デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Canon EOS 5Dに大満足して暮らしてきた者です。
が、しかし、Nikon D3が発表されて以来
全然気にならないなどとは決して口には出来ず
そのすんばらしき性能が、毎日毎日気になって気になって
しょうがない者でもあります。
本日、ImpressさんのWebマガジン“デジカメWatch”に
「写真で見るニコン『D3』」 という
Nikon D3の詳細なPhotoレポートが出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/26/7084.html
3時のティータイム、
つらつらとNikon D3のレポート写真をクリック&拡大しながら
Canon EOS 5D II は、ああなればいいな、こうなればいいなと
思いを巡らせました。
みなさんはどんな思いで見られますでしょうか。
僕は大初心者なので、何も論評は差し挟めませんが
ただひとつ、一眼レフ一般の“ハイエンド機”というもの
まじまじと見れば見るほど、武骨で恐い感じがしますね。
(僕は日常の中の人物を撮ることが多いので
自分が買えるクラスのカメラは、デザイナーがきちんと入って
相手に失礼のない、ダンディズムを漂わせるくらいのフルサイズ機がいいです)
書込番号:6801192
0点
隣の芝生やよく見えるものです。
5Dで満足されていて、スナップ撮りなら、5Dで十分かとおもいますが。。D3の様に相手に構えられることもないでしょうから。。
と、言う私は、隣の芝生を何回ふんだでしょうか。。これから、αという芝生に張り込もうかともしています。その場合は、D3は手に入らないことになりますが。。
書込番号:6801223
1点
>ただひとつ、一眼レフ一般の“ハイエンド機”というもの
>まじまじと見れば見るほど、武骨で恐い感じがしますね。
人間はカメラが相手を攻撃しないと思っているので、「勝手に撮らないで!」って怒るくらいですが、例えばカメラを動物に向けると逃げられちゃう事があります。
ドッグランで犬の写真と撮ろうとしたとき、レンズの大きな一眼レフデジカメで近づくと、臆病な犬は逃げ出しますので自然な写真が撮れません。一番難しかったのがカラスです。たくさん群れているのを大きく撮るには、300mmでも難しいです。カメラを向けたとたんカーカー鳴いてみんな飛んで行っちゃいます。
書込番号:6801248
3点
>みなさんはどんな思いで見られますでしょうか。
ニコンからD3のキヤノンマウント版を出してくれたらいいなぁと...これは夢です。
ニコンが王者復活の予感をさせるフルサイズフラグシップを出してくるのだから、キヤノンも5D後継機では力を入れてより魅力あるものにしてくれると期待しています。
書込番号:6801288
1点
>ただひとつ、一眼レフ一般の“ハイエンド機”というもの
まじまじと見れば見るほど、武骨で恐い感じがしますね
小生から見ればEOS 5Dもその様に見えます・・・^^;
EOS 5Dと比べるとE-410やDL-2の小さくて可愛い事・・・^^
書込番号:6801320
2点
て っ ち ゃ んさん こんにちは
5Dに私も満足しております
どれだけニコンから素晴らしい機種が発売されても
「ふーん!」と見流していくとおもいます
私はミノルタからキヤノンに来ました
もうマウントは要りません
マウント変更はお金が大量にかかりますので
深入りせず参考程度にとどめた方が安全です!
書込番号:6801347
1点
5Dが世に出てちょうど2年ですが、全く色あせずにその存在感を
誇示し続けています。その間他社にとって目標となってきたモデル
のはずです。D3が発表された今でも、そしてこれからも名機として
その名を残し続けると思います。
私は5D後継機は気になってもD3は全く気になりません。
書込番号:6801440
1点
Kei114さん
私は中国の田舎で3〜4歳くらいの男の子を望遠レンズで狙っていたら子どもが泣きだしてしまいました。
あまりカメラを知らないのだと思いますが、あせりました。
書込番号:6801448
1点
>みなさんはどんな思いで見られますでしょうか。
私は、ニコンからキャノン5Dにきました。
もう大満足で、他のものは、全く気になりません。Lレンズを使えることにも幸せを感じています。
しかし、ニコンD3恐ろしいです。
書込番号:6801456
1点
て っ ち ゃ んさん
お気持ちお察しします。僕も同じような気持ちを感じることがあります。
が、
D3と5Dでは価格も位置付けもぜんぜん違いますので、そもそも較べても仕方ないと思います。
むしろ、1D系のオーナーでしょう、比較が気になるのは。
D3はまだ発売されていないので、何とも言い難いと思います。
海外からのテストリポートみたいなのが時々伝わってきて、
革新どころか革命的に素晴らしい、デジタル一眼の新世紀の始まりだ!!
みたいな賞賛の嵐ですが、その多くの部分が高感度ノイズの少なさに関してだったりしています。
はっきり言ってもう聞き飽きました。もっと他の評価軸はないのでしょうかね。
プロ機に求められるのはノイズレスだけではないでしょうに。
とは言うものの、
僕個人の感想も、D3はものすごく素晴らしいのではないだろうか、です。
それで良いではありませんか、と思います。
書込番号:6801465
2点
て っ ち ゃ んさん、こんにちわです。
CANON使いだからと言って、ニコンは<敵>なのでしょうか?
私自身は、先日digital-Live2007でじっくりD3触ってきましたよ(^^;;
てっちゃんさんみたいにCANONを敵視している方がいると嫌なので、
流石に首からCANON機を下げていく勇気はなかったですが・・・
>みなさんはどんな思いで見られますでしょうか・・・
純粋に、「良いなぁ〜欲しいなぁ〜」って思いましたけど(^^;;
1D系予約済みなので、それを変更してD3買うかどうか分かりませんが・・・
>まじまじと見れば見るほど、武骨で恐い感じ・・・
それは多分てっちゃんさんが、プロ機を必要としていないからでしょう。
インダストリアルデザインとは、必要とされる方の目的に添って機能やアイデンティティーをを効率よく配置し商品性を高める設計の事です。
個人的には1D系にしてもD3にしても良いデザインだと思います。
>相手に失礼のない、ダンディズムを漂わせるくらいのフルサイズ機が・・・
厳ついプロ機を使う方は被写体に対して失礼なのでしょうか?
正直最初のコメントを読んで、CANONユーザーの私であっても良い気はしませんでした。
ダンディズムを求めるならば、まずはご自身が身につけられる事をお奨め致します。
ではではm(_ _)m
書込番号:6801499
2点
まあ お互いに、切磋琢磨と言うところでしょうが…
>D3の詳細なPhotoレポート<で 無くて、機会が有りましたら手に取って見て下さい。
書込番号:6801522
1点
5DとEOS1Dユーザーです。先日ニコンの体験会でD3触ってきました。
さすが気合入ってる機種なので、デザイン・シャッター音・画質・フィーリング・ファインダーとても好感がもてる感じがしました。
正直D3は欲しくなる感じはしました。
しかし、ニコンには魅力のあるレンズがありません。VRマクロぐらいでしょうか・・?
のでD3は購入する事は今後もないです。CANONには、魅力のあるレンズがたくさんあります。ボディは変遷も速いですし一時的な魅力はありますが、やはりレンズだと思います。
書込番号:6801538
2点
いつかは5Dと思ってるものです^0^
どう思うかは様々なので、人を批判はしたく無いですが。^0^
キヤノンだって、次には負けないくらい良い性能などで出してくると思いながら
ニコンの発表を眺めてました。
書込番号:6801627
1点
>やはりレンズだと思います。
まあ、各社ともに魅力的なレンズがあるので廉価クラスを希望します♪
>いつかは5Dと思ってるものです^0^
いつかと言わず今の内にどうぞ♪
本当に、使ってみて損はないですよ。
書込番号:6801640
1点
こんばんは、私は5D後続機が待ちきれずに無理して1DMarkVを購入してしまったのですが、やはり5D後続機が気になります。
何が気になるかと言いますともちろんハイスペックへの変身、それと価格です。
出来れば5D後続機を1DMarkVのサブ機にしたいともくろんでいます。
買えるかどうかは価格次第、是非キャノンに今より安い価格設定を頼みたいです。
書込番号:6801699
1点
初代KISS→20D→KISS X→5Dと来て現状に不満は
ありませんので他社新製品はまったく気になりません。
レンズもそこそこ揃ったので、先ず使いこなすのが先決です。
しかし、わざわざマウントを替えてまで購入する
人はつくづく凄いと思います。
ただし、5D後継機がでたら当然ブラッシュアップ
されているでしょうから必ず買いそうです・・
書込番号:6801700
1点
Coshiさん、こんばんは
「ちょっと一服、敵陣視察」の“敵”という言葉が刺激してしまって申し訳ありません。
お茶飲み話のタイトルで、こどもの戦争ごっこ的な
無邪気な軽さを考えたのですが、配慮を欠いておりました。
次に、“ダンディズム”についてですが
作家さんを相手に編集者の仕事をしている先輩が
僕のいかにもカメラ然とした5Dに対して「こんなのがあるよ」と見せてくれたのが
取材カメラとして使っているコンタックスの薄いボディのフィルム・カメラで
レンズも先がすぼまっていくような形の、非常に上品なデザインのものが付いていました。
(恥ずかしながら、5Dを持っていながらカメラには全然詳しくないので
型番は覚えられませんでした)
シャッター音もまた綺麗な澄んだ音が適切な音量で鳴り、印象的です。
「このカメラを持っていくと、最初からなごむんですよ」とのことで
「いい写真って、そこからどれだけ相手の懐に入って行けるかだよ」
「てっちゃんも最先端やら究極性能ばかり追わないで、こういう方向も見てみ」と教えてもらいました。
この時の会話から、各カメラがスポイルするもの、獲得するもの
突き詰めた性能だけでなく、もう少しレイドバックした心安らぐ「味わい世界」もあるのかなあと
胸の内に残りました。
そのような背景より、D3のデザインを見させて頂き、言葉足らずな書き込みとなってしまいました。
技術訴求のデザインもあり、文化としてのカメラのデザインもある。
どちら方面であれ、上へ上へと進化していって欲しいと願います。
5D板始まって以来、Eosu30Daiさんのお名前の頃より
いつも丁寧で有益な情報をありがとうございます。
先日紹介頂いたタムロンの手ブレ補正機構付き28〜300mm(Model A20)発売を楽しみにしています。
これで、生涯2本目の一眼レフ・レンズ購入となる予定なんですよ!!
書込番号:6801897
0点
て っ ち ゃ んさんに5Dを奨めないでD3を買っていた方が良かったですか?(笑)
D3はとても良いカメラだと思います。
ただしあのカメラを肩にぶら下げて歩こうとは思いません。
人様を蹴散らす大きな風貌は、やはり私の撮影スタイルには合わないので、写欲さえ失うと思います。
例え3fpsでも、私は20Dを置いて5Dでサッカーを撮っていますよ(笑)
ところで私は、5D登場時よりむしろD3発表の方がときめきました(笑)
というのは、これで5D後継機はますます期待出来ると思ったからです。
D3板にも、最近ちょくちょくお邪魔しています。
書込番号:6801928
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
いやいや、やっぱり5Dですぅ〜〜!!
このカメラからは、ずいぶんと幸せを頂きました。
すすめて頂いたお陰様で、歴史に残る傑作機とともに過ごすことができております。
しかも同時進行的に、5D板に参加されるみなさんから、極めて高度なご教示をいただき
まさに一生に一度出会えるかどうかの、ひとつの趣味で高いところまでいく経験を得ました。
(ともだちに、偉そうに写真技術の談義をしても、全然ゲンコツも飛んでこないのが現状です)
5Dの、値段が高い安いではないところで、むしろ、多くの利益を得ました。
書込番号:6801993
0点
人は人、自分は自分、といったところでしょうか。
私としては、待てば廉価版のクロップ機能の付いたニコン機が出てくることが確実になったので嬉しく思っています。
キヤノンもクロップ機能があれば面白いと思うのですが、やらないんでしょうかね。特にスポーツ撮影やマクロ撮影等に活躍しそうですが・・・。後から一枚一枚トリミングというのも面倒だと思いませんか?
書込番号:6802023
1点
D3でニコン盛り上がっていますね。
乗り換える気力は私にはないので正直あまり気になりませんでした。
D300はAPS-Cのプロ機は欲しいと思っていたのでキヤノンにもこういうの出るといいのにとは思いましたが。
お互い切磋琢磨して良いカメラが出てくるようになるといいですね。
書込番号:6802056
1点
機材ヲタがいっぱいいますねぇ
すぐメーカー変えられる人って
レンズとかにあんまり投資して無い人か
お小遣いが月に10万な方達かな。
行ったり来たりするよりも
写真の腕を上げる努力をした方が良いですよ。
書込番号:6802088
2点
一眼レフは共通マウントじゃないので欲しいボディと欲しいレンズは必ずしも一致しませんね。
昔はKマウントが、デジタルではフォーサーズが共通化を呼びかけましたが実現せずです。
ニコンのボディでLレンズをフル機能で使えるなんてことになればボディだけ買えるのになぁ。
これもニコンがフルサイズ採用に踏み切ったから妄想できることですけどね。
書込番号:6802093
1点
特にD3は、高感度時のノイズが少ないことで盛り上がっているようですが…
私見ではかなり画像処理エンジン側の努力の跡が見えます。
それも従来の処理方法の概念にとらわれず、ビデオ技術を応用したもの。
ノイズには理論限界値というのがあって(キヤノンのインタビューにもあったとおり)、何倍も差が付くとは思えません。
また基準感度も最低ISO感度で予想がつき、D3の場合ISO200ですから、感度の裸特性としても良く見積もっても5Dの倍以内のはずです。
ということで、RAW派の私としてはD3の作例は少々冷めた目で見ていて、RAWの生データが出てこないことにはあちらの騒ぎほどの興奮はありません。
(もっともD2Xの高感度は可愛そうなくらいでしたから、分かる気もします)
書込番号:6802269
2点
ビデオ技術といえば、SONYさんのセミプロ・ムービーも
デカCMOSセンサー&超高感度を謳う時代が来たように感じます。
どこかで技術開発がつながっているのでしょうね。
書込番号:6802344
0点
カメラ大好き人間さん、Kei114さん、北のまちさん、こうメイパパさん、エヴォンさん、
湯〜迷人さん、明日への伝承さん、DSRV-1さん、α→EOSさん、Coshiさん、obot2さん
ペン好き好きさん、ニコカメさん、titan2916さん、デジカメとうさんさん
ソニータムロンコニカミノルタさん、ridinghorseさん、くろちゃネコさん
KITUTUKIさん、特別純米酒さん
最初の文面、言葉に至らぬところがあり申し訳ありませんでした。
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
「D3は素晴らしいのではあるが、5Dに大満足しているから気にしない」
「D3が凄いからには、カメラメーカーはお互い切磋琢磨するのだから
5D後継機は必ずや唸らせてくれるいいものが出てくるだろう」
そのようなご意見をたくさん頂きました。
5D後継機がなかなか出ないで「もう辛抱たまらんから、もっと高いカメラを買っちゃった」
という切実なご意見もありましたし、それとやっぱり、いつも疑問に思うのが
レンズ・マウントが共通ではないことによるユーザー不利益ですよね。
5Dの凄さは、一番は“出画の美しさ”だったのですが
加えて、人前で使っていて一番鼻高々となっていたのが、暗闇での撮影能力でした。
そんなCanon社の優位性を研究し尽くしてぶつけてきたのがD3。
価格ランクが違うとはいえ、5Dユーザーとしてのプライドをガッツーンとやられてしまいました。
でも、今日みなさんより多くの意見を頂き
5Dから得ている、いまこの時手にしている「カメラの喜び」を強く再認識することができました。
5D後継機発表の日はどんな思いを抱くのか。その日を楽しみに、また集えますよう。
本日は、お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:6802422
0点
>どこかで技術開発がつながっているのでしょうね。
確かに。
撮像素子自体は自社開発でも、映像エンジンはCもNも外部の開発みたいですからねえ。
書込番号:6802470
1点
>基準感度も最低ISO感度で予想がつき、D3の場合ISO200ですから、
ってことは私の大好きなスローシャッター撮影に難有り?
NDフィルターが必要なのかなあ?
書込番号:6802625
1点
こんばんは
D3はなかなかできが良さそうですね。
ニコンのフルサイズ参入でデジイチの市場が俄然面白くなってきました。
(APS-Cの市場は画素数で頭打ち、付加機能へ競争の場がシフトしてきた感じ)
製品版の画像を速く見てみたいですね。
ただ、D3には興味津々ですが、自分には高すぎ、大きすぎで、小型軽量な廉価版の登場を期待します。
書込番号:6802672
1点
dai_731さん
オプションモード含めると5DはISO50で、D3はISO100ですね。
水の流感を出すならISO100でもきつくないですか?
基本感度というのは単純なようですが、一番重要な判断材料です。
高感度側に振った素子は、必ず低感度で飽和しやすくなるので、裸特性に嘘がつけません。
それがD3はISO200程度に収まっているということは、大きく見ても5Dと2倍の差しかないということです。
ただ、コンデジとか普及型一眼の場合は、基本感度の低い素子出力をアンプしISO100のノイズを増やしてでも見かけ上の感度を確保しようとしますから話は別です。
書込番号:6802697
1点
S/N比、いわゆる信号対ノイズの比ですがエレクトロ機器に良く使われます、信号の中にどれだけのノイズを含んでいるかですが、デジイチの場合はCMOSからの光信号をアンプ(増幅)して画像処理をしますが、まずCMOSのフォトダイオードからのノイズ、それと増幅段階でのノイズ、当然ISO感度を上げるにはこの電気信号を増幅しているのですが、当然不用のノイズまで増幅してしまいます、これはダイオードの材質・構造に起因しているもの、又増幅技術のさいのノイズ処理をいかに低減するかでしょう、ニコンはSONYから技術供与を受けていると考えられます、キヤノンもビデオカメラをはじめ映像技術は持っていますからD3の手の内が見えたわけで、キヤノンもこれ以上のものを作ってくれるでしょう。
書込番号:6803289
1点
D3かなり良さそうですね。
5D後継がキヤノン反撃の一発になると信じて、
かなり期待を寄せています。
ニコンもキヤノンも頑張ってもらいたいです。
書込番号:6803427
1点
SONYさんからもフルサイズが出るそうなので3社三つどもえの戦いとなりそう。
Nikon→Canon→SONYと、切磋琢磨の高画質化スパイラルが
巻き起こってほしいですよねッ!!
さて、キヤノンさんのビデオカメラ製品を見てみましたが
意外や意外(「ビデオカメラはSONY」と固く思い込んでいたので。ポリポリ)
民生用ムービーはCMOS。画質面ではなかなか評価が高いようですね。
Impress社のAV Watch“小寺信良のElectric Zooma”では
Canon iVIS HR10(94220円)の評価において
「“しっとり感”の表現に迫る『iVIS HG10』
〜 放送を超える高画質カメラ 〜」
とまで書いてあります。ちょっとちょっと、メモしとこっと。
セミプロ機はCMOS使用のSONY機と逆転してCCDですが
価格コムさんの書き込みでは1番の高評価みたいに読み取れます。
なにごとにも丁寧にじっくりと取り組んできた成果なのでしょうか。
テープメカなどは弱そうに思ってしまいますが。
書込番号:6803494
0点
皆さん、D3に対する評価が大変高いようですが、私はそれ程でもないと思っています。過剰ともいえるカメラとしてのメカニズムスペックは見事であり、フルフレェーム(FX)でありながら画素数よりも高感特性に特化した為、1DMK3市場に対しては大きなインパクトとなっています。しかしこの高感度特性特化はニコンの戦略と言うよりは、
FX化に際してとり得るより有利な手段に過ぎないと考えています。
すなわち、FX化に際し、問題となるマウント径の小ささによる、周辺光量低下問題を、同様の悩みを持つライカが画面縮小(APS−H化)で臨んだのに対し、どうやら、ファームウエアでのシェーディング(周辺光量補正)で対応しているように思われます。後だし開発CMOSにおける開口率の高さと、シェーディング時の画面中央部における有り余る光量余力を有効に利用したと言うのがD3の高感度特化仕様といえます。シェーディングや、「アサカメ」対談でニコンの技術者が明言している光軸色収差補正のファームウエア処理により画像品質上のマイナス面が必ず出て来るはずです。従って、ニコンのFXでは、メカニカルスペックの優秀さに比べ、吐き出される絵はかなり見劣りすることが予想されます。両者のHP公開されたカメラ毎のサンプル画像を比較すればこのことに頷いて頂けるはずです。D3のISO3200画像は、ランダムノイズこそは見事に除去されてますが顔や臙脂色の衣服は階調性に乏しい物です。ISO200でも、矢鱈とハイキーやローキーな例しか公開されていません。D3xではシェーディングによるロスが更に重くのしかかってくるはずです。この様に考えれば1DSMK3、5DMK2始め高画素化を目指すキャノンのフルフレーム(FF)路線こそがFF化の正道であり、目先は兎も角将来のある手段と思いますがいかがでしょうか。
書込番号:6803959
1点
キヤノン板では初めての投稿です。
老人力2 さんにはいくつかの誤解があると思います。
>問題となるマウント径の小ささによる、周辺光量低下問題
マウント径が直接周辺光量に関係するわけではありません。
マウント径は後玉(もしくは後群レンズ)の直径を制限するわけで、ニコンの場合
これが最大35〜36mm程度だと思われます。
このことがどの程度(例えばキヤノンに比べて)不利なのかということですが、
キヤノンのレンズ群の後玉を見ていくと、ほとんどがこの制限内に
収まってしまうことが判ります。
収まらないのは35mmF1.4や85mmF1.2といった大口径レンズのみです。
また(おそらくデジタルに最適化されているであろう)リニューアルされたレンズを見ても
後玉は大型化してないことが判ります。
さらにオリンパスの7-14mmは周辺光量が最も少ない超広角レンズとして評判ですが
これまた極端に後玉が小さい(10mm程度)のです。
つまり純粋理論的なことは別にして現実には、後玉とテレセンとは直接関係しておらず、
マウント径が周辺光量を制限する要素にはなっていない、ということは明白だと思います。
>ファームウエアでのシェーディング
ソフトウェアで対応しているということでしょうか?
これは「そういう方法もできる」ということであって、解除することもできるわけでしょう。
主に設計の古いレンズのために設定されたように思われます。
欠点であるはずもありませんよね。
ソフトウエアで補正というのはかなり有望な分野だと思うし
倍率色収差補正とあわせて、将来キヤノンでも搭載してくると思いますがどうでしょうか?
書込番号:6804260
1点
>どうやら、ファームウエアでのシェーディング(周辺光量補正)で対応しているように思われます。
そのように思う根拠は何ですか?
ニコンのFXは周辺光量が低下しているという個人的な固定概念でしょうか?
書込番号:6804392
1点
1DV(APS-H1000万画素)とD3のISO3200同士の比較が出ています。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=24979486
画素ピッチでいくと1DVが不利ですが、輝度ノイズ的に倍の差がついているとは思えません。
一方、D3はカラーノイズが全く無いのに対し、1DVはしっかり乗っていて目立ちます。
このところが、ノイズの処理が違うという一つの根拠になっています。
書込番号:6804404
1点
>1DVはしっかり乗っていて目立ちます。
すいません。
1DVの方はNR OFFでした。
ということは、NR ONにしたら1DVの方が良くなるかも知れません。
書込番号:6804417
1点
カメラの価格ランクは違うのですが
画素数が同じくらいということで
こんな画像比較をしてくれないかな〜
D3 ISO3200/Nikon Lens
VS
5D ISO3200/Nikon Lens with Mount Adapter
JPEG & RAW each
書込番号:6804912
0点
>そのように思う根拠は何ですか。
D3が発表されるまでは、ニコンがどのような方法でフルフレーム化
するか、話題に成ることが多かったのですが、発表されてみると、どの
カメラ雑誌も、書き込みもその事を追及していません。そこで考えてみたのですが、ニコンはAPS−Cに対してもシェーディングを施している可能性が考えられます。それは雑誌等で比較発表されたデジ1の周辺光量落ちのデータがキャノンに比べ明らかに少なくフラットな特性であったことからそう感じていました。今回、新設計の効率の良いCMOSによりD3の高感度特性が成立したわけですが、大き目のピクセルサイズとCMOS構造(開効率キャノン35%に対してCCD並みで
50%として)だけでこれだけの感度レベル差(同じ1200万画素レベルの5D等と比べ)が出る物だろうかと考えました。テレセン問題で生じる周辺光量落ちに対して充分な周辺光量をピクセルサイズと開口率
の高さで確保した場合、画面中央では有り余るレベルの余分な光量が得られます。これを上手く感度特性に振り分ければ、少なくともAPS−Cサイズの画面では、かなりのレベルの良好な高感度特性が得られると推測されます。これを利用すればD3の如く高感度特性に振ったカメラ
が得られるわけです。
書込番号:6805027
1点
以前ムスメをISO3200 F4 1/125 70mm で写して画像をアップしていた者です。
やはりD3のサンプル画像を意識してしていたのですが
今回はcs3extendedでNR(輝度40 カラー40 シャープ40と80))しました。
(前回はDPPで現像でのNR有と無でした)
http://www.imagegateway.net/a?i=3DLCgBSEUJ
D3が発売されるとNRされていない画像も
あちこちに出てくると思いますので
そのうちに目にする事が出来るとは思いますが
私も早くNRされていないD3の高感度画像を見てみたいモノです。
nikonにあるD3のサンプル画像はNR技術の高さ?を見てほしかったのかも〜。
書込番号:6805190
1点
老人力2さん
こんにちは。
>それは雑誌等で比較発表されたデジ1の周辺光量落ちのデータがキャノンに比べ明らかに少なくフラットな特性であったことからそう感じていました。
ニコンのレンズが優れているからとも考えられます。
>大き目のピクセルサイズとCMOS構造(開効率キャノン35%に対してCCD並みで50%として)だけでこれだけの感度レベル差(同じ1200万画素レベルの5D等と比べ)が出る物だろうかと考えました。
上にリンクした1DVとの比較でも、それほど開きがあるとは思えません。
D3の方はノイズ低減処理の入ったJPEG(かどうか断り書きは無いが)、1DVはDPPとNR OFFという極めて不公平とも言える比較なのに。
>画面中央では有り余るレベルの余分な光量が得られます。これを上手く感度特性に振り分ければ
余分な光量どころか、そもそも足りないからどこのメーカーも四苦八苦しているわけで…
書込番号:6805689
1点
Nikon機について、安心できそうなそうでないような……。
う〜ん。
この戦況下、相当なご苦労をされていると思いますが
キヤノン研究員さんはどんな暮らしをしているのでしょうか。
僕らは、500円玉貯金などしながら、出てくるのを待っているだけで、申し訳ないです。
「せっかくいいのを作っていたのに、D3が出たためご破算。
どんなに頑張っても上司に怒られるばかりでつらいなあ。行き詰まっちゃった。
撮像素子の感度向上のために、逆の視点で効率的に発光するものを見てみようか。
パイオニアさんのプラズマはどうなっているのかな。
ワッフル構造かあ。お腹空いたなあ、早くおうちに帰りたいなあ……」
「キミ、最高レベルの受光素子と言えばカミオカンデじゃないか。
ぐずぐず言ってないで、どんどん考えて画期的な素子をデッサンしてみたまえ。
プロだろ?」
「はいはい〜、紙を噛んで(カミオカンデ)みますとですねえ
おやっ、歯型で凹んだ形の中に、どの方向からの光軸でも
必ず1点に集光させる形がありますねえ。
ほほお、特許特許、大特許。テレセンからの解放です」
「セルに集光マイクロレンズをかぶせないでもいいので光がムラなく豊富に入る。
さらにじゃ、素子全体をXという素材で作って水素の中で焼き透明にし
これの電荷経路を何層かに重ねると受光体から発生した電荷を次々と次層に衝突させ
ノイズレスに増幅することとなる。もうこれでノーベル賞かも知れん」
「感度特性については、5段(暗い、ふつう、明るい、それらの間)くらいの
ロジックを予め作っておいて、それを状況に応じて切り替えよう。
これだったら、いつでも素直で純粋な出画が得られそう。
さすが、基礎からの積み重ね!!」
ああ、5D後継機発売、いつになるのやら。
書込番号:6805925
0点
最近ボチボチ出てきたD3と1D3の比較を見て、「5D後継機は1680万画素でD3以上の高感度性能になるのでは」と期待しています。
少なくとも画素サイズのハンデは無いように見えます。最新プロセスで5DのCMOSを画素数据え置きでリファインしたら、もっと凄いのでしょうけど。
書込番号:6806028
1点
同じノイズ量でも、実際にプリントしてみると画素数の多い方がノイズが少なく見えるという大事なファクターがあります。
いい加減「高画素=ノイズ多い」の単純思考はやめてほしいと思っています。
それを思い起こさせてくれたのが、D200板「ISO3200のノイズ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?SortRule=2#6785034
中、TAK-Hさんのレス[6805839] です。
実際、ハイビジョンはスタジオレベルで従来テレビ方式機材よりノイズの絶対量は多いのですが、眼には全く逆に見えますからね。
書込番号:6806079
2点
D3、確かに目移りしますよね。
隣の芝生はもう秋なのに
あおあおとして見えます(笑)
でも最近冷静になり、
5D後継機に期待するようになりました。
D3と1D3のサンプル比較を見る限り
ビックリするほど差は感じないです。
従って5D後継機が噂されている
1D3と同ピッチの1600万画素
となっても心配していません。
基本性能も40Dを見ていると
ユーザーの欲求にかなりに
応えていると思います。
と、なれば
ここで書かれているようなことは
当たらずも遠からず、
きっと必要十分な後継機が
登場する思います。
心配要りません。
信じて待ちましょう。
D3、出し切っている感を
感じませんか?
書込番号:6807942
1点
これからの技術の伸びは
キヤノンとニコン&ソニーの力量対決ですね
D3、D300、α700とフルや高感度がキャノン機同等か凌駕しつつあると。
この後は 噂として
ニコンはフルの高画素機
ソニーはフルのボデイ内手振れ補正機
(12M?)が控えているらしいですね。
ニコンは開発費はどの位なんでしょうかね。
キヤノンの場合
出し惜しみというより
開発費を抑えすぎているのでは
ないでしょうか?
書込番号:6807985
1点
ソニーのフラッグシップはフルではないですよ。「フルサイズとは言っていない」そうで。ボディ内補正でフルは物理的に無理。
書込番号:6810001
1点
>「フルサイズとは言っていない」そうで。ボディ内補正でフルは物理的に無理。
手ぶれ補正は案外簡単だとする意見もありますね。
物理的に必須なのはかなり大型になることでしょう。
個人的にはこれだけ待たされてフルサイズでなかったら、他社へ乗り換えたいですね。
書込番号:6810180
1点
>ソニーのフラッグシップはフルではないですよ。「フルサイズとは言っていない」そうで。ボディ内補正でフルは物理的に無理。
根拠を知りたいですね。
書込番号:6810492
1点
(お話の筋とは違うことですが)
おりょりょ!! 珍事発生!!
いま午前4時現在
新しい書き込みを下へ繰り下げ、このスレッドが一番上に動いてる。
これから、何か有益情報が書き込まれる兆しなのか、もともとそういう仕様なのか。
まあとにかく、一番上にレコメンドしてくださって、ありがたやありがたや。
書込番号:6810579
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








