


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
似たようなスレで申し訳ありませんが、プロ機に対する要望とハイアマチュア機に対する要望はちょっとずれてきそうですので、あえてあげさせていただきます。
ざっくり、α9ゆずりのスクリーン交換可能な見やすいファインダーと適度な質感(しっかり感を保ちつつ、重くならないチタンは無理でも金属ボデー)、AF点を増やしてF2.8対応センサーの追加、連写は5コマくらいでいいから、ライブビューとかフォーカス調整といった新しい機能を載せてほしい。センサーはCMOSのAPS-HでクロップでAPS-Cに対応、クロップ時には連写速度アップ。
価格は30万スタートで、実売25万以下くらい。
書込番号:6165803
0点

ハイアマ機の価格は最低でも20万は切って欲しいところです。
センサーはAPS-Cで良いので、AFの精度と速度のアップを切に願います。
ボディの質感や重さは、今使っているα7D同等で良いです。
連写も5コマで十分かなあ。
ユーザーとしては買い替える(または買い増し)するにあたり、15-16万円あたりが希望価格ですね(^^)
書込番号:6165963
0点

はじめまして。
価格は実売20万円以下でないと他ユーザーを取り込む場合、正直難しいと思っています。私としては、センサーはこれまで同様APS-Cサイズで手振れ補正付きで十分です(感度UPのみ)。希望としては、GTさんがα100購入をためらわれている原因でもある質感UPです(正直この部分で私も買うのをしばらく迷いました)。又、MF切り替えボタンをα7と同じ位置にして下さい。デザインは、もう少しSonyらしく斬新な部分を取り入れて良いと思います(あいまいな表現ですみませんが、モックアップでは旧ミノルタに酷似しすぎています)。しかし、Sonyの電化製品によくあるユーザーに押し付ける操作性は好ましくないです。
書込番号:6165999
0点

>ずっとMINOLTAさん
書き込みタイミングで一部希望内容重複してしまいすみませんでした。
書込番号:6166008
0点

>α7⇒α100さん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
質感、という事に関しては、やっぱりα100はエントリー機ですね。
自分も触って見て購入をあきらめ、7Dを中古でもう一台買いました。
高感度画質、AF性能、質感、操作性を高めたハイアマ機の登場が、心から待ち遠しいです。
書込番号:6166097
0点

ミノルタ当時の値付でいけば20万切りそうですが、ソニー強気ですからねえ〜。でも、安いに越したことはないので、20万以下に同意です。
プロ機との差としては、連写速度や堅牢性(スポーツカメラマンや戦場?カメラマンにはそれが重要なんでしょうけど、それはプロ機に任せて)にとどめて、機能面ではプロ機の機能を取り込んで、下克上とはいかないまでも、あまり見劣りしないものにして欲しいと思います。とにかく、今の選択肢がない状況からの、一刻も早い脱却を期待してやみません。
書込番号:6166342
0点

>ずっとMINOLTAさん
心遣い有り難うございます。
追加ですみませんが、手ぶれインジケーターを見やすくしてください(細かな部分ですが・・・)。α100は端の方で正直見難いです。これまで掲示板に書かれているα100の細かな改善点はハイアマ機に盛り込んで頂きたいです。
私のハイアマ機とプロ機の仕切りとしては、
1)センサーサイズ
ハイアマ機=APS-C
プロ機=フルサイズ(この部分もGTさんと意見違うと思いますが・・・)
2)CANONのラインでの機能・価格位置づけ
30D<ハイアマ機<5Dで実売価格20万円弱
5D<プロ機≦1Dで実売価格35万円〜40万円
※本体手振れ補正機能は何れも有り。機能に対する価格は結構無理を言ってすみません。希望まで。
SONYユーザーで、機能的に他ユーザーより肩身の狭い思いをする事多々ありますが、追う立場の利点を活かし観音のいい所取り+本体手振れ補正で、観音を一蹴してください。これから1年が勝負時であり、上記2機種がソニー(ミノルタ)α将来の試金石です。期待しています。
書込番号:6166637
0点

ソニーに伝えたい「αハイアマチュア機への要望」
とっとと出して!。
書込番号:6166848
1点

15万以上したら買いませんし、買えません。
ハイアマチュアってよくわからないけど、例えば
キヤノンだったら30Dも5Dもハイアマチュア向けと
言うことも出来るカメラですよね。
価格的に5Dクラスを作るのは構わないけど、α100の
ステップアップとしてまずは30Dクラスの価格の
カメラを作って欲しい。
でもやっぱり今の『エントリー1機種のみ状態』にはこの一言に尽きます。
「なんでもいいからさっさと何か出して!」
書込番号:6166937
0点

>とっとと出して!。
たしかに商売としては直ぐにラインナップを増やす必要ありますが、私はα100を買ってまだ2ケ月ほどですのでお金が・・・。
みなさんが考えられているように私もハイアマ機⇒プロ機の順番での販売と思います。ハイアマ機はソニーとしてかなり気合を入れて作ると思いますが(でないと困りますが)、その評判+機能を付加し、満を持してプロ機販売と思います。販売開始はハイアマ機9月、(途中でα100X販売?)プロ機は3月ぐらいではと思います。少なくとも北京五輪前には十分揃うと思います。気長に待ちましょう。私個人としては、これまで愛用してきた50mmのレンズを50mmの距離で使いたいとは良く思いますが、当面α100の機能で十分です。
書込番号:6166965
0点

こんにちは。いろんな意見があった方がいいと思うので、私も一言。
今、α7DとαSDを使っています。この2台で満足出来ているので『新ボディが欲しい!』という気持ちは少ないです。
ですが、ソニーのハイアマ機が次のようなスペックなら買い増ししたいです。
○現行より大きな撮像素子。85ミリF1.4をポートレート用に使いたいが、焦点距離が長すぎるので買ってません。(まあ、高価なので買えないんだけど) ですので、APS−Cより大きな素子が欲しい。出来ればフルサイズですが、APS−HでもなんとかOK。ただし本体手ぶれ補正は必須。現在のソニーのCMを見る限り、付けてくれると思いますけど。
○縦位置グリップの設定。ポートレートメインですのでこれは大きい。
極端な話、多少操作性が悪いのはガマンできますが、縦位置グリップ無しは辛いです。
○私が買える程度の値段。レンズも買う羽目になるので、あまり高いと手が出ません。フルサイズなら、25万円くらいだせそうです。APS−Hだったら18万円弱かな? 私が無理できる限界です(笑)。
○撮像素子へのゴミ対策の強化。
『ゴミが付くかも?』と考えてしまうため、レンズの交換回数が少なくなってしまいます。(現行はボディ2台に2本のレンズを付けて使い分け) さすがに2台も買えないので、こういった心配が不要なくらいのゴミ対策をして欲しいです。
○質感に関しては、あまり気になりません。個人的には優先順位が低いです。でもα7Dくらいならやっぱり嬉しいかな?
書込番号:6167138
1点

私の、要望は下記の通りです。
1.高倍率なプリズムファインダー(35mmフルサイズ並の大きさ)
2.交換可能なファイダーマットスクリーン(スーパースフェリカルアキュートマット等)
3.迅速で正確なボディ内モーターを用いたオートフォーカス
4.APS-Cサイズの撮像素子1200万画素相当(ファインダーが大きければ撮像素子のサイズは問わない)
5.高ISO時のノイズの低減
6.5FPS程度の連写性能(Dレンジオプティマイザー使用時も含む)
7.マグネシウム防塵防滴ボディ
8.実売価格15万円程度
9.DレンジオプティマイザーをRAWでも使えるように改善
10.1機能1ダイヤルの優れた操作性
11.α7並みの縦位置グリップ
現時点で思いつくのは、以上11点程です。
きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
ユーザーの声をしっかりと受けとめ、魅力のあるカメラになることを願ってます。
書込番号:6167220
0点

価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
α100=アマチュア向け=初級者向け
α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
程度の意味でしょう。
インタビューの中でもハイアマチュア向けモデルのことを「α100からステップアップできるモデル」・「α7Dの後継ではないがそれに近いモデル」という意味の事を答えていますし、20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません(私も20万円近いのであれば手が出ません)。
また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうどキャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかったでしょうか?
書込番号:6167262
0点

>20万円以上というα100の2倍以上の価格設定をしてくるとはとても思えません。
確かに20万円以下が妥当なラインになるのではと思います。
>また、対抗機としては当然NikonのD80やペンタックスのK10Dを考>えているでしょうし、この辺りの価格が12万円くらい。
>近い価格で勝負をかけるなら12万円前後、性能を上げて高めの価>格で勝負するにしても、15〜16万円がいいところでは。ちょうど>キャノンの30Dやニコンの200Dの実売が今15万円くらいじゃなかっ>たでしょうか?
α10(仮称)は観音30D/日光D200の対抗を考えていると思います(期待します)。多分同時期に出るであろう観音30Dの後継機(40D?)より絶対機能上回ってもらいたいです。
>きっと、ソニーの方々も価格コムを見ていてくれると思ってます。
私も見て頂いていると信じています。特に観音/日光に恨みは有りませんが旧ミノルタユーザーとして、ソニーに期待しています。宜しくお願いします。
書込番号:6167415
0点

> 価格については、20万を超える事はまずないでしょうね。「ハイアマチュア向け」や「プロ向け」という言葉を過大に捉えている人がいますが、
>
> α10(仮称)=ハイアマチュア向け=中級者向け
> α1(仮称)=プロ向け=上級者向け
個人的には名称に拘らないので、自分の予算や目的に合致する機種を買う事になるので、上のような定義であれば、おそらく、来年まで待ってα1を購入する事になりそうです。
というか、ソニーがどういうつもりかという思惑はさておき、自分として、欲しい機能や性能、出せる予算は決まっているので、それに基づいて要求を上げてみました。イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。機能的にも性能的にも、価格的にも:P
書込番号:6167529
0点

フィルム時代のことを考えると、ハイアマ機に20万も出せないよ。
デジタル機は早いサイクルで高性能な新機種が出て、
愛機はすぐに陳腐化するからなぁ。
価格といい新製品のサイクルといい、MS-DOS末期のパソコンみたい。
では、本題・・・
αハイアマチュア機への要望ですが、質感とか斬新な機能とかに
とらわれずに、カメラの基本部分をしっかり作りこんで欲しい。
書込番号:6167611
1点

>イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。
私も買い換えるので有れば、それくらいのクラスがほしいですが、
D2Xよりになると20万円以下は難しいですね。
やはりハイアマ機/プロ機レベルの情報だけでは、みなさんの考え方が違いますね。私は、コンベジターのラインナップを当然意識した位置づけとなると思いますので現実的には、
ハイアマ機=30D、D200クラス
プロ機=1D、D2Xクラス(期待を込めて)
ではと予想・期待します。
以上、たびたび具体的な要望では無くすみません(私自身結構今のα100で満足しているのだと思います)。
書込番号:6167624
0点

個人的にはAPS-C機のハイアマ機に20満は出さないです。
15満で。デジタルカメラはサイクルが短いですし。
とにかく全ての点で同じボディ内モーター同士の
K10Dの良い点を上回っていること。質感等は問わない。
すぐ出して欲しい。 Sonyのんびりし過ぎ。
書込番号:6167629
0点

α7⇒α100さん
ここから先は完全に個人的な好みなのですが、私的には30DやD200を意識してスペックを上げるよりは、D80・K10D並に抑えておいてほしいと思っています。画質やAF速度など基本部分さえちゃんと改善していれば、秒5コマだとか高望みはしません。
性能を上げていくとどうしてもボディが大きく重くなりますが、私はどちらかというと軽量コンパクトなカメラのほうが好みです。それで12〜13万円くらいで出してもらえると、個人的には完璧なのですけどね(笑)。
書込番号:6167649
0点

プロ機に続いて、ハイアマ機に体する私の要望と言うか希望をいくつか。
1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせによる、
堅牢性と軽量化を両立し、防塵防滴仕様のボディ
2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
3)視野率95%以上、倍率0.90倍以上のファインダー
4)フルタイムも可能なライブビュー
5)液晶モニタは、2.5〜3インチの35万画素、高輝度TFT液晶。
6)ダストリダクション
7)手ブレ補正機能
8)信頼性のおける精度の高いオートモード
9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
プロ機への要求スペックと被る点もありますが、こんな感じかな?
価格帯はあえて書きませんが、付いた値段が「安い!」と感じる出来であれば、文句は言いません。
(自分が買えるかどうかは別にして^^;)
あとデザインに関しては、プロ機ハイアマ機共に、αとしての伝統と一眼レフの王道を貫いたモノが良いですね。
で、しっかりとデジ一眼の地位を確立した後で良いので、一眼レフの常識を覆す、デザインのソニーここにありっ!
と豪語できるモデルも追加してくれると、ソニーファンとして大変嬉しいですw
書込番号:6167882
0点

[6167649] さだじろうさん 2007年3月27日 20:41
> ここから先は完全に個人的な好みなのですが
所詮、一般ユーザーが「こんなの欲しい」「あんなの欲しい」ってのが、この手の掲示板ですから「完全に個人的な好み」でいいんではないでしょうか?自分の事しか考えていないなんて野暮は言いっこなし、実際にどんな機種が出てきても恨みっこなしというのが、いいですね。
[6167882] Qozyさん 2007年3月27日 21:31
> 1)マグネシウム合金フレームとカーボン含有樹脂の組み合わせに
軽量化と剛性の確保、そのためには新素材も活用してほしいです。
> 2)ISO1600まで常用可能な、高感度ノイズ耐性
基本的な低感度での画質が最優先だと思いますが、高感度でもノイズが少なければ、撮影チャンスが増えていいでうsね。
> 4)フルタイムも可能なライブビュー
> 6)ダストリダクション
> 7)手ブレ補正機能
これから出るデジ1で、ここは、外せないと思っています。
> 9)そしてなにより、写真を楽しく撮れること!
ここ、とくに賛成です。
書込番号:6167933
0点

>イメージ的にはD200とD2Xの間みたいなのが欲しいです。機能的にも性能的にも、価格的にも:P
D200の板でも同じようなこと書いてますが、D200とD2xの間ってどんなものを想像してますか?
画質は別としてD200の機能、性能の高さを知らないんでしょうか。
D2xとほとんど同じ部品を使ったシャッターユニットをはじめ、ミラーバランサーや1D MarkIIIよりも速いレリーズタイムラグ、防塵防滴、マグネシウムボディ、秒5コマ、RAW連続撮影枚数、D2xより優秀なAE、AWB、液晶画面。
25万円の差を探すほうが大変だと思うんですが・・・。
書込番号:6168262
0点

あと見え具合は別としてファインダー倍率もD2xよりD200の方が上ですね。
書込番号:6168286
0点

> ここから先は完全に個人的な好みなのですが・・・
小生の欲しいカメラ…
小生はプロでもなければハイアマでもない。
だから、ハイアマ機ではなく、まだ見ぬエントリー機に対する要望です(スミマセン)。
木村伊兵衛ならば「カメラは粋でなくっちゃーね」と言ったかどうかは知りませんが?
外観・機能・操作性において、小粋で高級感のあるカメラ。
600万画素・諧調表現ではトップクラス・ボディ内手ぶれ補正。
レンズは白無垢の小さなアルミ削り出し。
ボディはチタンorマグネシウムでプラスチック風。
隠れた所に色々と拘りがあって…
「いや安物ですよ」とさりげなく持って歩けるカメラ。
価格はキットレンズ込みで15万円(キットレンズは勿論ツアイス)。
レンズ沼に嵌って、後からどんどん出費が膨らむのは無視!無視!
カメラ道においては極め付きの俗物派の要望です。
書込番号:6168308
0点

中級機の価格としては、基本的に198000〜250000円くらいは
付けてくるのではないでしょうか。
皆さん色々要望を書いていますが、
モックアップがあれだけ精巧に出来ていますから、
内部のスペック等も殆ど決まっているのではないでしょうか。
画像エンジンのチューニング等に時間が掛かっているのかも。。。
ライブビューは開発部の勝本さんのインタビューを読んだ限りでは、
搭載してくる可能性は・・・何とも言えないかもしれません。
完全無欠の要望を求めても、それらに完全に沿ったボディーは
出せないと思いますから、せいぜい3つくらい付いていれば御の字でしょうね。
ただ、フォーカスセレクターを見る限り、多点測距である事は確かなようです。
書込番号:6169092
0点

203さん
たぶん知らないんでしょう。前からしつこくD2Xの質感の25万円
と書いていますが、フラグシップ機を出して、技術がこなれてから
初めて実現が可能かどうかのレベルと指摘しているんですが、理解
されていないようです。
ハイアマチュア機としては、APS-Cセンサーであれば秒5コマを
実現していれば少なくとも15万円以下、秒3コマだったら12
万円以下でしょう。
これ以上の価格であれば、他社に対しての競争力を失います。
APS-Hセンサーであれば秒5コマ、AS、1200万画素搭載で20万
円程度なら、かなりの競争力はありそうです。
高感度ノイズの低減は必須。AF性能もスピードはともかく暗所
での合焦性能を上げないとASのメリットが半減します。
それと高山厳さんと同意見ですが、開発スピードを上げること。
今年の秋では遅すぎですね。ニコンD200やキヤノン30Dのモデル
チェンジにモロに当たる可能性があります。もしかしたらペンタ
ックスK10Dもこの秋にモデルチェンジするかも?
後発メーカー(一般的にはこのイメージ)としては、横綱相撲は
避けるべきです。
いくら良いボディを作っても、他社のユーザーを食うくらいのもの
で無いと、これからのデジタル一眼レフ市場では厳しいでしょう。
書込番号:6169386
0点

> 600万画素・諧調表現ではトップクラス・ボディ内手ぶれ補正。
昨今の高画素化の流れに抗しきれるかわかりませんが、画素数を増やすことより、ダイナミックレンジや諧調表現能力にも配慮して欲しいですよね。今の技術だと、600万画素付近にウエルバランスの点があるという意見も多いようですので、次機種でも配慮してほしいポイントですよね。C-MOS化でどこまで改善できるのか、期待大ですね。
> レンズは白無垢の小さなアルミ削り出し。
レンジファインダーのレンズでは、この手のレンズ多いですが、さすがにフォーカスリングも金属だと、寒い時期には手が冷たいです。レンジファインダーはボデーでホールドする場合が多いですが、一眼はレンズにも手を添えるし、MFでじっくり合わせようとすると、ちょっとつらいかも?でも、いかにも金属って感じの、質感の高いレンズは、期待したいところです。
書込番号:6169606
0点

さだじろうさんへ
>ここから先は完全に個人的な好みなのですが...
私とはハイアマ機のイメージ異なりますが、やはり人それぞれ欲しい物が異なりますので仕方ないです。
私はα100本体で画像のトリミング等編集をやりたいと思っているレベルのデジタルカメラ超初心者ですが、何れは上位機種へステップアップしたいと思っています。
K10Dの売れ行きを見ていると、ユーザーがそのクラスの充実を望んでおり、そのクラスの機能拡張がシェアを左右することは理解できますが、やはり安い買い物では有りませんのでα100本体からの買い替えとなると?と感じてしまいます(勉強不足ですので、α100とK10D/D80とは大きな差が実際有るのかも知れませんが)。
恥ずかしい話ですが、私は今のステップアップができない(説明できない)α100を知り合いに安心して薦めることができていません。α100は私のような初心者に対するエントリー機としては十分すできるのですが、観音の1Dおよび30Dクラスのモデルを切に願っています。
書込番号:6169779
0点

ハイアマチュアなんですから機能・性能は良い方がいいです。
ハイアマチュアなんですから値段は安くするべきです。
ハイアマチュアなんですから扱いやすい操作系統がいいです。
マニアを満足させる魅力あるカメラを望みます。
ストロボ使用でもハイライトが黄色くならないような
シャッターチャンスを逃さないレリーズタイムラグの少ない
モータースポーツでも満足できるAF速度を持って
KissDXは30Dを超えてD200はD2Xを超えました。
後出しで他社のDSLRを超えなければならないのは当然です。
ただ「撮影する楽しさ」は失って欲しくないです^^
書込番号:6172830
0点

まあ、D200や30Dを意識したスペック設定をするにしても、15〜16万で納まってくれるのであれば、高いとは思いますが私的にはなんとか妥協できる範囲です。ボディが極力軽く、小さくなる事を祈るのみ。
ただ、20万を超えるような価格設定だと話は別で、中級機を2台出すのであれば1台はその値段でも構わないでしょうが、実売7〜8万円のα100の上がいきなり20〜25万ではライン(線)ナップにならないですからね。
性能がそれに見合うものだったらいい、とかそういう問題ではなく、お金のある人か、カメラという趣味に入れあげて、金銭感覚の麻痺しかけた人(失礼!)でないと、なかなか「たかがカメラ」に20万以上も出せたものではありませんから。
書込番号:6172973
0点

> 性能がそれに見合うものだったらいい、とかそういう問題ではなく、お金のある人か、カメラという趣味に入れあげて、金銭感覚の麻痺しかけた人(失礼!)でないと、
カメラやレンズの購入に関しては、やや抑え気味にしようと考えていますが、若い頃の車道楽からはじまって、クラカメ、オーディオと進んできた浪費癖がなかなか抜けないのかもしれません:P。
ただ、それなりに余裕がある間に、買える物は買わなきゃ後悔するような気がして・・・。
> なかなか「たかがカメラ」に20万以上も出せたものではありませんから。
たかがカメラですが、道具として、旅のお供として、それなりの時間を自分とともにする機械なので、それなりのこだわりをもってしまい、たかがという認識がなかなか持てません。
カメラや工具や車に対しては、どうしても拘りは生じてしまい、たかがに結構な額をはたいてしまいます。
車いじりの工具とかでも、KTCのネプロスとか使ってますが、やはり気持ちよく作業できるという事に対して、それなりにお金を出すのも悪くはないように思っています。
まあ、この辺は、人それぞれの考え方なのでしょうか?という事で、個人的には、良く出来たカメラには20万は出せるけど30万は出せないなあ〜といったところが、私の肌感覚です(だいたい、今まで買ってきたカメラはこのあたりが多い(α9、M3、IIIg、ちょっと下がってα7D)。
書込番号:6173387
0点

> という事で、個人的には、良く出来たカメラには20万は出せるけど30万は出せないなあ〜といったところが、私の肌感覚です(だいたい、今まで買ってきたカメラはこのあたりが多い(α9、M3、IIIg、ちょっと下がってα7D)。
そう考えると、R-D1sも30万くらいしていたR-D1の頃は見送って、25万を切ったら急に欲しくなって買ってしまった。たいした差はないようで、個人的にはここらに大きな段差があるのかもしれません。
書込番号:6173406
0点

みんなの希望に上乗せしちゃう。
STFモードも欲しいぞー!
書込番号:6173421
0点

ソニーは攻める側ですから、けち臭い事は言わずに、載せられる機能は全部載せて、びっくり箱みたいなカメラを作って欲しいですね。
書込番号:6175750
0点

K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
書込番号:6180254
0点

他社のカメラも気になるところではありますが、実際にAFを使ってみて、十分なのか不満が出るところかだと思いますね。
以前は、風景や物撮りが主だったので、αの機敏ではないが正確(時々大はずしするけど?)なAFで結構満足していましたが、子供が活発に動き回るようになって、やはりもう少し追従性を上げて欲しいという要求も強くなってきました。連写速度とかはさておき、まずはAF時間とか動体への追従とかが改善されることを期待します。
書込番号:6180405
0点

ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。このクラスのカメラとして見れば、α100は使いやすいよく出来たカメラだと思います。不満な点といえばAF性能やファインダーでしょうか。ノイズについては、私自身はそんなに問題視はしていないのですが、このあとはCMOSの採用でそれなりの性能を打ち出してくれるものと見ています。
ソニーらしさのデザインや性能に拒否反応をもたれる方がいるのはわかります。しかし、他社のカメラのいいところを何でもかんでも盛り込んでもらったところで、個性に欠けた大変使いづらいカメラになることは目に見えていますから、私は必要最小限度の性能と機能をもった上で、個性としてのソニーらしさをもってほしいと願います。そのDSLRはソニー製品でないと手に入れられない存在であってほしいですね。
書込番号:6180975
1点

高山巌さん
>K10DのAF速度を超えられたら後出しでも拍手したい!
それは最低限度でしょうね。でもK10Dも遅いレンズは非常に
遅いです。
書込番号:6184357
0点

> ソニーに望むことは、やはりソニーらしさで、ソニーしか持てない機能・性能やデザインでしょうか。新製品のモックアップやα100で見る限りでは、まだそうしたことはされていませんが、このあたりはやはりDSLRとして手堅くスタートををしているということでしょうか。
概観がそれほど大きく変わる可能性はあるんでしょうか?一眼レフである以上、それほど大きな変化は期待できないように思います。
まら、あまりに突飛なデザインは、デジ1の機能との融合が難しく、かえって使いにくくなりそうな気がします。
デザインありきで、使い難くなっては本末転倒なので、使いやすいデザインであれば多少古臭いデザインでも、個人的には歓迎です。
書込番号:6184589
0点

同じくハイアマ購入を考えている者です。
やはり皆さんの言うとおり20万は切って手ブレ補正は欲しい。
情報筋によるとISO10000もあり得ると言うことでBIONZの性能向上も期待大です。
書込番号:6185093
0点

コンデジのサイバーショット(Tシリーズなど)が、BIONZ搭載によって従来のISO-1000からISO-3200へ大幅アップしてます。
CCDの特性に飛躍的な向上は期待出来ないので、純粋に映像処理エンジンのお陰だと思いますが、既にBIONZを搭載してるαシリーズの場合はどうなんでしょうかねぇ??
とはいえ、BIONZ自体のブラッシュアップ(サイバーショットでは、新たに顔認識機能などを搭載)も進んでると思いますので、3200の設定は出来るように成るのでは無いでしょうか?
(前述の通り、サイバーショットが3200まで対応しちゃったので)
書込番号:6185291
0点

α100でさんざん叩かれたので、当然次機種以降はノイズに関しては改善してくるでしょうね。この辺りで同じ過ちを繰り返すようであれば、私もソニーを見放します(笑)。
私自身はノイズレス至上主義者ではないのですが、同じ過ちを繰り返しているようでは、学習能力がなさすぎですので。
それに伴って、ISO感度も3200以上対応も十分可能性ありだと思います。コンパクトに搭載しているのは、Bionzの名前は使っているものの、まったく同じものではないようですが。
書込番号:6185719
0点

さだじろうさん
いやー分かりませんよ。α100のノイズも確信犯的に残した感じ
ですから。まあノイズリダクションのオン・オフの設定があれば
ユーザーが選択すれば良いので、そのような機能が入ると有難い
です。
書込番号:6188334
0点

ぷーさんです。さん
確かにα100関連のインタビュー記事を読むと、ミノルタ時代同様にノイズを意識的に残したというような発言もありますが、こういったメーカーの公式見解は政治家談話と同じく、言葉通りに解釈するのはどうかと思います。メーカーは自社の技術力や製品の性能についてネガティブな発言をするのを好まないですし。
α100の特に高感度でのノイズの出具合を見ると、開発サイドがあれが最善と判断したとはとても思えないですね。α100の提携の発表から製品の発売まではちょうど1年でしたから、製品を出す時期は早い頃から決まっていたのでしょう。その開発期間で、しかも1,000万画素の初めて使う素子では当時あれが精一杯だったというのが実状ではないかと。
α100が発売当初の勢いをそのままキープできなかった要因は、1番目が高感度ノイズ、2番目がAFでしょう。この辺りを教訓として取り入れて、2機種目以降で改善をしていけないようであれば、正直ソニーαシリーズの先行きは暗いと思います。これだけαファンを待たせての、いわば満を持しての2機種目の登場な訳ですから、今度は時間がなかったのだろうという擁護もできないですし。
AFについては、カラクリを理解して使えば別にそれ程ピントが合いにくいとは思わないのですが、ピントが合わない・遅いという書き込みは実際ちょくちょく見かけますので、やはり改善は必要でしょう。もっともこちらはαマウント規格にも関わる問題ですから、ノイズ問題よりある意味根は深いかもしれませんが。
書込番号:6189625
0点

ネットの製品のレポート記事には必ずISO別の画像が載っています。
その為よく分からないビギナーの方も、製品の優劣を誰でもできる
比較判断の材料として「ノイズがあるんだな」となってしまっています。
去年α100の後で某メーカーの10M機が出た時、
ノイズを除去しすぎて解像感も破綻しているのにもかかわらず、
今まで何台も各社の一眼レフを利用して来たようなベテランの方が
「ノイズが少ない」と安易に大喜びしていました。
第三者の私からすると、全体としてダイナミックレンジも低いんだし、
それほど大喜びする様なことでもないのになんで?(あんた喜びすぎだろ?)
と思ったのですが・・・
結局α100が後出し組みの「かませ犬」の役をしてしまったことは否めないですね。
(ちなみにその方は後日、目が覚めたのか?! 6Mを利用してました(笑))
画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
書込番号:6191540
1点

高山巌さん
ノイズ問題そのものについては、過去に何度も繰り返された議論なので、今更蒸し返すつもりはありませんが、その一部の「ベテランの方」だけでなく、雑誌・ネット上の記事、個人のホームページ等を見ても、「トータルバランスで見た場合、α100の高感度の画質は他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い(少なくとも私は見た事がない)という事は書いておかないと、バランスを欠くと思いますので、一応コメントさせていただきます。
また、ご本尊のソニー自身も、彼らのほうからこの問題に言及した事は恐らく一度もなかったでしょう。他社に劣っていないと自信を持っているのであれば、むしろ積極的にこの問題を取り上げて、啓蒙キャンペーンでもやればよさそうなものですが。
書込番号:6191836
0点

さだじろうさん
ソフト的にノイズを減らす技術は、各社とも持っていると思うの
ですが、細部のディテールを残して消すことが難しいようです。
私がα100のノイズを確信犯的に残したと書いたのは、細部
をネグるなら、そのままノイズを残すという方を選択したという
意味です。
細部のディテールを残して、ノイズを消せる技術をソニーが持ち
合わせているかどうかは、わかりません。
ただニコンは、キヤノンと対抗上ノイズを消す方を選択しました。
(画質についてはノーコメントですが・・・)これについても
D50で実験的に導入して、D80、D40ですから一足飛びには行かない
ようです。
本質としては(キヤノンと対抗するならば)画像センサー自体の
改良が必要でしょう。ただこの場合は数ヶ月後にはニコンとペン
タックスというライバルも同等の恩恵を受ける事になります。
書込番号:6192491
0点

>α100の「高感度の画質は」他社の1000万画素機にひけを取っていない」とする意見はほとんど無い
そりゃそうでしょう、あるわけがないでしょうね。
後出しの他社はSonyがノイズで激しく叩かれたのを見てから、
とりあえず臭いものにフタ的に、ディテールを消してでも
高感度ノイズ処理をしてきただけですから。
逆に言えば、Sonyもニコンやペンタックスの立場(後出し)なら、
ニコンやペンタックスと同様な対処をしてきたと思います。
売れなきゃ話にならないですから。
おまけに新センサーでノイズ面が解消されてもニコン、ペンタックスが再び
Sonyの悪い面を反面教師に、良い面を真似て…薄ら笑いしながら続くわけですし。
仮にノイズ面が克服されても次の叩きの対象はAF速度(精度じゃなく)になるでしょうし。
現にαユーザーでも他社機との「使い分け」が増えてきているようです。
冷静に見て本当に大きくシェアを取ろうとしたら、
少なくても日本ではかなり厳しい道のりになりますね・・・
嫌気が差して事業から撤退しなければいいですが。
話がスレタイから脱線しましたが。
書込番号:6193658
0点

>細部のディテールを残して消すことが難しいようです
はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上のノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時において他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のための最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
ただ、ソニーはこの問題についてはずっと沈黙していますし、その沈黙がソニーが本音のところではどう思っているかの間接的な証拠だろうと思います。もし「言った所でわかってもらえないから」と考えて沈黙しているのであれば、その「わかってもらえない路線」を今後も続けるのは愚の骨頂でしょう。
もし次に出るモデルのノイズレベルがα100から改善しておらず、なおも従来と同じような言い訳を繰り返すようであれば、もはやソニーのデジタル一眼レフの末路は見えたというしかないでしょうね。
書込番号:6194289
0点

さだじろうさん
>はい、私もその前提で書いています。ただ、ソニーの選択を
>「確信犯的に残した」と表現するのは言葉がきれいすぎるような
>気がしますね(笑)。「どうしようもなかったのでこれ以上の
>ノイズ低減は断念した」とでも言うべきでは。
まあ、そのような選択を採るのも、メーカーとしての判断ですから
(笑)。
>で、先に書いたように、もしソニーがα100の高感度撮影時におい
>て他社の1,000万画素機にトータルの画質では負けていないと確信
>しているのであれば、堂々とそう主張するべきでしたし、その主張
>で消費者を納得させる事ができれば、それがα100売上拡大のため
>の最も効果的な方策になったのではないでしょうか?
実はキヤノンのサイトで他社に比べて低ノイズをセールス・トーク
で使ったのはKissDXが最初です。ニコンもD80、D40についても低
ノイズをアピールはしていないです。
全てのメーカーで共通してアピールしているのは画像処理技術の
「高画質」で「ノイズ」は2の次ですね。
「ノイズ」の問題の難しさは、撮影者の鑑賞サイズや、要求水準
で大幅に変わることでしょう。また現像ソフトでのノイズ処理で
も変わりますから。L版プリントしかしない人で、屋内は全て
フラッシュを使う人には、今のα100でも困る事は無いと思い
ます。ただハイアマチュアという限りは改善すべきでしょう。
個人的にはISO800まではA4プリントで気にならない程度のノイズ
レベルに押さえて欲しい(ペンタックスK10Dより上、キヤノン
KissDXと同等)です。
書込番号:6195505
0点

> 画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
> ノイズも同様でしょうね。除去オン・オフすればある程度済むことで
> しょうし 売り手が「売りやすい商品」というのも大切ですね。
消費者のほうも、雑誌とかの比較「広告」を鵜呑みにせずに、自分にとって何が大事なのかを判断する目を養う必要があるように思います。大伸ばししないのに、画素数は多いほうがいいとか、暗いところで撮る事も稀なのに高感度の伊豆で機種を選んだり。
その結果が新製品に反映されて、結果として、コンデジが歩いてきたような道を歩きそうで不安ですね。
ソニーが、そういう乗せられ易い人たちに媚を売らずに、独自の道を歩くのなら、それはそれで、ひとつの潔さを感じますが、商売としては難しいかもしれませんね。
とりあえずは、次のハイアマチュア機で、何らかの方向性を示してくれる事を期待しています。
書込番号:6196546
0点

高山巌さん
>画質は画素数が全てじゃないのに、商売としては画素数信仰が中心です。
低画素数の中級機(ニコンD200ベースの600万画素機など)が出て
なおかつ大ヒットしないと、このまま画素数を上げる方向は変わら
ないでしょう。
また勘違いしている人がいますが、画素数競争をリードするのは
ソニーです。低画素のセンサーをそのまま採用されると利益率は
低下の一途を辿ります。レンズの解像度限界までは、高画素を
追求するでしょうね。
書込番号:6202876
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





