


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今現在P4、2.4Bを使っています。
価格と性能が見合えば購入したいと考えていますが、
3.06のメリットとデメッリトを教えてください!
よく熱問題のことが書いてありますがそれだけ、
重要視したほうが良いと言う事でしょうか?
それと対策をお願いします。
書込番号:1555959
0点

メリットFSB533唯一のHT対応のCPU。HT対応と言う快適さ。
デメリットFSB533のHT故におきた、HT有効時のパフォーマンス低下
>よく熱問題のことが書いてありますがそれだけ、
重要視したほうが良いと言う事でしょうか?
そうですね。
書込番号:1555969
0点

メリットは、HT有効時、デュアルCPU対応ソフトが特に快適に動く事。
デメリットは発熱の大きさでしょうか… あとは、リテールクーラーの動作音がうるさい事(笑
ケース内のエアフロー確保がしっかりしてないとリテールクーラーでは厳しいです。
書込番号:1555997
0点

メリット:ハイエンドCPUを使用しているという優越感(爆)
デメリット:高度な熱対策が必要
CPU FANがリテールだろうと市販品であろうとケース内の空気の流れをかなり良くしないと駄目でしょう。今までは何とか使用できていても、発売以来始めての夏場を迎えるためトラブル続出の予感。
書込番号:1556371
0点


2003/05/08 00:02(1年以上前)
熱対策では、電源選択も重要で構成によっては400W以上でも十分動作しますが、熱、静音化となると値段も高いですが、500W以上(給排気2ファンタイプ)で余裕を持たせた方が、電源の発熱が少なく吸気ファンも手伝って効果があります。
今この季節、CPU温度が常に50度以上の使用だと、夏場に向けて対策が必要かもしれませんね。
書込番号:1558203
0点


2003/05/08 23:57(1年以上前)
最近水冷キットが1万前後で出てきてますね。空冷よりも音はしなくて効率いいようです。気をつけたいことは、ウォーターポンプを先に回してやることくらいでしょうか。それもリレーキットをつければ問題ないか・・・
書込番号:1560817
0点


2003/05/09 01:33(1年以上前)
2.8Gとのパフォーマンスを比較するとベンチマークにもよりますが、数%〜10未満と言ったところでしょう。ところが消費電力を比較すると80W対100Wで25%も増加です。この調子でパフォーマンスを上げていけば将来的には空冷では間に合わず嫌でも水冷にせざるを得ないでしょうね〜
書込番号:1561112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2006/12/28 15:14:24 |
![]() ![]() |
6 | 2006/06/06 12:27:04 |
![]() ![]() |
8 | 2006/06/05 21:27:40 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/22 8:19:40 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/09 11:30:49 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/23 3:25:01 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/07 0:06:30 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/09 10:35:47 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/12 1:12:07 |
![]() ![]() |
5 | 2004/12/14 1:32:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





