


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ソニーの1274万画素CMOSが発表されて
Primeで絵作りの調整をしている最中の事と思いますが(笑)
キャッシュバック後に新機種を発表するのでしょうか?
突然の2回目のキャッシュバックですし何かありそうな予感がします。
新しいCMOSですが、ノイズ等も改善されてるようですね(メーカー談)
高画質ほど省電力に貢献するCMOS、マルチチャンネルで読み書きも
速くできるCMOSですから、メリットは沢山あると思います
せっかくのDA★レンズやDA Limitedレンズを活かせるカメラ
新PRIMEでの絵作りでペンタックスしかだせない味を出して欲しいですね
フルサイズなんて要らないです 争うだけ無駄です
APS-Cのがよっぽどメリットあります(小型化、軽量化、望遠が稼げる)
等倍に拡大して、他メーカーのフルサイズと比較して、
階調はどうだ!収差はどうだ!と言うより
ペンタックスのカメラじゃないと出来ない楽しさを前面に出していって欲しいです
ところで、DA35mm Macro Limitedはいつでるのでしょうかね・・・
寄れるし明るいしスナップに使えるし、と楽しい単焦点レンズになりそうな気がして
気になってます
余談失礼しました
書込番号:6704410
3点

×1274万画素
○1247万画素
ですね。ここまでくるとどうでもいいんですが(笑)
初めて買った25万画素デジカメが懐かしいです。
書込番号:6704424
0点

>フルサイズなんて要らないです
私は、だして欲しいです
待ってます・・・^^
書込番号:6704459
4点

K10Dは、いいカメラなので安易なモデルチェンジなどせずに長い間売リ続けて欲しいと思います。安易な開発競争に巻き込まれて会社がおかしくなるのも困ります。力をためての小型高性能に期待します。FAレンズがなくなってきているのでDAレンズの強化をお願いしたいと思います。
書込番号:6704528
6点

フルサイズのメリットってなんでしょう?
ボケが大きくなるのは確かにいいと思います
階調性も有利とは言われますが、今後、技術的にどうにかなりそうな気がします
フルサイズだして売れなかったら間違いなく撤退でしょうねぇ
現状を考えたら・・・まず、売れないと思います
折角評価も上々のDA★も使えませんしね
でないでしょうね 個人的にでて欲しいとは思いますが
シェア率を考えたら争えませんよね
現実的に考えてしまいすみません
書込番号:6704570
3点

私はDAリミとかが似合う、コンパクトで質感がいいのをだして欲しいな。
SRは無くてもいいし、DRはコーティングだけでいいよ。
これなら、1D3やD3ユーザもサブ機として欲しくなるでしょ。
書込番号:6704673
6点

K100Dを使っていますが、K10DU(かってに、スーパーってどうも?)には、高感度時の低ノイズ化期待してます。
ISO800、結構使う機会があるんです。
後は、細部のブラッシュアップ!!(WB・合掌速度など)
135サイズ、個人的にはかぎりなくズ〜と先のことと思っています
今はAPS-Cサイズでより良い物が…欲しい( ゚д゚)ホスィ。
書込番号:6704724
2点

>ペンタックスのカメラじゃないと出来ない楽しさを前面に出して...。
全面的に賛成です。
リミテッドレンズの延長線上に連なるような
魅力あるデザインのボディーを発売して欲しいです。
書込番号:6704754
4点

皆さん解っておられると思いますが
PENTAX またはHOYAブランドとして次機種ありえますか?
私はないと断言します。
もし出してきたらどうするんだ、謝ります。
実際本当に謝りたいです。
書込番号:6704968
1点

>>ペンタックスのカメラじゃないと出来ない楽しさを前面に出していって欲しいです
にさらにもう1票。
それから、デザインに関して、くりえいとmx5さんと同意見です。
リミテッドレンズの繊細さと、K10Dデザインとは風合いが異なりすぎますね。
K10には(☆ではない)FAレンズのほうが似合います。
リミテッドレンズの風合いを出すには、ダイアル類の質感を、今のようなプラスティック
風な感じから金属の削りだし(風)にするなどが必要でしょうね。
書込番号:6705020
1点

出ますよ!必ず!
今、まさにその資金繰りに困ってるんじゃないでしょうか
2回目のキャンペーン=K10DとK100Dsuperを売り切ってしまいたいという
感じに思えるのは私だけでしょうか?
NIKONは「IMX021」を12bit→14bitにも変換可能にしたカスタマイズのようです
ペンタックスさん・・・・期待してます!
他社の真似ではないですが、K100Dsuperに「IMX021」Primeをつけるってのは
どうでしょうか?もちろん小さいけど上位機種として
あまり小さいと握りにくいのですが、お店で触った感じでは
K10Dを使っていても100Dサイズは使いやすいなという印象でした。
「小型軽量・ゴミ取り&手ぶれ補正機能・ノイズレス1200万画素CMOS+新PRIME搭載」
おまけにパンケーキレンズなんか付けちゃったら
完璧?
書込番号:6705112
1点

>リミテッドレンズの風合いを出すには、ダイアル類の質感を、今のようなプラスティック
風な感じから金属の削りだし(風)にするなどが必要でしょうね
まったく同感です。しかし、いまさらMZ3のような操作系ではちょっと使いにくいかもしれないですね。
しかし、FA★:FA★28-70、80-200、250-600、24、85、200、300、400、600.に似合うペンタのボディは今も昔も存在しないような・・・。
書込番号:6705179
4点

>出ますよ!必ず!
ペンタはいまだかつてZ1P,(MZS)→K10D以上のカメラを作った経験がないので・・・、あるいはどなたかも仰ってますが、●●かも。
幻の645Dの開発技術のどういう部分がK10Dの後継機に移転できますか?
645Dはよいとして、これまでの実績から考えて現実問題としてどのような性能のものがK1D(仮想上のフラグシップ機)で装備可能だと思いますか。しかもそれは先発のCやNのフラグシップ機のものより陳腐ではお話になりません。
東海食いしん坊バンザイさんの仰る「次期モデルが見えてきた?」というのは、望まれることではありますが、わたしにはいまのところ殆ど・・・・幻聴・幻視に近いお話のようにしか感じられないというか・・・。
書込番号:6705244
4点

>フルサイズなんて要らないです 争うだけ無駄です。APS-Cのがよっぽどメリットあります。
全く同感ですね。私はC社営業戦略にマンマと嵌って居ると、さる方の指摘で気づき、
以後フルサイズと言わず135と言う事にしていますが。APS-C100万画素で画質的には十分実用性を満たしていますし。(ダイナミックレンジはまだ狭いとは思うが、我慢は出来る範囲)
ピクセル等倍でモニターで一部を見て画質どうのと言う、写真を撮る見るの本来の楽しみとは
違う楽しみを見つけた方は、まだまだ不満かも知れませんが。
>いまさらMZ3のような操作系ではちょっと使いにくいかもしれないですね。
そうなったら時期モデルは絶対に買いません。
MZにはMZが良いと言う方も居ますが、
Z1で完成させたパイパー操作系をなぜに・・・と言う思いでいっぱいで、
私は全く興味を持ちませんでした。
私は前後二つの電子ダイヤルが無いカメラに、今更何の興味もありません。
K10Dもそうでなかったら、買っては居ませんでした。
ハイパー操作系こそ現時点で(10年以上も前だけど)もっとも完成された露出制御系だと
「全く個人的にですが」思っています。
>しかし、FA★:しかし、FA★:FA★28-70、80-200、250-600、24、85、200、300、400、600.に似合うペンタのボディは今も昔も存在しないような・・・
少なくとも私的には、Z1限定シルバーボディと+FA★28-70はニ似合っていると思います。
今は出番の少なくなったFA★28〜70は、普段はZ1限定に納まってガラス棚に居ます。
>ペンタはいまだかつてZ1P,(MZS)→K10D以上のカメラを作った経験がないので・・・
(←LXは別にして?)
私的には、それで良いと思ってます。もしK1Dがあったとしても、C・Nの40〜50万以上もするカメラと、価格は勿論、機能の面でも肩を並べる必要など全くありません。
ちょっとカメラが好きな普通のサラリーマンがちょっと無理すれば買える価格で、
その時ペンタが持てる技術をフルに投入してもらえば十分です。
ただ、個人的にLtdレンズに偏るのはいかがなものかと。
普通にちゃんとしたレンズを先に出して欲しい気も・・・。
確かにK10Dとはバランス悪い。
OM2(←何の関係もないですが、かつて愛機。悪しからず)位のボディと良く合いそうな・・・。
とりあえず、個人的には暫くK10Dで満足していますから、(シャッタ−スピード除く)
次は3年後位でいいです。
ペンタとしてはそうも言ってられないでしょうが。
本体より、DAレンズ頑張って欲しいです。
最近レンズはSIGMAに浮気のしっぱなしです・・・。仕方なくですよ・・・ペンタさん。
書込番号:6705556
2点

>東海食いしん坊バンザイさん
こんばんは!!
私もキャッシュバックは何かも前触れのような感じがしています。
それがK10D後継機なのか、上位機なのか、それとも新たな入門機なのか、、まったく予想がつきませんが、それでも何かの前触れではあるでしょうね・・・。。
今日、モデル撮影会にK10D&DA★を初投入しましたが、やっぱペンタのカメラから出てくる写真はなかなか好きです(PENTAXユーザー勝手ですが、ペンタ板なので・・・)。PRIMEを煮詰めに煮詰めて後継機以降もますます素晴らしいカメラを期待したいと思います。せっかくのDA★なのでもちろんAPS-Cで。w
書込番号:6705907
2点

上で述べた「さる方」の登場ですね。
スレと離れちゃって申し訳無いですが、
K10D&DA★を初投入←はどうでしたか?
16〜50はSIGMA18〜50で満足してるので欲しいとは思いませんが、
50〜の方は、かなり興味深深。
書込番号:6705950
2点

K10D自体まだ未完成では?と感じる今日この頃ですが‥
マイナーでもファームでももっと磨きををかけて安心、安定な物を希望致します。
良いカメラですが、未だ企画どうりの完璧には成長してないような、
K10Dの完成型が見たいです。
書込番号:6706155
4点

随分とニコンがあのCCDはブラッシュアップしましたから、もう一度、画質アップしたものを。。。という気がしますが、一気にエントリーモデルの画素数が上がってしまったんで、K100Dの後継機が今のCCDは使うんでしょうね。ならば、K10Dの後継はCMOS機なんですが、大幅に画質を上げてから発売して欲しいなあ。特に感度による画質低下がなるべく少ないとうれだろうなあ。
あ。ちなみに、きちんとしたブランドマネジメントが出来る人なら、カメラにHOYAの名前は付けませんね。カメラの世界に知られているブランド名はそのまま使います。HOYAさん、そこまで馬鹿じゃないと思いますよ。
書込番号:6706244
3点

ペンタックスは645NとMZ−3を愛用しています。
K10もとても魅力的でしたが、らしさが感じられないと言うか、コストパフォーマンスは別としてニコンやキヤノンと変わらないので、デジタルはニコンD200とキヤノン20Dを使用しています。
背面液晶に情報表示を集中させれば、ダイアル中心のMZのような操作系は可能だと思いますので、ぜひ小型軽量をお願いします。
あと、ペンタックスが苦しいのは、完全にレンズがDAシリーズに移行してしまった事でしょうか。将来、フルサイズの低コスト化が進んだとしてもレンズが新品で揃いません。
残念ながら撤退に一番近いブランドである事は否めません。
書込番号:6706896
2点

>HOYAさん、そこまで馬鹿じゃないと思いますよ。
だから次機種はないのです。PENTAXまたはHOYAブランドとして。
書込番号:6706933
2点

特化したカメラなら次機種はありえるかもしれません。
例えば等倍以上のマクロか顕微鏡ほどの倍率がえられるカメラなら次機種はありえます。
これは私の望みです。接写のPENTAX頼んだよ。
書込番号:6706959
1点

個人的に新機種にはあまり興味がないし、皆さんのようにコアな議論もできないのですが、K10Dの後継機が出るとしたら、ネーミングは「K10Dsuper」は嫌だな…
チンプというかイージー過ぎ。
やっぱ『K1D』でしょ(^-^)
書込番号:6707121
3点

ペンタックスはHOYAとの合併が決まる前、デジタル一眼の開発スピードを上げて新機種を出していくと言っていましたが、今はどうなんでしょうか。
HOYAブランドのデジタル一眼はでないでしょう。
デジタル一眼はあくまでペンタックスブランドでしか出ないでしょう。
デジタル一眼でのブランド力が違いすぎます。
ペンタツクスは基本的な部分でユーザーフレンドリーな良心的な製品を今まで製品化してきているので、そのうちでるだろう新製品にも期待しています。
それと35ミリフルサイズの撮像素子の製品が将来一般的になるかどうかは分かりませんが、ダイナミツクレンジは撮像素子の改良でどんどん良くなっていくと思うので、今更後戻りしてしまう必要もないように思います。
書込番号:6707299
4点

ペンタックスとHOYAは合併していません。
ペンタックスはHOYAの子会社ではありますが、HOYAの一ブランド名ではなく社名です。
HOYAが自社で出すならいざ知らず、ペンタックスが出す新しいカメラにHOYAの名が使われることはありません。
もちろんペンタックスOEMでHOYAが出すことは(ほとんどないでしょうけど)ありえますね。
ところで、K100DのキャッシュバックのあとまもなくK100DSuperが出たことを考えると
K20D(?)は1月発表位ですかね。
書込番号:6707418
4点

>棘好きさん
こんにちは!!
ポートレイトの銘玉、TAMRON A09などの比較で、特筆するほど素晴らしいものがあったかと言われると微妙ですが、少なくとも同等以上の写りをすると思いました。SDMとQSFのコラボはやっぱり良いです。使い勝手・K10Dとのマッチングを含めればやはりかなりGoodだと思います。
今回投入したのはDA★16-50mmのみです。50-135mmはまた次回以降に投入したいと思います。
24mmから50mmにかけての写りは見事で本当にポートレイトにも使えると思います。
ただ、大きなボケ味を期待するような場面では、単焦点なり、DA★50-135mmなりTAMRON A09なりを使ったほうが良いかも知れませんね。点光源が円形でそこは良いのですが、ボケ味そのものはちょっとざわつく感じに見えることがありますね。
適度に背景もいかしながら、被写体を見事に描ききるという写真にはこのシャープな描写がもってこいだと感じます。
私個人の趣味としては、背景をぼかして何がなんだかわからなくなるよりも、少しは背景を活かすというか、フォーカスしたい被写体と背景とのコントラストを演出するような写真が好きなタイプなのでDA★16-50mmはいい相棒になりそうです。
書込番号:6708019
1点

鳴物入りのK10Dの未完成部分、個体差、ピント問題、等。
製造、組立のばらつきを抑え込めないままでは、次の銘機も賛否両論では?
安定度、安心度等 ユーザー全てに提供していただきたく思います。
書込番号:6708249
4点

tai-tai-taiさん
レポート有難うございます。
スレ主さま、
話題違いの書き込みに場所をお借りして申し訳ありません。失礼、ご容赦下さい。
やっぱり、雑誌等の金もらって評論する人の評論とは一味違いますねえ。
私は、もう要らないと思って興味を持ってはいませんでしたのに・・・、
欲しくなって来るじゃありませんか・・・。
寝た子が起きそう・・・・・。
先立つ物が無いので衝動買いはありませんが・・・。
>ボケ味そのものはちょっとざわつく感じに見えることがありますね。
は、FA★28〜80みたいな感じなのかな?(若干の二線ボケの傾向があります。)
だとするとペンタ大口径標準ズームに共通と言う事で、
設計者の考えの一部が垣間見えるような・・・。
50〜135のレポートもぜひお願いします。
書込番号:6708922
1点

こんばんわ
みなさんのレスじっくり読ませていただきました
たくさんの書き込み有難うございます
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/20/013/index.html
ここなんかをみると、最後の方に「ペンタックスの新製品も期待される」と書いてありますが
ニコンのように14bitにする等のカスタマイズする技術は、あるんでしょうか・・・
撮像素子自体が12bitのままだと、折角のPRIMEを活かせないですし
そのあたりをどうするのか困ってそうですね
本日も動物園に撮影にでかけて、自分のお気に入りのTOKINAレンズを使って
たのですが、AFがかなり前ピンでして、MFでしか使えないので
動く動物にはやはりAFが使いたいです
レンズごとのAFの調整機能なんか、ファームウェアでできるのであれば
追加して欲しいですね。個人的にもその他に、大きな不満点はなく
高感度が常用できたらいいなーとはおもうので
今度のCMOSが期待できるなら、搭載機を積極的に開発してほしいですね
手ぶれ補正もいいですが やはり高感度でシャッタースピードを
2段3段あげれる方が効果も確実だと思います
単焦点望遠DA★の発売も少し怪しい所ですが
ペンタックスは大好きなので、がんばってほしいです!
書込番号:6709672
0点

K10Dは、とても良いカメラだとは思いますが、まだまだ改善の余地はありますね。
私が使っていて感じる点、特にキヤノンとの比較としては、
@全体的なサクサク感。AFのスピードとバッファーのサイズだとは思いますが、せっかくのコンパクトな良さを生かす上でももう少し軽快感が欲しいです。
A操作性。いろいろな機能がてんこ盛りのK10Dの操作の設定は難しいとは思いますし、ファームアップで工夫の後も伺えるのですが、あまりに感度設定ばかり意識していて、もう一度全体的に見直す必要があると思います。
レンズでは、明るいDA Limitedレンズが欲しいです。
画角についても例えばフルサイズでの35mm、50mm、85mmっていうような代表的な画角は被写体との距離感、遠近感などから必然的に確立されたもので、もっと意識してよいと思います。85mm相当のDA☆55mmは計画されているようですが。
書込番号:6709899
0点

Kマウントが存続するかどうか危ういのでZKを発表してツァイスも後悔しているでしょう。
書込番号:6710662
0点

> ところで、K100DのキャッシュバックのあとまもなくK100DSuperが出たことを考えると
> K20D(?)は1月発表位ですかね。
アメリカの消費のほとんどはクリスマスシーズンにまとまっているそうですから、米国での販売を考えているのなら11月中に発売するのがいいはずなんですが。
あまりに早く発表して、発売時期を先延ばしするのが続きましたから製品発表には慎重なんじゃないですか?
書込番号:6710703
1点

> Kマウントが存続するかどうか危ういのでZKを発表してツァイスも後悔しているでしょう。
ははは。(^.^)
ZK版のツァイスレンズを製造しているコシナも、それを販売しているケンコーも、HOYAと関係の深い会社です。もし、Kマウントが縮小という方針がHOYAのグループ内であるのなら一番先に入るはずですよ。
むしろ、PENTAXへの支援の意味の方が大きいように思いますね。
書込番号:6710730
4点

フルサイズとAPS比較の技術的な議論とは全く別に、ペンタはフルサイズを
出すべき、いや出さざるを得ないのではないかと思っています。
一般大衆は「いつかはクラウン...」的なノリなので、フルサイズでバトルを
繰り拡げている二社が一流で、フルサイズモデルのないその他が二流という棲み
分けがはっきりしてしまうことが怖い。売れ筋は決してフルサイズではなくCは
Kissデジ、NはD40ですものね。クラウンといっておきながら結局はカローラを
沢山売っている。
それでもペンタは、6x7や645さらには優れた天体望遠鏡も造っているので、
知る人は知っていますが、大量のデジイチを買う層は知らない。知っている
人達もどんどん歳とってきていて、割合が減っている。
645Dを早く出せば、なんとか当面ブランドイメージは保てるような気がしますが、
もし出さないとなったら早急にフルサイズで穴を埋めねばならないと感じます。
CやN並みのフラグシップ機を出せなかった過去の、ミランダ、ヤシカ、トプコン、
さらにはミノルタの今を見ると、そんな気がしてなりません。ビジネスとして
存続するためにはどうすればいいのかという観点で考えなければならない今だと
思います。
書込番号:6710933
1点

ユーザに知らせるという意味だと、135ミリフィルムサイズが必須というよりも、自社の歴史や製品のラインナップ、主な写真家の作品などをきちんと知らせていく必要があるということではないでしょうか?
フルサイズはいずれは一般レベルの機種が135ミリフィルムサイズに移行していくでしょうから、それに合わせて移行していけばよいでしょう。製品の移行時期にきちんと時機を逸せずに製品が出せるかどうかの方が問題のように思います。
例えば、CONTAXはデジタル化自体は早かったですし135ミリフィルムサイズの対応も早かったですが、ベースのNシステム自体の拡大が図れず、コンデジもタイムリーに製品を打ち出すことができずに撤退を余儀なくされています。また、マミヤは中判のデジタルカメラをいち早く出しましたが全体的に不調で会社の清算を余儀なくされています。無理に売れもしないハイスペックの製品に資財を投入することは逆効果なのではないか、と思います。
市場に訴求する製品のタイムリーな開発こそが大切だと思います。
現状、2機種共に金額以外の製品価値が落ちていますから、早急にテコ入れすることは必要でしょうね。ただし、レンズラインナップが歯抜けの状態ですから、現状で135ミリフィルムサイズを出すことは難しいでしょうし、あまり意味もないのではないですか?
とりあえずは、ロードマップにあるレンズの発売時期の発表が最優先でしょう。
書込番号:6711135
1点

いつかはクラウンって
いつの話しやら…
135あるから一流なんて別に誰も思わないよ!
だいたいペンタックスも知らない人が、そんな事、気にするかねぇ?
書込番号:6711144
0点

こんにちわ!みなさんいろいろな意見をお持ちですね
さて、今更ながらデジカメWATCHで K100Dsuperのレビューが
掲載されて、ついでにDA★50-135/f2.8のレビューものってます
正直に書かれてていいですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/03/6934.html
DA★50-135についてですが
やはり、みなさんの言うとおりSDMはボディ側のAFに追いついていないという
見解のようで、上位機種が待ち望まれると、あります
ボケも作例から感じた通り、硬い感じは否めませんが
前ボケに関しては良いみたいなので、使い方によっては良いレンズなのでしょう
しかし、軽量化の為か、コストダウンの為か、フルサイズで使えないというのは
今後、フルサイズは必要ないというペンタックスの見解なのでしょうか
レビューを見ていて思ったのが、確かにK100DsuperにDA★をつける人は多くないと思うので
廉価版のSDMレンズがでるのでしょうね
で、なければK100Dsuperを買った人にとっては宝の持ち腐れになってしまいます
「無音のAF」というのは、結構メリットがあると思います。結婚式や
神前での行事なんかには、うるさくできない場面も多いでしょう
ただシャッター音は大きいので、そこをどうにか出来たら、「静かさ」をウリに
できるのではないでしょうか。
K10Dを夜に部屋で使っていると、シャッターユニットの音がうるさいので気を使います
以前から変わってないですが、レンズのロードマップをみてもDAレンズばかり=APS-Cのみ
なので、今後のフルサイズ化は考えてないように思います
それでもいいと思いますが、コンパクトカメラの豆粒のようなCCD・CMOSでさえ
綺麗に写せるようになってきたのですから、フルサイズにこだわる必要はないように思います
ただ、カメラの心臓部分である撮像素子部を他社に頼るしかないので
新製品もそれに合わせていくしかないというのが痛いところですね
しかし、自分的にはそこまで望んでいないので、新しいCMOSで開発して
その欠点を補う新機種をまたその次にと、順次出していけばいいと思います
1年前まで主流だったCCDが、もはや時代遅れになりつつあるような技術の速さです
ターゲットは中級〜上級機クラスのお客さんでしょうから、そのあたりの人にとって
一目で魅力を感じるカメラを出していって欲しいですね
書込番号:6711351
0点

>いつかはクラウンって
>いつの話しやら…
>135あるから一流なんて別に誰も思わないよ!
>だいたいペンタックスも知らない人が、そんな事、気にするかねぇ?
逆ですよ。
「あるから一流」ではなくて「ないからニ流」なんです。
現状の価格設定だと、135サイズは出しても買える人は限られます。それはそのとおりですが、ラインナップしている事は技術力の誇示につながります。
EOS5Dも、実際には熟成された逸品とは言えぬと聞きますが、しかし「フルサイズを手が届く値段で出したCanon」と言うイメージはCanonにずいぶん得をさせたと思います。実際には主力がKissDNでもね。
逆にNikonは「フルサイズなどくだらん!」と言明した結果、(作れないんじゃないか?)と痛くもない腹探られてここ1〜2年何かにつけて蒸し返されました。
全社135サイズを作ったら、どの社も有利と言うのはなくなるかも知れませんが、みんなやってるのにPENTAXだけ出さないってのは……それこそ技術の限界を宣言するような物です。
APS-Cだけ出していればいい、という問題では無いと思います。
PENTAXがDSLRを作りつづける以上、はっきり「先頭集団についてけません」と宣言したメーカーを誰が買うのですか。Canonが独走の時は「Canonだからできる」で済んだけど、一斉に後追いしたら追いかけないわけには行かない。
DSLR諦めてコンデジ専業になったら、それこそ収益が悪化するでしょうね。
フルサイズいらない! といえるのは、多少なりとも知識がある人なのだと思います。そういう人たちが意味がないと批判した画素数競争はとうとうコンデジで1,000万超えるところまで来てしまいました。知らない人にインパクトがあるからでしょう。
Canonが宣伝力でフルサイズを強く言い出せば、DSLRの135サイズ標準化が充分将来ありえると思います。いまや反135サイズ旗手のNikonが「始めました」とのぼりを立てるぐらいですから、135化に流れが変わった場合、逆らう力のある会社はないのじゃないですか?
書込番号:6711496
4点

>法律用語が見えたのは幻視かな?秀吉家康さん。
なんのこっちゃ?
それはさておき
HOYAもえらいとこ引き受けちゃったですね。
共倒れしなきゃいいが、他人事ながら気の毒に思います。
今のうちに*istD,K10D、50本ほどのオールドレンズを3本残してオークションに出します。
まだPENTAXに未練があるのです。
書込番号:6711503
1点

ペンタの場合、ボディにおけるフルサイズかAPS-Cかは、正直、技術力を示す云々はあまり関係ないような気がします。と、いうのもはなから画像素子を開発する能力は期待されておらず他力本願ですから。
キャノンやニコン(ニコンは一部)と違って、画像素子を自社開発することもないでしょうからね。
ソニーetc.画像素子メーカーがフルサイズCCDもしくはCMOSを開発してくれて供給さえしてくれるようになれば、はっきり言ってカメラとしての「フルサイズ」機を出すことは技術的な難易度はそんなに高くないはずです(D3のようなハイスペック品ではなく、5D程度の機能であれば)。もともとフィルムカメラを供給してきたわけですから。
問題はその画像素子の供給を受けたとしてどれぐらいの価格になるか?
5D並の値段とした場合、そんなに高い「PENTAXのカメラ」を買う人がいるのか?
と、いうマーケティング的な部分の問題。
あと、技術的には、本体よりもレンズのほうが大問題でしょうね。
FAレンズをどんどんディスコンにしている上に、そもそもデジタルになって等倍で画面四隅にいたるまでオタッキーにチェックされる時代ですから、相当な高性能フルサイズ用レンズを再度開発投入しなくてはボディがあってもどうしようもありませんから。。
書込番号:6711541
2点

まあ、レンズはTAMRON・SIGMAのDiおよびDGレンズを全面活用するということで十分かも知れませんが、これでは、純正レンズがお寒くなってしまいますね。。。
書込番号:6711560
2点

ニコンはキヤノンへの対抗上、フルサイズをださざるを得なかったのは仕方ないにしても、
今の所、所詮ハイエンドのみ。下をこれからどうするのやら…。
一部マニア向けやプロ機材を除けば、特に携帯する物は、性能同等なら小型化して行くのが通常です。
下までフルサイズなんて今さらニコンも無いでしょ!
極論すれば一部マニア向けを残して、フルサイズどころが今のスタイルのデジイチも将来、消えてしまうと思うが…
書込番号:6711606
1点

そうそう、他の話題も。
・次のカメラが出ない
ありえません。
HOYAが子会社化するときに「2年はPENTAXで写真事業を存続させる」と言ったのならば、大丈夫だと思います。
2年はK10Dクラスでも次が出る時間です。K100D後継機は年末か来年初に出てもいいサイクルの筈。
営利企業が1事業部を丸ごと残務処理で2年も遊ばせると言う事はありえません。切替の早い業界で既存機種で2年も食えるとは、算盤にうるさいHOYAが考えている筈がない。
ペースが遅くなろうと次は出ます。K20Dが最後の花火になる可能性はありますが、全くでない心配はない。と思ってます。
・ブランド銘がHOYAになる
これこそありえないと思います。
HOYAが写真事業をお荷物と考えているならば、そのうち清算するつもりのカメラに自社ロゴをつけたいはずがないでしょう。いざ撤退の時のイメージダウンを考えたら、PENTAXのままの方がHOYAは身奇麗でいられます。
私は135サイズ(フルサイズ)賛成ですね。逆にAPSに利点がそんなにあるかな、とおもうのですが。
APS-Cは小さくできると言うけれど、今のところそんなにシステムが小型化したかというと……?
135マウントをそのまま使ったため、結局従来レンズより目立つ小ささにできないのでは?
istDSは確かに小さかったが、レンズはフィルム時代より画期的に小さいと思えません。ミラーボックスの小型化ぐらいでは、機能の肥大化した現代の一眼レフはそんなに容積を小さくできないのでは? 重量も同様です。
むしろ、銀塩で135のシステムに慣れていると50mmを50mmとして使えないストレスの方を感じます。50mmが75mmで使えるから望遠に使えるという話もありますが、1.5倍になるのは画角であって焦点距離では無い。トリミングされているだけで描写力は何にも上がっていません。55-200が75-300の代わりと言われて買いましたが、覗いてみると200mmは200mmで300mmほど近くに見えない……後で28-300を買い足しました。
広角好きにとっては本当にいい事ありません。FA28がよいと言われても、APS-Cにつけると広めの標準43mm相当になってしまう。その狭さじゃなあ、などと悩んでいるうちに無くなっちゃいました。
まあもちろん、今PENTAXが135サイズで作るのは現実的でないと思います。とにかく価格のこなれた素子がSONYあたりから供給されん事には、試験機はともかく先行量産型さえ作れないでしょう。そこが一番の問題だと思います。
ただしそこさえクリアできれば、DSLRの設計・製造も慣れてきているしAPS機と135機でそれほど設計が違ってくるとも思えない。ハードルは案外低いのではと思います。
今すぐ135サイズカメラを出して欲しいわけではありませんが、主流が135になった時には乗り遅れる事なく行って欲しいですね。DSLR時代がはじまったときにもPENTAXは方向転換にもたついて数年出遅れたように思います。
書込番号:6711629
2点

>GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは!!
私はフルサイズが必要かというとあまり必要ない派なのですが、APS-Cのメリットってそんなに活かされているか??に、関してはまったく同感で、これはPENTAXだけじゃないのですが、カメラメーカー全般においてAPS-Cが妥協の産物であるがゆえの怠慢があったと思っています。つまり、APS-Cのポテンシャルやメリットをフルに活かそうとせずフィルム時代の使いまわしの技術でその場しのぎの対応をしてきたためにAPS-C然とした魅力が確立できているメーカーがないのだと思います。
例えば望遠レンズ。望遠レンズってAPS-Cなら1.5倍になるからいいやといわんばかりにほとんどがフィルム時代の大きくて重いレンズのままですよね。
DA Limitedにしたって小さいのはいいけど単焦点としては「暗すぎ」ですよね(いまさらですが)。
F2通しのズームレンズとか、F2のマクロレンズとか、小さくて軽いF1.4の単焦点とか、イメージサークルが小さくても良い利点を活かしてフルサイズには絶対にマネのできない領域にチャレンジしていないのが不満ですね(技術的に相当難易度が高いのはわかりますが)。
結局、ズームは開放F値が2.8で十分、マクロはF2.8が普通、と、フィルム時代の常識の中でやってきて斬新なチャレンジ精神をあまり感じませんね。
こんなことをやっていたら、APS-Cが淘汰されて結局大きくて重くてもフルサイズを求める声が大きくなることも理解できます。
書込番号:6711650
5点

戸惑うPELICANさん
>極論すれば一部マニア向けを残して、フルサイズどころが今のスタイルのデジイチも将来、消えてしまうと思うが…
以前PENTAXがコンセプトモデルで「レンズ交換できるコンデジ」を出してました。
すでになんだかの理由で商品にならないと製品化はあきらめたモデルだったのですが、ちょっと面白いと思いませんか?
それこそ交換レンズは親指サイズのドラム缶みたいな感じで、「Auto110のデジタル版か!?」と色めきたったものです。
(Auto110は画面がAPSぐらいのカセットフィルムを使う一眼レフで、大きさは写るんですの半分、交換レンズはペットボトルのキャップぐらいと言うPENTAXらしいイカれたシステムです)
同じものとはいいませんが、そういう新分野のカメラも作ってみて欲しいと思います。
今の一眼レフシステムは結局ASAHI Flexから進化していないのかもしれません。なんだかんだ言ってもDSLRはまだFSLRの発想で作られていますので、デジタルに最適化されているとはいえないでしょうね。
今後コンセプトが換わっていくにしても、なにか発想の転換が欲しいですね。そういう点で、上記コンデジは一つ方向性を示す物かなあ……と思ってます。
体力のないPENTAXに期待するのは酷かも知れませんが、そういう物を作り出せるのもPENTAXだと思ってます。
書込番号:6711674
1点

現状、コンデジからのステップアップユーザーを取り込める可能性が高いものはオリンパスだと個人的に思いますが、
実際の所の今後の動向がヒントになるでしょう。
従来からの一眼レフユーザーは、結局の所、余程の事が無いと動かないだろうし。ただし、そういうユーザーは減る一方で増える事は無い。
撮る楽しみをいかに盛り込めるかですね。
コンデジは記録には便利だけど、撮る楽しさが無いと思いますので。
書込番号:6711712
1点

ちなみににほとんどのものは、大型化するより、
実用性を残したママ小型化する方が、遥かに高い技術を必要とすると思いますが。
ニコンもAPSーCで、キヤノンのフルサイズ機を性能で凌駕する方が、余程インパクトあったと思うか…
書込番号:6711750
1点

継ぎ足しばかりですいません。
tai-tai-taiさん
こんにちは。すいません、ちょうど入れ違いになったみたいで。
そういえば望遠レンズもAPSじゃないと、ていう目立ったレンズって聞かないですね。大きなニュースって言えば18-200か、と思ったのですが、あれは28-300の焼き直しでしたね。
望遠はAPS-C用をフルサイズで使ってもケラレる事がないから、APS-Cならではのことがないのかも知れませんね。
APS-Cだからこその望遠レンズ……1000mm反射式手持ち用とか!?
諸悪の根源、と言ったら大げさですが、APS-Cのサイズメリットを感じられない一番の要因はマウントの継承のような気がします。
前にも書きましたが、カメラの大きさはミラーボックスのみで決まるわけでは無いと思っています。が、安易な流用で「その他の部分も銀塩機と同じぐらいまでいいや」という妥協点ができてしまっている。結果、FSLRとDSLRが並んでいても正面からじゃ同じに見える状況になっちゃったんじゃないかと。
……APSフィルムができた時にNikonなぞ革新的な(形の)APS一眼レフを作りましたが、結局システムも揃わず評価もされなくていつのまにか消えちゃいました。それを考えると、DSLR開発時に極力既存の製品を流用したかったメーカーの気持ちもわかるんですが……。
今ではほとんどの人がDSLR専用に違和感ないと思いますが、創生期に全くの新システムを買ってくれと言われてフルセット買い換えるマニアがどれだけいたか……いろんな事情で、APS-Cが主流のDSLRにおいてもほとんどの規格は135準拠になってしまっているわけです。
全くの別システムなら誰もがフルサイズなんていわないんだろうけど、実は共用できるオプションが多いです、なんて言われると欲張っちゃいますよね。
バルナックの呪いはデジタル時代になっても終息の気配がありませんね。
書込番号:6711761
1点

そういえば、カシオから発表されたこのCMOS。面白いですね。
http://www.casio.co.jp/release/2007/ngdc.html
こういう連写(電子シャッター利用の高速連写)ができるデジイチって面白いと思いませんか?
書込番号:6711765
2点

GrandFather's PENTAX SPさん
貴殿は私と同じ認識の上でのご意見とおみうけしました。我々外野がどういっても
ペンタの戦略に直接響くとは思えませんが、そう考えている人達が居るということを
アッピールするのは必要なのではないかと思います。
ペンタの人達もきっと同じように考えているとは思いますが、結局は先立つリソース
(資金、開発人口)で制約されるのでしょうね。このところのレンズ払底騒動
だって、「ここで瞬間的人気に応じて設備投資しても長い目で見て得策では
ない」と判断したのでしょう。会社の規模が小さいと投資面での制約が大きく
なるのはやむを得ませんが、まだこの業界はアイディア勝負という面が強いので
頑張ってもらいたいものです。
書込番号:6711774
2点

ヘンリースミスさん
そうですね。
フルサイズ論議、極論すれば「PENTAXが出すかどうかはPENTAXが決められない」って結論になっちゃうんですよね。
市場の動向と素子の供給が問題……方向性を誘導するどころか舵を切り損ねないのに必死といったところでしょうか。
この問題について、ほとんどのDSLRメーカーがSONYだよりである間はPENTAXが主導権を握れる事はないでしょう。とにかく一人取り残される事がないように願っています。
デジカメが出始めた頃、25万画素とかの頃はずいぶん奇天烈な形が多かったように思いますが、300万画素のコンデジを買った頃、ほとんどのコンデジはコンパクトフィルムカメラと同じ形か真四角の名刺ケースになってました。
DSLRも最近の新規ユーザーはほとんどFSLRを知らない世代になってきていますが、オリンパスのEシリーズは一度廃した軍艦部のプリズム収納部を復活させました。
昔は良かった、なんていうのは旧来のマニアだけではなく、案外初心者だって保守的なのかも知れない。イメージと違う物に拒否感が出るのは誰だって同じなのかな、と思います。
掲示板を見ていると確かに銀塩の常識に捕らわれない人も増えてきていると思います。それに従いメーカーへの要求も様変わりしているのでしょうが、全体のイメージが変わらない限り、小刻みの変更に終始しそうな……カメラの姿が画期的に変わるのは、結構先かも知れませんね。
書込番号:6711895
1点

■GrandFather's PENTAX SPさん
がんがんやってますねぇ。
面白そうなので参加致します。Pに出来そうにないですが敢えて書かせて頂きます。
まずですね、私的には600万画素のフルサイズ欲しいです。1000万画素は不要。
で、画角です。28mmは28mmで使いたいし、35mmは35mmなければストレスが溜まります。それが唯一フルサイズが欲しい理由です。後処理が軽いのも吉です。
P的にはCもNもSもがフルサイズ出すとなると出さざるを得ないでしょうね。
経営的にどう折り合いを付けていくか、そこは見物かも知れません。
APS−Cで行くなら、それなりの「シロート」受けする主張をどう出せるかに掛かって来るでしょう。
でですね、最もありえない話。馬鹿提案をさせて下さい。
バルナックに拘るな!良いですよ、これ。
だってデジタルでしょ。デジタルらしい自由度が欲しいですよね。
で、既存の資産を使いつつも、デジタルらしい提案です。
645Dを手がけていたので、画像素子の調達目処はあったとの想定の下、
画像素子を「45mm円形素子」とします。画素数?お任せします、1200ぐらいで良いじゃないでしょうか。
ファインダーの細工や画像素子のマスクで「縦横自在撮影」とします。
もう縦型グリップは不要。
イメージサークルの大きなレンズであれば1x1サイズも可能にします。
Pさん、こんなレンズ持ってるのは御社だけじゃないですか?C,Nには絶対不可。
最後にだめ押しでAPS−Cサイズにも対応。大は小を兼ねます。
これで望遠有利を活用します。
もちろんAFは精度を出して。
これ出来たら、結構C、N圧倒するんじゃないですか?
モデル名はズバリ「K0D」売価は30マン以下にして下さい。
買います。
書込番号:6712646
2点

HOYAもPENTAXも電子関係が苦手な、所詮ガラス屋です。
サムソンが絡めば存続可能と思いますがサムソンは逃げるでしょう。
書込番号:6712809
0点

>F2通しのズームレンズとか、F2のマクロレンズとか、小さくて軽いF1.4の単焦点とか、イメージサークルが小さくても良い利点を活かしてフルサイズには絶対にマネのできない領域にチャレンジしていないのが不満ですね(技術的に相当難易度が高いのはわかりますが)。
私も常々思っているし、発言もして居ることです。
>諸悪の根源、と言ったら大げさですが、APS-Cのサイズメリットを感じられない一番の要因はマウントの継承のような気がします。
大きくするには無理があるが、小さくする分にはそう支障があるとも思えませんが?
とにかくボディより、レンズの整備が急務だと思います。
そうでないと私のレンズが全部SIGMA製になっちゃうかも。
どうだ!これがAPS-Cの可能性だ!!!と胸張って言える奴。
書込番号:6713267
2点

>フルサイズどころが今のスタイルのデジイチも将来、消えてしまうと思うが…
なるほど、携帯・コンデジ・デジイチの三様を考えてみて、どう考えてもレンズ交換って、撮影機器の進化から取り残された必要悪の部分としか思えないですね。
従って、これは、デジタル一眼レフ(デジイチ)の板でははなはだ口にしにくいはなしだけれど、将来的にはデジイチはオタッキーどものたんなんる遊び道具かプロ向けの業務用のものへと特化して息、カメラの主流はコンデジあるいは、誰もが使い、情報端末であるカメラつき携帯の改良の方が進むんじゃないでしょうか・・・・(A)
映像記録の方法としてはビデオの方が優れてます(B)し、将来的には静止画onlyのデジイチは前述した(A)(B)両面からプレッシャーをかけられて消滅する、わたしにはそんな予感すらします。
書込番号:6713357
1点

フルサイズ化に関する部分に対するレスです、まとめて
>35ミリフルサイズの撮像素子の製品が将来一般的になるかどうかは分かりませんが、ダイナミツクレンジは撮像素子の改良でどんどん良くなっていくと思うので、今更後戻りしてしまう必要もないように思います。
ダイナミックレンジは、高画素化が進むと不利になり、1画素を大きく取れるフルサイズが有利になります。
>DA★50-135についてですが・・・軽量化の為か、コストダウンの為か、フルサイズで使えないというのは今後、フルサイズは必要ないというペンタックスの見解なのでしょうか
現状PENTAXがフルサイズDSLRを持っていないためだと思います。(軽量化のためとは言えます。)
>いまや反135サイズ旗手のNikonが「始めました」とのぼりを立てるぐらいですから、
Nikonは元々フル(135)を出したかったのだと思います。今回撮像素子を得て実現したのだと思います。
>相当な高性能フルサイズ用レンズを再度開発投入しなくては
銀塩時代のそれから判断すると、開発能力はあると思います。
>特に携帯する物は、性能同等なら小型化して行くのが通常です。
年月をかけてフルサイズ機が小型化していくでしょう。APS−Cとフルサイズは「性能同等」には原理的になり得ず(フィルムサイズの大小と同じ)、銀塩時代もAPS、ハーフ、110等の一眼が生き残れませんでした。135サイズって「手持ちで自由に撮影できる限界」なんだと思います。(「>バルナックの呪い」と同意と思います)現状、フルサイズが主流になるためにはまだ要素技術が足りていない、途上だってことだと思います。
>銀塩で135のシステムに慣れていると50mmを50mmとして使えないストレスの方を感じます
画角もですが、ファインダーのストレスが大きいです。
>135マウントをそのまま使ったため、結局従来レンズより目立つ小ささにできないのでは?
>APS-Cのサイズメリットを感じられない一番の要因はマウントの継承のような気がします。
マウントをそのまま使ったことは、各メーカー将来的にはフルサイズに移行する可能性を残したためもあるのではないでしょうか?
現状N,C,Sにフルサイズ対応のレンズが多くラインアップされていることにもそれを感じます。
>掲示板を見ていると確かに銀塩の常識に捕らわれない人も増えてきていると思います
>フルサイズなんて要らないです争うだけ無駄ですAPS-Cのがよっぽどメリットあります(小型化、軽量化、望遠が稼げる)
フルサイズ不要、APS−C支持の方は、銀塩時代から続けている方でない方・デジタルから一眼に入ってきた方が多いのではと思います。それから撮っている写真のジャンルがスポーツやスナップなど、MFでのピント合わせが必要のないジャンルの方も多いのかな?
何回か投稿しましたが、私自身はMFでピントを合わせるよな写真が好きで、
PENTAXにはより小型軽量で、SRを搭載したフルサイズ(ないしは長編方向は印画紙の比率で切って良い)機を、時を見て出して欲しいと考えています。単焦点レンズは銀塩時代のをそのまま使うつもりです。
書込番号:6713466
1点

>フルサイズ不要、APS−C支持の方は、銀塩時代から続けている方でない方・デジタルから一眼に入ってきた方が多いのではと思います。それから撮っている写真のジャンルがスポーツやスナップなど、MFでのピント合わせが必要のないジャンルの方も多いのかな?
これは明らかな認識の違いですね。
私はOM2を10年近く、Z1+Z1Pを15年近く使って来ましたが、APS-C派ですから。
>APS−Cとフルサイズは「性能同等」には原理的になり得ず(フィルムサイズの大小と同じ)、銀塩時代もAPS、ハーフ、110等の一眼が生き残れませんでした。
単に進化のポテンシャルなら、APS−Cとフルサイズは「性能同等」には原理的になり得ずは当然ですが、ユーザー(特に一眼コアユーザーでは無く一般)からしたら、(50万もするのは別にして、てかそれしか無いが)コスト比考慮すれば、すでに性能同等若しくはそれ以上の域だと思います。
CPUがクロック数競争から様変わりしたように、開発者はともかくユーザーはどこまでも上を求める訳ではありません。落とし所と言うか峠は必ずきます。私はそろそろだと思います。
そこから進化の方向を変えて来るのが世の常だと思いますが。
銀塩時代もAPS、ハーフ、110等の一眼が生き残れませんでした。
そりゃそうでしょうよ。銀塩時代のフィルムはCCDのようにそれ自体が進化する事が無かったんですから。同列に語るのはこじつけとしか思えませんが。
書込番号:6713636
2点

ニコンが135サイズを出さざるを得ない要因の一つには来年の北京五輪もあるでしょう。
やっぱり出さざるを得ないでしょう、プロ向けに、ニコンとしては。
で、今ペンタックスがはたして出さざるを得ない状況か否か。
もちろんAPS-Cとフルサイズがあって、どちらかを選べる状況ってのは
好ましいものだと思いますが、ペンタックスにとって絶対に必要か、というと
私は必要ではない、と思います。
だって、アマチュアの方はそうは持てないでしょう、あのレベルの機種って。
5Dだって1DSがあっての5Dだろうし。
例えば、この世に現時点でフルサイズデジイチがないとしても、プロがK10Dを持って北京五輪に行くとは考えられないです。
同様にペンタがフルサイズを出しても、やっぱり想像がつかない。
ペンタのデジイチってやっぱり趣味的な要素が非常に強いカメラのような気がします。
もちろん私の印象ですけど。
個人的にはペンタックスにはフルサイズを出すよりも、APS-CでD300を超えるK1Dと
40Dを超えるK20Dを出してもらいたい。
とか何とか言いながら、ソニーのフルサイズを待っていたりします。
(~o~)
書込番号:6713691
1点

>フィルム時代の使いまわしの技術でその場しのぎの対応をしてきたためにAPS-C然とした魅力が確立できているメーカーがないのだと思います。
サーフェーズはかなり魅力的です。レンズを見ればですが。
ファインダーがいただけないので、今の所手は出しませんが。
APS-Cにも頑張って欲しいです・・・!
書込番号:6713716
1点

>単焦点レンズは銀塩時代のをそのまま使うつもりです。
画質に拘るなら無理でしょう。
135に拘るんだから当然そうでしょ?
塩銀時代のレンズをAPS-Cでなんとか使えてるのはイメージサークルの真ん中のいいとこ取りだからです。
ピクセル等倍派の人から見たら周辺部なんて酷いと思いますよ。
実感ですが解像度では、FA★ですら、SIGMAレンズの方が上なのに。
所詮、単なるこだわりと思われてもいたし方無いのでは?
>私は必要ではない、と思います。
だって、アマチュアの方はそうは持てないでしょう、あのレベルの機種って。
5Dだって1DSがあっての5Dだろうし。
例えば、この世に現時点でフルサイズデジイチがないとしても、プロがK10Dを持って北京五輪に行くとは考えられないです。
同様にペンタがフルサイズを出しても、やっぱり想像がつかない。
全くもって同感です。
135はC・Nでやってれば良いと思います。
むしろペンタにはオリンパスの方が脅威。ファインダーさえなんとかなればだけど。
書込番号:6713802
2点

APS-Cのメリットを活かしているかどうかって、やっぱりマウントの継承が最大の障害でしょう。
かつ、それを望んだのはユーザーであると私は思っています。
4/3は大きく飛躍する要因を持っていると、私も思いますし、ちょっと期待もしていますが、
死滅する要素をも多数内包しているように思われます。
書込番号:6713811
1点

>むしろペンタにはオリンパスの方が脅威。ファインダーさえなんとかなればだけど。
ふと思ったのですけど、オリンパスってファインダーをなくす方向に進んだらどうなんでしょう。
ライブビューおよびその周辺を進化させて。
かなり面白いものができそうな気がするのですけど。
書込番号:6713852
1点

懐古主義の方は、銀塩用レンズで、銀塩用カメラを楽しんでれば良いのでは?
と思いますが?
書込番号:6713891
3点

>ふと思ったのですけど、オリンパスってファインダーをなくす方向に進んだらどうなんでしょう。
既存デジイチユーザーに目を向けるか、背を向けるかですね。
私自身、頭の古い人間なので、ファインダーレスのデジイチは私は買いません。
それならコンデジにします。
まぁ、ファインダーがどうしようも無い代物だからライブビューにしたとしか思えません。
てのはともかくとして、可能性としては多いにあるでしょう。
>開発者はともかくユーザーはどこまでも上を求める訳ではありません。落とし所と言うか峠は必ずきます。私はそろそろだと思います。
の補足ですが、
かつてCDPもDACのビット数を増やす事を競争していましたが、
視点を変えた1ビットが登場して様相が一変しました。
デジタルの世界なんてそんな物では。
>とか何とか言いながら、ソニーのフルサイズを待っていたりします。
135の話ではないですが、次はまだ分かりませんが将来アッと驚く様な物を出してくると思います。
例えば家電との融合とか・・・
本腰さえ入れれば、確かにC・Nより技術的ポテンシャルは遥かに上だと思いますから。
カメラ屋さんが次は置かないと言っていたと言う話もありましたし、
既存デジイチユーザーなど、no眼中なんてのも有るかも。
書込番号:6713997
1点

また一通り読ませて頂きました。いろんな意見があり面白いです。
上級機はプロの方が使う事を前提にして、作っていると思いますが
そのような機種と同じ土俵では闘えない気がします
プロの方はキャノンとニコンのレンズを揃えていると思いますので
相当良いレンズが出ない限りは、ペンタックスに魅力を感じないと思います
キャノン、ニコンそれぞれ自分の愛機の絵作りに慣れているはずなので
イメージ通りに撮るためには、またペンタックスでの絵作りに慣れないと
ダメですし、操作も違いますから難しい所でしょう
金がない事には開発も進まないでしょうし
良いイメージが特にないというのもありますし
ここはマーケティング戦略をどうにかするしかありませんね
イケメンタレントを起用するか 中川翔子さんを!(笑)
プロ写真家の方でもオリンパス等を使う方を多く見ます
契約を結んでいるかどうかはしりませんが、たいへん評判はよいようです
画質にこだわり続けるより、写真に対する楽しさのが重要な気がします
やはり現在のコンパクトカメラ層の奥様方を引っ張り込むには
軽さの他にもSDMの「静かさ」はポイント高いと思います。
まだそれほど多くない奥様ユーザーを味方につけたら
この先も安泰でしょう(笑)
プリンターも本体でなくインクで儲けると聞きますが
カメラも本体がなくては始まりませんもんね
書込番号:6714901
0点

以前、タタミィのインタビューだったか、プロ用の機種はどうするのか、という質問にプロはそれぞれの専門によって必要となる機能が異なるから難しいという話が出たように記憶しています。連写が必須の人、解像度が最優先な人、コンパクトさが優先する人。。。など様々です。連写については、上の方でリンクしましたがカシオがIFAに出品したレンズシャッターで秒60コマを撮影可能なカメラなど、スポーツ写真の分野や昆虫写真の分野で活用しがいがあるように思いますし、小型化に関してはCCDが小さい分、フォーサースが有利な気がします。ただ、その半面で様々なデメリットがあるわけで、どういう機能を作りこむか、という難しさがあるわけです。
価格も重要な要素で、プロ用、プロ用とカメラメーカが言っても100万円もするようなカメラは買えるのはそれなりの収入が期待できる限られたプロカメラマンしかいないという現実があります。
たぶん、来年のオリンピックに関しては多くのあまり高収入じゃないプロカメラマンにとってD300は朗報だったのではないか、と思ったりもします。
画素競争、画質競争は面積が大きい方が有利という話もあります。
本当にそうならば、誰がどういっても、新製品競争はいまの多くの一眼レフカメラの元のフォーマット、言い換えればいまの大きさのカメラにとって、様々な制約を入れた際の最大の受光素子の大きさである135ミリフィルムサイズの方向に向かうのでしょう。ただし、それがどのくらいのスピードなのかは現状検討がつきません。
ただし、なんとなくですが、APS-Cサイズの受光素子も高性能化しながら生き残るような気もしますけどね。^_^;
そうそう、たぶんなんですが、PENTAXユーザって、一番135ミリサイズのCCD、CMOSに対して現実的な感覚を持っているような気がしますね。(他社からの遠征の方には申し訳ないですが)
どんなに高くても最新技術が欲しいというよりも、最先端じゃなくていいから現実的な価格で使えるようになったらそれを楽しみたいという気持ちが強いのではないでしょかね?
書込番号:6714993
1点

>135
135は、画面サイズのことではなくて、フィルムの規格名です。
35ミリロールフィルムのことです。
35ミリフィルムを使用した画面サイズは、35ミリ(24x36)、生産終了品では、ハーフ(18x24)、パノラマ(24x68)などあります。
他のロールフィルムの規格では、120、220(ブローニー、中判、645、66、67、68、69)が現存しています。
廃判では、127(ベストフィルム、廃)などもあり、一部にフィルムのみ市販されています。
フルサイズという呼称では、どのフィルムのフルか分かりませんから、35ミリまたは、ライカ判が正確でしょう。
わたしの初カメは、ベストフィルムで、その後はセミ判(645)でしたね。この二つは、密着印画でも見られました。
その後だんだん小型化して35ミリになり、これが画質がもっとも荒いけれど小型のカメラで携帯便利なので重宝しました。
実用的には、35ミリがフィルムでの小型化の限界の感じでした。今のフィルムでは、ハーフでもネガなら何とかいけますが。
私の歴史から見ると進歩=小型化に見えました。
デジタルでの小型化の実用限界を見たいですね。
書込番号:6715158
3点

棘好きさんへ
>銀塩時代のフィルムはCCDのようにそれ自体が進化する事が無かったんですから。同列に語るのはこじつけとしか思えませんが。
フィルムも性能はずいぶん上がりました。デジタル時代になってからも改善されています。どこがこじつけなのでしょうか?よく分かりません。
>>単焦点レンズは銀塩時代のをそのまま使うつもりです。
>画質に拘るなら無理でしょう。135に拘るんだから当然そうでしょ?
問題になるのは撮像素子からの反射光と素子に対して光線の角度がフィルムの場合より立たなければならない(テレセントリックでしたっけ?)だと聞きましたが、内反射は今のところK10で使っていて問題はないです。(PENTAX自体がSMCで問題なしとアナウンスしていました。)テレセントリックは、一番使ってみたいのがA時代の大口径中望遠と、望遠マクロですので、これも聞いた話ですが望遠系は影響が小さいらしいです。
設計自体は古い(コーティングは改良していると思いますが)コシナ・プラナーが問題ないようですのでいけるかな?と思っています。銀塩だけでなく、デジタルでも使ってみたいわけです。
5Dのユーザーは試していそうですので、あちらに質問スレを立ててみました。
>所詮、単なるこだわりと思われてもいたし方無いのでは?
え!当然こだわりはあります。趣味の世界ですから。棘好きさんはないのですか???
戸惑うPELICANさんへ
>懐古主義の方は、銀塩用レンズで、銀塩用カメラを楽しんでれば良いのでは?と思いますが?
私は特に懐古主義ではありません。(それもひとつのスタイルでよいと思います。)しかし、デジタルの世界もすべて最新ズームレンズでAFと言うことはないと思います。
山岳・マクロ・ポートレート・・・まだまだ多くの人がMFで撮ってみたい(あるいはAFを必要としない)ジャンルの写真はあります。もちろんスナップやスポーツなど高性能なAFが圧倒的に有利なジャンルは当然多いです。
ニコンのD100が出たときと、今のD40の価格を比べてみてください。フルサイズはいずれ必ず値が下がります。APS−Cは現在の主力であり今後も一定以上の割合は占めていると思いますが、フルサイズ(トライポッド様、K10板ですのでこれで35mm版フルサイズでいいですよね?)の比率は今より上がると思います。
フィルムでないデジタルとしての自由度と言うことであれば、フルサイズより(特に長編方向は)少し小さくてもいいですね。感度可変とボディ内手ぶれ補正は単焦点・MFでも積極的に使ってみたい機能です。
K10を使ってみて、とにかくMFでもっとピントが合わせ易いとありがたいです。焦点深度が浅い写真が好きです。
書込番号:6716912
1点

>フィルムも性能はずいぶん上がりました。デジタル時代になってからも改善されています。
確かに改善はされていますが、改善の範囲だと思います。
黎明期、確か30万画素辺りから始まってわずか10年でコンデジでさえ1000万画素超えに至り、
CCD、CMOSの技術の進化の目まぐるしさと速さは、
30年以上も前からしくみはほとんど変わって居ないフィルムとは比べるべくも無いと思いますが?
しかもフィルムのハーフサイズのカメラが全盛だった頃のフィルムは、自己矛盾してますが、現在のもより質はやはり落ちます。カメラの精度も今とは違いますし。
比べてデジタル撮画素子はまだまだ急速に進化するでしょう。
135システムに拘る必要はやっぱり無いとしか私には思えません。
小型して実用性を満たすならば、やはり小型化すべきだし、
されて行くのが自然です。
多分5年後のAPS-Cは今現在の35oの性能など遥かに凌駕して居ると思いますし。
例えば今のD3で満足出来るなら(撮画素子レベルでは)、五年になればコンデジでも超えて居るかも分かりません。(画素数云々では無く)
それでも35oじゃ無いと嫌だといい続ける方が居るなら、
私には理解の範囲を超えます。
>K10を使ってみて、とにかくMFでもっとピントが合わせ易いとありがたいです。焦点深度が浅い写真が好きです。
私の過去レスを検証して頂ければ分かりますが(めんどくさいので必要無いですよ!)
私はどちらかと言うと、AF性能至上主義の方に批判的な立場で、
AFなんて、そりゃ合わない事もあるさ!MFで合わせるから良いんじゃ無い?
的な人間です。マクロも好きですし、その場合はほぼMFでし、他でも半分位はMF使ってます。
さらに浅い深度が好きなのも貴方と同じです。
F2.8以下のレンズでF4より絞る事はほとんど無い位です。
頻繁にもっと明るいレンズを!と書き込みをしているのは貴方も目にされていると思いますが?
何も夕〜夜景が好きだからと言う理由のみで言っているのではありません。
かつてピーカンでも開放で使いたいから1/8000が欲しいなど馬鹿なスレも立てました。
その上で尚、あえて言いますが、APS-C派ですし、
K10Dのファインダーで今の所、不自由は私は感じません。
どうやろ貴方の論点はそこには無い様ですが、高画質化はK10Dレベルで私は十分です。
実際これ以上、画質が上がっても腕が付いて行きません。
フォーカスの甘さや手振れ、被写体ブレなどが目立つだけですから。
フルハイビジョンになって毛穴の黒ずみまで確認できるようになったから、
女優さんのお化粧が大変になったのと同じですかね?(笑)
技術革新・・・画素数増やすのでは無く、1画素素子なんて出来ないかな?
大きい1画素内で画素内で色なり明るさなどの差を認識出来るとか。
メリットあるのか無いのか検討も付きませんが。
書込番号:6717347
1点

PS、
別に35oの存在を否定する訳でも、無意味だと言っている訳でもありません。
ペンタにはもう要らないと言ってだけでです。
書込番号:6717381
1点

書き込みもだいぶ前になってしまいましたが……。
念のために言っておきますと、私このスレッドで35mm派の最右翼のようですが、今作れとは言ってませんよ? DSLRの主流が135になった場合は乗り遅れるな! といいたいだけです。
現状維持で135(フルサイズ)がC/Nのイロモノで留まるならば、PENTAXが体力削ってまで作らんで良いです。
おそらくヘンリースミスさん達もそういう感触でおられると思います。
>sa55さん
ご無沙汰してます。
私も、デジタルならではで新規格も良いんでないかと夢想することがありました。フルサイズもAPS-Cも結局はフィルムを引きずった規格ですし。
私の提案は「デジタルの今だからこそ正方形フォーマット」です。円だとレンズを隅々まで使うけど扱いにくい、六角・八角も切り取りにくい、なら長方形よりは正方形かなあ、と。
私の祖父も写真好きでしたが、アルバムを開けると6×6のベタ焼きが出てきます。長方形の印画紙で記録は正方形だから、余白が偏るし変だな、と思っていたのですが、本来ロクロクはトリミング前提の規格なのですね。ライトユーザーで伸ばさないからベタ焼きばかりだったわけです。
現代ほど、アマチュアが気軽にトリミングを楽しんでる時代はないと思います。CCDなりCMOSなりが2×2、あるいは3×3なら撮影で縦に横にとカメラを回さんでも編集段階でどっちにするか決めればいい。画面で見るだけなら縦横比はそんな気にしないで済みますし、プリントでも全部生かしたかったら昔のベタ焼き風に余白を余らせて、印刷ソフトでソコにメッセージやexif情報を印刷できるようになってれば後の資料にもってこいです。
……賛同者がおよそ居なさそうな発想でございますが。それぐらいハッチャケてもいいかなあ、なんて。
>棘好きさん
マウントが135のままだと小型化に支障が出るって話、全く新規のシステムなら無いかもしれません。
但し、現在のDSLRはほぼ全て旧来のフィルム用レンズも使えるはずなので、内部機構の小型化も中途半端にならざるを得ないと思います。
とにかくレンズのリストを拡充してくれというのは全くもって同意します。一芸単焦点もプレミア物のズームも誇らしくは思いますが、中級ズームの品揃えをなんとか……K10D発売時にはきっとDA16-45の後継が、と期待してたんですが、☆16-50では高級すぎる……。
>フィルムも性能はずいぶん上がりました。デジタル時代になってからも改善されています。
>確かに改善はされていますが、改善の範囲だと思います
写歴の長い棘好きさんが何をおっしゃる^^;
デジタルの進歩が早すぎるだけです。ことAPS-C規格と比べるならば、フィルムの進化も負けずとも劣らずと思いますよ。
但し、デジタルの1年はアナログの10年です。デジタルAPS-Cの10年を語るなら、135フィルムは100年のスパンで見ませんと。
60年前、大戦前後の標準フィルムはASA25程度です。「『ロバート・キャパの悲惨な戦場写真の背景はいつも快晴の青空だ、込められた意味を推考せよ!』なんてのがあったけど、当時のフィルムはピーカンじゃないと写らねえんだよ」って誰か写真家が言ってましたっけ。
現代ではISO1600で常用できるフィルムがあります。感剤の向上、現像システム、感色層の見直しやら特殊フィルムの開発……本が1冊書けますよ。カラー現像できる白黒フィルムやらベルビアを狙った発色のネガフィルムやらがデジタル全盛時代になっても出てきています。同じISO100でも10年前とは粒状感が違いますよ。
>青海1988さん
>Nikonは元々フル(135)を出したかったのだと思います。
私もそうだと思います。ただ、D70発売の頃NikonはDSLR大衆化に先に成功したCanonに凄い敵愾心を持ってまして、「フルサイズ」も散々罵ってたんですよ。
「品川に建ってる某社がフルサイズなんて提唱してますけどね、先の読めないヤツは言うことばかりでかいよね」などとD70セミナーで阿部先生がこき下ろしたとき、N社員もファンも万雷の拍手をする中で共感できず居心地悪かったのを覚えています。
当時からNikonファンの間でも待望論はありましたし、研究はしているという噂も根強かったですね。その点で、どこまで本気かな? と疑いながらノートを取ってました。
NとCは昔から遣り合っていましたけれど、あそこまでクソミソに貶すと自分も参入する気になったらどうするつもりかな、と思っていました。現実になった今、阿部先生に聞いてみたいものです。言わされていただけだと思いますが……。
>戸惑うPELICANさん
>懐古主義の方は、銀塩用レンズで、銀塩用カメラを楽しんでれば良いのでは? と思いますが?
が、どの返信を受けてか判らなかったのですが、スレの流れを見ますと、
・135(フル)サイズの是非
・旧来の規格を引きずってることについて
・PENTAXの進路
・ユーザーの固定観念
は全て別問題だと思いますので、切り分けて突っ込んだ意見を出してみては如何でしょうか?
APS-Cと135、そもそも面積が違うので同じ素子なら面積の大きい135のほうが基本有利、て理解でよろしいでしょうか?
普及はコストの問題が一番大きいと思いますが、本当に障壁がそれだけだとしたら、数年後がどうなるか、楽しみですね。
今価格コムにいる人で、5年前にAPS-CのDSLRを買えた人はかなり少ないのではないでしょうか?
03年にKissD初代が出て、初めて手が届く値段に降りてきたなと思いました。その前の世代までは普及価格機などなく20万越えでしたからね。
であるならば、5年後に135サイズが5万の廉価機に載らないとは、誰も断言できないと思います。
APS-Cが主流を守りきるか、135がお株を奪うか、Nikonのおかげで政権交代劇も現実味のある選択肢になってきました。願わくば、その頃までPENTAXが落伍しないでいて欲しい……。
書込番号:6717759
0点

正方形のアイデアいいですね
NIKONさんのD3ではCMOSで部分的にだけ使える技術を取り込んでるようなので
APS専用レンズも使えるようになっているようです(詳しくはわかりませんが)
レンズは正円で横のイメージサークルの分だけ縦もあるはずですから
元の撮像素子を正方形にして、普段は3:2で使えて
縦に伸ばせる(6×6のように)
風景写真の巨匠 竹内敏信さんも35mmと6×6での構図は美しいといってます
トリミングなしで6×6のような写真が撮れたら面白いですね^^
中判・大判カメラはボディーもレンズも高価で
個人で持つには大変でしょうけど、おなじアスペクト比が撮れるとなったら
興味あるひとはたくさんいるのではないでしょうか?
プリントするのには用紙が普及していないのでカットする必要がありますが
現在、写真をプリントして楽しむより、モニターのみで活用する利用方法のが
多いように感じます
なので正方形でもなんら問題ないかと思います
それだったらいっそうフルサイズと言われそうですが(笑)
普段テレビなどの4:3や16:9を見慣れている人にとって
正方形って新鮮でいいと思います
書込番号:6717880
0点

銀塩レンズの、フルサイズデジイチでの適性は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6716350/ 一応大丈夫なようです。
さて、スレッドを通してみると
・フルサイズ待望派でPENTAXがいづれ出してくるだろうと考えている人
・APS−Cを充実させるべきだと考えている人
両方いますが、どちらもそれぞれの立場でレンズラインアップに不安を持っているようです。しかしPENTAXはオートロンを出すまで、一眼レフ専業メーカーであり110〜67までマルチフォーマットを売りにしていました。また35mm版だけでも最大60本程度のラインアップがありました。
そんなDNAはTOBとかあっても残っていて、フルサイズデジイチが出るようになったとしてもPENTAXは当たり前のようにどちらもラインアップしていくと思います。
経営規模から言っての疑問を持たれるかもしれませんが、これだけズームレンズが進歩するとラインアップする本数は昔より少なくて済みます。
今はAPS−Cに絞って、少なめにラインアップを増やしていますが、これもしたたかなやり方だと思います。
オリンパスが「宇宙からバクテリアまで」のOMから撤退する直前、工場のOMのラインは、1ヶ月に30分動かせば需要はまかなえたようです。これではラインを維持できないはずです。思い切って4/3に切り替えるにいたった前提です。
またフルサイズのレンズを出すときは、新DFA(FA時代は特にデジタル対応をうたっていない)として、フルサイズ指向の人向けに絞ったラインアップで良いのですから。(クロップによる互換、超望遠の共用もありますし)
私は当面 K10と銀塩を使い分けていきますが、気長に(と言っても案外2年以内くらいかな?)フルサイズを待っています。
最近ネットオークションにペンタのMFお宝レンズがひところより出てくるようになりました。待ちきれず他社に行っちゃったのかなとも思います。
書込番号:6720059
0点

>写歴の長い棘好きさんが何をおっしゃる^^;
と言われても、私が写真を始めた時は、普通にカラー写真の時代でしたから(^^;)
正方形確かに面白いと思います。
コスト的なリスクが少ないなら、やって欲しいと私も思います。
DAレンズの規格でネ!
出たら多分買うでしょう。
撮画素子やミラーボックスはハードル低そうな気がするけど、
ファインダーが問題になりそうだなぁ・・・。
いずれにしてもデジイチはまだ黎明期を出ては居ないと思っています。
消えちゃう・・・なんて可能性も含めて2転3転はまだまだあると思うし、
CCD、CMOSに続く第三、第四の素子も開発されるかも分かりませんし。
見てる分には面白いです(^^)
書込番号:6720259
0点

他のメーカーが動き出している中で、じっとしていますが
様子を伺っているのでしょうか?ペンタックスさん
ソニーも発表されましたね
これで主要メーカーは新作発表されましたが
この後すぐに発表になっても、ちょっと目立たない&他メーカーを
買った後に見てもしょうがない
どうしても同時期に発表された機種は比較されてしまいますしね
一眼レフはライバル機種もたくさんなので、
初めて購入する人は、どこに魅力を感じ
どこまでお金をだせるかで決まるでしょうけど
冬のボーナス時期前には発表して印象づけなければ
乗り遅れるような気がします
それとも、グランプリを獲ったという事で
K10Dをそのまま押していくのでしょうかね
いずれにしろ、新機種発表となっても、需要の多い
運動会&祭りの時期にだせないと、厳しいような気もします
しかし、下手に中途半端な機種を出すよりは
しっかりしたものを作って欲しいとは思いますが
お金の面は大丈夫でしょうか?>ペンタックスさん
売り上げも同時期の昨年に比べると3倍程になったみたいです
勢いは止めて欲しくないですね
新しいマクロリミテッド期待してるんですが
でるのか心配になってきました
年内9本のレンズ発売は厳しそうですね
書込番号:6725509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





