『ついにオリ一眼にも手振れ補正!?』のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

標準

ついにオリ一眼にも手振れ補正!?

2006/09/14 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

クチコミ投稿数:58件

みなさん、お久しぶりです。
L1は別としてもK100D、α100、D80、KissDXと、このところの各社新製品ラッシュを羨ましく見ておりました。特に今日か明日にも正式発表と噂されるK10Dはすごいですね!ご親切な方のアップされたカタログを見たところ、この短期間でよくもまぁと驚くべき性能アップとその価格。いろいろなパンケーキレンズと合わせて買っちゃおうかな〜と心動かされつつありました。

しかし!
やっとここにきてオリにも新機種の具体的な噂が!!
E-1後継機の様々な噂はまだどれも眉唾ものですが、E-400はかなり具体的で信憑性があるように思えます。

現在噂されてる主な性能は以下の通り。

☆世界最小の一眼レフ
→目指せOMシリーズ?
各焦点距離の超小型短焦点シリーズを同時にリリースしてくれたら相当魅力的です!
(小型ズーム(14-42)の噂は出ていますが、あの1本しか出ないなら逆にあまり魅力は感じないなぁ。)

☆10MP
→他社が一斉にリリースしてきたので仕方ないのかもしれませんが、4/3のエントリークラスにこの画素数は正直要らない気がします。
高感度での画質とダイナミックレンジが問題ないレベルでクリアできてれば文句はありませんが。

☆信じられないほど速い画像処理性能
→どういう意味でしょう?
もしかしてE-100RSのような爆速連射機!?
ファイルサイズを小さくすれば15コマ/秒可能とかだったら絶対買うんですが。・・・さすがにそれはないかな?^^;
たぶんメディアには依存するものの、書き込みが爆速になるとかそんな感じでしょうね。

☆E-300シリーズより明るく、大きく改善されたファインダー
→これは楽しみですね。
ファインダーが駄目だとよく叩かれる4/3の汚名挽回といくでしょうか?
視野率95%以上、倍率1.2倍程度、ピントのつかみやすいスクリーン搭載とかだったら嬉しいなぁ。
(まあ僕はE-1のファインダーが視野率、明るさをキープしたまま、もうちょっと大きくなってくれるのが理想なんですけどね。やっぱり視野率100%が好きなので、これはE-1後継機に期待します。)

それとオリの伝家の宝刀、
☆ライブビュー と ☆ダストリダクション
はもちろん搭載されるようです。
→オリのことだから液晶は明るく広視野角なものを用意してくれると思いますが、果たしてこの小型優先モデルにも可動式モニターを用意してくれますかね?液晶が動いてくれないと、どんなに小さくてもやはりライブビューの魅力半減なのですが・・・。それともちろんライブビュー自体にも進化を望みたいですね。

さらに問題はこのあと!
なんと待ちに待った
☆「アンチシェイク」 の文字が!!
μ750に手振れ補正をのせてきたことから、きっとE-1後継機には!と期待しておりましたが、オリのデジ一にも思いのほか早くボディ内手振れ補正が搭載されそうです。


はてさて、まだ噂に過ぎないというのに、ここまで書いてきてすっかりその気になってきてしまいました。w
みなさんはこの噂、どう思いますか?
また、この噂どおりに発表されたとしたらE-1オーナーのみなさんは購入されますでしょうか?

僕は諸々の理由から防塵防滴以外のカメラをメインにはできないので、待っているのはあくまでE-1後継機なんですが、「高感度がE-330以上の画質」「可動式液晶のライブビュー」「アンチシェイク」「超小型短焦点シリーズとの同時リリース」が本当であれば、たぶんE-400も買ってしまいそうです。
何かの条件付だったとしても「15コマ/秒の連射」なんてのせてきたら、100%購入します!w

書込番号:5437982

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2006/09/14 08:00(1年以上前)

あ、このカメラがエントリー機であることを考えると値段も重要ですね!
高くても10万円くらいに抑えてほしいな〜。
キャッシュバックも含めて実売6〜7万くらいに頑張ってくれちゃうとKissDXのシェアを食うことも充分可能なんじゃないかと思うんですが・・・。それくらいならE-1後継機待ちの人もサブに買いやすいですしね。(さらに浮いたお金をレンズに投資することもできそうですし。)

って、まずは噂が本当であることを祈るのが先ですね。w

書込番号:5438003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス E-5・・・・ 

2006/09/14 12:05(1年以上前)

こんにちは〜! 携帯からなので読みにくいかもですが、お許しをm(__)m このE-400に使用されている撮像素子は何処製の何なんでしょうね? E-330のLiveMOSと一緒でしょうか? この辺がE-1後継機でも気になる所です。ボティ内手振れ補正搭載は嬉しいです。 フォトキナが始まりますね!今からワクワクしてますo(^-^)o

書込番号:5438442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/14 15:30(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正無しですが、形はOMシリーズみたいで好きです。
http://www.steves-digicams.com/pr/olympus_09142006_e400_pr.html

書込番号:5438845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/09/14 16:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:18件

2006/09/14 19:10(1年以上前)

E−400は、国内販売の予定がないとの噂ですが・・・・。
手ブレ補正機能は搭載していないと思います。
だからこそ国内販売を見送っている可能性が大きいですね。
このままですとオリンパスの先行き・・・不安です。
デジイチメーカーでオリンパスのみ遅れが目立っているように感じます。
コンパクトデジカメもさっぱり売れていませんよね。
頑張って欲しいものです!!

書込番号:5439344

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2006/09/14 19:56(1年以上前)

E-400はバリアングル液晶+LiveMOSでは無かったですね。
E-1後継機はどうなのでしょう?

バリアングル液晶+LiveMOSだけにメリットを感じて、E330を機材に加えた私は、手ブレ補正搭載機を望んでいるのですが。

ふぃーるらいとさんが書かれた噂のような機種が出て欲しいです。

書込番号:5439494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2006/09/14 21:52(1年以上前)

E-400ってもしかしてWEBで噂になった
競合他社の様子を見て日本国内では発売
中止にしたって機種なんでしょうか?

仮にボディが売価で\59,800程度なら
機能的な飛び道具は無いにしても売れる
気がしますがオリンパスユーザーの
欲目かな?(私個人は上記価格なら
買うと思います。かなり衝撃的な小ささ
ですよね!旅行に持って行くのに便利そうで。
来年当たりイギリス辺りに行って買おうかな・・・)

それはさておき、次期E-1が本当に気になりますね。
今年はとりあえず様子見の年になるのかな?

書込番号:5439993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/14 22:19(1年以上前)

オリンパスは、銀塩時代に一眼ユーザーを裏切りった経緯がありますので、そのことが今でも脳裏を横切ります。
それもでも、コンパクトカメラの「μ」シリーズは売れていたので、カメラ部門は息を繋いだと思います。
ところが今は、一眼もコンパクトも売れていない。オリンパスの余力を感じないのは私だけでしょうか?

書込番号:5440105

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 00:11(1年以上前)

余力はあると思います。

書込番号:5440685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 01:43(1年以上前)

ふわふわデジさん、今晩は。
 私もOMの件では大変立腹しました。(私のカメラ歴や今後の方針などは、E330の板「[5440134] 初めてのデジ一眼を選定するのに迷う。E-400?かα100か?。」に書き込みました。)
 この会社を素人なりに見ていると、最初の商品企画(アイデア)は素晴らしいのだが、その流れを推進・継続できないと言うか世の動き(消費者心理)を上手く掴めない様に思う。
 私が写真を始めたのは、レンズシャッターの OLYMPUS 35だった。その後、ハーフサイズのPENや、広角のワイドなどのヒット商品を沢山世に出したが、最近はどうもその動きが鈍った様だ。
(私がサブカメラとして探しているのは、ファインダー付、外部フラッシュが使用可能、広角側は(35mm換算)28mm程度で4〜5倍ズームレンズ付、ISO〜1600、センサーは1/1.5程度の大きさ、・・等です。)
 内視鏡などでは、世界のトップにいるのだからデジカメの関係でも、大いに特徴を発揮して前進して頂きたい。

書込番号:5441028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2006/09/15 07:42(1年以上前)

スペックを考えずに実際に触って使ってみると、とても魅力的なカメラかもしれませんよ。
高感度域のノイズがどの程度かが気になりますね。

書込番号:5441329

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/15 07:59(1年以上前)

私はOM-2を持っているのですが,特に裏切られたという記憶がありません。 どういうことが起こると「裏切られた」となるのでしょうか?

今は,OM-2(これは使ってはいませんが)とE-1と持っており,E-1の次の機種が発売されるのを楽しみにしています。 それがもし発売されなかったら「裏切られた」ということであれば,それは勝手な思い込みではないでしょうか?

もちろん残念には思いますが,だからといって私のE-1が使えなくなるわけではないし。 万一故障したときに修理さえきちんとやってくれればそれで十分責任ははたしていると思います。

今になってより高性能の機種の方が良かったということであれば,それは購入者の責任であって,どうしても自分が買ったE-1の性能に満足できないようであれば(昔だったらOM-2?),自己責任で他のメーカの製品を買うべきではないでしょうか?

書込番号:5441350

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件

2006/09/15 08:30(1年以上前)

私もE-400は国内発売を見送った噂の機種のように思います。PENTAXやα100が売れている現状でこのスペックでは日本国内では売りにくいように思います。たとえ安くても。営業戦略上は手ぶれ補正をのせるぐらいでないとだめだろうと思います。まあ、軽いということに魅力を感ずる点もありますが、私を含めてスペック重視の人が国内には多いと思います。

もっとデジ一市場が成熟してくると、E-400のような軽い小さい、気軽に持ちだせるようなものは市場性があると思いますが、現時点では難しいのではないですかね。

それにオリンパスは世界市場ではそこそこ売れているのではないでしょうか。今度のμ750は久しぶりにコンデジのなかで魅力を感じます。あの薄さで5倍ズーム、手ぶれ補正、防水対応に価格と、お金に余裕があればポケットに常備できるカメラとして欲しいですね。これでフォトコンテスト狙うのもしぶいと思います。今は、少しでも余裕があればE-1後継機用に貯金しなければいけませんので。





書込番号:5441398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2006/09/15 09:02(1年以上前)

買うか買わないかは別として、これは国内でも発売して欲しいですね。
小さく軽い一眼レフには需要はあると思います。(値段次第ですが)

フォーサーズの初号機がE-400のようなカメラだったら、フォーサーズは今よりもシェアを取っていたと私は思ってます。
撮像素子が小さいことで、「小さく」「安く」作れると、フォーサーズ規格立ち上げのときにオリンパスが言っていた言葉に期待した人も多かったのではないでしょうか。(私もそのひとり)
なのにいきなり大きくて高いE-1一機種のみだったのには、正直がっかりしました。

初心者用にE-400とE-330。
上級者用にE-1後継機。(ライブビュー搭載)
中級者用に新機種投入。(  同上   )
あと広角から標準の短焦点が数本。

今後これくらいのラインナップが増えれば、フォーサーズ・システムの魅力も増すのですけど。
それまでオリンパスにはがんばってもらわねば。


書込番号:5441457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 10:58(1年以上前)

[5441350] 梶原さん 2006年9月15日 07:59、今日は。
貴男が書き込まれた「私はOM-2を持っているのですが,特に裏切られたという記憶がありません。 どういうことが起こると「裏切られた」となるのでしょうか?」
 について、私の記憶を紐解いてみましたので、ご覧下さい。
[重いfilm式の一眼レフを持っていたので、軽量コンパクトなOMシステムに憧れ、ボデーを2台にレンズやシステムを揃えた。
 しかし、シャッターの幕速が遅くて、他社のレンズがAFになり、ズームになってもOlympusは、開発しなかった。(ズームは後に少し発売したが・・) 開発しない理由が、シャッターの騒音や振動を抑える事、レンズ1本を作るのに1億円掛かり・・。だった。
 仕方ないので、他社のfilm式一眼レフでシステムを揃えた。

 デジ一眼のE-1を発売する時に、経営者がOMを継続しなかった理由として、「30年間製造したから、問題はない(責任は果たした・・)。」と発言したのには驚いた。]・・>>裏切り・立腹の理由です。

 Olympusの組織は分かりませんが、大衆商品と特定業種向けの製品では、設計・製造・販売の「思想」は大きく変わると思います。この辺が混同していないか、心配しています。トヨタ自動車が、軽や大型バス・トラックを直接手掛けないのは、利口だと愚考しています。 

書込番号:5441668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/15 11:14(1年以上前)

おもしろいですね、

私はOM-2nの発表と同時に購入して以来のOMファンですが裏切られたという思いが無いひとりです、
各社がAFに移行する中かたくなにMFにこだわった姿には感動さえ覚えます、

特に一眼レフがAFになってからのカメラの陳腐化のスピードは恐ろしく速く、結果としてその波に乗れなかったOLYMPUSでしたが、

だからと言ってその間OMシステムが使えなかったわけではなく、私は好きなOMボディに好きなZUIKOレンズをつけて撮影を楽しんでいました。

さすがに最近は好きなレンズも好きなボディも修理が難しく入手もしづらくなってきましたが、

時代はフィルムからデジタルへと移行しうまい具合にEシステムが登場しました、
E-300も使っていましたが、E-400というOM並みにコンパクトなボディが出た今、今使ってるOM-1が壊れても納得して買い換えることが出来そうです。

もしAF時代にAFレンズやAFボディに力を入れてたらいまのEシステムはなかったかもしれませんし、時代をひとつスキップしたOLYMPUSの判断は間違っていなかったと思っています。

書込番号:5441701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 13:35(1年以上前)

[5441701] 適当takebeatさん 2006年9月15日 11:14 おもしろいですね、
今日は。
 多様なご意見が展開されて、楽しい板になりました。
 私は、横着(或いは神経質・完璧主義)人間で、MFは性に合わずAFやズームレンズを強く期待したのでしたが、Olympusさんはこれに応えてくれなかった。こんなところが個人的に立腹した要因の一つでしょうか。
 消費者は、ワガママで勝手なモノですね!?!。

書込番号:5442025

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/15 14:04(1年以上前)

そうですか。 私はカメラを買った後あまりハードウエアのことは勉強しなかったので特に裏切られたという気がしなかったようです。 当時は,いかに速くピントを合わせるか,フィルムを入れずに鏡に向かって練習していました。 結構楽しかったです。 そういえば,私は前の車に17年乗り,それはマニュアル車でしたが,今の車もまだマニュアル車に乗っています。 私の場合は,全部オートマチックになってしまったらメーカに裏切られたと感じるということでしょうね。

でも,それはやはり間違っているのではないでしょうか? 既に買った商品のサポートを非常に短時間で打ち切るというのであれば「裏切る」でよいと思いますが,それを引き継ぐ次の機種を出さない(または出せない)というのとは意味が違うと思います。 残念に思う,失敗したと悔しく思う,ということであれば,私も共感しますが... でも,それって結局自分の見る目が無かったということですよね。

書込番号:5442092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/09/15 14:24(1年以上前)

「期待を裏切られた」と解釈していいのでは?

銀塩時代は、フィルムと印画紙の進化により、ハードな部分の進化が無くても、最新の高画質な写真を手にすることができていたと思います。
たとえOM−1を使用してても撮った写真は、最新の画質でした。
フィルムの貢献度がそれくらい高かったということです。

ところが、デジカメになってフィルムが撮像素子になり、ボディを変えない限り、手にする画質は何年経っても殆ど同じです。
ゆえに、新しいより高画質を求めるとするなら、一定の周期で新機種の発売をメーカーに期待して当たり前だと思うのです。
キャノン、ニコン等のメーカーは、ユーザーのその期待を裏切ることなく、新機種を投入してきました。
オリンパスのE−1に関してはどうでしょう??
来春には発売の噂が出ていますが、もしも発売にならなければ、裏切られたと思う人がいても当然だと思いますよ。
とにかく、春の次期機種の発売には私は大いに期待しています。


書込番号:5442131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 14:27(1年以上前)

[5442092] 梶原さん 2006年9月15日 14:04 そうですか。

 偉そうな言い方になってしまいますが、人生は[運・根・鈍]だと親父が子供の頃に言っていたのを、思い出してしまいました。
 有難う御座いました。

書込番号:5442134

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2006/09/15 15:55(1年以上前)

「裏切られた」という表現が正しいかどうか判りませんが、心情的には「裏切られた」と言う思いが一時はありましたね。

長らくOM-1とOM-10を使ってきましたが「レンズは資産」と思い大事に扱ってきました。そしてOMシリーズの打ち切り。
OM-1の露出用電池は今は手に入らぬ水銀電池です。ペンタプリズム周りのモルトもすっかり腐食しファインダーは見る影もありません。
どんなにレンズを大事にしてもそれを生かせるボディが続かなければ「思い出」の詰まった不燃物です。

別に共感してほしいとも思いませんし、「自分の見る目が無い」と言われれば、その通りです。

今はE-300使いでE-1後継機待ちですが、OLYMPUSファン故の苦言とお思いください(笑)

書込番号:5442292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/09/16 00:25(1年以上前)

私も梶原さんと同様、同じ車に14年乗り、
まだ乗り続けるつもりでした。
HONDAのマニュアル車です。
(私は、過去も未来もマニュアル車しか乗りません。)
ところが昨年、2005年12月で製造終了の知らせがきました。
後継車が無いまま生産打ち切りなんて、
ショックでした。
それは、後継車が出たら買い換えようと思っていたからです。
ちょっと裏切られた気分でしたが、
さんざん悩んだあげく同じ車、
生産枠最後の一台を注文しました。

それに比べれば、後継機が無いままE-1の生産終了はありませんよね。
しかし、何時までも後継機が出ないのであれば、
そのうちE-1も消えるかもしれません。
売れていれば良いのですが、
メーカーは売れない機械を作り続けないと思うからです。

現在、E-1とE-500、11-22と14-54の組み合わせで撮っていますが、
本当はSUPER HIGH GRADE シリーズのレンズが欲しいのです。
E-1、E-500でも十分レンズ性能を発揮出来ると思いますが、
オリンパスが一眼から撤退なんてことになったら無駄になりますから、
怖くて買う気になれません。

撤退しても、しばらくはメンテナンスしてくれるでしょうけど、
長期は無理だと思います。
早く後継機を出して安心させてほしいものです。

書込番号:5444062

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5

2006/09/16 14:20(1年以上前)

ringou隣郷様

この件に関しては,私の方が間違っていました。 ringou隣郷様のおっしゃりたかったことは理解できました。 つまり,「ringou隣郷様のお気持ちが裏切られたことがある」ということですね。 そういう場合にも,裏切られる という言葉を使うと思います。 どうもすみませんでした。

そういう意味では,私も早くE-1の後継機が出るのを待っていて,それにはぜひ手ぶれ補正機能をつけて欲しいと思っています。 でも,私の場合は,オリンパスが私の期待通りにしてくれなくても,残念には思うと思いますが裏切られたとは思わないような気がします。個人差ということでご容赦ください。

書込番号:5445841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 16:15(1年以上前)

梶原さん、今日は。
 度々、書込をして頂きお手数をおかけしました。有難う御座いました。
「この件に関しては,私の方が間違っていました。」とおっしゃって見えますが、貴男のご意見も大変立派な見識あるご発言だと、尊敬をしています。
 十人十色で、この世は面白いのだと思っています。個々人のその商品やメーカーに対する期待度・信頼度等の大きさと、その人の思想(人生観・哲学)などにより、推移した状況に対して反応する言葉や態度が異なるのでしょう。(私は、機械の製造販売会社[の設計や営業技術]に勤めていた関係か、それとも性格なのか、メーカーに対しては厳しい対応をする傾向があります。家電品で設計不良があると買い取らせた事が、数度ありました。)
 深謝!!。

書込番号:5446120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/17 09:58(1年以上前)

 オリンパスに思いをはせるが故に厳しい意見もでますね。
でもオリンパス自身の販売状況を考えると主力市場はEUで次いでUSそして10%に満たない日本と言う状況です。
 経営自体を見ると主力市場に力を入れるのは当然で、E-400はEU専用機で日本で常識になりつつある手振れ補正などニーズがないのですよ。またUSはE-400不要!と言っているらしいですから。
しかしE-400見えないところ「ダストリダクション」は更に改良を加えられたとのこと(より強力になった)。
この改良がこの後やってくるE-1後継機に重要な意味をなすそうですよ。
是非海外のサイトもごらん下さい。オリンパスの準備している仰天サプライズが見えてきます。

書込番号:5448878

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2006/09/18 21:39(1年以上前)

私も最初に手にしたカメラはオリンパス、最初に手にした一眼レフもオリンパス、ということで、オリンパスには深い思い入れがあります。オリンパスにはもっともっとがんばってほしいですね。
ニコン・キャノンは無敵に見えますが、ソニーはα−100一機種でニコンのシェアを抜いてしまった・・・。オリンパスにだってチャンスはあると思うのです。
 「裏切り」談義、燃えていましたね。
 私なりに「オリンパスの裏切り」を考えてみますと・・・。
1)OM−1(M−1)を発売する直前に、でかくて平凡な一眼をこっそり出しています。1年で終売したようですが。これを買った人は「裏切られた〜」と思ったことでしょう。
2)OM−2は故障の多いカメラでしたね。カメラ店の人も、「一眼5社」のなかでオリンパスがダントツに故障が多いと言っていました。私も肝心なときに故障でよく難渋しました。
3)OM二桁シリーズ
OM−10はファインダーが暗くて、巻き上げ感覚も悲惨でした。しかもダイレクト測光じゃなかった。でもこれが私の最初の一眼。
OM−20はファインダーが明るくなったのですがミラーショックとシャッター音が大きくて、OM−1の志はどこへ行った、という感じでした。うっかりOM−2のつもりでシャッターを押して、大ひんしゅくを買ったことがあります。
4)XA
コンパクトに凝縮された精緻な機械感が素晴らしかったのですが、あの外観が期待させるような画質ではなかった・・・。
5)OMシリーズAF
せめてMFでも使えるレンズを出していれば良かったのですが、絞りのないAF専用レンズにしたのが間違いの元。そして、その後、AF後継機も交換レンズもでなかったわけで、OM−707を買った人は「裏切られた」と思ったことでしょう。OMのオートフォーカスを待っていた人々も裏切られたわけで・・・。
6)OM終売
突然の終わり方で、あぜんとしました。特にOM−3Tiは買いたくても買えない人が大勢出ました。
7)小さくないフォーサーズ一眼。
フルサイズと比べて長さが2分の1、面積は4分の1、ってことは計算上、容積=重さは8分の1でもいいはずなのに(?!)、なぜか大きなEシリーズ。

・・・いろいろありますね。それらをすべて払拭するような、E−1nを期待しています!

書込番号:5455163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/19 07:29(1年以上前)

[5455163] quagetoraさん 2006年9月18日 21:39 、お早うございます。
> 「裏切り」談義、燃えていましたね。
> 私なりに「オリンパスの裏切り」を考えてみますと・・・。

 quagetoraさんの、この小論文を拝読して高次元で、社史を大きく凌駕する内容に、私だけではなく多分、オリンパスイメージング株式会社(社長:大久保 雅治)も大いに感動・感激・感謝した事と思います。
 ありがとうございました。(私は、OM2Nシリーズの開発が進まなかったので、あっさりとMinoltaに鞍替えしてしまいました。Olympusという会社の商品企画は、消費者の心理を理解せず、他社例で何時も思うのは「SONY」のように、技術者の力が強すぎるのですかネ!?。技術者の欠点は、ついつい己の技術力にウヌボレて周囲が見えなくなったり、技術を独占しようとする点だと思います。<βとVHS等がその例です。>)

書込番号:5456588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/09/19 21:50(1年以上前)

quagetoraさま、

 余計なお節介とは思いつつ、一応間違いを指摘させていただきます。
> OM−10は〜(中略)〜しかもダイレクト測光じゃなかった。
 これは間違いで、OM−10も確かに「ダイレクト測光」です。
 ただ、「TTLオートストロボ」が使用出来なかった「だけ」です。
 ちょうど、他社の一眼が「ストロボ使用時のみ」(TTL)ダイレクト測光を採用していたのと正反対の仕様というワケですね(^_^;。
 この「悪しき差別化(?)」は、その後のOMフタ桁シリーズにも受継がれ、結局フタ桁でTTLオートストロボの夢を実現するには、フタ桁シリーズ最終機の「逆光 強くん」ことOM−40プログラムの登場を待たなければなりませんでした。
という訳で、もちろんOM−20もOM−30も「ダイレクト測光(でもTTLオートストロボは不可)」でした。OM−30などはミラー下にゼロインフォーカスの為の測距部があるので、ダイレクト測光の受光部はミラーボックスのサイドに設けられていました。

 何をもって「裏切られた」と感じるか、その基準は人それぞれに違うでしょう。1978年の暮れ、初めての一眼レフとしてOM−1を手にして以来、オリンパスのカメラに写真の愉しさを教えられた私としては、OMシステムが生産終了のニュースを聞いた時も、「残念」という気持ちはあったものの、「裏切られた」とは微塵も思いませんでした。オリンパスが、いかに「ユーザーを大切にする」メーカーであるか、よく判っていたからです。むしろ「AF一眼全盛」の時代に、よく21世紀までOMを作り続けてくれた、という感謝の気持ちの方が大きかったです。

 「ユーザーを大切にする」思想は、現行のフォーサーズ機にも受継がれている、と思います。「ダストリダクション」はその象徴でしょう。そして「E-システム」のレンズ銘が「ズイコー・デジタル」でなければ、多分私はE-1ユーザーにはなりませんでした。
 オリンパスの良さは、実際に使うまで判らないのが難点、ではありますが、どうか「E-1後継機」もその良さを受継いで、そしてやっぱり「オリンパスらしい」あっと驚く新機能、を搭載していて欲しいものです。
  

書込番号:5458653

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2006/09/19 23:23(1年以上前)

銀塩おーるど・たいぷさんのおっしゃるとおりです!
 そうですね、OM−10、定常光はダイレクト測光でしたね!そして、一番ダイレクト測光の価値があるストロボだけが外光式だったのですね〜。まさしく「悪しき差別化」でしたねー。そしてストロボがダイレクト測光の機種でも、OM−3Ti以外は、シャッター秒時が選べない(AEにしておかないとストロボがダイレクト測光でコントロールされない+ダイレクト測光時にはシャッタースピードが60分の1で固定。いや、正確に言うと、初代OM−2はストロボ発光の光量がフル発光しても不足の場合には自然光で適正露出になるまでシャッターが開いてました。そして、長時間発光しつづけるスーパーFP発光の場合、シャッター秒時は自由に選べるだろうが、というご指摘もありそうな・・・。)

 「裏切られた」という言葉は強烈なので、強い感情を喚起しがちですから、軽々に使ってはいけないかもしれませんね。

書込番号:5459257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 18:53(1年以上前)

こんにちわ、はじめて書きます。アメリカ在住ですが、今のところE400は見ていません。僕自身は、商品写真用にE300を使っていますが形状が気に入っています。非常に使いやすいと思います。みなさんの書き込みを読むうちE400が欲しくなりました。また出回りましたら、ここに書きます。

書込番号:5464632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2006/09/23 01:38(1年以上前)

E400はなんと米国発売予定無しですよ。
米国ではあまり売れてないのかな。公式にはE500とE330が売れすぎてるのでE400は売らないといってますが??

小型にしたのは4/3らしくてとても魅力ありますが、この際手ぶれ補正とライブビューもつけて欲しかったな。

書込番号:5469165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/09/23 04:16(1年以上前)

>みかんさん
なるほど、そうですか。うーん、たぶんEベイには出ると思うので、そちらから買うという手がありますね。楽しみは楽しみです。オリンパスばかりになるかも知れません。中ほどで経営のことを書かれていましたが、オリンパスのアメリカでの動きは、Costco に大量に安いコンデジを卸していて店頭に並んでいます。米国内ではそれなりに利益をあげる工夫をしているように思えます。僕ら一眼ユーザーにとっては一眼レフの種類の充実とレンズの選択枝が増えればと願っているのですが、、、。医療関連で利益をあげているのでカメラ事業はそこそこに、とか経営者が考えているのでしたら残念だと思います。カメラ事業のカンバンを大切にしていって欲しいです。

書込番号:5469376

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オリンパスブルーはベルビアなんですかね? 9 2025/08/20 6:43:05
憧れを抑えきれず買ってしまいました。 5 2025/07/07 6:26:04
一生モノ 10 2023/09/13 19:50:56
ベテラン 2 2023/06/11 16:56:18
はて、どうしたものか… 16 2022/11/18 20:55:04
これは驚いた! 16 2022/11/07 18:53:19
マイクロフォーサーズではなくフォーサーズ 16 2022/09/23 22:22:05
お宝おジャンク道♪ 66 16 2022/09/24 19:32:46
ぴーかん 2 2022/06/05 12:11:23
ヤフオクでゲット! 11 2019/04/25 17:55:52

「オリンパス > E-1 ボディ」のクチコミを見る(全 14818件)

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング