『フルサイズレンズが…発表ありません。。。』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『フルサイズレンズが…発表ありません。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ143

返信54

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α380、α330、α230が発表されましたが、同時発表のレンズはすべて「DT」

・DT18-55mm F3.5-5.6
・DT55-200mm F4-5.6
・DT50mm F1.8 ポートレートレンズ
・DT30mm F2.8 macro

Zeissの大口径短焦点ワイドとか、24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。


書込番号:9562926

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/18 11:21(1年以上前)

お気持ちはわかりますが順番です。
フルサイズ対応のレンズは5連発で出してきました。

300mm F2.8 G SAL300F28G
70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400G
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z

DTが来てもよいのでは?
しかも堅実なDTレンズです。

書込番号:9562941

ナイスクチコミ!2


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/18 11:22(1年以上前)

あらら・・ 24-105も絶版になって久しいし、α930なんてものが出たら一気に値崩れすると踏んでましたが・・^^;

書込番号:9562945

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/18 11:36(1年以上前)

とりあえず、次は大きい望遠レンズと廉価版の28-70mmF2.8ズームですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10367.html
個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。

書込番号:9562990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/18 12:22(1年以上前)

 ここしばらく、フルサイズレンズばっかり発売してきましたから、
これ以上APS-Cユーザーを放置も出来ないでしょ。
実際私自身はAPS-Cユーザーとして、フルサイズ高級ものばかり
優遇が続いて辛かったですから。

書込番号:9563177

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 12:26(1年以上前)

シェアを左右するのはAPS-Cクラスのカメラ(特にエントリークラス)ですので、テコ入れのためには仕方ないのではないでしょうか。

書込番号:9563190

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/05/18 12:29(1年以上前)

>個人的には「DT30mm F2.8macro」より「35mmF2」を出して欲しいんだけど。

激しく同意。
28oF2でもイイからAPS-C機で標準レンズになる明るい単焦点が欲しいですね。
オークションでアホみたいに高騰したミノルタのレンズを買う気はしないし…シグマの28oF1.8に食指が動いちゃいそうです。

書込番号:9563203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 12:44(1年以上前)

まぁ〜ユーザというのは我侭なもので、
松ばかりでなく梅や竹も作れと言っちゃ〜 松はどうした、ってなるもんですよ。
そしてそれに自分も乗っかって、
α700の後継機って、まだかな?ソニーさん。

DT50mm F1.8 単焦点
DT30mm F2.8 macro

APS-Cユーザの皆さんはミノルタ時代から続く定評あるボケ味を安く楽しみましょう〜。

とりあえずサンプルが欲しい♪

書込番号:9563265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 13:18(1年以上前)

実際の収益を支えてるのは,APSC 機なのに,この所,A900 対応に注力し過ぎてた感じなので,DT レンズの拡充の順番なのは順当な所でしょう. A900 の板で不評なのは,User として激しく同意するけど,先ずは収益を確保して貰わねばアカンと割り切りましょう(^^;). 等と寛大な事を書きつつも,24-105G の開発表明すらないのは,不満タラタラですが....

A900 User からの非難轟々にビビッた,Zeiss,Cosina,SONY が三社緊急協議の末,Cosina-Zeiss ZCA 発売....とかに成るなら,私も大騒ぎするかも....(^^;).

135 Body は尚更ですね. 135 DSLR のモデルチェンジは,APSC 機とは別のサイクルで動いてるのは他社ご同慶やから,昨今の経済動向も勘案したら,発売半年の A900 の後継機を期待するのは,無理難題の部類ですね. 控えめに言うにしても,ミニバブル弾けたんが判らんのか位は言いたいし,有態に言うと正気の沙汰と思えぬと,個人的には想います(^^;).

A700 後継機どこに行った?とは,私も言いたいけどね.

書込番号:9563402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 16:13(1年以上前)


こんにちは。

>24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。

僕もず〜っと待っているんですが、24-105/4相当のレンズ。

SAMってSSMより当然速いんでしょうか?

書込番号:9563988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 16:41(1年以上前)

レンズ内にAF駆動用モーター「SAM」(Smooth Auto-focus Motor)

「従来のボディ内モーター駆動よりもスームズな動作」としている。
ソニーは高級レンズの一部に超音波モーターのSSMを採用しているが、
SAMは超音波モーターではなくDCモーターとなる。

とのことです。

書込番号:9564078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 16:49(1年以上前)

超音波モーターの方が静かそうですが、どちらが速いかは謎ですね。
爆速オートフォーカスを期待します(笑)

書込番号:9564098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 17:03(1年以上前)

スカイカフェさん

>>爆速オートフォーカスを期待します(笑)

それは,素直に Nikon か Canon 買った方が無難と想うぞ(^Q^).

万一にも,SONY の AF が速く正確になったりしたら,Nikon と併用する正当な理由がなくなって,チョイと不味い(^^;).

書込番号:9564146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 17:27(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
出だしから関係のない話しなんですが、自分は海外に2回だけしか行ったことがないのですがその2回ともがハワイなので、若隠居@Honoluluさんの生活には憧れております^^

チョイと不味いですか♪
初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。
僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^
速さは全く求めておりませんが正確性については突いていくつもりです♪

書込番号:9564235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 17:41(1年以上前)

単焦点のレンズはDT向けじゃなくても良かったような気がします。
少し大きくなりますが、フルサイズ対応なら、両方のユーザーが使えるのにと思います。
50oや30oならフルサイズ対応でも、F1.8やF2.8ならそんなに大きくもならないのに残念。
フルサイズ対応で30oマクロなら面白そうだと思う人も少なくなかったと思います。

それと気になったのが発表されたα380、α330、α230に動画機能がないこと。
今や携帯電話にも動画撮影機能がついている時代なだけに、
エントリーユーザーは、キャノンやニコンにある動画がないことを気にするだろうにと思い
苦戦必須かなと思ってしまいます。

書込番号:9564294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 17:56(1年以上前)

50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。

50mmF1.8の一番の狙いは、撒き餌だと思います。
このレンズはしばらくすると15000円前後に落ち着くと思います。
すると最新設計の撒き餌単焦点レンズのできあがりです。

30oマクロのフルサイズ対応は、α900にとってはちょっと広角すぎるかなと思います。
物理的に実現できるのかな?わかんないですが多分、被写体がレンズにくっつきそう。

α380、α330、α230に動画機能があればあったで嬉しい入門者は多いでしょうね。
ただ、α230に関してはボディ内手振れ補正を搭載しながら現行の一眼レフカメラで最も軽い450g。
純粋に綺麗な写真を撮りたい人にはうけそうです。
しかし苦戦はすると思います。
ですがいきなりキャノニコの人気に追いつこうと考える必要はないと思います。

書込番号:9564351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 18:06(1年以上前)

連レス失礼。

別にミノルタ時代の50mmF1.4と50mmF1.7みたいにしても良いとは思いますが、
今はソニーはそんなラインナップの仕方をしてる場合ではないと思います。
まずは差別化をきっちり図る、50mmF1.8の撒き餌作戦は良いと思います。

書込番号:9564393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 18:08(1年以上前)

スカイカフェさん

日本の皆さんの多くにとって,ハワイは一番身近な「アメリカ」みたいですね. でも,この国の事を市民と同様に The States と呼ぶ類から見たら「ここってヒョッとしてハワイ共和国?」と想う位に勝手が異なり,慣れる迄は苦労しました(^^;). 慣れてしまえば,New York で長期間の慢性過労状態で体を壊した代わりに小金が貯まった奴が,ノンビリと後半生を過ごすには良い土地です. でも,コテコテの日本人から見たら,この州の 1/4 を占める日系米国人は,姿が似てるだけに中身に違和感感じるみたいで,駐在員時代に永住権取って引退後は Hawaii でとか目論む元駐在員さんの多くが挫折して日本に戻ると言う厳しい現実も有ります. 私は,スラングで言う所の「バナナ」な面も有る奴故,この地で骨になる予定ですが....

>>初級機ではないのですがオリンパスにも爆速と名の付くレンズキットがあるのでちょいと皮肉ってみました。

いや,E-3 と 12-60/2.8-4.0 の組合せは,マジに速いぞ. あれが SONY でも達成できたら喝采物よ.

>>僕はほぼ風景しか撮らないので今後もソニーαを愛用させてもらいます^^

ならば,レンズ資産の柵とかが無ければ,現時点では,A900 が最善の選択ですね.

書込番号:9564410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 18:21(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、僕が皮肉った相手はソニーです。
オリンパスにできてソニーに出来ないのかということです。
いづれにしろ求めてるものではおりませんが、
僕がソニーαを使い続ける理由はその描写力以外の何者にもありません。
α900も相当に魅力なのですが今はα700後継機を待つばかりです。
はぁ、
自分もハワイの永住したい。。

書込番号:9564465

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 18:32(1年以上前)

オートフォーカス周りについては、アルゴリズムがブラッシュアップされているとのことなので、どの程度改善されているのでしょうねぇ。それはさておき、僕もαの描写力に惚れこんでおります〜。

--- デジカメWatchより引用 ---
AFセンサーは従来と同じながら、アルゴリズムをブラッシュアップ。動いている被写体のヒット率が上がったという。加えて、線形状だったローカルフレームの表示をすべて中央と同じ大きさの点形状(ドット)とした。測距点数はこれまで通り9点。さらに、OVF時にワイドフレームを選択すると、3点まで同時に点灯するようになった。

書込番号:9564508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/18 19:52(1年以上前)

>50oのフルサイズ対応なら50mmF1.4がありますよね。
>そうすると、これをマイナーチェンジするってことになるかな。


プラナー50mmF1.4

↑これになればいいんじゃないでしょうか。納得する人は多いはず。

書込番号:9564831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 20:21(1年以上前)

プラナーですか。
僕ならめちゃくちゃ欲しいですが、やはり戦略的には実現しても後回しでしょうか。
それはシェアを争う上で大切なのは、エントリー向けのボディ、レンズであると思うからです。
シェアより自分が望むものが欲しいですがここでは50mmF1.8の存在意義を語りましたので。
僕ならプラナーの50mmF1.4なんてレンズが出たらめちゃくちゃ欲しいです。

書込番号:9564988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 22:32(1年以上前)

スカイカフェさん

プラナー50o、意外に戦略的にも良いかもしれません。

価格はプラナー85F1.4より、かなり安くなり、買いやすいと思います。
ゾナーやプラナー85F1.4を買って満足している、かなりの人が買う可能性は大です。

それに、エントリーレベルのユーザーでも憧れのZeiss プラナーなら、多少高くてもと思うでしょう。価格の掲示板を見るとキャノンでもL単レンズにはそんな感じがありますね。

また、他メーカーのユーザーもZeissには一目置いているので、135、85、50と揃うとなると
買い増しへの魅力が増すことになると思います。広角も欲しいですけど。

ソニーには、素晴しいレンズがあるということをアピールできるレンズをそろえることが他メーカーとの差別化という意味では重要なことの一つかなと思います。


書込番号:9565923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/18 22:59(1年以上前)

まず、そろそろプラナー50mmF1.4という架空過ぎるモシモ話しはよしましょう><
自分も含め、夢から現実に叩き落とされるだけです。

ソニーには松レンズも梅レンズも全て必要です。
ソニーには魅力あるツァイスレンズ、Gレンズがここ1年で頻繁に出てきましたが、ご存じの通りシェアは目立つほど増えてません。

マウント変更が比較的しやすい時代になったとは言え、
一眼レフ人口自体がこれからでもあり、既存の他社ユーザを引き込むだけではソニーは波に乗れないと思います。

今はマウントを問わず、多くの人に一眼レフに興味を持ってもらうことが先決で、その時にさぁどのマウントを選ぶかです。

また御存じの通りフルサイズユーザはAPS-Cユーザに比べたら圧倒的に少ない。
だからと言ってフルサイズ対応のレンズが出なくなるとかなり困りますが、マイクロフォーサーズの話題も盛り上がってきましたし、シグマDP2など、コンデジでも性能の良いカメラも登場してきています。
こういったことからも、エントリー向けの製品も大事だと思っています。

例えば価格コムを見ていても、Lレンズやツァイスがあるからどこぞのメーカをお勧めするって人は少ないと思います。
どちらかと言うなら、レンズ資産が豊富とか、コストパフォーマンスが良いってのが多いと思います。

松レンズばっかり、とか、梅レンズばっかり、とか、なんせ極端なのが一番いけないと僕はこう思います。

書込番号:9566161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 23:51(1年以上前)


>松レンズばっかり、とか、梅レンズばっかり、とか、なんせ極端なのが一番いけないと僕はこう思います。

うんうん、色々と揃っていないと知り合いにも勧めにくいです。
PENTAXのDA18-55mmF3.5-5.6AL、DA17-70mmF4AL、DA★16-50mmF2.8EDのように
APS-Cでも標準で3種類は選択肢が必要かと思います。

あと下記のようなロードマップの発表はとても安心感を与えてくれます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap0903.pdf


書込番号:9566616

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/19 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

>KonaCoastさん

数千円の35-70、24-85でも十分写りますよ。
今ある資産を活用できなくて、ツァイスやGなぞ10年早い。

>Zeissの大口径短焦点ワイドとか、24-105のリニューアル版とかが欲しいです。。。

言うのはタダ。で、実際あなたに買えますか?
いずれも15万25万円コースですよ。
DT30マクロとかDT50とかのほうが何倍も現実的だと思いませんか。
そのほうが「α」らしく、ユーザーフレンドリーとは思いませんか。

書込番号:9566901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/19 01:27(1年以上前)

5/18の経済ニュースです。

デジカメ8社、09年度世界出荷は1%減。
世界的に個人消費が低迷する中でも台数増を狙うメーカーが多いが、
世界最大手のキヤノンのほか、ソニーがマイナスを見込むことが響く。
機種別では市場の9割を占めるコンパクト型が伸び悩む一方、一眼レフは堅調な伸びが続きそうだ。

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D150FV%2017052009

僕の見解ですが、
今回ソニーから発表されたα230、α330、α380は、サブ機で使おうとしてたユーザを切り捨てた大胆なカメラです。
入門者向けに特化した、特に女性を含めたコンデジユーザ向けのカメラ。
上記の通り、市場の9割を占めるコンパクト型が伸び悩む一方で、それらのユーザを取り入れようとしているのが垣間見れます。
デジカメ8社を含め1割未満の一眼ユーザを取り入れても効果は少ないと思います。

以上は入門者に都合の良い目線で発言しました。

ツァイスにGレンズ、相応に魅力です。

書込番号:9567240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/19 10:10(1年以上前)

今回の発表はフルサイズを使う人にとっては残念ですが、皆さん仰ってるよう順番ですね。気長に待ちましょう。私もツァイス単焦点やリニューアル24-105は欲しいですよ。でも急いで出して性能が悪かったりするのは大いに困ります。
ただ、買える買えないは別にしてこんなレンズあったら良いなと想像するのは楽しいですよね。αレンズは過去の資産もある程度楽しめるし、現実的にDTレンズを充実させるのも悪い事ではありません。フルサイズ対応レンズもボディがある以上いずれ出るでしょう。今ある機材やサードパーティのレンズで写真を楽しみつつのんびり待つのが吉かと。
ただ、24-105などは情報すら出てこないのは本当に残念です。

書込番号:9568232

ナイスクチコミ!2


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/19 11:01(1年以上前)

沢山の書き込み、ありがとうございます。

先ず何より、「α900」の掲示板に、新しい書き込みが集まるのを眺めて、
イチユーザーとして、大変嬉しく思います。

確かに皆さん仰る様に、「今回の発表はAPS-C絡み」って事で、
フルサイズ対応レンズのラインアップ強化は、ゆっくり待て…って事なんでしょうネ。

当方個人への「批判的な書き込み」が、若干一名から有りましたが。。。(笑)。
ま、書き込み頂いた方へ、反論した処で、詮無い事で、アホらしいから止めときます。
…「アホらしい」とは、
 特定の誰々を指してアホと言ってる訳では無く、大阪弁ですのでお間違い無く。。。


書込番号:9568392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 11:58(1年以上前)

かのたろさん

>>今回の発表はフルサイズを使う人にとっては残念ですが、皆さん仰ってるよう順番ですね。
>>気長に待ちましょう。私もツァイス単焦点やリニューアル24-105は欲しいですよ。でも急いで出して性能が
>>悪かったりするのは大いに困ります。

その通りと想うんだけど,Body の方の中身を見て,開発予算バッサリ削られたんやろなと,レンズの方の先行きに一抹の不安を感じるんは,私だけかなぁ?

Target User が Point & Shoot からの Step Up な人ですと言えば聞こえが良いが,Media を CF から SD にして,電池容量を犠牲にして,小型軽量にしました言うだけで,金の掛かる Hard の面では殆どそのまま.... 見事に開発費を抑えとる. 先ずは安上がりな新製品と言う Concept 有りきで,Target User 云々はそれで狙える客層はどの辺かと,後付けした感じが濃厚に漂うぞ(--メ). 現会長の首がすげ代わるまで,A930?の開発は凍結して欲しいものです.

PWH Coopers (大手会計事務所)時代にメーカー殺しの異名を取った Cost Cutter を日本駐在役員として呼び寄せるみたいだが,SONY さん大丈夫やろかと,マジに心配な今日この頃.



AXKA 君

君の発言にパブロフ犬状態のが何人も居るんやから誰か指摘するやろと想って傍観してたが,何故か肝心な時には誰一人出てこんから,私が代行するな.

>>言うのはタダ。で、実際あなたに買えますか?
>>いずれも15万25万円コースですよ。

撮影機材の詐称は,撮影しようと言う気があるだけ,撮影もしないで口先だけの書き込みする類よりマシやから,僕は比較的寛大な方. だが,選りに選って,君の口からこれが出るとは驚き.

A900 どころか,カメラが碌に買えないで,ケータイ搭載のカメラかなんかで撮ったのを A900 ですと詐称してる君が言って良い台詞ではないね. 無駄な画像貼るだけで人にからむ訳ではなければ人畜無害の部類だが,この類の言動を始めたら,シバイたろかこのガキ....と,考えるのは,多分,僕だけでないと想うぜ.

書込番号:9568580

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/19 12:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、
今回のラインナップが開発予算を削られたことによって完成したカメラかどうかはソニー関係者にしかわからないのでしょうが、それを否定する材料がないだけに僕にも不安はあります。

すでに読まれた方もおられるとは思いますが、
これがα380、330、230を作るに到ってのソニーの動向です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news107.html

また、ここには、
>>デジタル一眼レフカメラにおいては、動画撮影機能の搭載はトレンドといえるが、この点について北村氏は「搭載するどうかの議論はあったが、一瞬を素早く切り取るというといった一眼レフの良さを優先して製品化することにした」とコメント。
>>ただ、α700 α900といった上位機については「モノ軸の製品なのでさまざまな可能性を検討する」

と記載されています。

この文面からも、α700やα900の後継機が検討されているということが予想できますが、
発表が近いかと言われたら疑問です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html

ここにはこう書かれております。

>>(代表執行役EVP兼CFOの)大根田氏はデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズの方向性について、「当面はファミリーユースなど、エントリー層の市場で台数を稼いでいく方針。
デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。
コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」とコメントした。


自分が入門者に特化した今回の3兄弟を応援するのは、
α700後継機、もしくはα500辺りのサブ機向けのカメラが出るのが前提です。
これが出ないなら僕はソニーに愛そうをつかすかもしれません。

書込番号:9568738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/19 13:21(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

コスト削減は重要と思うけど、良い物を作る、良い物を買うとなるとある程度のお金はかかりますのでその辺のバランスとどこをターゲットにしたかっていうのには確かに注意が必要な気がします。この辺りは全くの専門外なので、それこそソニーさんの考えがぶれていないことを願うばかりなのですが…。
今回のDTレンズの発表は春の参考出品見ると恐らく皆さん想像の範囲かと思いますが、DT30マクロが秋となるとそれに合わせて28-75が詳細発表され新春発売、その時にあるとすれば24-105後継や他のフルサイズ対応レンズの情報がちらほら、という感じなのですかね(全て想像ですのでご勘弁を)。そう考えると、待つのも長いですね。自分で言っといて何ですが。
新機種がさらに「敷居を下げた」というのは明確ですので、出た以上それはそれで頑張ってもらって、現ユーザやカメラ趣味層の注目している700後継やレンズ群にどういった物作りをするのか、確かに期待もありますが不安もありますね。

スカイカフェさん

中級機クラスの後継がどうなるか、気になりますね。3兄弟は「はじめて」の人の要望を聞いたということですが、中級機を望む人の声を大きく反映させてものであって欲しいです。最近だとペンタックスのK−7(仮)はそういう意気込みを感じました。

関係ありませんが、k-mにしろパナにしろ、エントリー向けはやはり女性なんですね。

書込番号:9568918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 13:42(1年以上前)

スカイカフェさん

>>今回のラインナップが開発予算を削られたことによって完成したカメラかどうかはソニー関係者にしかわからない
>>のでしょうが、それを否定する材料がないだけに僕にも不安はあります。

その不安を共有する人が少なくないでしょう. 勿論,ここに書き込んでる中に SONY の関係者は居ない(居たら社内で処罰されてる筈)から,誰もが想像やけど,他業種でも製造業に携わった事の有る人なら,モロに開発費ケチった新製品に見えると想う.

>>すでに読まれた方もおられるとは思いますが、
>>これがα380、330、230を作るに到ってのソニーの動向です。

”「モノ」軸ではなく「コト」軸で企画した”とか,大層な事言うとるけど,逆で,結果に後付しとるだけやろ,言いたくなる(^^;). Sub Note PC の Type P 出した時は,一から開発した部品の集積物で,Net Book ブームに迎合しない,良い意味での SONY らしさの塊に感服したけど,今回の APSC Entry 群は,悪い意味での SONY らしさが鼻に付きます. 勿論,商売は稼いでナンボの物やから,それも有りと想うし,今回の3機種は,動画をどう評価するかだけど,先行他社機の動画機能がオマケ程度と,市場が感じてるなら(と思ってます),先代以上に売れると想う. でも,私なら,SONY が今回狙ったと言う需要層の知人に推奨するなら,SONY の3機種でなく,動画が必要なら別に簡単な機種を調達する様に言った上で,Panasonic G1 か Olympus E-620 を薦めますね. どうしても1台と言うなら,DPS の方に良い機種が有りそうですしね.

少なくとも,私は,今回の Entry 機の設計思想の延長線上で.A730 や A930 を開発してるなんてのは,冗談の範疇に留めて欲しいと想います. 同じ APSC 機でも,A700 クラスの Target User は全然異なると想います由. A900 クラスは何を言わんかな.

なんて話は,3機種の方の板で記した方が良いかと想いつつ,どこかで見た様な名前がワッと群がってるのを見ると,何だかなぁと想うので,こちらでの返答にさせて頂きました. 貴兄みたいに,普段 Entry Class を使い込んで書き込んでる人が,Step Up も視野に入れて A900 の板に....と言うのは良いと想うけど,逆は如何な物かと想います由. 普段 A900 の板に棲息してる人種が,Entry 機の事をあれこれ言うたら,本当に A230 を購入しようとする購入検討者の為に成らぬ発言の吹き溜まりに成ってまうから,私とかは,その辺りの機種の掲示板は ROM が吉と想ってます(^^;).

>>自分が入門者に特化した今回の3兄弟を応援するのは、
>>α700後継機、もしくはα500辺りのサブ機向けのカメラが出るのが前提です。
>>これが出ないなら僕はソニーに愛そうをつかすかもしれません。

個人的には,A900 のサブ機は,2台目の A900 でないかと想う. A700 もその想いで,2台体制でした. 我が季節要因で冬場は激しい動体撮影が多いんで,A900 の出動機会が少ないので1台で不満なかったけど,これからの季節は危険です(^^;).

書込番号:9568989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 13:58(1年以上前)

かのたろさん

別信に記したけど,Entry 機の動画搭載が,他社横並びとかの考えでなく,ホンマに必要かと,売る側も買う側も冷静に考えたら,案外,兼用機の必要はないと気付く User さんが多い気がするんだよね. 売る側にしても,SONY が敢えて動画機能を DSLR に搭載しない事は,2台売る為の文言に説得力が出るから,案外歓迎されそうだよね(^^;). 勿論,必ずしも予算の縛りばかりでなく,SONY のもその思惑があればこそ,搭載しなかった面も有ると思う(^Q^).

誤解してる人が居ると不味いので注記すると,A900 User の視点,かつ,元製造業勤務で,内情の想像の確度は高いと自負できるが今は客の立場で言いたい放題で,オマケに毒舌が十八番?な奴故に,クソ味噌に書いてるけど,現時点で開発費を抑えて,敢えて技術的には恥ずかしいけど売れるであろう新製品を安価に開発したのは,正解だと思います. 単に,「俺つまんねぇ」と言いたいだけ(^^;).

書込番号:9569041

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/19 14:10(1年以上前)

KonaCoastさん、こんばんは。

ソニーは今まで初心者と言うかカジュアルユーザー向けの商品が本体・レンズ共に弱かったと思うので今回のボディ3機種とAPS-C専用レンズはいい狙いだと思いますよ。

今までは兎に角ミノルタユーザーを大事にして真面目な伝統的一眼レフを作ってついにα900まで行っちゃいましたし、レンズもフルフレーム用ばかり出してきましたが、本当はもっとソニーらしい軽快なモデルを出して裾野を広げることが必要だと思います。
今回はそこに狙いを定めた順当な商品戦略だと思いますし、改良点も的確だと思います。

いまやデジタル一眼ユーザーの中で皆様の様に詳しい方々は少数派で、煩い事言わずに手軽に綺麗に撮りたい、カメラの詳しいことなんか別に知りたくない(あるいは勉強する時間が無い)、道具(カメラ)ごときに高い金払いたくない、と言った方々が多数派になっていると思いますので。

フルフレーム用レンズは28-75/2.8SAMが次に出て、それから超望遠でしょうが、その後は動画(のAF)機能をどういう仕組みで次期ボディに入れるかにレンズ設計が大きく影響を受けそうですね。

書込番号:9569069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/19 14:12(1年以上前)

横から失礼しますが…

スカイカフェさん

SONY自体がなくなっちゃうようなことが無ければ、中級機以上の後継も出てくると思いますよ。
別スレにも書きましたが、新機種とA900とは方向性が全然違っているようですから、その割り切りが「A700後継、これまたA230と同じ会社の製品かよ?」とか、良い結果に繋がるといいなぁと思います。

ところで…APS-Cには、コレいいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ME1AM/index.html


若隠居@Honoluluさん

>見事に開発費を抑えとる. 先ずは安上がりな新製品と言う Concept 有りきで,Target User 云々はそれで狙える客層はどの辺かと,後付けした感じが…

なるほど〜言われてみれば^^;
 ただ私は、昨今のデジ一眼ブームは、何もしなければそう長く持たないんじゃないかと思っていまして(普通はそんなに欲しがる物ではない…というか思っていても実際は買わない)、新しくユーザーの裾野を広げるべく、遠大な目的に真正面から当たるならば「いっちょやってみ〜」とも^^

"中身そのまま"で開発コスト削って、ちゃっかり見た目(とイメージ)は変えて訴求対象は絞るという…悪く無い戦略にも見えるんですけどね。
問題はG1あたりとぶつかりそうという所でしょうか。

>A700 もその想いで,2台体制でした

同機種2台所有とまでいかなくても、A700後継が出たら、現行A700がサブっていう風になるような気がします。
中間はなくて、すっぱり分けた線引きをしてくるんじゃないかな…と。

フルサイズ廉価機は出たら売れそうですけど、でもそうすると、価格の点でのAPS-C機と差別化は難しくなりますかね。


書込番号:9569074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/19 14:14(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>現時点で開発費を抑えて,敢えて技術的には恥ずかしいけど売れるであろう新製品を安価に開発したのは,正解だと思います. 単に,「俺つまんねぇ」と言いたいだけ(^^;).

あ…入れ違いでしたか。ですよねぇ。失礼しました(^^ゞ

書込番号:9569081

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/19 15:55(1年以上前)

今後のαのためにも、何はともあれ今はSONYにお布施をしましょ〜(笑)
駄レスすいません

書込番号:9569394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 19:10(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>フルサイズ廉価機は出たら売れそうですけど、でもそうすると、価格の点でのAPS-C機と差別化は難しくなりますかね。

この辺りは意見が分かれるだろうと思うが,APSC って1−2年でどうこうとは言わないけど消え行く Format でないかと思ってます. 昨年は,私にとっては,Nikon,Canon,Alpha が一気に 135 に回帰した年に成ったけど,一度 135 DSLR 導入してまうと,動体撮影機として,3D Tracking 51 Point の分布と連写能力の兼ね合いで未だ最強な D300 以外は,それぞれの Mount の APSC は,一気に予備役編入に成ってしまいました. 同一システムのメイン機とサブ機で Format が異なる(同じレンズが同じ様に使えない)と言うのは,ワタシ的には考えられない状況で,超望遠域を除くと,135 と APSC は補完でなく排他的関係と看做してます. 一方,135 と FOUR THIRDS は,Mount が全然異なる事も有り,完全に分化した,別システムとして機能してくれます. 特に,135 DSLR とミラーレスの MFT は,とても相性の良い補完関係を築きつつ有ります.

例えば,同世代の Sensor 製造技術で,135 と APSC を同じ 1600万画素で製造して,それがほぼ同じ価格の Body に搭載されてたら,それでも APSC 買いますか?と言う事. 戦略価格としてもその様な Pricing が出来る様になる迄には未だ数年を要すると思うけど,何れはその選択が現実になる日が来るでしょう. その日に 135 DSLR を抑えて買おうかと言う ASPC DSLR は所謂 Entry Model だろうけど,そちらは,Micro FOUR THIRDS や何れ出るかも知れない類似規格のミラーレス規格の対抗製品とガップリ四つ相撲の宿命でしょうね.

自分の使用状況が,FOUR THIRDS と 135 に極分化したからと言って,それが世間一般の常識になるとは断言できない(価格掲示板に限らず,己の判断=世間の常識と即断できる奴がゴロゴロしてるんは呆れる)けど,可能性は高かろうと思います. FOUR THIRDS って,かって一世を風靡した 110 Film とほぼ同じ寸法なんで,DNA への焼き付き度は 135 と良い勝負な人が少なくないですからね. 若い世代の人は自分には関係ないと思うかも知れんが,写真を趣味にしてなかったご両親だと,幼い頃の記念写真は全部 110 カメラだったりして,知らぬ間に刷り込まれてるかもよ(^o^). APSC も Half Frame とほぼ同じとは言えるが,全盛時代が今から50年近く昔で,当時30歳の青年は今80歳....,新たにカメラ買う主要 User 層には成り得んですね(^^;).

135 レンズすれが脱線して APSC 新 Body の話に成ってる所から更に脱線してますが,Net-Book の Hard-drive 換装の為の Cloning に時間掛かってる間の手慰みと言う事で,ご容赦方(^^;). 1.8" PATA Drive が鈍足と承知はしてたけど,これほどカメとは思わなんだ(--;).


Type-R.さん

>>今後のαのためにも、何はともあれ今はSONYにお布施をしましょ〜(笑)

率先人柱方,宜しく(^^). 作例お待ちしてます.

私は,今回の新製品群では,小型ストロボ位しか,お布施する気に成らんです. ペンタミラーで秒3駒でも良いから,A900 のサブ機としての軽量 135 DSLR 出して欲しかったけど,今は A900 の売れ行きを阻害する機種を出す時期でないと理解してるんで,我侭は言えんです.

書込番号:9570140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/20 09:07(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

> 同一システムのメイン機とサブ機で Format が異なる(同じレンズが同じ様に使えない)と言うのは,ワタシ的には考えられない状況で…

やはりそうですかねぇ。大は小を兼ねると言っては乱暴すぎるかもしれませんが。
別にフォーマットという点だけで見れば、大きくても困らないですからね。

APS-C専用レンズだって、Nikon機のように明瞭なクロップ機能が付いたら、DTレンズも無駄にならないと考えれば、それはそれで抵抗もなくなるのかなぁ。

ちなみに私、先日ヨドバシ某店で Sonnar 135mm F1.8 ZA を付けたA900に何度目かの接触。
いやぁ気持ちいいですね(笑)
ココに書くのはアレかもしれませんが、A700とは「画角も含め、覗いた感じが別物」でしたww

個人的には、今回発表の小型化DTレンズには、「マイクロフォーサーズみたいなミラーレス機」の登場を期待しなくも無いです。これまた「割り切り」を好意的に受け取って…ですが。

さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)はズバリ8年後だっ!!」…なーんてなんて(^-^)



書込番号:9573587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/20 10:18(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

そうですね、ソニーが動画を技術や予算だけでなく色々な思いからあえて載せないというのも、広報向けの口だけでは無い様な気もするし、またそうであって欲しいと思います。
ソニーにとって映像は強みですが、現状でおまけ的に載せるというのは避けているのでしょう(普通に考えたら真っ先に載せそうですよね)。
そんなことしたら自分の首を絞めるのは目に見えているし、技術者の意地というかプライドというかのにも「?」がついてしまいます。しいては今後の方向性まで「?」になりかねない…なんて考え過ぎでしょうかね?搭載するとしたら、一眼には動画が必須という世間になって(これが良い悪いかは別問題。自分の中では一眼の動画はあっても困らないけどおまけ的な使い方が多いだろうし、そこに力を入れてカメラ部分の性能や価格に影響が出るのは残念です)自信もって出せる時、でしょうか。
ちなみに、自分も「一人の900ユーザとして」PIEや今回の発表にちょっとつまんないなぁと感じているのは正直なところです。でも、これは順番ですし、新製品は触ってみたいです(笑)

書込番号:9573764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/20 10:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>APS-C専用レンズだって、Nikon機のように明瞭なクロップ機能が付いたら、DTレンズも無駄
>にならないと考えれば、それはそれで抵抗もなくなるのかなぁ。

今現在はフルサイズ機は、高額機に当たるので、ユーザーに余裕があり、それなりのレンズ
を選択していて、わざわざ「低画質」になる選択をしている人は、ニコンユーザーでも、
あまり見かけません。サードパーティー製のレンズで、フルサイズでも蹴られない物ならば
後々使えるので、良さそうですが。

>さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)は
>ズバリ8年後だっ!!」…なーんてなんて(^-^)

もっと時間が掛かりそうです。その前にAPS-Cセンサー搭載のコンデジが一般化している
でしょうから。またエントリー用のAPS-Cデジタル一眼レフは、かなり長期間残るでしょう。


若隠居@Honoluluさん

若い頃は、オリンパスPEN Fでしたが、フォーマットでの刷り込みは、あまり無く
やはり、レンズ焦点距離の刷り込みが圧倒的でした。いまでも、コンデジ・フォーサーズ
共に、135システムの換算の呪縛から離れていません。

ただ新規のエントリーユーザーは、ほぼ100%ズームレンズから入るので、ほとんど
気にならないのでしょう。その中の数パーセントを引き上げる要素として、フルサイズ
一眼レフまでのラインナップが必要なのかなと思っています。




書込番号:9573855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/20 11:28(1年以上前)

DT 50mm F1.8 SAMをα900で使った作例があったので

http://www.lenstip.com/1714-news-Sony_DT_50_mm_f_1.8_SAM_-_sample_shots.html

四隅が蹴られますね。個人的には50mmであれば、フルサイズ対応にしておいた方が
良かったかなと思います。50mmF1.7の復活でも、十分安価に出来ると思います。

書込番号:9573953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/20 12:43(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>大は小を兼ねると言っては乱暴すぎるかもしれませんが。

乱暴だと想う(^^;). 135 と APSC 兼用にしない見識と言う点では,EOS って偉いと想う. ってあれは EF-S レンズを EF Mount 機に装着出来ない用にしてしまったからで,見識チヤウと想うが....

D3やD700の中央部にチマッと纏まってしまってる 51 Point を見るに付け,DXとFXはキッパリと分けて欲しいなと想いますね,FX専用分布の 3D Tracking 機が出るまで,D300やその後継機を手放すことはないと想う.

>>ちなみに私、先日ヨドバシ某店で Sonnar 135mm F1.8 ZA を付けたA900に何度目かの接触。
>>いやぁ気持ちいいですね(笑)

そろそろ,夏ボーの使い道決める頃合チヤウか(^^)? A900 発売半年で,A930 に期待してた云々書いてるのが居て,お客様は神様とは言え,この手合いは他社に行って欲しいと,SONY の人が読んで苦笑いしてるんチャウかなと想った位で,A900 は可也製品寿命が長いと想う. ¥20万切ったら逝く言う捕獲作戦でも,可也長期間,現役機の User 出来ると想うぞ.

>>さらには、「コンデジにまでフルサイズセンサーが搭載される日=APS-C消滅(?)はズバリ8年後だっ!!」
>>…なーんてなんて(^-^)

8年だと,厳密な意味で消えるかは兎も角,誰もが将来性のない Format と認識する程度に成ってそうな気がしますね. 個人的には,Point & Shoot には,135 も APSC も過剰で,FOUR THIRDS がほど良い辺りチヤウかと想ってます. Sigma DP シリーズを APSC DPS とありがたがる向きが多いけど,あれって,私に言わせると,APSC でなく 拡張 FOUR THIRDS 言うべきなんだよね. Foveon は,短辺がほんの僅かに FOUR THIRDS より大きいだけで,長辺は 3:4 と 2:3 の違いの分1割チョイ大きいだけ. SONY,Nikon,Pentax の換算 1.5 倍のAPSC と Sigma Foveon の換算 1.7 倍の APSC モドキが別物なのは,FOUR THIRDS も含めて3サイズ併用したら,猿でも判りそうなのに,少なくとも価格掲示板では,何故か誰も口にせんのが不思議でした.

パナが GH1 で採用した,Multi Aspect (9:16,2:3,3:4)で画角が変らぬ Sensor を目一杯大きな画面で使うと,換算画角約1.8倍で Aspect が概ね 2:3のカメラが出来ます. これを拡張 FT とでも呼ぶなら,EOSの1.6倍は大目にみるとしても,Foveon の APSC って,チョッとAPSC と称するのは図々いんチヤウか言いたいですね. 拡張 FOUR THIRDS でも Sub-APSC でも,呼称なんかどうでも良いが,この辺りが,Digital Point & Shoot の図体と画質の落とし所チヤウかと,個人的には想ってます. 勿論,Sensor の原価が落ちれば,ウケ狙いで 135 P&S 出す所も有ると思うが,電池に大革命でも起きぬ限り,Film 135 P&S と並べたらトホホな代物になるから,定着はせんと思う(^^;).


かのたろさん

>>ソニーにとって映像は強みですが、現状でおまけ的に載せるというのは避けているのでしょう

如何に無茶な開発予算の束縛を課されたとしても,優先順位として動画搭載が絶対だったら,やって来たでしょうね. 他のカメラ屋と異なり,自分達が半端な動画機能は搭載できぬと言う矜持とも取れますね. 性格キツイ私とかがメディアの前に出たら明言しそうだけど,ならば,Panasonic は?とかに成るから,(少なくとも表面では)犬猿の仲やったのは今は昔で,今の両社は関係良好やから,私の部類は,絶対に表に出して貰えんやろな(^^;).

>>ちなみに、自分も「一人の900ユーザとして」PIEや今回の発表にちょっとつまんないなぁと感じているのは
>>正直なところです。でも、これは順番ですし、新製品は触ってみたいです(笑)

2008年4月の 24-70ZA 以来,A900,70-300G,70-400G,16-35ZA と,この1年は存分に楽しませて貰ったから,暫くは APSC Entry 機 User さんに順番を譲らねば成らぬと,Alpha 使いの頭では判ってるんだけど,Alpha が SONY の物になったんやから,もう少し人材を集約しても全社規模では誤差の範疇やんかとか,つい,我侭言いたくなるんだよねぇ(^^;). 発売半年の A900 の後継機は望まぬが,1年半に成る A700 後継は欲しかったかも.... でも今回の3機種と一緒に出てたら,SD Card 対応して電池小型にしただけで「A730 です」とか言われて,ブチ切れたやろな(^^;).

当座の物欲の対象は,Olympus MFT なんだけど,数年ぶりに,Leica R APO Telyt 280/2.8 使い込んで見て,SONY 300/2.8G と比べたら?とか,フッと思ったりしてるんで,2009年夏のαお布施が小型ストロボ位しかない状況は,チョイヤバです(^^;).

書込番号:9574194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/20 18:10(1年以上前)

700の後継機にはあっと言わせるものをお願いしたいですね。

裏面照射型CMOSはハンディカムに驚きの速さで、搭載されたので
期待しているのですが、一眼レフ用には難しいのでしょうか?
高感度ノイズの弱点が克服できるといいですね。


後はAF。動体には苦しいものがあります。
一眼レフメーカーとして、ここにもっと力をいれてもらいたいです。

書込番号:9575217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/21 10:08(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ソニーも十分解っているからこそ出なかったのでしょうが、確かにそのようなA730だったらユーザは納得しないでしょうね。正式発表になった他機種K-7の話ですみませんが、動画等飛び道具だけでなく、基本性能をしっかり底上げした感があって前評判も良いみたいですね。まあ、その基本性能の部分や肝心の画質は使用レビューを見ないと判断は難しいでしょうが、それでもαの中級以上に搭載されたら良いなぁと思うものやAF強化などユーザからの要望を何とかしようという姿勢は好感持てます。新α3兄弟には頑張ってもらって、ぜひ今後のボディ強化(まずは課題の克服かな?)につなげてほしいです。

確かにフルサイズ系は昨年十分出ていましたよね。なんと言っても900が出たんですから。出てしまうとすっかり忘れてしまって、自分もわがままユーザの一人です(笑)

あ、新フラッシュは良さそうですね。ふだんあまり使いませんが、あのサイズと価格、機能なら気軽に一つ持っておきたいなと思う商品です。

書込番号:9579019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 11:14(1年以上前)

かのたろさん

A230/330/380 の手法で A730 発表した直後に,Pentax にあんなんをぶつけられたら,大恥でしたよねぇ(^^;). 私は,istD 時代の12色クレヨン画みたいな絵作りが大嫌いで,未だに Pentax DSLR は一度も買った事がないです. 懐かしのKを名乗る様に成ってから,画は正常化したので気になりとは言え,おまじない程度の Dust Cleaner と,効いてる実感がない Vibration Reduction が何だかなぁと言う気分なお陰で,操を保ててました.

でも,今回の K-7 は,Finder とかも本気だけど,弱体やったゴミ取りとブレ制御にもメス入れて来て,ついに Pentax も逝くかと言う嫌な予感. 他社 APSC 機だと,今更 APSC 買うのかと自制が効くけど,ペンタの場合,それしかないから....,と言う意味不明な言い訳出来ちゃうのが困ります(^^;). 手持ち撮影と,三脚座を回転可能な状態での一脚撮影(これ超望遠の機動力確保の肝です)の合計が99%超な奴なので,傾き補正機能が Pentax の特許とかだと,可也ヤバイです(^^;). US Patent をザッと検索したら,少なくとも未だ承認はされてないみたいなので,Nikon や SONY も採用出来ると良いのですが.....

>>確かにフルサイズ系は昨年十分出ていましたよね。なんと言っても900が出たんですから。出てしまうと
>>すっかり忘れてしまって、自分もわがままユーザの一人です(笑)

お客が物分り良過ぎたら,メーカーが不精するから,尻を蹴飛ばすのは良い事だし,私も可也脚力のある蹴りを飛ばす方です(^o^). でもそこには,程良い加減が存在する訳で....(^^;). メーカーがお客様の声を大切にするのは,顧客満足が彼等の存在目的ではなく,それをする事が,彼等の存在目的(最大利益の追求)の達成の為の必須条件だからな事を忘れてはアカンですね. その事業を放棄したら会社が潰れるとかなら兎も角,度が過ぎると事業を放り投げられて途方にくれるのは,User の方なんだよね. α User はかって冷や汗かいた経験が有るだけに,その辺りを熟知してても良さそうなんだけどねぇ(^^;). 個人的には,Advanced APSC DSLR なら1年,135 DSLR は2年位は,後継機云々言わずに,開発陣にじっくりと構想を練る時間を上げたいですね. 我々がガミガミ言わんでも,A900 の後継機の開発は既に始まってる筈なんやからねぇ.

>>あ、新フラッシュは良さそうですね。ふだんあまり使いませんが、あのサイズと価格、機能なら気軽に一つ
>>持っておきたいなと思う商品です。

ですね. けど,あの Design では畳んだ時に,A900 のトンガリ頭と喧嘩にならんか,一抹の不安が....(^^;). ストロボ買ったら A900 と不適合で,泥縄で A330 買いました....,だけは避けたいですね(^^;).

書込番号:9579241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/21 18:17(1年以上前)

遅レスです…(^^ゞ

ぷーさんです。さん

>それなりのレンズ
を選択していて、わざわざ「低画質」になる選択をしている人は、ニコンユーザーでも、
あまり見かけません。

>またエントリー用のAPS-Cデジタル一眼レフは、かなり長期間残るでしょう。

なるほど…。今のところは各社からフルサイズ機が出揃ったばかり、という段階ですもんね。
おっしゃるとおり、まだ高額機ばかりだし。


若隠居@Honoluluさん

>D3やD700の中央部にチマッと纏まってしまってる 51 Point を見るに付け,DXとFXはキッパリと分けて欲しいなと想いますね,FX専用分布の 3D Tracking 機が出るまで,D300やその後継機を手放すことはないと想う.

たしかに、せっかくの51点AFが…ですねぇ^^;

>¥20万切ったら逝く言う捕獲作戦でも,可也長期間,現役機の User 出来ると想うぞ.

実はその作戦、頭にチラついております…^^;
発表されたSONYの28-75mmレンズ(16-80ZA購入で使わなくなったA09は売却し、一脚+自由雲台に化けました)の出来具合にも寄るでしょうけど。
24-105Gとか出てきたら危険です。70-300Gと合わせて使いたくてたまらなくなることでしょう(~o~)

>A230/330/380 の手法で A730 発表した直後に,Pentax にあんなんをぶつけられたら,大恥でしたよねぇ(^^;).

わはは(^O^)

書込番号:9580768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/21 18:27(1年以上前)

あ、↑の「16-80ZA購入で…」って、A09も良いレンズですけどね。
ただ、「最初から24-70ZAがいいんじゃない?」と思っている自分がいるかも(^^ゞ

他にも、70-200F2.8G とか、一見高価だけどテレコンと組み合わせれば結局は安上がりになるんじゃん?明るさも手に入るし…とか最近思い始めてたりして(;^_^A

書込番号:9580810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/23 21:58(1年以上前)

↓プラナー50mmF1.4です。α7Dで撮ったものです。
http://gallery.nikon-image.com/143131136/albums/844250/photos/9390822/
解像度は、ソニーの50mmF1.4と同じだと思います。右下の「大きくみる」をクリックすると大きくなります。
古いレンズなので変色していると思うのですが、色相いはソニーのほうが自然です。

16-80ZAで出番がなくなりましたが、24-50mmF4を復活してほしいです。

50mmF1.7は内蔵フードで便利です。これも復活をお願いしたいものです。

書込番号:9592786

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/24 03:19(1年以上前)

>700の後継機にはあっと言わせるものをお願いしたいですね。

無理。現状700の出来は半端じゃない。
もともとあっと言わせるようなカメラじゃないし、そうした
サプライズを用意したところで、誰も買ってはくれません。

書込番号:9594322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 08:03(1年以上前)

フィルムαは別として、αのフルサイズ機はα900しかないんだし、数を稼がないとならないエントリー機を売るためにはDTレンズの拡充も必要でしょう。軽さとコンパクトさが重視されるエントリー機でフルサイズなんて、不利なだけですし・・・・

α230/330/380については、商品展開的にはこういうのもアリかなぁとは思います。が、どうせなら、画素数を5Mくらいまで減らしてノイズ対策とかは最新技術(まだ裏面照射はコスト的に無理かもしれないけど)を使って「暗いところでもフラッシュ不要でキレイ」「晴天下でも(ウェディングドレスとか)白飛びしない」みたいなカメラが出てこないのが残念。(^^;
とりあえず、フルサイズ対応αレンズ群存続のためにも、次の一手を見守りたいところです。

余談ながら、他社も含め、APS-C専用や4/3など、とりたてて使いたいと思うレンズもBodyも無かったんで、コンデジは別とすればα900だけで全てを賄っているような状態ですが、旅行用というか、荷物は減らしたいけどコンデジ画質では不満な用途にもう少し小型のカメラが欲しいと思っているような状態です。(通りがかりの人に撮って貰うのにはコンデジの方が都合が良いのでそれはそれで必要 ^^;)

撮影が主目的なら迷わずα900でも良いのですが、幼児連れの家族旅行だとそうもいきません。24-105mmの後継でF4通しSSMのGレンズ(Zeissぢゃない方が好き)がそこそこの重さで出てきてくれればα900とそれ1本(か、単焦点を1本プラス)くらいで何とか許容範囲という気もしますが、一方で24Mpixはオーバースペックです。(^^;

とりあえず、レンズはそこそこ写ればいいから軽量コンパクトなDSLR(m4/3も含め)で使えそうなのがないかと思っていたところへ、ペンタのK7発表。
ここ2年以上待ち焦がれていた電子水準器の「ファインダ内表示」が付いてる!!!
・・・もうその1点だけでご祝儀買いしてもいいほど。(^^;
少なくとも、α330辺りで妥協しようかという気は失せてしまいました。(^^;;;
もう1つ候補に上げていたパナのm4/3も操作系とか不満があって時期尚早な感じだし・・・
ともあれ、α700後継機あたりがK7にどう対抗してくるか楽しみにしておきます。(^^;;;

余談ついでにHVL-F20AMはハイスピードシンクロできない点で私にはNGです。(^^;
このGNでFP発光だとLEDとかの方が明るくできるんぢゃないかという気がしなくもないけど、フラッシュを一番使いたいのは日中シンクロで影を弱めたりキャッチライトを入れたりする目的で、それに適した小型フラッシュが欲しかったので・・・
それ以前に、日中シンクロ時のカメラの露出/調光制御が下手なのではという疑念が無くもないのですが・・・

書込番号:9594675

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 10:30(1年以上前)

僕自身はソニーの動きを見守りたいと思います。ソニーには今後とも良い機種やレンズを出して欲しいので買い支えたいと思いますね。現状α900とαのレンズ群に非常に満足してますし。

K-7は各社ユーザーに衝撃を与えたと思います。まあ、写りにこだわりがない人は高スペックのカメラが出れば、あっちへふらふらこっちへふらふらされるのでしょう。

そういう僕自身も登山専用ぐらいにとレンズキットを予約してしまいましたが、冷静になって今一度考えてみると既存のαマウントのレンズの写りにすごく満足しているので、他のレンズでは物足りなくなってしまうと思われたので、購入しないことに決めました。

今2マウントにしたところで、あとからソニーからα700後継機などの中級機クラスが出ればレンズをそのまま使えるので、そちらを使うに決まってますし。

書込番号:9595148

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/25 00:23(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/10/10382.html

「α700は我々としても自信作で、
実際に使ってみると使いやすい製品になっています。
しかし、販売面ではかなり苦戦しました。
さまざまな点で不満のないスペックになった一方、
突出した何かの特徴が無かったからなのかもしれません」

「今は縮こまるのではなく、次に大きくジャンプするために
膝を曲げているところだと思って期待していてください。
我々がどれだけ真剣に、この事業に取り組んでいるかを知ってもらうためにも、
良い製品をお見せできるよう準備を進めています」


こういうコメントもあるので、700後継機は期待して待っても良さそうです。
700の優れた操作系そのままに上手に小型化して貰えれば。

書込番号:9599313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 01:00(1年以上前)

実際に使ってない奴があれこれ書いても,言葉に重みが全然なくて,すぐに判ってしまうんだよな.

>>こういうコメントもあるので、700後継機は期待して待っても良さそうです。
>>700の優れた操作系そのままに上手に小型化して貰えれば。

今回の3機種を見る限り,社内で開発費の締め付け厳しいんやろなと同情したくなる手法を採用してるから,A730?が同時に開発されてるとしたら,全然期待できないね. 登場が遅れても良いから,先の見通しが見える様に成ってから,じっくりと熟成して出して欲しい. Pentax K-7 の東京お披露目に潜入して触って蒼くなって,今頃,一から作り直す事を協議してる位の方が,結果として吉に成りそう(^^;).

因みに,A700 の操作性は,絶賛するほどの物でもないと想うな. APSC 中堅機の中で,画質に重点を置いてみた場合,素晴らしい出来とは想うが,他の要素を見たら,Finder の出来が秀逸な位で,あとは凡庸やんか.

書込番号:9599501

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング