デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎日新聞の記事を乗り換え案内すると
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000007-maip-bus_all
NIKOND40ユーザー→CANON40Dへの乗り換え
NIKOND80ユーザー→NIKOND300への乗り換え
CANON KDN/Xユーザー→CANON40D或いはNIKOND300乗り換え
なので
CANONは大衆フルサイズ機を発売して
CANON KDN/Xユーザー→CANON40D或いはCANON大衆フルサイズへ乗り換え
の戦略をとるべきだと考えます。
1)簡単撮影モード
2)内蔵ストロボ
3)小型軽量
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
皆さんのご意見をうかがわせてください。
書込番号:6925064
0点
どんどん新しいモノが出てくるんでしょうけど問題は価格よね。
安ければ何でも歓迎するわ。
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
ワタシ的にはこのあたりで充分かしら?
書込番号:6925103
1点
>3)小型軽量
縦グリ一体で800g以下にならないでしょうか…。
あと、EF35mmF1.4Lに代わるレンズとして
EF55mmF1.4L USM (最短撮影距離 30cm) を。
標準域が寄れないレンズばかりになるのは困るので。
書込番号:6925239
0点
私もマリンスノウさんと同じですね、でもEF-Sレンズも装着可能でクロップもできたらAPS-C機とのレンズの共用も可能になるかな。なんて...
書込番号:6925797
0点
大衆フルサイズってフルサイズの廉価版のことですよね。
キャノンがKDN/Xユーザーからの乗り換え戦略を採るかどうかは
別として選択肢が増えるのはいいことですね。
書込番号:6925821
0点
出来れば防塵防滴もお願いしたいですね。
書込番号:6925826
0点
1)簡単撮影モード
2)内蔵ストロボ
3)小型軽量
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
1)プログラムAE 絞り優先AE シャッター優先AE マニュアル露出 他必要なし
2)内蔵ストロボ絶対必要なし
3) 5Dでも充分に小型.軽量なのでこれ以上の小型.軽量は望みませんが、1D系.1Ds系の
流れをみても小型.軽量化はさけられないでしょうね。
4)3型液晶
5)センサークリーニングあればGOOD
6)DIGICW
7) 防塵.防滴
8)バッテリーグリップの小型化
特に防塵.防滴は施して欲しい、5D発売当初の価格は約34万円(1vHSの定価より高い)で防塵.防滴がないのはつらいですね。
書込番号:6925847
0点
>CANONは大衆フルサイズ機を発売して
四重肩さん
5D後継機と勘違いしてました。
5Dは大衆フルサイズ機じゃないんですか?
書込番号:6925852
0点
自分的な位置づけとしては、
大衆フルサイズ機=
家族で使える。いつもはお父さんが使うが、お母さんもちょっと借りて使える。
値段は発売時20万で二年後に15万円ぐらい(40D+5万)が目安。
5D廉価版/普及版。二桁命名は50Dとか70DとかKISS−FULLとか
5D後継機=発売価格帯は25万円〜30万円。
ファインダー重視でストロボ内蔵なし、簡単撮影モードなし、防塵防滴、FOCUS性能、高感度性能アップ、ライブビュー、連写4コマ、クロップ機構、ボデイ内マクロ機構(技術的にはさっぱり無知ですが)
書込番号:6925904
0点
いまだにこれだけ現行5Dでいいから欲しいと言う人がいるのに、後継機発売と同時に現行機の販売を終了するのはもったいないと思います。
後継機は上級機種的位置付けにして、現行機はそのまま併売すれば、低価格志向と高級志向の両路線を解決できるんじゃないかと思うんですけど。
現行5Dは既に計画より十分売れてぼろ儲けだし、画質的にもトップクラスですから、まだまだ値を下げれば売れ続けると思います。
現行5Dをずるずると長期的に15、6万円まで値下げしながら生産販売しつづける。
後継上級機種はかなりのスペックで25〜30万円で発売する。
現行5Dが売れなくなった頃に廉価版位置付けの新機種に切り替える。
というのが僕の妄想です。
書込番号:6926142
2点
5D廉価版。
僕の希望としては、
現在の画素を維持したたままでよいので14bit化
センサークリーニング
3インチ液晶
ライブビュー
20万前後
これだけで十分魅力です。
書込番号:6926163
0点
今後のCANONはフルサイズ指向を強めると思います。
2〜3年先には、キスデジクラスのフルサイズ機が出てくるでしょう。
問題はAPS−C専用のEF−Sレンズ群ですが、カメラが自動的にレンズに合わせて、最適な撮像素子のサイズに切り替えるといった技術ができれば解決します。
日本のカメラメーカーの技術は優秀なので、このくらいのことはできると思いますがいかがでしょう。
書込番号:6926913
0点
僕は、キヤノンはEFSレンズを見捨てると思っています。
優れたレンズもありますがユーザーに買い換えさせた方が
当然儲かるわけで、フルサイズ移行期には現行より安価で
高性能なフルサイズ対応レンズを揃えておけば、
頭に来てキヤノンに訣別する人よりも
渋々買い換える人の方が圧倒的に多いでしょう。
キヤノンがレンズの製造能力を強化しているのも
そんなところもあるんじゃないでしょうかね(^^;;
書込番号:6927076
0点
>僕は、キヤノンはEFSレンズを見捨てると思っています。
いや〜、どうでしょうか?
フルサイズに一本化すると他社に流れる人たちがたくさん出てくると思いますが。
市場の動向を見ながら主力商品の軌道修正はあると思いますけど、フルサイズを欲しているのはまだまだ少数派だと思いますよ。
書込番号:6927117
0点
そうですねえ
簡単撮影モード…不必要。
ストロボ内蔵…必要。日常用、旅行用には此れが無いと困ります。
液晶…機能選択と画像確認用だけの機能で2.0でも可。
センサークリーニング…最高水準を期待。
ソフト…最新。
その他は、現行の儘で充分です。外装もプラで充分。それで、価格は20万以下。そのためには、外装、液晶など、写りに関係ないものに過大な要求をしないことだと思います。
APS−Cは無くならないと思います。技術の進歩で、素子サイズに見合った小型サイズになるのではないでしょうか。コブシ大のカメラで、今の40Dと同等の画が出るなんて素晴らしいと思います。
書込番号:6927219
0点
> 問題はAPS−C専用のEF−Sレンズ群ですが、カメラが自動的にレンズに合わせて、最適な撮像素子のサイズに切り替えるといった技術ができれば解決します。
それって、イメージサークルだけの問題ではないですか?
物理的にミラーが当たってしまうという問題は解決できないと思いますが・・・。
書込番号:6927224
0点
1)簡単撮影モード
どういう振る舞いをするのか判らないシーン別のモードは不要。
機能的なパターン選択(スローシンクロ・発光禁止・手持ち専用SS・etc)を希望。
切り替え頻度が多い設定変更が一元化できる事はプロ機(報道)でも有用でしょう。
2)内蔵ストロボ
廉価版希望層のニーズから言えば省けないでしょう。外付けストロボまでは必要が
ない場合も多々あると思います。
3)小型軽量
諸条件次第。条件が変わらないならこれに越した事はないでしょう。
4)3型液晶
諸条件次第。条件が変わらないなら大型化もアリ。
5)センサークリーニング
有用。
6)DIGICIII
不明(笑)
書込番号:6927360
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









