α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
メーカーのアンケートのようになりますが、
みなさんがα-7Dの購入を決めた理由、購入を諦めた理由を
ぜひ聞かせて下さい。
私は操作性とαレンズが使えると言うことで購入致しますが、
価格が高いのと初期不良を考えて時期をみるつもりでおります。
よろしくお願い致します。
書込番号:3404372
0点


2004/10/20 11:00(1年以上前)
こんにちわ♪
私の場合。。。。α-7Dが、どう言う機種になれば、購入を考えるかと、
いいます。。。。。と(^^ゞなにそれ
観音様の秘蔵子とくらべて、スペックや重さで、一年遅れていると個人的に
思っていますので、以前、誰か様も、お書きに、なられて、いましたが、
良いものは、多少高くても、人は買うものなので、(安いに越したことはないですが)500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができれば、
一台ほしいなーと思います。。。。ね♪
個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな。。。。(^^ゞ
書込番号:3404521
0点


2004/10/20 11:09(1年以上前)
確かに!スペック面での時代遅れは隠せませんわな…(^o^;)
書込番号:3404537
0点


2004/10/20 11:22(1年以上前)
そうですか?
たしかにCCDは600万画素で20Dと比べれば1年前ですが、重さに関しては違うと思います。
10Dと7Dは重さはほぼ同じですが、10DはAS無し、7DはASありという事を考えると7Dの方が実質軽いのではないでしょうか?
また銀塩の7が500g以上ある事を考えると、ミノルタは中級機に軽さは求めていないのであり得ないでと思います。
スペックも遅れているとは思えないし、スペック至上主義の方から見たら最上位機種以外全ての機種が時代遅れになると思うのですが。
「予言者あびら」さんには *istDS、「αー9に期待」さんには20Dか1D系がぴったりだと思いますが。
どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
書込番号:3404570
0点


2004/10/20 11:28(1年以上前)
画像処理エンジンの出来次第でしょうね。
マクロ100mm/F2.8Dや35mm/F1.4Gで銀塩並の写りが期待できれば買いでしょうね。
でも、他の一眼デジタルのユーザーサンプルを見ている感じではまだまだかな?
書込番号:3404587
0点

こんにちは。
キヤノンレンズが増えちゃって後戻りが出来ない。(^^;)
発売が一年遅かったです。
それと、超音波モーター搭載のレンズが無い。(あるのかもしれないけど良くわかんない ^^; )
書込番号:3404592
0点


2004/10/20 11:34(1年以上前)
いま、Get the 宣言キャンペーンで。購入を宣言しました。
購入時期は、この期間中のどこかで購入と思っていますが、紅葉の撮影に間に合いそうなので、初回分の購入でも、仕方ないと思っています。
まあ、何かあれば、サービス体制?もしっかりしているし、お店に交渉すれば、交換も相談にのってもらえるので安心しています。
αレンズ(資産)があるので、購入は迷わず決めています。α-7、α-9も使用していますので、操作性、重さに関しては問題ないです。
ところで、宣言キャンペーンですが、画面をプリントしてください。でプリントしたら、なんと50枚もプリントになってしまっていました(笑!)そんな設定した覚得ないのに・・・。もちろん途中でストップしましたけど。
また、Yahooメールで登録受領の返信は来たのだけど、迷惑メールのフォルダーに入ってしまいました。(Yahooのメール受信システム)
キャンペーン事務局さん、しっかりしてくださいね。
書込番号:3404610
0点


2004/10/20 11:39(1年以上前)
1Dは既に使っているのですが…(^o^;)スペック面で劣っていると書いたのはコニミノ初のデジイチだから仕方がないかもしれませんね…
書込番号:3404626
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは・・・
この板でのご意見を参考にさせて頂いてます。
私はE-1を所有していますが、α7Dが手振れ補正付きのデジ一眼ということで購入を考えています。ファインダ−、操作性の良さも もちろんあるのですが(これはE-1でも満足) やはり惹かれるのは
デジ一眼での手振れ補正です。
旅行などで三脚などを持たずに手持ちで夜を含めオ−ルラウンドに撮りたいのです。
購入をきめた・・ではなく、購入をきめたい理由
@手振れ補正がついている
Aファインダ−、操作性の良さ
田舎のブライダルカメラマンさんにご意見を伺いたいのですが・・・
αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
あまりにも手振れ補正を買いかぶっているのでしょうか・・・
ちなみに購入をやめたい理由
@現時点の価格
A旅行に持って行くには重い
*istDSの重さであればいいのに・・・無理か
書込番号:3404636
0点


2004/10/20 11:45(1年以上前)
今のところですけど・・・
社運のかかってる機種で思い出に残るかと。
操作系が慣れると便利そう。
1年半ごとにバージョンUPしなそう。(タイプの違う機種は出そうだけど)
レンズ資産はsweet-UのWレンズしかないけど、長く所有できそうな雰囲気が気に入りました。
書込番号:3404645
0点


2004/10/20 11:49(1年以上前)
こんにちわ♪ミノヲタ さん♪おひさしぶりですね♪
正確に書きますと、ここでも書いて、いますように、
>個人的には、それまで、家宝は、寝て待て、次期コニミノデジ一眼かな
α-7Dぢゃーなく、スイートクラスで、500グラムを切り、秒5コマ以上の連写ができればと、個人的に、厳しい用件を、私は、付けていますね♪
理由は、なぜだと思います。。。。♪
先行している、キヤノンやニコンの牙城を崩すのには、レンズ資産のない(少ない)人達
に、とっては、これぐらいのハンディーを付けなければ、
先行した、キヤノンやニコンのシェアーを崩すのは難しいと言う事ですよ♪
それに対する答えが。。。。もし、ミノルタ関連の答えがですが・・・仮にね
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
価格で勝負を賭けるのは、一時的な効果しかないので、中身(スペック)を
一日も早く先行した、ライバルに追いついて、から、
安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
と他人に、勧めていただきたいです。。。。。ね♪
今の時点で、コニミノは、そう言う余裕があるのですかね。。。♪
あくまでも、仮にミノヲタ さんを関係者に仮定してのお話ですが。。。♪
書込番号:3404658
0点


2004/10/20 13:53(1年以上前)
重さに関して1年半も前の10Dと比べてること自体が遅れてると思いますよ。 ASありだから重いと言いますが、裏を返せばASが必要ない時でも、常に重さの代償を払わなくてはならないっつーこと。 もしKissD + ISレンズが安くて軽くてα7Dと同等なら、レンズ持ってない人はそちらが買いやすいです。 一眼は、お金のこと考えると簡単に他社へ乗り換えるのは難しい。 後発の弱小メーカーの製品が他社と同等程度の機能では、シェアを奪うのが難しいのは当たり前。 一部では「手ぶれ補正なくして安くして欲しい」なんて意見もあるが、先行他社に他のスペックで勝てない以上、一発目のα7DにASを搭載したコニカの判断は絶対正しい。
書込番号:3404965
0点

「購入しようかなー」と思う理由。
ガラス越しのモックと写真だけしか見て居ないのですが、不思議な魅力がありますねー。
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
変にコストダウンして中途半端な物を作って居ないのがいいですねー。
昔からミノルタさんは技術力は高かったので信用しています。
でも、営業には大阪商人さんが居ると思うのですが・・地味ですねー。
書込番号:3404993
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
仮に 実際に使用する際にはKissD + ISレンズが機能的に同等でも、『全てのαレンズで手ぶれ補正が有効』という売り文句は、それだけで購入意欲を刺激される人も多いでしょう。 以前、私は「Anti-Shake以外にコレといった特徴なし!」とカキコミしたが、それは「ASが最大の特徴」という意味も含ませています。 そもそも大きく印刷したりしないのに、600万画素がいいとか800万画素がいいとか抜かす輩は掃いて捨てるほど多い。 α7Dは各所の造りも贅沢に仕上げてあり、かつ全てのαレンズで有効なAnti-Shakeを備えるから買えれば信者でなくても満足度は高いはず。 とはいえ新規ユーザーにはオススメしにくいのも確かです。 私は購入延期組です。来年の春〜夏に買おうと思ってます。 1高価格 2信頼性 3将来性 の3点が理由です。
書込番号:3405010
0点


2004/10/20 14:33(1年以上前)
こんにちわ♪骨@馬 さん♪
以前、どこかのページでコニミノさんのインタビューで、
来年は、シェアー何パーせんと、とか言う記事をみたような気が
するのですが。。。。私の勘違いか、相手の寝言なんでしようか。。。ね♪
私の勘違いだったら、ごめんなさいね♪
>先行しているキヤノン・ニコンの牙城やシェアーを崩す<気など全く無く、頑固に信念を通して居るみたいでいいですねー。
頑固さを通すのは良いことですが、何事もほどほどに、考えて
頑固さをださなければ。。。。ね
頑固さが災いして、臨機応変に、時代の波に乗れずに、
沈んだメーカーも多々ありますからね。。。。♪
書込番号:3405078
0点

こんにちは
デジ一は、銀塩一眼が構造的には部分的にデジタル化したものだと理解していましたが、20Dの初期不良の例を知って、認識を改めました。
つまり、デジ一とは高度なエレクトロニクス製品に光学的な部分が付加されたものであるということです。
ASの作動安定性と効果には強い関心があります。
スレ主さんは他のカメラも色々お持ちでしょうから、ASの作動具合の見極めも含めて3ヶ月くらい様子を見て判断されたらいかがでしょうか。
実効2〜3段の効果が雑誌テスト等で実証されれば、革新的なデジ一となると思います。
ファインダーは水準以上のようですし、後は気になる点はAWBの正確性でしょうか。
書込番号:3405350
0点


2004/10/20 16:25(1年以上前)
しかし、この値段は高いと思いますよ。
私は古くからのミノルタファンではありません。
レンズも2本しか持ってませんし。カメラや写真の技術的なことも
殆ど超基礎知識の範囲内です。でも写真撮影は大好きなんです。
スペックとの関連を考えれば当然という意見になるのかもしれませんが、私のようにそんなに高機能を求めてない人だっているんですから。
私は廉価版がでることを期待し待つ。ミノルタさん、お願いです!!
書込番号:3405380
0点

私はボディ内手ぶれ補正カメラだったらメーカーは問わず選んだでしょう。
幸いミノルタは複数台あるので「ラッキー」でした。
AS以外の機能については、現所有デジイチが三年前のもので私には過不足無いし
7Dの機能は必要にして十分だし、逆にチープなオールプラホディでも満足します。
デジイチで補正なしレンズ使っている人はご存知のようにミラーショックを含む
ブレとピントでボツ量産してしまいがちですよね。
手持ちではヒット率が低いのが個人的悩みだったりしてますので・・・
会心のショットがぶれていたなぁーんて結構多いです。
私にとっては材質や画素数、高速連写、書き込み速度など以前の問題なんです。
プリントしたら判らないレベルでもPCで倍率上げて見てしまうので、ブレとピントには
超シビアになってしまう変なクセが付いてしまいました。
フイルムからのプリントでは気にならないのに不思議ですよね。
ブレ対策ができている事が私にとって最優先、これが私の購入理由です。
書込番号:3405396
0点

>αレンズを1本も持っていない者が上記の理由で 手振れ補正がついているから というだけで買い増しをする価値があるとお思いですか?
用途によると思いますが、手ぶれ補正が必要な方ならばその価値は充分にあると考えます。
ただ今はもう少し様子を見た方が賢明かと思われます。
現在はコニミノでさえ仕入れ価格を考えている最中ですから…
考える暇があれば早く安く販売して欲しいのですが…。
今からでは運動会も秋の遠足にも使えません。
クリスマスのお遊戯会でさえ危ういかも…(汗
私は現在、銀塩はCONTAX S2、MINOLTA α-9(五台)、デジタルはFUJI Finepix S2pro CANON 1D-Mark2と使っていますが、
ミノルタの技術力には感心しているので、営業面でも一流の仲間入りをして欲しい所です。
書込番号:3405408
0点

以前この板で紹介されていたと思いますが、コニカミノルタとしては
>第1に既にαレンズを所有しているユーザーに対して、その資産をデジタルカメラで活かせるようにしたい
>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない
ということのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
書込番号:3405484
0点

同じα7Dで、ASありとなしを同時発売したら、もっと大いに議論を呼んでいたのではないでしょうか。
ASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。
ASない方買っても、やっぱりASがいいとかいってすぐに買い換える人もいたりして。
書込番号:3405497
0点

今回は見送りの理由。
ミノルタのファンですが
A1の発色が気に入らなかったのでしばらく様子をみます。
書込番号:3405666
0点

>ノウハウの蓄積成しに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくはない.
今頃デジイチを開発しておいてそれはちょっとなぁ…(汗
低価格競争に参加したくなければ35mmフルサイズ、防塵帽滴位のマージンがないと…
ただ単にマーケティングが下手なだけと思えまする…
ミノルタファンとしては困ったものですな、全く!
やっぱり様子を見て購入した方がよさそう…
書込番号:3405904
0点


2004/10/20 19:03(1年以上前)
商人の町、浪速の商人とはおもえませんな…(笑)
書込番号:3405953
0点


2004/10/20 19:46(1年以上前)
今日発売のデジタルカメラマガジンでα7D(β版)の画質が絶賛されていましたよ。テスター曰く、これまでデジタルで不満だった立体感のなさが見事に解消されている、もっとも銀塩に近い発色をするデジ一眼だと。
書込番号:3406115
0点

嬉しいことに画質に関しては各誌一応に暗部以外は評価が高いですねっ!
ただ、それだけに価格が残念だったりするわけです…。
みなさんご多数のご意見、ありがとうございました。
みなさんのご意見を聞きまして、私は「値下がり待ち派」に移行したいと思います。
書込番号:3406162
0点


2004/10/20 20:57(1年以上前)
ほぼ、α7Dを買うつもりでいるが、何と言っても頭が痛いのは、レンズの選択肢が狭いことである。20%くらいは、20Dになる可能性がある。
20Dと比べて、多少重いのは我慢します。解像度が低いのも我慢します。操作系にダイヤルが多く個人的には大嫌いだけど、それも我慢します。
しかし、欲しいレンズを求める選択肢が、余りに狭い。純正に17mm-70mm程度のレンズが一本もない(デジタルだというのに)。欲しい70mm-200mm/F2.8が、純正でなんと29万円もする。TAMRONやSIGMAには、知れ渡ったレンズが多いが、どれがまともに使えそうか、来年に入らないと、多分、信憑性のある情報は分からない。
だいたい、カメラ本体と同時に売り出した17-35mm, 28-70mmがTAMRON OEMということは、どんな事情があるにせよ、同じ値段で純正で作ることを放棄したに等しく今後、レンズのラインナップに、どれだけ力を注ぐつもりなのか全く不透明。おまけに、CANON, NIKONの「HSM」は、SIGMAなどでは珍しくもないのに、ミノルタマウントに全く期待できない状況。
コニミノは、純正レンズだけを買ってくださいという、「おいしいビジネス」しか考えていないのだろうか?やたら単焦点が多く、F2.8などの口径の大きいのも少ない。例え、どんなにカメラが良くても、欲しいレンズの選択肢が狭いと言うのは頭が痛いことである。
書込番号:3406411
0点


2004/10/20 21:20(1年以上前)
ずばり、20mm〜500mmのαレンズを持っている(その中には
STFとかレフレックスみたいにミノルタにしかないものや85/1.4
みたいに、他にはない味わいのものもある)事と、A2でやみつきの
ASが使えるからです。あとは、質感もそこそこでファインダーが
良いので買う事にしました。ただ、買ってから市場価格が下がる
(α9やTC1やA2で経験済み)のは不愉快なので、しばらく
様子を見て、市場価格が落ち着いてから購入します。
起動時間や連射性能については、ほとんど気になりません。
スペック的に1年遅れているってのも、現時点で最高性能のものを
買っても、1年経てば時代遅れになるんだから、そんな事を気に
しても仕方がないでしょう。コンデジと違って、この手のボデーは
買ったら数年は使いますからね。そもそも、誰かと競争するわけ
じゃないしね。喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
と決めていたりするけど)。
あと、ミノルタがトップメーカーじゃないのを気にしている人も
いるようですが、ミノルタが別に潰れずに製品のサポートさえ
してくれるのであれば、国内カメラメーカーの末席だっていい
じゃないの?ちょっと前まで流行った勝ち組み論理(トップの
1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
というか、そもそもαレンズ持ってない人がどうとか、シェアを
伸ばすためにはどうとか、そんなことはミノルタが考えればいい事
であって、ユーザーがあだこだ言うのは大きなお世話だと思います。
そういう意味で、α7デジは自分が待ち望んだ最適解であったと
思っています。だから、買います。です。
書込番号:3406526
0点


2004/10/20 21:53(1年以上前)
αレンズ資産あるので、年が明けて、値段が下がればたぶん買うでしょう。
15万円以下にならないかな〜と。
やっぱ、20万円弱というのは、ちょっと、というより
かなり負担が大きい。
本音を言えば、もう少し小さくて軽い方がいいです。
画素数は、A4以上に伸ばさないので、こんなもんで当面いいかな〜と思います。
書込番号:3406750
0点


2004/10/21 11:39(1年以上前)
予言者あびらさん、こんにちは。
残念ながら私はコニミノ関係者ではなく1ユーザーです(笑)
>どうしても手ぶれ補正が欲しくてかつ安くて軽いボディーが良ければ、KissD + ISレンズが最適な機種だと思いますよ。
みたいな、事を言っているようでは、秋も春も、デジ一眼、戦国時代を
勝ち抜くのは、難しいと思います。。。。ね♪
私は単焦点派なので、すべてのレンズが手ブレ補正になる7Dは、自分にとっては高くも重くもないということが言いたかっただけです。
手ブレ補正が欲しければ、重くて高く(EF-S除く)暗いISレンズを買わなければならないキヤノンでは、いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
書込番号:3408535
0点

>いくらボディーが軽く安くてもレンズが高くて重いので結局高くつくのでは?と思った次第です。
そうなんですよね。
IS レンズ持ってますが、私のは比較的軽いのです。それでも 720g あります。
やっぱり、一年早く発売して欲しかったです。^^;
書込番号:3408550
0点


2004/10/21 13:51(1年以上前)
結局、キヤノンやニコンはレンズの明るさと手ぶれ補正を同時に求めると、メチャメチャ高くつきますよね。コニミノはレンズのラインナップが少ないと嘆く方も多数いらっしゃいますが、単焦点派にとっては、現在の単焦点に偏った品揃えはマイナスどころか、プラスと言えるでしょう。単焦点でも唯一広角側が甘いですけど。。。。
ということで、レンズ資産がある人、ない人に関わらず、今回のαは決して高くないと思いますよ。もちろん、同じ性能と質感を10万円で提供しろというのなら別ですが、たかが2,3万理想より高いことなど、レンズの価格差や買い換えまでの期間のことを考えたら、取るに足らないことなのではないでしょうか。
書込番号:3408837
0点

アンケートに答えさせていただきます。「購入を諦めた理由」ではなく「購入しない理由」ですが。
@ αレンズを持っていない。
A 手ぶれ補正に興味がない。
手ぶれ補正に興味がないと言うのは、正確にいえば手ぶれ補正より、その分低価格、軽量に!(コニカの合併症は解消中 さんのおっしゃる一部の人です、Blue City さんのASないけどその分安いし軽い!さあ、あなたはどっち!とか。賛成!!!)
で、レンズ資産もコニミノと同様にないけど*istDSの方が興味大!
書込番号:3409634
0点


2004/10/22 19:19(1年以上前)
ASを最大の特徴と考える意見が多いのは理解できますが、私の場合は操作性が最も重要な「引き」です。
主要なパラメータのそれぞれにダイヤルを割り振ったデザインが、快適な操作に繋がることは、銀塩α7でも十分経験しています。
ちなみに私がα7を購入した理由も操作性でした。
実質一眼レフ初購入であることに加え、当時(α7発売後1年後だったか?)EOS7が数万円(?)安い値段で発売されていたにも関わらず、ほとんど操作性だけの理由でα7を選びました。
もちろん友人から借りたり店頭でいじったりして、比較検討しましたよ。
α7(D)は、それを使って楽しく写真撮影できる状況が、イメージできるんです。
もちろんそのイメージは正しかったのですが。
仮に今レンズ資産全く無い状態で、初めて一眼レフを買う状況だったとしても、私はα7Dを選ぶと思います。
書込番号:3412807
0点


2004/10/22 22:15(1年以上前)
35年前ミノルタ1願レフSRT101を選びました。その後、大きさ軽さからオリンパスOM2を選びました。ミノルタは軽さ大きさを重視したカメラを出さなかったから。しかし、オートフォーカスで再びα707に。今までデジタル1眼レフがなかったので、他メーカに頼らざるをえなかった方の気持ちは痛いほどわかります。オリンパスもデジタル1眼でOMマウントを捨てました。私はDα7を予約しました。手ぶれ機能と、交換レンズの資産があるから。人それぞれニーズは違いますよね!
書込番号:3413296
0点


2004/10/26 20:35(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
>喩え話をすると怒る人もいますが、ベンツのSクラス
>とかの5lモデルでは300PS以上出ますが、270PSの車で
>アクセルべた踏みすらした事がない自分が、それ以上の馬力があっても、
>意味があるとは思えないのと同じです。(と言いつつ、次はW220
>と決めていたりするけど)。
高馬力車はべた踏みでないと能力を発揮しないと言わんばかりの内容ですが
そもそもドラッグレーサーではないのですからべた踏みはほとんどのドライバーにとって重要なことではないでしょう。
多くのドライバーが一般道を走る上ではトルク曲線の方が重要な意味を持ちますからね。
実際に300馬力車と270馬力車とではトルクの置き方などが違いますから
たとえべた踏みしたことがなくても300馬力の車が魅力的に映ることは往々にしてあります。
引き合いに出す喩え話が理に適っているなら誰も怒らないでしょうが、
違う土俵の話は理屈が通らなくなりがちですので気をつけた方がいいと思います。
>勝ち組み論理(トップの1社しか生き残れないとかいうやつ)も破綻しているしね。
それでは一強他弱の一人勝ち理論になってしまいます。
世間一般で言われている勝ち組、負け組の話からはかけ離れており破綻しているとは言えないでしょう。
「組」という言葉が示すとおり、決して一社だけが勝つことではありませんのでお間違いなきよう。
書込番号:3426364
0点


2004/10/29 13:20(1年以上前)
貧乏なので買えませんが、、僕がもしデジタル一眼を買うならα-7Dが一番欲しい機種です。
DiMAGE A2でアンチシェイクの効果を存分に思い知らされましたし、α-7DならISO1600や状況によっては3200も使えますよね。
高感度+手ぶれ補正、とても魅力的です。何年後になるか分かりませんが、次デジカメを買い換えるときは
デジタル一眼にしたいと思っているのでそのときはコニカミノルタのASつきのものを買いたいと思います。
書込番号:3435497
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462859
0点


2004/11/05 12:30(1年以上前)
購入をやめた理由です。
今の一眼レフという方式が、デジタルカメラにとっての完成形と思えないのが理由です。
今は、フィルム一眼レフのレンズを使えるデジカメという流れの中から発展してるに過ぎないように思えてきました。
今すぐ必要じゃないから、新方式が出るまで待ちます。
設定を反映できる光学ファインダーと可動モニターの両方使えて、動画も録画できて、被写体ブレしにくいデジカメ出てから買います。
レンズは交換できなくてもいいです。
フィルム用レンズがゴミになるくらいの新方式を希望します。
書込番号:3462860
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





