『今後のペンタックスに期待すること』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

今後のペンタックスに期待すること

2006/09/25 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

まだK10Dが市場に出回る前から、後継機のハナシだの
更なるハイスペック機を望む声だのが先行しています。

残念ですが、大方の意見に私は賛同いたしかねますので
スレッドを新たに「私の望むペンタックス次の一手」を
述べさせていただくことにしました。
多分異論はたくさんあるとは覚悟していますが・・・

私のズバリ欲しい機能は「オリンパスE-400に対抗しうる
更なる超小型軽量機」です。

確かに秒間5コマもいいでしょう。超音波AFモーターも
ないよりあった方がいいです。
また他社フラッグシップ機のような何から何まで満載の
フルスペック機や35mmフル規格撮像素子搭載機も
ラインナップにあると、確かにカッコはつきます。

そのような機種の他社製品、いったいいくらのプライスタグが
ついて、どのくらいの重さなのか御承知ですよね?
大きさはK10Dに縦位置グリップを付けたよりデカく、
重さも場合によっては1kg前後、プライスタグは50万を越えますが
C社、N社より量産効果を望めないPENTAXの場合は、更に
高価になると考えます。
みなさん、そのような機種を「実際に欲しいと思って購入」
されることを前提にしています?
視野率100%に精度を高めるのに、一体どのくらいの
コストアップに繋がるか見当もつきません。

ワタクシは、ペンタックスの古くからの企業風土、
「アマチュアに気持ちよく使えるアマチュア用の機種」を
追求して欲しいです。

むしろ、往年のOMシリーズVSペンタックスのMシリーズみたいな
小型軽量化路線を追求するような機種開発を進めて
お散歩に帯同するに便利な機種を出して欲しいくらいです。
600万画素、秒間2コマでもいいです。AFもボディ内だけで結構。
重量は400g以下、ボディサイズはME並みとまでは無理でも
それに近いモノを!
「いつも手軽に持ち歩ける大きさと重さ」これが
どんな「仕様上の高性能」に勝ると思っていますので。

決して決してC社やN社のようなラインナップを模すことだけは
しないで欲しいです。(っていうかしないと思うけど)

書込番号:5476532

ナイスクチコミ!0


返信する
Xodzuhさん
クチコミ投稿数:74件

2006/09/25 11:45(1年以上前)

それってISTとかK100Dじゃないの

書込番号:5476542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 11:48(1年以上前)

n@kkyさん、こんにちわ。

>「オリンパスE-400に対抗しうる更なる超小型軽量機」

これ是非欲しいですね〜。

E-400は超小型・軽量、デザイン秀逸でお散歩カメラにもピッタリですが、
今のオリンパスの3点AFの精度には個人的に疑問を感じていますので、
PENTAXがK100D後継機あたりで実現してくれると嬉しいですね。
グリップも*istDs系の出っ張りが少ないタイプのものが良いです。

K1D等への個人的な妄想は多々あるのですが、それは別板で...。

書込番号:5476550

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/25 12:23(1年以上前)

>私のズバリ欲しい機能は「オリンパスE-400に対抗しうる更なる超小型軽量機」です。

賛成!!
「パンケーキに似合うカメラ」

書込番号:5476621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/09/25 12:29(1年以上前)

さんざDS板とかで既出だけど^o^

コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!
110フィルムでAuto110作ったPENTAXしかつくれないね、これは

希望スペックは

AF/AEつきで
モードはオートピクチャだけで構わない
露出補正は欲しい
コンデジ程度の大きさ・重さ
一応フラッシュ内蔵
単三電池用縦位置グリップ別売

レンズは広角、標準、望遠でそれぞれ2〜3倍ズームと単焦点
計6本揃えば豪華でしょ

背面液晶ちっちゃそうだね(笑)

書込番号:5476631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/09/25 14:03(1年以上前)

>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!

やだよそんなの。
APS-Cなコンデジなら欲しいけど。

書込番号:5476784

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/25 15:03(1年以上前)

>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!

やっぱりこれでしょう。

Optioのレンズ交換式

Auto110デジタルとは言いませんが。

レンズも望遠系はDAやDFA、645、67用まで使えちゃうもの。

標準や広角系は専用レンズが必要でしょうけど。

APS−Cと645(半端サイズ)だけがデジタル一眼レフじゃないですからね。

書込番号:5476880

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/25 15:42(1年以上前)

>やだよそんなの。
賛成!!
「姫」が超望遠レンズになっちゃうから

書込番号:5476947

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/25 15:47(1年以上前)

短時間でたくさんのレスありがとうございます。

フルスペック機に対しての要望だけじゃなく安心しました。

>Xodzuhさん・・・
*istDシリーズやK100Dよりもっと小型のが良いということです。
贅沢を言えばかつての「ME並み」がいいですねぇ・・・

>Y氏in信州さん、yuki tさん
E-400のペンタハウスに「PENTAX」って書いてあって、
銘版に「ME-D」と書いてあって、Kマウントだったら速攻で予約
しちゃうところです。

あと・・・私もK10Dと645Dのスペックの間にはかなりの開きが
あると思いますので、その中間的な機種が「あってもいい」とは
思います。ただ、現時点ではPENTAXには重荷かなぁ?と
思っているわけです。

>FATむーにーさん、大歩危小ボケさん、60_00さん
CCDサイズを1/1.8とか1/2.5インチのものっていうことですよね。
私も面白いとは思いますし、大変趣味性の高いデジカメになりそう
ですね。
ただ、メカニズム的にauto110ほど小さくできないんじゃないかな?
と思います。110とほぼ同じフォーマットのフォーサーズでも
極端に小型化できないようですので・・・

ただ、CCDのサイズが極小になればミラーやペンタプリズム等の
ファインダー系を一切廃してしまって背面液晶一眼レフ
っていうのは可能でしょうし、面白いかも知れませんね。

書込番号:5476957

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/25 16:09(1年以上前)

>CCDサイズを1/1.8とか1/2.5インチのものっていうことですよね。
私も面白いとは思いますし、大変趣味性の高いデジカメになりそう
ですね。
ただ、メカニズム的にauto110ほど小さくできないんじゃないかな?
と思います。110とほぼ同じフォーマットのフォーサーズでも
極端に小型化できないようですので・・・

>ただ、CCDのサイズが極小になればミラーやペンタプリズム等の
ファインダー系を一切廃してしまって背面液晶一眼レフ
っていうのは可能でしょうし、面白いかも知れませんね。

背面液晶一眼が標準で
必要に応じてオプションで覗きのビューファインダ(EVF)や(一眼レフではなくなってしまいますが)光学外付けファインダが付いてもいいと思います。
ボディ本体がOptioと同じ大きさ(タバコサイズ)で小さすぎる場合はオプションのグリップが付けられるといいですよね。

書込番号:5476997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 16:19(1年以上前)

>E-400のペンタハウスに「PENTAX」って書いてあって、
>銘版に「ME-D」と書いてあって、Kマウントだったら

これなら速攻で欲しいですね。”ME-D”の響きがなんとも良いです(笑)。
K10Dは悩んでいますが、自分の用途(DAorFAのLtd装着で高級コンパクト)からは
少々大柄かな?と感じているので...。


>コンデジCCDで超小型一眼レフ! これを欲しい!

今のコンデジの極小撮像素子の画素ピッチに対応するレンズの精度って
デジイチの比じゃないんですけど...(汗)。
組み付けでも個体差バリバリですからね...今の技術じゃ無理でしょう。

書込番号:5477021

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/25 16:50(1年以上前)

>今のコンデジの極小撮像素子の画素ピッチに対応するレンズの精度って
デジイチの比じゃないんですけど...(汗)。

やっぱりそうですよね。
精度を追求するととてつもない高価なものになるでしょうし・・

フィルムの時代に「auto110」が成立したのは35mmだろうと
6×7だろうと110版だろうと、「フィルムの粒子ピッチ」
(まあ変な表現でしょうけど)は変わらないっていうのが
ベースにあったでしょうから・・・

書込番号:5477066

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/25 20:47(1年以上前)

こちらのスレッドをちゃんと読んでなくて、別スレに書いて
しまった投稿です。

[5477505]

やっぱ、ME Digital って考えるヒトはいるのですね(^^)

私は、ME/MG → MZ → *istDS2 と来ているので特にそう
思いこんでいる(個人的に)のかと思っていましたが(^^;;

書込番号:5477708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 20:55(1年以上前)

自分は最初がMEsuperで、LXを追加して18年位(?)使いました。

”*ist”の次が”K”ですから、その次は”ME・MX”かな?と...(笑)
ME・MXの頃の尖がったペンタプリズムってカッコ良かったですけどね...。
LXのぼてっとしたものは、ちょっと...でしたが...。


書込番号:5477730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/25 21:06(1年以上前)

わたしは、23.5mm×15.7mmCCDのレンジファインダー機が欲しい。
PENTAXの至宝パンケーキを装着できるコンパクトなやつだ。
これが出たら、即買う。

書込番号:5477787

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/25 21:14(1年以上前)

ほぼ私信ですが(^^;

>”*ist”の次が”K”ですから、その次は”ME・MX”かな?と...(笑)

あちこちのスレッドでY氏さんのご意見を拝読していると、
手ブレ補正なんぞないけど、軽量コンパクト・ガラスプリズム
ファインダな*istDS/DS2は、かなりストライクゾーンど真ん中
だと思うのですが・・・
すでにだいぶ値崩れしてることですし、PENTAXにお戻りに
なってはイカガでせう??

# すいません。そーゆー私は最近、
# ***「どーやったらDS2にヤシコンツァイスがくっつくか?」***
# に、かなりの興味を持っているのですが(をゐ)


書込番号:5477829

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/25 21:27(1年以上前)

上のとは発言分けました。(分かりにくくなるので)

さらに妄想突っ走らせると、とんでもない要求仕様になってしまいました(笑)

・MF、マニュアル露出、機械式シャッターDSLR
・給電は、撮像素子、ADC、メモリライタ及びその周辺デバイスに限定
・DIGITAL部分設定負荷軽減のため撮影モードはRAWのみ
・当然背面液晶は無し
・高視野率ガラスプリズムファインダは譲れない
・あ、個人的にはスプリットマイクロが好き

まぁ、早い話が『MXの裏ブタにCCDくっつけただけ』のような
ディジタルカメラが欲しいのですが、PENTAXさん作ってくれないよなぁ〜

書込番号:5477881

ナイスクチコミ!0


serie98さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/25 21:36(1年以上前)

既出ですが、私もAuto110デジタルに一票。
これは、面白いと思いますね。

今は、各社一眼に主力を注いでいますが、
その反動がコンパクトという流れに来ると思います。
そこで、単にコンパクトデジという方向だけでなく、
auto110のようなレンズ交換式コンパクトなんて、
魅力的だと思うなあ。

書込番号:5477934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 21:39(1年以上前)

>ファインダな*istDS/DS2は、かなりストライクゾーンど真ん中
>だと思うのですが・・・

*istDsは以前使っていたので...(汗)。

多分、K100DかK10D+DA21で復帰すると思います。
K10D−防塵・防滴=K200Dなら最高なんですけどね...。

いずれにしてもSD14のお値段次第ですが...(大汗)。

書込番号:5477948

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/25 21:41(1年以上前)

>・MF、マニュアル露出、機械式シャッターDSLR

その仕様だと「MX-D」となりますね。
巻き上げレバーも必要となりますね。

で、外付けの「秒間5コマ」のモータードライブを
装着可ということで・・・

MXそれ自体も相当マニアックな一眼レフでしたよね。

書込番号:5477960

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/25 21:43(1年以上前)

>*istDsは以前使っていたので...(汗)。

失礼いたしました。
銀塩時代に何度かコメントいただいた覚えがあって、
その後、シグマ(ですよね?)に行っちゃったモノだと
認識しておりました。
DSお使いだったのですね:-)

ちなみにDA21、最近*istDS2の常用レンズとなってますが、
かなりいいレンズですよ

書込番号:5477969

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/25 22:41(1年以上前)

n@kkyさんwrote:
>その仕様だと「MX-D」となりますね。

先の妄想は、『背面液晶無し』&『RAW撮りのみ』ってのが
けっこう肝で、ようするに
*** (PCで)現像するまで撮影結果がわからない ***
のですよね。
銀塩のころの『ワクワクしながら現像を待つ』楽しみが
DSLRで味わえるという・・・

もっとも私は今でも銀縁にしがみついていますが(笑)

書込番号:5478259

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/25 23:04(1年以上前)

>銀塩のころの『ワクワクしながら現像を待つ』楽しみが
DSLRで味わえるという・・・

なるほど、そこまで徹底しますか・・・
それはそれで面白いかも知れませんね。

でも・・・かな〜〜〜りマニアックでしょうね。
ついでにSDカードなんかも裏蓋開閉で出し入れとか?
裏蓋開けると裏蓋にCCD面というかローパスフィルターが
露出して清掃可能とか?・・・ちょっと怖いですね。

でも、な〜〜〜んとなく他社よりも
ひょっとしてもしかして?とこういう論議ができるのが
ペンタックスならではという気がしないでもないです。

書込番号:5478367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/26 06:12(1年以上前)

<自分は最初がMEsuperで、LXを追加して18年位(?)使いました。
おまえ自慢しとるんか?

書込番号:5479160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 09:29(1年以上前)

やっぱり小型軽量を期待します。
参考:
オリンパス E−400 129.9X91 X53 375g
ペンタックス K100D  129.5X92.5X70 560g
ペンタックス DL2  125 X92.5X67 470g
ペンタックス ME   135 X43 X83 470g

理想目標は、バルナックライカ、ペンタックスME
APS−Cで、ただし、手ぶれ補正は、必須。
バッファだけは、余計積んでね。

書込番号:5479399

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/26 10:35(1年以上前)

トライポッドさん

目標に下記も混ぜてください。

ペンタックス *ist 122×84×63.5(mm) 335g

フィルム給装モーターも入ってない、ストロボも内蔵してない
AFもない「ME」よりも小型で軽い*istは究極の超小型軽量フィルム一眼レフだと思います。
デジタルへの過渡期であまり注目されませんでしたが・・・

書込番号:5479517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 11:15(1年以上前)

n@kkyさん

ペンタックス *ist 122×84×63.5(mm) 335g
これ、現行品ですね。
手ぶれ補正がないだけで、K100Dと同じくらい高機能、多重露出ができて後膜シンクロまである。
フルサイズで撮れるし。これ欲しいかも。

書込番号:5479583

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/26 11:51(1年以上前)

トライポッドさん

まあ視野率の90%とか御愛嬌の部分もありますけどね・・・
また「世界最小・最軽量」を謳っていないところを見ると
キヤノンか、今はなきミノルタあたりでもっと小型軽量の
筐体が存在していたのかも知れません。

しかし現行品ではダントツに世界最小・最軽量の35mmフルサイズ
一眼レフであると思います。
11点測距とか16分割測光とかペンタックス現行デジ一の
ベースになっていると思われる機種ですよね。

書込番号:5479653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 12:12(1年以上前)

auto110私も欲しいです。

ペンタックスは、一眼レフなら、110、35、645、67それからデジタルでaps−cなど、何でも有りの会社ですから、デジタル化の遅れを取り戻して、本来の元気が出れば、十分やってくれると思います。

auto110のフォーマットは、フォーサーズと同じくらいですね。
ペンタックスですから110とレンズの互換性を保つようにフォーマットは一回り小さな1/1サイズくらいにして、フランジバックも前のまま、ミラーシャッターで絞りもボディ内にし、シャッターチャージ手巻き、処理はワンチップ、現像はパソコンで。
110フィルム結構スペース取っていたのでどうでしょうか。

焦点距離110フルサイズ換算1.5倍の画角になります。なあんてね。
交換レンズ一式、ストロボ持ってるので。

書込番号:5479702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/26 13:04(1年以上前)

>auto110私も欲しいです。

110 って ↓ これですね。

http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20060207.html
http://www.kencompany.com/110.htm

これぞ真の「ポケットデジ一眼」ですね。
欲しいけど、購入層が一部のマニアさんだけなら残念ですね。

書込番号:5479821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/09/26 14:17(1年以上前)

Auto110D、決して無理じゃないと思います
135規格に依存する今のデジ一眼からだと不便で悪いと見えるけど
逆にコンデジがレンズ交換できると考えれば世界が広がる
Optioの1バリエーションて考え、いいですね^^ Optio110シリーズ!

レンズは当然KAFマウントじゃなくて110マウント(改)
コンデジのズームレンズ考えれば望遠ズームでも135フィルムのプラケースぐらいの大きさになるかな?
AF・AEはボディにしてもらい、ズームは人力
れんず交換できないからコンデジはズームばかりだったけど
ボディはそのままでレンズは選べるなら単焦点にも道は開けると思う

ボディサイズはA110までは無理でしょうね。タバコ大?
いっそ背面液晶やめて(レフもペンタもやめちゃって)ファインダー内に小さい液晶?
日中でも液晶がはっきり見えます^^
ズームレンズをしまわなくていい分ボディ内は余裕が出るかな?


旧式カメラにデジタルパックいいですね、めっさ僕も欲しい
裏ブタ取っちゃって、フィルム用のスペース丸ごとつかえば
電池と撮像素子はなんとかはいるかな?
RAW専用にすればJPEG変換用の機構が省略できますね
フィルム代がケチれるんならその場で確認できんでもええわ^^;

PENTAXの最近の快進撃て、じつはデジタル化の遅れを戻したというか
AF化の反撃が四半世紀かかったと言う見方も
K100Dから急にAF/AEが良くなった気がする
なにしろマイペースでわが道を行く会社と応援団だし^^

書込番号:5479957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 17:41(1年以上前)

>AF化の反撃が四半世紀かかったと言う見方も
1984年のα7000の出現で起きた一眼レフのAFブームは、1991年のペンタックスZ−1のAFで、その時点での世界最速の動体予測を達成したから、AFで言うと超音波モーターに追い越されて15年かな。

書込番号:5480320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/26 20:29(1年以上前)

最近マクロ100(F2.8)の学習をしています。MFを使っていますが、合焦はファインター内のマークの点灯とピピーという音を頼りに行ってますが、現像していみると10中7は外しています。これまで使ってきたパナのカメラの場合はFM撮影時にファインダー内に「FMアシスト」が表示され、合焦作業にあまりストレスは感じなかったですぅ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/13/4604.html
こういう機能「MFアシスト」(ファインダー内に撮影箇所のクローズアップ画像が表示され、これを見ながら合焦作業が出来る)が付加されるとペンタは年長者には優しい良いカメラだということなるのではないでしょうか。

書込番号:5480778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/26 20:37(1年以上前)

>Auto110D、決して無理じゃないと思います

SIGMAがDP-1を出してきましたよね。
APS-Cサイズの素子を使ってもコンパクトにできるという見本ですね。
レンズの明るさに期待さえしなければ可能かもしれませんね。
逆に極小撮像素子を使うと、要求されるレンズの精度、解像度が高くなりすぎて
技術的、価格的に不可能だと思いますよ。

書込番号:5480809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/26 21:24(1年以上前)

>Auto110D、決して無理じゃないと思います

何か出ているようですが...?

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/

これはいったい!!!

書込番号:5480973

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 21:31(1年以上前)

>Auto110D、決して無理じゃないと思います

なのも2/3インチくらいので1000万画素等の高画素というのも変な話ですね。
200万画素位から行えばいいんじゃないでしょうかね。
ま150万画素で十分使えますからね。

マウントは
AUTO110用をアダプタで使える新マウントの方が良いですね。
AUTO110用レンズは絞りがありません。
できるだけレンズが撮像面に接近できるように短いフランジバックの方がいいですね。

書込番号:5481003

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 21:36(1年以上前)


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 21:41(1年以上前)

それとも
http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/IMG_0409.jpg
でしょうか。

書込番号:5481056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/26 21:41(1年以上前)

60_00さん

いえいえ、その左側のものです。

完全なモックアップのようですがシャッター周りに”REC”の文字まで...!!


書込番号:5481060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/26 21:43(1年以上前)

Y氏in信州さん

  おおっ、面白そうなものが二つ・・・・
 シグマに対する対抗馬も用意してるのかな? 

書込番号:5481067

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 21:50(1年以上前)

見ました。
カメラのレンズで動画!
だんだん夢が叶いますね。
私がMEスーパーを使っていたころに
26年位前かな。
『今の画像のようなこと言ったら馬鹿扱いされました。』

書込番号:5481093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/26 21:52(1年以上前)

左側はまんまKマウント晩Auto110Dでしょうか?
右側はレンズ差し替え型(”交換”と言うより”差し替え”では?)コンデジかな?
ワイドズームと望遠ズームまでありますね。実現はやそうかな?

今回のフォトキナはPENTAXとSIGMAが凄すぎですね。


書込番号:5481105

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/26 22:00(1年以上前)

じゃあ、いっそのこと、MX Digitalを頼みコムにお願いする
ってのはいかがでしょう(爆)

現時点で、私とn@kkyさん、Y氏さん、FATむーにーさんは
確定ね(をゐをゐ)

書込番号:5481137

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 22:01(1年以上前)

http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/IMG_0409.jpg
ってAFは超音波モーター専用レンズ?????

書込番号:5481138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 22:11(1年以上前)

見ました。

Kaマウント レンズ交換式 コンパクトデジカメ
右のは、レンズ差し替え式ですか。

すごい柔らか頭。まいった。



書込番号:5481183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/26 22:13(1年以上前)

> PENTAXとSIGMAが凄すぎですね。

メーカーが展望なり方向性なりを示す事は大切ですネ。
そういうものを見せる事で、消費者が持つ疑念を抑え
られるように思います。

『他のメーカーは、デジカメの現状は「コレで善し」と
考えているのか?』 と勘ぐりたくなりますから・・・(^^;;)

書込番号:5481195

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 22:22(1年以上前)

早とちり。
接点6個だから
KAマウントか。
DAスターの件もあったから早とちり。しました。
コンセプトモデルだから、あんまり騒がなくてもいいか。

書込番号:5481229

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/26 23:24(1年以上前)

う〜ん、完全なコンセプトモデルでしょうけど、
ここであ〜だこ〜だ言っているようなことがメーカーで
具体的なカタチになっているのだな〜と思うと
私たちがここで「ありえないハナシだべな〜」と
思いつつも議論していたことが無意味でないということが
判って嬉しいですね。

下段右のは完全にauto110Dと言えるようなシロモノですよね!

でも下段左は・・・ファインダーなし、液晶のみの
一眼レフ!?

しかし、面白いですねやっぱりPENTAXは!
突如「optio-x」みたいな機種を出してくることもありますから
これらのコンセプトモデルもひょっとして日の目を見ることも
ありえるかも知れませんね。

書込番号:5481571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/09/26 23:30(1年以上前)

試作機以前のコンセプトモデルみたいですね。ロゴがださいなあ。

コンセプトモデルではファビオン搭載のシグマのコンパクト機がきになります。まあ、出たとしてもお値段高めで買えないでしょうけど、技術的には実現性が高そうです。ただ、デザインが...

どうせならリコーあたりで出さないかな。

書込番号:5481606

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/26 23:56(1年以上前)

せっかくのコンセプトモデルなので

右側のボディに
アダプタでKマウント
というのもいいですね。

そうしたら67レンズも使えるぞー

別のスレでレスした

4.645や67のレンズがフル機能使えるアダプタが付けられること
  (開放測光AE、AFが出来ること)
8.K/Mレンズでプログラムオート可能なこと。

を強く望むな。

書込番号:5481745

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2006/09/27 00:09(1年以上前)

>8.K/Mレンズでプログラムオート可能なこと。

??
さすがにAポジションのないレンズでプログラムオートってのは
ムリでは??

絞り値伝達ピンを省略しないで、Pモードのまま絞り優先で
開放測光ができる、って意味なら大賛成です。
# 解釈間違ってたらごめんなさい

書込番号:5481808

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/27 00:21(1年以上前)

ALPHA_246さん

単に思いついて別の掲示板に書きました。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/top-bb.htm

書込番号:5481859

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/27 00:24(1年以上前)

http://istdinfo.sakura.ne.jp/bbs11111/ist-d-bbs/info-bbs/wforum.cgi?no=4774&reno=no&oya=4774&mode=msgview

タイトル : K100Dの仕様を眺めていての思いつき。
記事No : 4774
です。

書込番号:5481871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/09/27 02:43(1年以上前)

>さすがにAポジションのないレンズでプログラムオートってのは
ムリでは??

オリンパスが、OM2SPで実現しています。自分自身は絞り優先を使うことが殆どですが。

書込番号:5482179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/09/27 02:57(1年以上前)

 OM2SPは所持していませんが、当時話題になりました。Aポジションがあるレンズに比べるとタイムラグがやや大きいというレポートも見ました。
 ちなみに、当時PENTAXはOLYMPUSと並びシッター優先やプログラムオートでは後発でしたが、優れた機構(オート時絞りの位置が一発で決まる、迷わない)でタイムラグが他社よりも小さかったみたいです。この辺もPENTAXは宣伝しなかった。(笑)

 APS-Cであれ別フォーマットであれ小型機も魅力があります。しかし銀塩時代からのレンズを所持しているものとしては、K1桁、フルサイズ機を期待してしまいます。

書込番号:5482192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/27 11:12(1年以上前)

OM−2SPのプログラムAEは、レリーズボタンを押したときの測光値で何段絞るかを決めて、絞り込まれる途中で何度も測光しながら絞っていって、所定の絞り値になったところで、プログラムラインに従ったシャッター速度を求めてシャッターが、走行します。

ミノルタXDの方が先に、プログラムAEを実現したのですが、これも同様に最初に誤差があってもある程度絞り込んで再度測光してシャッター速度を決める2段の制御になっていました。
いずれにしても、使用者は、あまりタイムラグやプログラムラインを気にしないものですから、露出さえ合えば、これで良かったのかもですね。

この問題で、ペンタックスでは、スーパーAで、真面目に絞り羽を作り直してレバーの角度を絞り孔の面積に正確に比例するようにしました。KAマウントです。
さらにボディ内の絞りレバーの動きは、光ビームで絞りレバーに連動する回転盤のスリットのパルスを数えるエンコーダーを採用し、今に至っています。

書込番号:5482720

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/27 14:42(1年以上前)

AUTO110の焦点距離は、換算2倍だからフォーサーズと同じサイズだよ。
AUTO110のレンズで良いレンズって沢山有ったの?

書込番号:5483129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/27 16:16(1年以上前)

auto110の交換レンズ

ズーム 20-40mm
単焦点 70mm、50mm、24mm、18mm、パンフォーカス18mm
以上6個 すべて明るさはF2.8 
ボディ内 プログラム絞り・シャッター兼用 

書込番号:5483274

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/27 20:00(1年以上前)

auto110のコンプリートキット持ってました。
(一身上の都合で手放しちゃいましたが・・・)

18mmレンズ、親指の先ほどのかわいらしいレンズだったと
記憶しています。

写りは・・・まあ現在のフォーサーズよりかははるかに
劣ったものだったです。2Lくらいでも粒子が目立ちました。
ですからレンズの設計もそれなりだったと思います。

別のスレッドでも書きましたが、現実的には「レンズ交換式の
コンパクトデジカメ」は精度上かなりシビアなものが要求されますので
「各レンズにCCD内蔵」というカタチでは実現が可能かと思われます。
これだとゴミ問題も解決できるし防滴防塵にも有利かと・・・
手ブレ補正は難しいかも。(不可能ではないでしょうが)

書込番号:5483751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/27 21:22(1年以上前)

n@kkyさん

auto110をお持ちだったんですか。結構マニアックだったと思うのですが。

写真の写りは、仰るとおりなのですが、実は、レンズは、かなり高級な設計で例えば24mm F2.8は、5群6枚設計でアサヒカメラの診断室のデータでは、F5.6のとき解像度ミリ辺り228本になっています。
デジタルの解像度にすると456本/mmに相当します。
残念なことにフィルムの解像度は、35mm用と同じなので、カラーフィルムなどでは、粒子が出てざらざらですね。

ミノックスなどでも、そうなのですが、微粒子のモノクロフィルムを使って、微粒子現像をすると四つ切位は、楽勝です。
しかし、今ではカラーが一種類あるだけです。

現在のCCDの解像度は、すごいですね。110より小さいミノックスくらいのサイズで700万画素以上も有りますから。
CCDとフィルムの解像度の比較をすると異論がいっぱいなのですが、フィルムの解像度のミリ当りは、変わりませんから、CCDの画素数で変わるのは当然として、大雑把に言ってaps−cサイズで、いい勝負。
それよりサイズが小さいとCCDの勝。それより大きいとフィルムの勝のような感じでしょうか。

ということで、デジタルでレンズ交換式ミニカメラを作るのは、お話のようにレンズの焦点深度が浅いので、機械的精度が大変ですが、オートフォーカスを前提にすると、だいぶ楽にできるかも知れません。
期待したいですね。




書込番号:5484038

ナイスクチコミ!0


スレ主 n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/28 01:06(1年以上前)

トライポッドさん

そうなんですか〜〜〜!
てっきりフィルム特性に合わせてあまり力を入れていないと
タカをくくっていました。
そういう状況にも関わらず手抜きせず作るところがPENTAXらしいと
言えばPENTAXらしいですね!

ミノックスも実に憧れていたカメラでした。
うわ〜、今調べてみたらまだ売ってるんですね・・・
でも高級機のTLXで17万ですか・・・余裕で縦位置グリップ付きの
K10Dボディが買えますね。

京セラがカメラから撤退する直前にCONTAXブランドでミノックス風のデジカメを出していて、あれも欲しいと思っているうちにいつの間にか撤退されちゃいました。

な〜んか小さいモノに憧れちゃうんですよね。

書込番号:5485018

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング