥撮りを始めたい (秒12枚の高速連写機)
  * 鳥撮りの合間に周辺の美しい自然の山河も撮りたい (2400万画素の高解像度)
  * 時にはそれを動画で収めたい (良いレンズで高速な動画AFで60pで30分撮れる)
と思う者にはぴったりのカメラです。

私はこのような用途にα77を使います。 そしてα900も使うと書いてあります。α77命ではありません。
あと、動画も使いますが、動画のためにα77は買いません。でもα77の動画は立派に使えるので、動画も楽しみます。
なお、動画のために買うカメラはα77ではなくNEX-VG20です、昨日発注しました。
動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。



でもねー、今後は人々は静止画と同じように動画も使いだすでしょう。
NEX-5Nやα77の動画は、立派に第一線で通用すると思います。ファミリービデオに劣るのは「上級の手ぶれ補正」だけでしょう。画質ではファミリービデオを凌駕しています。すると、多彩なレンズ軍が利点になる。
今まで秒30枚読み出しの動画で撮るにはテクニックが必要だったが、今回のαで60pになってからは誰でもきれいに撮れるようになった。見方を変えれば、カメラでの動画撮りがファミリービデオ並みに簡単になった。例えば、昼間NDフィルターなど無くてもカクカクしないなどです。
だからこそ、今回のカメラ群(5種類同時発表)が庶民がカメラ動画を簡単に撮り出す出発点になると思います。

あれが無い・ここが悪いと逃げてばかりいないで、α77の動画も使ってみてください。良いですよー。
私のような写真素人かつ動画素人でも、α77ではそこそこ動画を撮れるのですから、夜の世界の住人さんのようにカメラで鍛え上げた職人センスをもってすれば、もっと良い動画を撮れるでしょう。
あなたのお客様は、必ず動画を撮るようになります。そのお客様に指導できるようなノーハウをお付けください。


α77は意外と使いやすいですね、しかしα900のファインダーにはかなわない。
このような職人魂の詰まったファインダーを、なぜソニーは捨てるのだろうか?
もしかして職人魂はソニーから消えつつあるのかな? 時代の流れとはいえ、悲しいねー。

書込番号:13724271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/06 07:52(1年以上前)

>>orangeさん

 ななつさやさんの最後の書き込みから十日も経ってorangeさんは「ソニーの出すカメラに自分の好みを合わせろ、と言わんばかりの書き込みをしている」…と私は受け取りましたよ。
なぜなら、現状ソニーαにはトランスルーセントミラー機しか無いから。
つまり、これからαを購入する人は、仰るような「使い分けなんて出来ない」んですよね?
それがいつまで続くかも分からないし、ずっと続くのかもしれない。


>動画を撮らない方々は、すぐに拡大解釈しがちですね。まるで動画を親の敵のように思い込んでいる。

 これも明らかに違いますね。α580は動画も撮影出来ます。動画が撮れることが悪いなんて思っていないです。
それと引き替えに、スチル撮影に影響があることを嫌っているだけです。
だから他社は「動画をオマケ」に留めているのでは無いですか?

 そして、カメラとしてのカタチを大きく変えたSLTだからこそ、orangeさんも仰るように、「あれもこれも詰め込んだ万能機でありながら、”使い分け” なんて言葉が出てくる」のではないですかね?

 安価で便利な高倍率ズームレンズが、単焦点レンズに写りでかなわないのと一緒ですよ、多分。
全ての面において高い性能を持つ「万能」にするなら、結局はどうしても高価になるはず。
…ちなみにα77、ファインダー像の周辺がゆがんでません?中央部は良いですけど、周辺はMFしにくいですね。おそらく接眼部の光学系の問題でしょうか?
 ソニーの言う「光学ファインダーは高コスト」が、時々言い訳にしか聞こえないのはそういう事です。
「フルサイズSLTは接眼光学系にも力を入れたので高価になりました」なんてね? 
今後もしも…ですが、そんな事になった日には、「じゃあ何で光学ファインダーを無くしたんだ?」…ということになりかねませんよ(笑)

さて、
 旧来からのαユーザーの行動についても、受け止め方それぞれではないですか?
何度か繰り返している私の問いかけについて、orangeさんご自身も「本当の答え」はとっくにお分かりなのでしょ?
にも関わらず、いつも最後は「動画がいいでしょ〜 αいいよね〜」と話のすり替えになる。

 例えば、orangeさんが「トランスルーセントミラーを悪く言うばかり」と仰る、ななつさやさんの選択は、おそらくαユーザーとして留まるに「ギリギリの選択」だったはずです。orangeさんや私は、α900があるからいいですよ。
でも、もしそうでなかったら…わざわざ海外から取り寄せるなんて面倒くさいことしないで、(少なくとも私は)あっさり他社マウントに移っていますね。
仰るような「使い分け」を前提にするなら、おそらくそういう事になります。
私なら、「スチルに特化したカメラと、ビデオカメラ」という使い分けの方が分かりやすいし、使い勝手も良いのではないかと思います。

…如何ですか?
そんな風に「ぐにゃぐにゃと話を運んで、最後はどう転んでもソニー万歳」みたいな書き込みしてる場合じゃないと思われませんか?

多分むしろ逆なんです。これからまだまだ伸びしろがあるEVFは、メーカーであるソニーにとっては今後いくらでも商機をつくる事が出来るわけです。
ユーザーは「それがどういう方向に伸びていくか」だけを気にしていればいいんですよ。

「これからの技術だバンザーイ」が、使用者の立場として、如何にアホらしいことか。

そして、すでにそこへ選択肢を限られてしまっていることに気付いていない人が、現αユーザーにいかに多いことか。

ですから、こういう時こそαユーザーの意見だけではなく、広く見た方がいい。
他社ユーザーさんがトランスルーセントミラーをどうみているか?
サブではなくメイン機材として使おうと思うのか?
トランスルーセントミラーのカメラに使うため、数十万円する交換レンズを購入するというバランス感覚は「あり」なのか?

…あ、個人的な話として、こんな事を書いていたらプラナー買う気が無くなっちゃったかも。
きっとこれが、orangeさんMagic?(笑)

書込番号:13728166

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/06 10:25(1年以上前)

A580も選択の1つだね。

コントラストAFができる?のは大きいね。
A550のMFCLVでもいいが毎回押さなくてはならず面倒くさい。
ミラーが上がりっぱなしになればいいだけなのに。

複写などでは、
LV100%ファインダー+拡大ピントでないと話にならない。

先祖の古文書を半日かけてA550+ニコン60G、MPL50ZFで撮ったが
光学ファインダーではピント合わせで時間が2倍はかかりそうだ。

また、変なミラーが中間に介在するTLMはその光学的影響が公表されないなぎり、
オリジナルの再現度が問題の複写や学術用途には使えないだろう。

そういう意味では、しばらくはNEX7だろうね。
E50という神レンズらしきものも出るようだし。

書込番号:13728730

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/06 12:06(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜の世界の住人さん 

85Zは逝っておけかと思いますよ。
あれもαでしか味わえない素晴らしいレンズかと思いますよ。
作例待ってますよ〜

あっ…ちなみに私はαマウント大好き野郎ですが、TLMとα77はどうしても好きになれません。
特にα77は、平井君が急がせて未完成の段階で発売してしまった製品かと思います。
年末商戦で売りまくろうと節操なく発売してみたが、災害で売るのも無くなり、
ユーザーを舐めた結果かと思います。
彼をTOPに座らせるのを早くやめないと、今度は事業切り売り始めますよ。
最初はTV関係かな? 誰が見ても、やるだけ無駄状態でしょう。
まぁ、任期もあと1年半…外国人が多い株主だから、見事に切ってくれると思いますが、
それまでは、最悪状態が続きますね。
キヤノンさんの業務用ビデオのおかげで、α関係のリストラは避けれれそうなので、ある意味感謝ですね。
キヤノン対策で結構真剣にやってくると見ました。

しかし、時代に即した事業を見事なまで持っているのに、ここまでまとめられない経営者も珍しいです。
デバイス・コンテンツ・ネットワーク・金融…こんな会社、他にないですよ。
本当に勿体無い…

また宜しくお願いします。

書込番号:13729197

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/06 12:51(1年以上前)

そうだっ。

SONY100万セットを出せばいい。

NEX7にVG20にZA2,3本と専用ブラビア2台&VAIOをNetで結びRAW現像も自動処理。
おまけに500MB/秒の160GBメモリースティックを10個ほど。
金利ゼロで月々3万円。

2,30万では家族がうるさいが、
100万なら自動車みたいなもんで別会計・・・・・
孫が生まれたら爺ばばからの贈り物の定番に・・・・・

どうだ、そこのSONYのひと。

書込番号:13729368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/07 00:09(1年以上前)

>>ECTLVさん

>しばらくはNEX7だろうね。

 いえ、私はα900です…というかAマウントです(^o^)
NEX-7は良いカメラだと思いますが、Eマウントレンズって距離指標が無いでしょ?
まぁボディの進歩で不要といえば不要ですが、私はまだまだこれから「様々な撮り方」を覚えていきたい立場ということで。別の言い方をするなら、ソニーに足りないのは、そういう先人の知恵に対する畏敬の念かと(笑)
そこに四苦八苦した経験をお持ちであろうECTLVさんに向けてこんな事を言うのも何ですけど。


>>MBDさん

 余計なことを書いてしまいましたが、ご心配なく。α900、α33やNEXに比べれば少々大きく重いカメラですが、出来れば普段から持ち歩きたいと思っているほどです。

 カメラに限らず、多機能詰め込んだ機械というものは、その「出来不出来」と「使いこなせるかどうか」は全く別の問題ですからね。

情けない現状は大目に見るにしても…です。
「旧式で」、「連写は苦手」でも、トリガーを引いた時に確実に動作してくれるかどうか?
「一瞬を切り取り、より良い形で残す道具に必要なことは何か?」
α900を世に出したソニーがその辺り、今でも心得てくれている事を願うばかりですね。

書込番号:13732834

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング