『手振れ補正の未来』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『手振れ補正の未来』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信48

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の未来

2007/03/12 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

表題について要望、理想、予想を語りましょう。
※他人への批判はやめて下さいね。

私は、カメラ自体がユーザーの手振れの傾向を学習し、
補正動作をそれに最適化する事で精度をあげて欲しいです。

また、撮影時の設定と撮影した画像がブレているかどうかを
判別・記憶・蓄積し、ユーザーに教えてくれる表示機能が
あれば便利かと思います。例えば200mmを1/100で撮ろうと
した時、過去の似たような撮影状況のデータに照らし合わせて、
その条件でのブレる確率(%)をファインダー内に表示するのです。
今のα100の『ブレやすさ表示』は一般論とその時のユーザーの
手振れ状況を表示しているだけなので、個々の蓄積データに基づいた
表示になった方がより実用的でしょう。

書込番号:6105252

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/12 08:41(1年以上前)

補足です。

常に画像を判別していたら撮影動作が遅くなるでしょうし、
学習して欲しくない状況(強風時や電車に乗ってる時など
環境的な振動が大きい時)もあるでしょうから、『学習モード』
にした時だけ学習するようにした方が良いでしょうね。

書込番号:6105267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 08:50(1年以上前)

手振れって、人それぞれかもしれませんが、毎回同じようにぶれているわけでもないので、変に学習効果をもたせると、かえって変な事がおきるかも。
車のオートマとか、学習制御が出始めたころ、何年か乗って修理に出して戻ってきたら、オートマの調子がよくなって(思ったところで切り替わるように変わってくれて)ショップに「オートマなんか弄った?」って聞いたら「何もしてないよ。壊れてもなかったし。ただ、バッテリーはずしてしばらく置いたから、学習メモリーが消えたかも」って言われて、それ以降、時々ATのECUをリセットして、その方が調子が良かった(リセットで調子よくなる)記憶があります。
カメラに戻って、不安定な体制で無理にシャッター切ったときとか、変な動きの影響が補正に残ってしまうと、普通に撮れる時に悪い影響があるかも。

書込番号:6105284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/03/12 09:08(1年以上前)

可能かどうかはおいといて、手ブレ補正に関連することで夢を言わさせていたきます。(あくまでも夢です)
現在の光学ファインダーと併用でアイレベルでの電子ビューファインダーも併用(切換)できれば、ボディ内手ブレ補正カメラでもブレの補正効果を確認しながらも撮影できるのかなと、
(背面液晶でのライブビューもマクロ撮影ではメリットありますが、カメラの構え方に問題が出てくるので、できればアイレベルでライブビューが理想かな。)
別にそんなの無くたって撮影には影響ないよと言う人も多いとは思いますが、あったら便利かなと...
また、将来的にはボディ内手ブレ補正に消極的なキヤノン、ニコンも重い腰をあげてレンズ内とボディ内併用のカメラが主流になるのではないかと思います。(希望的観測、理想です)

書込番号:6105313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/03/12 09:46(1年以上前)

おはようございます^^

僕は古い人間なので学習機能はあっても使わないと思います。
いつも「この程度でブレる」がわかっていなければ怖いです。

それより「今のはブレていませんよ〜!」って撮影後に
ファインダー表示で知らせてくれるとありがたいです^^

書込番号:6105366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/03/12 09:48(1年以上前)

マクロレンズ、最短距離での開放撮影で気になる前後ブレ補正かな?

レンズ内ではできそうな感じは無いけど、ボディ内ならできそうな気がするのですが?

関係無いけど・・・ついでに個々のレンズのピン位置補正も・・・何かのテスト被写体を数回撮影するだけで補正してくれるとような機構でもできないかしら。

素子を動かしまくって、ピン位置、傾き精度に問題無ければ、手ぶれ以外にも色々とできそうですが?

書込番号:6105375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/12 10:10(1年以上前)

>「この程度でブレる」がわかっていなければ怖いです。

私も同じく。
慣れていないこともありますが、「手振れ補正」余計心配です。(ポリポリ)

書込番号:6105420

ナイスクチコミ!1


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2007/03/12 10:37(1年以上前)

あくまで自分勝手のお願いということで…。
どのメーカーさんもボディ内とレンズ内両方採用してほしい。
広角〜中望遠はボディ内で、望遠〜超望遠はレンズ内で使いたい。

書込番号:6105480

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/12 11:11(1年以上前)

もちろんこれまでと同じく上下左右に自由に動く手ぶれ補正!!
 +
素子を蛇腹で前後に動かす手ぶれ補正!(ついでに振り落とし式ダストリダクションもボディ側AFピント微調整もティルト撮影も可能に!)
 +
素子を回転させる手ぶれ補正!(ついでに90度まで回転できて従来の構えで縦位置撮影も可能に!!)
 ‖
名付けて“完全3D手ぶれ補正” ≒ 夢

ソニーさんの技術力で具現化お願いします。m(__)m

書込番号:6105552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/12 12:30(1年以上前)

ISOがオートの時は起こらないですが、低感度時固定の時ミラーショックによるブレを解消して欲しいです。
ミラーショックアブソーバーとかの上位機種にしか装備され無い方法ではなく、手ぶれ補正で全て解消されたらと思います。
または0.5秒後レリーズとかのモードがあると嬉しいです。

書込番号:6105748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 12:38(1年以上前)

ボディの立場で考えれば直ぐにわかることです。
撮影者が同一人物か?カメラはどうやったらわかるのでしょうか?
網膜を利用した生体認証システムを導入しますか?
グリップに指紋センサーを装着しますか?
過学習、誤学習をどうやったら防げるか?
それが最初で最後の最大の難関のような気がします。
もしそれが実現できたならば、、、もうそれはカメラではないです。

書込番号:6105780

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/12 13:22(1年以上前)

こんにちは。

カメカメポッポさん、NARUSICAAさんが言われる
「前後ブレ補正」
私もぜひ欲しいです!

SONYの方が見ておられて
真剣に検討してくださったら嬉しいですね。
(技術力に優れたソニーらしい新機能だと思います)

書込番号:6105929

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 13:52(1年以上前)

学習はともかく手振れ補正のアルゴリズムは各社統計的な要素も加味して組まれていると思います。ある意味機構以上に重要なのかもしれませんね。
学習するとして、ユーザー認証に関してはカスタムモードなんかで手動でユーザーを選択すれば良い気がします。EOS7等にある視線AFはユーザー毎の設定をいくつか登録できますが、そんなイメージで良いのではないでしょうか。
z軸の補正に関しては、超高速AF機構を実装し、コンティニュアンスAFする方が実用的かも(^_^;)モータじゃあ難しいでしょうから、直進駆動するアクチュエータを内蔵したりして(^。^;)

書込番号:6105989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/03/12 14:02(1年以上前)

なかなか興味深いアイデアが出てきて楽しく拝見しています。

ただ、一眼レフの楽しみはどこにあるのでしょうか?。コンパクトカメラの様な方向性を希求して、誰にでもそれなりの写真が撮れるカメラになって欲しいとするのが本当にいいのでしょうか。

DSLRのレンズが選べて、見やすいファインダーで一瞬のシャッターチャンスを捉える楽しみは、AFといまの手ぶれ補正ぐらいがいい存在だと思っています。もちろん、それなりのAF性能の向上は望んでいますし、いいカメラを持ったという満足感は充分満たしてくれるものであって欲しいですが・・・。

書込番号:6106017

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 14:03(1年以上前)

ただやはり、ブレには高速シャッターが基本と思います。手振れ補正機構は非常に有り難いですが、画質劣化、ノイズを最小限に抑える高感度性能に力を入れるのが先決とは思いますねぇ。

書込番号:6106020

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/12 14:05(1年以上前)

スミマセン、連続書き込みのつもりで書きましたm(_ _)m

書込番号:6106027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/12 14:56(1年以上前)

手ぶれ補正の精度はもっと上がると思います。
電気信号のLSIの処理速度は高性能で大きさもこれ以上、小さくすることに限界があると思うけれども、光を使うことでより早く情報処理すれば、さらにコンパクトにもっと早く、正確に補正できると思いますね。
最近、量子コンピュータができたと言う報告もありましたし、そうすればデジタルはもっと別の領域まで行くかもしれせん。
僕はあと5年すれば、今の2次元記録じゃなく、3次元のホログラフィーの記録までは開発されると期待してます。

書込番号:6106122

ナイスクチコミ!1


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/12 16:19(1年以上前)

CCDの使用範囲を限定する事で精度を上げられないですかね。
1000万画素記録時は最大3.5段だけど、600万画素記録時は
最大5段までアップするとか。

書込番号:6106317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/12 17:37(1年以上前)

手振れ補正の未来〜私の希望です。

1.撮影時に手振れ発生があれば画面表示とアラームで教えてくれる。(失敗お知らせ機能)

2.現状はオンオフのみだが、例えば画質ちょい落ちと引き換えで強力補正といった「補正モード」新設。

手振れ補正とは別件ですが、ファインダー内でヒストグラムが見える(スーパーインポーズにて)と便利で助かります。

書込番号:6106508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 18:08(1年以上前)

前後の手ぶれ補正はAFの範疇だと思うのですが...
AF−Cが既に実現していると思います.
但し,加速度センサーからの情報は利用していませんが...
多分...

書込番号:6106600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 18:28(1年以上前)

素子が改善されて、高感度特性が良くなれば、手振れ補正なんて必要なくなるという意見もあるようですが、両方良くなれば相乗的に効くわけですから、まさに鬼に金棒になるのではないでしょうか?
ざっくり、感度で4倍手振れ(今の)2倍とかって、そう非現実的な値ではないような気がします。あくまで気ですが。

書込番号:6106655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 18:31(1年以上前)

> 前後の手ぶれ補正はAFの範疇だと思うのですが...

基本的には、AFが超高速になって、コンテニュアスモードで手振れやぐらつきまで吸収してくれればいいんですが、そこまで追従性は良くなさそうなので、AFもしくはMFで合わせこんだ状態から、シャッター押し込み時のブレ分をCCDシフトで吸収してくれるってのは、アイデアとしてはいいんじゃないでしょうか?

書込番号:6106668

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/12 19:45(1年以上前)

できれば各社ボディ内手ぶれ補正を採用して欲しいと思います。

早くから本体手ぶれ補正を使っていたαデジユーザーなら
手持ちで300mmなら至極当然の普通のことでしたが、
去年ニコンがお求め安い価格のVR70-300(レンズ内補正)を出し、
ペンタックスが本体手ぶれ補正採用して、その結果ユーザーの方が
「今までは無理でしたが、手持ちでブレずに300mm望遠が撮れました。驚きです!」
という類の書き込みを数多見る度に思わず「え?」と思い、
「ああ今までやりたかったけど出来なかったんだ。なら良かったね」と思います。
三脚を使わなくても気軽に手持ちでできることが増えるのは、
カメラが趣味の人にとれば誰でも嬉しいことですからね(^^

しかし、ボディ内手ぶれ補正は「レンズを選べる」のですが、
残念ながら光学式手ぶれ補正は否応無しにそれを使わないといけません。
レンズを選べません。 一眼レフの楽しみの一つに「レンズを選ぶ楽しみ」
もあると思いますので、是非各社ボディ内手ぶれ補正を採用して欲しいですね。

ただし・・・他社の一部ユーザーの中には、
ボディ内手ぶれ補正は画質悪化させる、と未だに言っている人も
いるようなので、ユーザが使うか否かは選択できるようになればいいでしょう。
(本人が「CCDシフト式補正は画質を悪化するから嫌だ」と思うのなら
スイッチを切ればいいだけじゃないの?と思ってしまうのですが。違うのでしょうかね)

書込番号:6106901

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/03/12 20:02(1年以上前)

原理的に言って画質を悪化させるのはレンズのエレメントを動かす
レンズ内補正式ではないのでしょうか?

手振れの度合いによって一部レンズの光軸をずらすわけですから、
無限の組み合わせで常に最良の画質なんて考えられないのですが。

書込番号:6106935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件 Wings And Landscape'07 

2007/03/12 20:24(1年以上前)

>(本人が「CCDシフト式補正は画質を悪化するから嫌だ」と思うのなら
スイッチを切ればいいだけじゃないの?と思ってしまうのですが。違うのでしょうかね)

自分が使わない機能の為にコストアップや機構の複雑化を招くのが
嫌なのかもしれませんね。あるいはCCDが動く構造になっている
ということに嫌悪感を持つのかも。

私的には画面の傾きを補正してくれる機能があるといいです。
ちょっと気を抜くとすぐ水平が傾いてしまうもんで(^^;
まぁ手ぶれ補正とは違いますが、CCDを動かしてミスをカバーしてくれる
機能ということで。

書込番号:6107002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/12 20:37(1年以上前)

>AFもしくはMFで合わせこんだ状態から、シャッター押し込み時

これは動体予測の範疇では?
被写体が動くという前提であれば,既に実現されています.

書込番号:6107046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 21:00(1年以上前)

> これは動体予測の範疇では?
> 被写体が動くという前提であれば,既に実現されています.

カメラと被写体間の関係が連続して同じように変わっているなら動体「予測」の範疇でしょう。シャッターを押した瞬間にそれまでの動きとは違う動きが加わるわけですから「予測」できないのでは?

書込番号:6107144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 21:05(1年以上前)

> カメラと被写体間の関係が連続して同じように変わっている

イメージ的には、自分に向かってくる電車とか車とか・・・轢かれちゃうな?

書込番号:6107172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/12 21:18(1年以上前)

> (本人が「CCDシフト式補正は画質を悪化するから嫌だ」と思うのなら
> スイッチを切ればいいだけじゃないの?と思ってしまうのですが。違うのでしょうかね)

CCDシフト機構のためにCCDの保持精度が下がって(ガタがでたり剛性が下がって)傾いたりあおったりするって本気でアジっていた人たちもいましたが?
α7Dでは、実際に、傾いたりあおったりしている個体もあったようですが(私のは傾いていた)、それはシフト機構云々というより、単にCCDの取り付けが傾いていたりあおっていたりしただけだったようです。調整に出して、きちんと付け直してもらったら、何の問題もなくなりました。
ちなみに、レンズ内補正は、余計な光学系が増えるので、画質が悪くなる事はあっても良くなることはないはずだというのが、アンチレンズ内補正派の決まり文句ですが、実際にどこまで劣化するのか具体的なデータを見たことはありません。そんなことを言い出したら、IF化とかでレンズの枚数が増えると画質が劣化するんでしょうか?たしかにIF化で描写は変わる場合がありますが、それはまた別の問題でしょう。

書込番号:6107238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/12 21:49(1年以上前)

カメラの底部に三脚を内蔵し、
音声入力でシャッターがきれるというのはいかが。

書込番号:6107414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/03/12 22:49(1年以上前)

今は色々なセンサーがありますが、水準センサーを使ってCCDを回転方向にも動かせれば、構えが多少傾いていても、CCDは水平維持が出来ることになりますね。
ついでにあおり方向にも動かせれば…と、考えるだけならボディー側補正で色々出来ることになります。

書込番号:6107825

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/03/12 23:02(1年以上前)

たしかに手振れ補正とは違いますが、CCDシフトを利用して
傾きを補正してくれたら便利ですよね。
画面上を横切る垂直・水平線を認識してそれに合わせてくれれば
良いわけですが、ただ、ポートレートではあえて斜めに撮る場合も
多いのでそれもカスタムファンクションでの対応が望ましいで
しょうね。

書込番号:6107912

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/13 00:26(1年以上前)

傾き補正についてはジャイロを内蔵してファインダーに情報表示してくれたらうれしいですねぇ。コンデジには飛行機の計器みたいのがそのうち付きそうです(^^;

レンズシフトもボディー側補正も要らないって意見があるのはすごく自然なことと思います。余計な機構と考える向きがあっても当然でしょう。OFFすれば良い、というのもそういう意見には当てはまらないと思いますし、レンズ側、ボディー側にあるべき、と決め付けるのもどうかと思います。

有りと無しで画質を言い当てられる人はいるんですかねぇ(^^;
補正ありと無しを言い当てられる人は多いでしょうね!

ボディー側には価格面で大きなメリットがありますし、レンズ側は機能面で優位な面があります。それぞれ1メーカーで使い分けられるのが一番理想と思いますが中々難しいですね。

書込番号:6108362

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/13 00:41(1年以上前)

>[6106901]
>早くから本体手ぶれ補正を使っていたαデジユーザーなら
>手持ちで300mmなら至極当然の普通のことでしたが、

 素朴な疑問ですが、ファインダー像が安定しないのは困らないので
しょうか(フレームぎりぎりの構図が撮りにくいとか)

書込番号:6108443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/13 00:56(1年以上前)

きちんとしたホールディングさえ出来れば、ファインダー像はちゃんと安定します。

で、望遠レンズをきちんとホールディング出来るようになれば
それよりも焦点距離の短いレンズは、より安定させられるようになります。

書込番号:6108498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/03/13 01:04(1年以上前)

レフレックス500mm(換算で750mm)を使うことがありますが。。。
ちゃんと構えれば手持ちで行けますよ。
お月さんだって。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Moon20061007-1/

ちゃんと構える習慣を身に付けるという意味でも、露光時間だけ「手ブレ補正が働く」という仕組みはいいと思います。

#「巨人の星」の飛雄馬だってそう言うと思います。ぉぃぉぃ。。。

書込番号:6108526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/03/13 06:18(1年以上前)

>前後の手ぶれ補正はAFの範疇だと思うのですが...
>AF−Cが既に実現していると思います.

すみませんが「AF−C」って何でしょう?コンティニュアス?

CCDが前後に動いて高速に数枚撮ってくれれば合成のパン・フォーカスが出来る、ってアイディアを昔だしたんですが、どうでしょうね?レンズもフォーカス無しで行けませんか?

ちょっと脱線かな。

書込番号:6108921

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/03/13 06:21(1年以上前)

おはようございます。

>本体手ぶれの反対理由

自分にとって不要な機能の付加の為にコストアップは許せない…
ということですか。 ああ、それなら理解できますね。

・僕は画素数アップさせて、ダイナミックレンジを更に小さくさせる
ことには反対します(笑) でも中にはそれでも画素数をアップさせるの
を賛成する人もいますけど。 何事も常に反対者はいますね。


>本体手ぶれはファインダー像が安定しない?

サモトラ家の三毛さんも仰っていますが、きちんとホールドすれば
安定しますよ。 ただし強風の時はモロに望遠レンズが煽られるので別です。
自分の場合、本体手ぶれ補正付きを使うようになり、あらためて
ホールドの仕方を自分なりにですが学んだ気がします。

書込番号:6108924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/13 08:13(1年以上前)

というか、レンズ手振れ補正で像が安定したところで、そこまでぶれぶれ状態で狙ったフレーミングが出来るのでしょうか?フレームぎりぎりの構図を狙えるくらいに、きっちりカメラをホールドできる状態なら、ぶれるから像が安定しないってのは、なんか妙ですねえ。

書込番号:6109032

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/03/13 08:57(1年以上前)

高山巌さん
何かを基準に賛成反対というより、いろんな意見、要望があって当然ですよね。画質への影響やカメラ側の処理速度に影響が少ないなら個人的には1000万画素を超える高画素化も歓迎します。

ホールディングを安定させられたらファインダー像の安定は必要ない、というのはごもっともと思います。基本ですすしね(^_^;)
どちらにしても手振れ補正はそこから更にマージンを持たせ確率を上げる為の補助機能なわけですしね。

書込番号:6109111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 20:18(1年以上前)

夢を語るということなので申し訳ないのですが…

>マクロレンズ、最短距離での開放撮影で気になる前後ブレ補正かな?

この「前後ブレ」(手ぶれ補正でも補正できないから…)って雑誌やweb記事でよく見かけますが惑わされてはいけないと思います。

マクロ撮影などで撮影倍率が上がると、それに比例して上下左右方向のカメラ自体の位置のブレが大きく影響します。
また、角度のブレの支点(これは定まっていませんが)が撮像面中心にあると仮定した場合、焦点距離とレンズの繰り出し量に比例した位置のブレ成分があることになり、これも撮像倍率に比例して影響します。

上下左右の位置のブレは加速度センサーを使用(カメラ自体の位置の動きを知るのに必要)して制御するとしても、今度はフォーカス位置より遠くが逆相にぶれて不自然です。
前後の位置のブレはフォーカスがずれ、像の大きさが変わるように影響するわけですが、撮像面を移動してフォーカスを追随できたとしても像の大きさが変わることは避けられません。

結局前後上下左右の位置のブレはブレの補正のターゲットとはしない方が良さそうです。



ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページ

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

から、「手ぶれの話」をご参照になると理解が深まると思います。

書込番号:6110775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/13 21:45(1年以上前)

ヘリコプターからの空撮につかう、ジャイロ制御のカメラ雲台みたいなのがあるそうですが、これだとどんなにゆれても、カメラは揺れずに手ぶれ?は完全に補正されるそうです。
カメラの中にカメラが入っていて、レンズも込みで揺れないカメラなんて、どう?今はなき京セラコンタックスなら、作りそうだな?

書込番号:6111130

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/03/14 01:04(1年以上前)

>カメラの底部に三脚を内蔵し、

コンパクトカメラでは、そういうのがあった気が・・・・



>音声入力でシャッターがきれるというのはいかが。

これは確実に出てました。 コニカのKANPAIというカメラですね。
(見たこと無いけど)

書込番号:6112284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/14 01:42(1年以上前)

>カメラの中にカメラが入っていて、レンズも込みで揺れないカメラなんて、どう?今はなき京セラコンタックスなら、作りそうだな?

DiMAGE X1の手ぶれ補正がレンズと屈曲プリズム(ミラー?)と撮像素子までを含むユニットをスイングしています。
もろに姿勢制御(2軸限定ですが)でいいので焦点距離情報いりません。

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x1/02.html

書込番号:6112402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/03/14 02:13(1年以上前)

CCD移動方式を利用した夢の話ですが:

1.ボディー内マニュアル・シフト
  全レンズがシフトレンズになってしまう!利点はソフトの追だけでOK。
  欠点は撮ってみないとわからない。

2.ボディー内マニュアル・チルト
  全レンズがチルトレンズになってしまう!CCDにチルト機構の追加が
  必要でちと無理か?

でもこれらがあればキャノンをぶっ千切れるのでは?

書込番号:6112473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/14 03:05(1年以上前)

マニュアルシフトはむかーしに要望を書いたし伝えた。

書込番号:6112574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/03/14 08:05(1年以上前)

CCDシフト&チルトで、全画面AFとか?
たとえば、ビルの下に立って、ビルを仰いでシャッター切れば、勝手にあおりもはいって、ビルの全面(下から上まで)にフォーカスが自動で合う。ただ、どこに合わせるかは今のAF以上に難しいかも。

書込番号:6112811

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/03/15 17:05(1年以上前)

夢の話でもいいんですか?(^^;

そらならもう、ずばり、「完全なる三脚レス」ですね。
前にもどこかで書いたんですが、星の運行が手持ちで撮れるようになれば、
もう何もいうことはありません。

もはやそうなると手持ちである必然性もなくて、空中浮遊、反重力の世界でしょう。

我ながら寝言は寝て言えの世界(夢も寝て見るものだけど(笑))
とは思いますが、常温超伝導の未来とかに期待できないかなぁ、
などと夢見ています。

#検索したら、ハチソン効果っちゅうのもあるみたいですね。
#あとミノフスキー物理学というのも(←だからそれ、違うから。\(-_-;)

書込番号:6117715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/03/17 15:05(1年以上前)

ソニーではないですがオリンパスが
面白い特許を出しているようです。

時分割と言って今までと全く違うアプローチの
ようです。
下記にHiro_Sakaeさんのブログの中でで照会されています。

http://zuiko.exblog.jp/5376597#5376597_1

書込番号:6124888

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング