『ある意味、肩の荷が降りた気分♪』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ある意味、肩の荷が降りた気分♪』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ121

返信33

お気に入りに追加

標準

ある意味、肩の荷が降りた気分♪

2012/07/06 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2136件

9月のFF機のスペックが大体あきらかになった。

全部盛りでなく、大枠だけですが、トップソースなのでほぼ間違いないかと。

24 MPX sensor
All cross 102 phase detection AF
ISO 50-25600 (can be extended to 102.400 with the final firmware)
Live view – evaluative & subject recognition lock-on AF
1200 zone live-view evaluative metering
1920×1080 60p and 24p
simultaneous recording of still&movie
921K True Black 3 way tilt LCD
Shutter Speed 1/8000
New iAuto
Smart Tele converter
Magnesium body
Weather Sealed body
Built-in Flash

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-ff-slt-specs-of-the-prototype-camera-with-external-vertical-grip-and-built-in-flash/#comments

ある意味、α850後継というか、900の時はあれがすべてでしたが、
今回は最上位機種は別枠にとってそうな、手軽で気軽なスペックに仕上がってます。

***************************************

まだ、カメラを始めて1年半、これなら3年か4年カメラの事を気にせず、ビデオも含めた
撮影に熱中できそうです。自分にとってFF入門機としてウェルカムです。

これまで、13年秋まで待ってでも36MP・常用25600(36でね)・秒15連写・ハイスピード撮影・ローパスレスの99を買わずにいられるかぁ!という血走った気分でしたが、
まあこれで秒12連写50コマ程度なら、別に恥ずかしい思いはしないので。

追い詰められた気分で「2032年・常用2億の旅」とまで叫ぶまでに。

いまはとても穏やかな気分でFF入門として9月を迎える気分です。
(2032年どころか2022年頃には、昔は室内撮りに苦しんだと言われて理解できない
 初心者が沢山出るでしょうね。まあ、そうなったら今の自分を懐かしみます)

**************************************

先日、鎌倉で集団撮影会をしたのですが、20dやk20はもちろんd7000トリオや60dにも
撮影後のコンペで上回れたのですが、d800には及びませんでした。

正直α77やNEX5Nではd800コンビや5d3(不参加)にコンペで勝つのは至難だと。

ただ、練習と研究と戦術を練ればα88なら勝てる画質を出してけるのではないかと。

(なんせ、d7000でロクに動き物を撮れない女子がいる中、5Nでバイクや鳶を撮ってた
 ぐらいだし、これからも動体撮影は練習を続けていく予定だし)

99なのか1sなのか、噂される最上位機種は買えなくはないけど、そのお金でレンズを
増やして88を毎日持ち歩いて軽快に撮影を楽しもうと思うようになりました。

88よ無事にこの世に生まれて来い (*゚▽゚)ノ”

そしたらorangeさん、99ガンガレガンガレ一緒にやりましょうよ!僕は88で十分だけど。

書込番号:14772294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2012/07/06 21:16(1年以上前)

スレ主さま

α88スペックの詳細が固まってきましたね。
正式な発表が待たれます。

撮影会で買った負けたは分かりませんが、
α88で良い写真が撮れるといいですね。


今のところぼくはα88はスルーですかね。
α99用にお金貯めてたんですが、α88はピンと
きません。しばらくはα900 77 700で
行くことになりそうです。なんて言ってるのにD800E
買ってたりしてw。

書込番号:14772513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/06 22:00(1年以上前)

いつもおかしくなるから今回は荒れないといいですね(・_・;)次機種からは出てから様子見みの時間が必要ない事を願います。

書込番号:14772725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2012/07/06 22:07(1年以上前)

ルシルフルさん

そうですね。フラッグシップは正直魅力です。

でもまあ、初めてちょうど2年で手にする最初のFF機としては良いのではないかと。

77もAFとかEVFは(d4とか1dxとかより劣っているのはわかってますが)実は満足してます。

AFもう一歩、EVFダメダメ、高感度死ね、位の77評の上級評論家たちからみれば
今回の機種もまだまだだねってことになりそうですが、自分は88で練習して
雑誌の入選(1/8ページのちっこいのとか・ビデオサロンも視野)を積み重ねてから
さらに高いモデルというのロードマップも考えてます。

書込番号:14772771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/06 22:21(1年以上前)

値段次第かな〜
15万以下なら名機になれそう。

TLMで20万超えなら糞機の予感。(イオス7Dを余裕で凌駕できなければ糞機確定)

書込番号:14772841

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/06 23:45(1年以上前)

スレ主様、本当に日常使いのカメラとしては完成品になりますね。
他社はどこもこのレベルは作れないでしょう。

日常使いとは
  1.写真を気軽に撮りながら、ほぼ最高機に近い画質を得られる
  2.昼間から夜にかけても自由に撮りまくれる(常用6400ISOが美しい)
  3.ビデオもトップ画質の60pで撮れる
  4.何とビデオ撮影中に静止画も撮れる。
    ソニーの事だから、静止画の画質も高いでしょう。パナは前から同時撮影できるが、静止画画質をグント落としている。
    後出しじゃんけんのソニーなので、改善していると思いたい。
  5.実験機のα77の全ての不具合を治していると信じている(そうだよねー、ソニーの技術者様。
    たとえマネージャからそんな仔細なことは放っておけと言われても、こっそり治しちゃおうネ)


これはまさしくα77が正常進化した上位機種ですね。機種名はα99では無さそうな気もします。α88かな?
α77のVer1.05版は、素敵な日常機として気に入っています。
唯一の欠点が、夕方から使いづらくなるのですが(NEX-5Nで補完している)、それが上位機種α88でISO6400常用で明るい高画質の絵を撮れるのなら、言うことなしです。
結婚式でも使えます。

ソフトウェア開発もα77で習熟したので、α77の様な馬鹿な失策はしないでしょう。
連射音もα77同様に小さいままで有って欲しい。α77の小音連写はゴルフに最適です。5m離れて連写していると、ティショットしている人は音が聞こえないから。 もし、α88が小音連写なら、プロゴルファーからα88に逆指名が出るかもしれない。
願わくは、α77の後継機らしく、コンパクト・軽量で出てきてほしい。
目標は日常使いカメラのトップを張ることです。
一番頻繁に使うカメラになってほしい。



スレ主様
>>ただ、練習と研究と戦術を練ればα88なら勝てる画質を出してけるのではないかと。

現行のα900+135ZAならD800には迫る絵を出せます、ただし手持ち撮影比較です。 三脚を使ってミラーアップで撮られると、2400万画素はどうあがいても3600万画素には迫れません。
ただし、D800Eは良いですよ。α900+135ZAでも迫れる絵が撮れるのは1日で数枚止まりです。
いずれ、ソニーはD800Eを凌駕するカメラを目指さないといけませんね。
機種名「α99」はその時のためにとっておいて下さい。

α77の上位機種α88を求めるユーザー数は多いです。
α77を買って不満がある人はα88を買うべきです。全てが解決されているでしょう。
ただし、脳内バリアーであるTLM悪者説は消えませんので悪しからず。
そのような御方はD800Eをお買い求めください。
他人の芝生は良く見える。

α88が目標とおりに出てくれば、私はD800Eやα900を抑えて頻繁に使うカメラになるでしょう。
ただし、撮影会には何を持ち出すか?  それは入手してから決めます。
ただ言えることはD800Eは必ず持ってゆく。このカメラは伊達ではなく、今のソニーには追いつけないです。2台目をα900にするかα88にするかの選択です。
ライバルがいると言うことは良い事ですね。 ソニーも追いつき追い越す目標になりますから。変なマネージャが口でごまかしても、現実のライバル機があることで、ごまかしは通用しなくなりますから。事態は好転しています。


ソニー様、取らぬ狸の皮算用になるといけませんので、
先ず次期機種をきっちりと仕上げましょう。
そして、正しく宣伝しましょう。 この正しさの積み重ねがメーカーの信頼度を上げるのです。カメラはシリーズものですから長期間の信頼度が必要になるのです、その日暮らしのファミリービデオとは違うのです。幸いにもα77で信頼度は底を打ったので、これからは登るだけ。地道に信頼度の山をを築きましょう。
  世界一の日常使い機  楽しみに待っています。

書込番号:14773305

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/07 00:00(1年以上前)

勝つとか負けるとか、だから荒れるんじゃないかと。いったい写真の何を見ているのか...

最近2470Z買って以来αを置いてコンデジRX100とハッセル持って気楽に撮っています。肩の荷が降りましたね。
RX100板なんてあれはあれで変なのが湧いてくるんでうんざりしてますけどー。

書込番号:14773378

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 00:05(1年以上前)

RAW+JPEGにおける連続撮影枚数50枚以上は絶対条件で、それに対応するための記録メディアとしてCF若しくはXQDを採用して欲しい。

高感度におけるノイズの少なさは、せめて5D2並にして欲しい。

書込番号:14773402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 01:16(1年以上前)

なんにしても久々に良いニュース
トランスルーなんだからAFは最高であってほしい
少しぐらい高くても、良ければアタシは買っちゃうね

書込番号:14773632

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/07 03:48(1年以上前)

良くも悪しくも24Mpを選択したことが全てだ。

D600とA900のはざまで悩む人が出てくるだろう。
悩むといってもAマウントユーザーだけだろうが。

135ZA、24ZAでA900以上の絵になるのか、
ノイズ放置のA900のほうが自然だ となった場合・・・・・

連写、60P VS D600の完成度 か。

もし、売れ筋100位に入れなかったら、
A99はお蔵入りにしてNEX9を出してほしいね。

書込番号:14773859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 07:05(1年以上前)

orangeさんも取らぬ狸の皮算用ばかりしてるね…W

書込番号:14774097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/07 09:20(1年以上前)

うーん、

>New iAuto

…正に、ココね。
ソニーαAマウントの目指す方向性がよく表れているようで、とても気になります。
サイバーショットファンの方には嬉しい機能なんでしょうけど。

超多点AFも、おそらくEVFの連写時におけるコマ送り表示をカバーしようとするもの。
つまり、その合焦率を「機械任せのままで」上げる為のものじゃ無いかな?


 大きく重く、また高価なフルサイズ用レンズ、特にソニーはそれしか無い現在の状況です。
そういうデカ重いカメラをわざわざ持ち出して、その上で機械任せのお気軽撮影という「最大の矛盾」が、ソニーワールドではなく世間一般に受け入れられるのかどうか?

ソニーがこのカメラでぶち当たるのは、「良いカメラかどうか?」というよりも、そういう点でしょうね。

ただ、この方向で行くなら、同時に小型軽量な標準ズームが出るかもしれません。
製品の組み合わせとして、あまりにも食い違っていますから。
出ないなら、ソニーはレンズ交換式カメラというものについて、何も分かっていない事になりかねないと思う。


 …さて、以下余談ですが。
スチルカメラで動画機能を有り難がる風潮、何とかならないのかな?
スチルとビデオを撮るときの「気持ち」「頭の使い方」って全然違うと思うけど。

結局さ、ソニーの製品見てると…センサーの大きさをやたらと前面に出した宣伝とかね、「良いカメラを作ろう」っていう場合にライバルとして、パナソニックしか見ていない感じがするんですね。

ECTLVさんなんては、「デジタル時代にはこの両者しか残らない」くらいのご意見仰っているので、それもそうなんだろうとは思いますが、それでも、ニコキャノに対して今までと違った製品アプローチで先鞭を着けたのはパナソニックなわけでさ。この辺りにソニーのヤバさがある気がするけど。


 話を戻しまして…
ま、いずれにしても「この噂のカメラ」の売れ行きで、ハッキリするんです。
「そういう方向で、ソニーファンだけでは無く、世間一般に受け入れられているのかどうか?」がね。

スチルカメラで動画マンセー、
「その為の機構か?」と思える SLTマンセーの方々も、その点は注意しておいた方がいいと思う。

え?私は多分、買わないっすよ。
以前から言っているように、トランスルーセントミラーの交換が簡単に出来るなら考えますけど、どうもそれは無さそうな雰囲気ですから。未だに購入していないけど、NEXの方がデジタルスチルカメラとして良い製品と思うから。そして、ソニーはAマウントの良さを全然活かせていないと思うから。

この、「NEXを購入していない私ですら、そう感じる」ところが、個人的にどうも引っかかり過ぎるんだ。
あまりにも「Aマウント、何それ?」なところ。その売れていなさそうなところ。

ね?昨今のAマウント機不調の理由は、一体何なのよ?(笑)

まーいーや。
 うわさ通りなら、初の、”フルサイズSLT” ですね。

その「結果が出た時」こそ…どちらにしても私の肩の荷は下りるのだ、と考えています。



書込番号:14774436

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/07/07 09:37(1年以上前)

>スレ主様

おおっ〜すごい期待ですね。
この瞬間も楽しんでください。それがお買い物の楽しさのひとつですから♪

ただα77の例があるので、また何か落とし穴がありそうな気がします。
私が想像する落とし穴は
1.102点全点クロスAFセンサー
これ、すごいですが、凄過ぎてまともに動作するのか?
精度は上がるはずかと思うのですが、全然ダメだったりして・・・
新型レンズしか対応しないとか?
(70400G、70200G、300Gのリニューアルが気になるところです)

まぁ、この機能がしっかりできていれば、追尾フォーカス機能が更に強化されて
スローシャッターでの流し撮りがド素人にも可能になりそうな気がします。
これは素晴らしいですね。

2.ビデオ撮影中の写真撮影
今までハンディカムにできて、αにできてなかったのが不思議ですが、
まともな写真になるのかなぁ?
それより、この機能により、本来の写真機としても画質が落ちたりしないのかなぁ?

3.TLMの減光の程度
102点AFセンサーを機能させるのに、更なる減光ってあるのでしょうか?
私は、TLMのミラーより、この減光が全てに影響を与えていると思っています。
α55とα100/350/900でしっかり撮り比べしてないのですが、大体、同じ露出になるんですよね。
TLMが減光してるから、普通ならSSが遅くなるはずなんですが、その差があまり無いような・・・
つうことは、撮像素子側で感度を上げている証拠で、そうなると同じ撮像素子かと思われる
D600より高感度は悪くなるわけで、感度を上げると、どうしてもDRは落ちることになります。
つまり、写真画質としては、相対的D600に敵わないわけで、
よほど、撮像素子が素晴らしい製品で無い限り、また売れない製品誕生ってところでしょうね。

まぁ、2500USDであれば、ソニー信者さんとα難民からお金をむしり取れるわけで、
それで採算が合うのであれば、OKじゃないでしょうか♪
日本市場は、半年経つと値段がかなり落ちるので、慌てて買う必要もない機種かと思います。
D800のように、売れまくってなかなか手に入らない製品には、まずならないと思います。
まずは、サンプルをしっかり見てから、検討しても遅くはないですね。

私は、発売価格24万円と予想します。
ソニーさんは、大体、1ドル100円計算してくると思います。
発売後半年で18万円くらいになるのではないでしょうか?
これが当たれば、D600に完敗になるかと思います。

あ〜 これでαマウントやーんぴっってならなければいいのですが・・・
できれば、ソニーさんにはαマウント売却して欲しいです。
無理ならば、早く2桁台のαを終わりにして、TLMみたいなバカ機構をやめた
新しいαで綺麗に写真が撮れるカメラを出して欲しいですね・・・NEX7みたいに

書込番号:14774495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/07 11:39(1年以上前)

Shutter Speed 1/8000
というのが微妙ですね。
「TLMで画質劣化だ」と騒いでいる一部の人達は、
決してNDフィルターなんて使わないでしょうから。
ましてや、PL-Cフィルターも。

書込番号:14774925

ナイスクチコミ!4


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/07 11:46(1年以上前)

 NDもPL-Cも普通に使うよ
 ただ、光軸に対して斜め45°になるような異常な使い方は絶対しないよ

書込番号:14774948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/07 11:54(1年以上前)

こんにちは。

カメラユーザーには二通りあって、
1・趣味や仕事の道具として写真を突き詰めるヘビーユーザー。
2・誰でもお気軽にキレイに撮りたいファミリーユーザー。

1はNikonではD800やD4やD700、Canonでは1D系や5D系や7D系、PENTAXでは645DやK-7や5にあたります。
2はD3200やEOSkissやK-Xなどです。

今回のα88(?)はカンタンキレイに撮れる機能満載なのでターゲットはどちらかと言うと2の部分が多いと思います。

ただフルサイズなど、スペックには1の要素も随時に散りばめられています。
1なら25万円を超えても需要があるでしょうが、
ファミリーユースの2ならせいぜい10万円程度が限界かな…と思います。
フラグシップカメラの無い中での中間カメラと言うのが難しい存在で、
「これならフラグシップを待つ!」か「う〜ん安いカメラにしておこう」とかなりそうな気がします。

TLMや画質は見てみないと判断できませんが、
難しい存在になりそうな気がします…。


書込番号:14774979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/07 12:15(1年以上前)

TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?
それで露出を設定値に保っているのだと思いますよ。

TLM機でNDフィルター使用してますけど・・・

ただ、2400万画素の解像度がすごい!と自慢している方々の
すごい写真はお目にかかったことは皆無ですけどね・・・
そうでない方々が綺麗な作例をアップされているのもまた、
事実ですけどね。

1400万画素機で撮った縮小写真も65(2400万画素)撮影だと思われたり、
メーカーのHPから無断でパクった(著作権の侵害)かのような書き込み
されたことはありますけどね。

要するに、そのような意見をする方々って・・・
そういうことですよ。(笑)

書込番号:14775068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/07 12:58(1年以上前)


>TLM減光分はセンサーの感度を上げてるのではなくて、
>内部ソフトで明るさを持ち上げてるんじゃないのかな?

僕もそう思います。
センサーの基礎感度自体を上げる手法もありますが、
それをやってしまうとTLMがないカメラで使う場合に出ると思います。
なのでソフトで持ち上げていると思います。

ちなみにα900の基礎感度はISO200、
ISO200で使うと一番能力を発揮できるセンサー設計ですが、
SONYのカメラは全てISO200でしたっけ?

書込番号:14775231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/08 01:42(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

僕の記憶によれば、SONYのCCD機はベース感度がISO100で、CMOS機はベース感度がISO200だったハズです。

確か、別冊CAPA(2010年)のSONY担当者が、「゙Exmor゙CMOSイメージセンサの採用による高感度化&低ノイズ化により、ISO200をベース感度として設計・開発した」と言っていました。

個人的にはISO感度200っていうのに違和感を感じます。
ISO100が拡張感度なんて不思議。

書込番号:14778311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/07/08 02:00(1年以上前)

あ、ちなみにα700の話ですがSONY担当者によると、
「最も高画質なISO感度については、α700ではISO200を総合画質の観点から推奨しています。」
だそうです。

書込番号:14778358

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/07/08 07:42(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>ぽんちんパパさん
>いなかのカメラマンさん

ええっ〜 ソフトで上げているんですかぁ(汗)
つまり、IDCで露出補正をするような感じってことですか????
はぁぁぁ・・・ソニーストアでLRの使い方勉強会に参加した時に、プロカメラマンの方が
「現像ソフトで露出補正は、画像を悪くするので、撮影する時にしっかり合わせるように・・・」
と言っておられました。
それが事実だとすると、なんかショックって感じです。
せっかくEVFで露出がやりやすくなったのに、内部で・・・
うーん、本当に残念な減光です(涙)

α55は基準ISO100でした。α77/65も100じゃないのかなぁ・・・

>けーぞー@自宅さん
よく同じ事言われていますが、私は、結構使いますよ。
撮影者が意図して綺麗な写真を撮りたいから、NDフィルターを使ったり、C-PL使ったりしますけど・・・
それぞれ役割がありますからね。
よく、TLMをフィルター1枚あるようなもんだと言われる方がいますが、
TLM機でフィルターを使うとフィルター2枚重ねってことですね・・・
私は、たまーにソフトとC-PLを重ねますけど、あまりやりませんよ(笑)
TLM機でフィルター使うと、常に2枚重ね?
2枚重ねると、3枚重ねってことになりますよね。
ND1?2?3?か分かりませんが、ボディにNDフイルター標準装備のカメラはいかがでしょうか?(笑)
私は、本当にバカげていると思います。
個人としては、撮る時に無くなっていればいいんですけどね。
それだけで、満足です。♪

書込番号:14778787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 08:23(1年以上前)

レンズそのものの存在やレンズのコーティングを有りを考えると
気にしてもしょうがないレベルなのでは?
誰か「TLM有無で」どっちがどっちでショーをしてくれないものか。。。笑い。

基本感度について
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta77/
Sony SLT-A77 In-depth Review

から伺い知ることはできますか?
どのくらい似通った撮像素子を搭載してくるのかわかりませんが。。。

書込番号:14778908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/08 08:48(1年以上前)

TMLは無いに越したことはないが便利機能とのバランスは個人個人の比重による。自分は動かない液晶や遅いLVAF、レンズにより暗くなるファインダーやファインダーのゴミ、明るいだけのピント合わせに不向きなスクリーン、動画に不向きなAF等クイックターンミラー式の欠点の方が気になる。ここは静止画優先、不便さOKの人達の書き込みが多いからそっちの論調に引っ張られるけど世界観で見たら(特に新興国)それと違っていると思っているし、というか便利な上での高画質が主流になると思っている。いつまでも古い考えでいると日本人は相手にされなくなる、そちらの考えの人達はニコキヤノに行けばいいだけ。ソニーみたいなカメラはパナソニックだけだしパナソニックは素子サイズが4/3限定なのでソニーから他に移れない

書込番号:14778974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/08 11:22(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
内部ソフトで明るさを持ち上げている件は、前々から思ってました。
そうでないと、TLMによる減光分による露出のつじつまが合わないですもんね。
ただ、何故かこのことが誰からも出てこなかったものですから。

>MBDさん
そうでないと、露出の合点がいかないとは思いませんか?
事実だとしたらでは無く、間違いなく事実ですよ。
でも、そんなに悲観することはないのではないかと思いますよ。
画質への影響はほとんど無いと思います。
それと、TLM使用に伴って、AFセンサーの感度はすごいと思います。
通常のミラー機よりも遥かに少ない光量で感知していますからね。

やはりネックなのが、高感度時のノイズですよ。
高感度時のノイズ処理に関しては、他社では上手くソフトにて処理できている
のですが、77のセンサーの高感度ノイズは処理が上手くできていない感じですね。
ただでさえ、ノイズが出易いセンサーでしょうしね。
フラッグシップ機の発表が出来ないのは、そのあたりがネックになっていて
発表出来ないでいると思いますよ。

出来る限り完全完成状態で発売する為に発売延期の選択をする企業もあれば、
未完成でもとりあえず発売してしまう企業もあるわけですから、
そのあたりが企業にとっての姿勢と顧客満足度をどのように捕らえているかの
違いだと思います。

>けーぞー@自宅さん
>誰か「TLM有無で」どっちがどっちでショーをしてくれないものか。。。笑い。

ご自身でα77を所有しておられるのですから、ご自身でやってみたら
いかがですか?
何故、「誰か」という発言が出るのか不思議です。
まあ、常日頃から不思議な発言や意味不明な発言だらけなんですけどね。

書込番号:14779555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/08 12:01(1年以上前)

>ベイロンさん
>僕の記憶によれば、SONYのCCD機はベース感度がISO100で、
>CMOS機はベース感度がISO200だったハズです。

なるほど!
CMOSの方が信号を混成して読み出すので処理が早いですが
信号が干渉したり、ノイズが乗りやすいからS/N比の関係でISO200なんでしょうかね。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:14779738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/08 12:53(1年以上前)

こんにちは。

TLMの露出ですがソフト的に感処理が入っているのですか?
そうなるとjpegの時しか増感されずRAWと露出が変わりそうですね^-^A
もし感度・シャッター・絞りを同じ値にして
TLM有と無で撮った場合に露出が同じという結果だったならば
実効感度が違うのではないでしょうか?
本の情報ですが、α900とD700でISO200の設定で撮った場合
実効感度は確かαが約130くらいでD700が約230だったと思います。
αでいえば絞りとシャッターで2/3ほど露出を上げて
結果的に露出に影響なくしているという結果でした。

書込番号:14779890

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/08 15:36(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

まあ縮小でもよーくわかるだろう。

切った境目が0.1mmほど波打っていると

ピーキングだともっと明確だ

なんだ、いまだにTLM比較が必要か。

EA2のどこを切ったでしょう
なら上げよう。

特に切った境目の波打ったところが出色だね。

書込番号:14780390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/07/08 21:57(1年以上前)

今のソニー一眼レフは、動画ムービーカメラに写真機能がついたカメラ。他社の一眼レフカメラで動画を撮るより、すぐれている点がかなりあります。TLMもその一つ。ただ、写真に関しては駄目ですなぁ。α900の方が優れています。やはり、動画と写真は、おなじ分類になりがちだが別もの。ソニーさんも現行のムービーカメラ写真付きと写真用カメラムービー付きで分けた系統でAマウントを出してほしいなぁ。AF精度上げてくれい!ムービーで必要なピントと写真で必要なピントは、また違うのです。

書込番号:14781931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/07/10 13:58(1年以上前)

>>ただ、写真に関しては駄目ですなぁ。α900の方が優れています。

今はそのとおりですね。理由は簡単。
別のスレでも書きましたが、カメラには2種類の用途があると思っています。
  1.日常使いの便利カメラ    α77系列(およびその後継機α88?α99?)
  2.高画質を求める撮影会カメラ  α900、D800E系列

今は1.の日常使いカメラの開発に専念しています。これがソニーのユーザー層にもっとも売れるカメラになるからです。
高画質を求めたカメラはα900以後はまだ出ていません。
ソニーのセンサーは高画質カメラを作る実力があることはD800Eで十分証明されました。よかったですね、良い部品はそろった。
次は高画質カメラを作るという決断だけです。
これはまだなされていない。迷っている。
α900で赤字になったので、今度も赤字になったらどうしようかと、心千路に乱れていることと推測いたします。
おまけに会社がTVの7000億円の大赤字のためにリストラにあえいでいる。
そんな状態で、単品生産したら赤字になるかもしれないカメラは軽率にGOを出せないでしょう。

しかし、高画質カメラが出せない会社になると、もはや誰もソニーの高価格レンズは買わなくなるでしょうね。
αファンは困るか?  
たぶん静かにD800E系列に移るだけでしょう。
何しろD800Eこそα900の2400万画素の正統派後継機と思えて仕方がない。
D800Eを使えば使うほど、その良さがわかってきて、α900後継機としてふさわしいと思ってしまう(動画はだめだけどネ)。

ソニーの技術者の「くやしさ」がわかりかけてきました。
自分のセンサーをニコンに持ってかれて、最高のカメラを作られて、自分たちは何も作れさせてもらえない。
そのくやしさをバネにして、D800Eを超える高画質カメラを作ってください。
マネージャにお願いします。
ソニーのカメラ事業全体で見れば、高画質カメラは最重要な位置になるのです。

αファンで画質に造詣が深く、高級レンズを多数購入しているのはα900ファンだけです。ここがαシステムの山頂を構成しているのです。
ここを崩せば、αはその日暮らしの安売りカメラになるでしょうね。
某社のように、新製品を出しては3ヶ月で半念に暴落するカメラばかりになるし、ユーザーもそれがわかっているので、3ヶ月待ってしか買わなくなる。
このエリアはいずれ中国・韓国の安値競争で沈んでゆくエリアになるでしょう。
なぜなら、普及帯カメラは5千万画素あたりで飽和点に達するから、あとは値段勝負になる。今のコンデジみたいになる。

そのコンデジの安売り競争から抜け出すのはRX-100のような高画質志向なのです。
この戦略を、一眼レフで先に仕掛けることが重要です。
D800Eを超える高画質カメラを開発して、将来の成長に備えよう。
それが、3600万画素センサーになるのか、5000万画素センサーになるのか1億画素センサーになるのかは、技術者にお任せします。 目標はD800E超え ですから、それにふさわしい武器を選んでください。
個人的には1億画素が欲しいけどね。1億画素ならTLMでも何でもOKします。
1億画素というだけでインパクトがあります。
白い肌は7難隠すというけれど、1億画素は7難隠せます。

肩の荷を降ろして、次の成長のために再出発しましょう。

書込番号:14788677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/07/10 23:53(1年以上前)

高画質だけにこだわるのに反対!カメラとしてトータルバランスで考えて欲しい。高画質でもピントが合ってなかったら無意味!sony様、高画質のCMOSが作れるのはわかりした。カメラという道具を考えた上で、半歩だけ進化してください。車の世界、F1でもホンダが活躍していた頃よりエンジンパワーは、落ちてますが、車自体は早くなってます。直線だけ早くてもレースでは勝てなくなりました。一芸に秀でてるだけで、市場に受け入れられる時代は終わりました。また、安くて良いものは、ありません。

書込番号:14791076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/07/11 08:43(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>ぽんちんパパさん

ご指導ありがとうございます。
そうなんですよ〜高感度がなんであんなにひどいのか・・・
α55より退化してるなんて、何考えてるんだろうと思ってしまいます。
なるほど、AFセンサーの感知がすごく上がってるってことですか。
反面、精度はどうなんでしょうね?
噂の102点全点クロスっていうのも楽しみでもあり不安ですが、
なぜ偶数なのか、わかりませんね。もしかしたら51点全点クロスを2つでやってます〜
って感じなのでしょうか(笑)
ただ、これがもし、しっかり動いてくれて、フォーカスポイントがファインダー全体にあって
追尾フォーカスがしっかり動いてくれたら、
誰でも流し撮りができるカメラになりうそうなんですよね。
個人的に流し撮りはテーマだったので、お金で買えるのであれば欲しいところです(笑)
とにかく、2400万画素ってことで、4年の進歩を見せつけてくれる画質であって欲しいです。
後、お値段でしょうかね・・・
ある意味、噂のD600がきついところですね。
結局、その間ってのが一番売れない結果に近づきそうなんですけどね。
それとも、ソニー信者やα難民からお金を奪い取り価格で出してくるかもしれませんね。
その方が利益出しやすいかもしれないので。
後だしジャンケンで負けるようなオチだけはやめてほしいです。

書込番号:14792041

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/12 21:53(1年以上前)

いや、
現在のAマウントカメラ部隊はそれでいいんだ。

全員クビとなるのが望ましい。


AマウントFANが付き合う必要は無い。

書込番号:14798929

ナイスクチコミ!2


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/14 00:53(1年以上前)

すみません
教えてください。

FF機 って、何のことですか。

書込番号:14803872

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/14 20:45(1年以上前)

(135の)フルフレーム機だろう。

書込番号:14807218

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング