Pentium III 1G FCPGA バルク




CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


過去ログを見て、CPUの交換をやってみたのですが、
うまく起動しないようなので、質問させていただきます。
現在使用しているPCは
FMV-DESKPOWER C3/505c
マザーボード:GA-6WLM7-2(GIGABYTEのOEM)
チップセット:Intel 810E
CPU:Intel Celeron 500MHz
です。
過去ログから、P-V 1Gまで乗るとありましたので、
P-V 1G S-spec SL4MF
を購入し、載せてみましたが、動きませんでした。
そもそも、この機種はFSB 66Mのタイプなので、
133Mは対応しないということでしょうか?
どのようにすればよいのかまったくわからないので、
よろしければアドバイスお願いいたします。
書込番号:2841796
0点


2004/05/23 21:21(1年以上前)
チップセットは対応しているんでしょうが、
実際、セカンドPCで使ってますから。(自作なんで当然ですが)
昔、イイヤマのPCでセレからペン3へ交換した際は
電源不足で電源交換で動きましたよ。
あと、マザーボードにFSBのジャンパがあるのか?
必要な電圧を設定可能?
メーカー製の場合難しい点が多いですよ、
書込番号:2841900
0点


2004/05/23 21:24(1年以上前)
SL4MFは1B GHz なので、だいたい動きますよという情報がおおいのは「B」の付かないSL4KL、SL4BR のほう、FSB100Mのやつです。
うまくいけば、オーバークロックで133MHzに設定すると動くこともあります。
書込番号:2841918
0点


2004/05/23 21:38(1年以上前)
すみません、810Eチップセットですから133Mもサポートしてはいますね。
セレロン500はPPGAですから、Pen3 1GのFC-PGAは大丈夫でも、1BGはFC-PGA2なので無理なのでは?。
書込番号:2841989
0点


2004/05/23 21:58(1年以上前)
1BGは、FCPGA(B,Cステップ)・FCPGA2(Dステップ)があり
SL4MFはCステップなので、対応するんでしょうが・・
電源じゃないですか?
書込番号:2842088
0点

>1BGはFC-PGA2なので無理なのでは?。
無理?
133MHzをサポートするチップセットで1BGHzが合わない訳はないと
思うけど。
>1BGはFC-PGA2
コアが違うならいざ知らずですが、これカッパーマインですよ。
末尾の2が付く事で「鱈」かなと勘違いされてる様なレスに見えます。
BIOSを工場出荷時かクリアして次に電源容量が疑問と感じます。
書込番号:2842128
0点

CPUの形状を表すFC-PGA・FC-PGA2などとCPUのコア・リビジョンは無関係。
FC-PGAのDステップも存在する。
書込番号:2842157
0点

http://support.intel.com/jp/support/processors/designations.htm
ペンティアム31GHzはB表示がされる事で133MHzに対応してますが?
http://support.intel.com/jp/support/processors/pentiumiii/idyp.htm
下部の方を参照何ですが「2」となってもヒートスプレッダで覆われてるだけのタイプもあります。
書込番号:2842277
0点



2004/05/23 22:41(1年以上前)
みなさん、早速の返答ありがとうございます。
電源容量不足とのことですが、
なにぶんメーカー製なので、交換は難しそうです。
FSBのジャンパーの件ですが、66、100、133
の設定があるようですが、ピンのないところ(ハンダが詰まっている)
があるので、変更できないようにされていると解釈していいのでしょうか?
それとも、FSB 100MのP-Vなら問題ないのでしょうか?
このCPUはFCPGA C0ステッピング 1.7Vです。
また、BIOSには電圧の変更はありませんでした。
書込番号:2842292
0点


2004/05/23 22:43(1年以上前)
>CPUの形状を表すFC-PGA・FC-PGA2などとCPUのコア・リビジョンは無関 係。
FC-PGAのDステップも存在する。
私も書き込み方おかしかったですね。
指摘ありがとうございます。
書込番号:2842299
0点

補足です
電源は規格さえ合えば特に問題ありません。
今付いてるサイズを知っておく事も後々便利です。
参考サイト(電源の種類)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
メーカー製をいじくるのは自作機よりナイーブです。
完成されたものを崩す訳ですので、それなりの出費と根性が必要です。
書込番号:2842475
0点



2004/05/24 14:29(1年以上前)
>古きを愛するものさん
C3/50L(Gigabyte GA-6WLM7-2)使いのミスティと申します。
ほとんど同じ本体を使っておりまして、
私の方もCPU換装を考えていたところこの板を見つけました。
お仲間が居てすこし心強いです。
私はCeleronの1Gか1.1Gを積もうと考えています。
PentiumB 1.1G/Coppermine Celeron 1.1Gを積むとなると
データシートにはコア電流が22.6Aと書かれていますので、
現在搭載のPentiumB 500E の10Aから見て給電能力は大丈夫かなと
心配な点は残りますが、入手できたらやる予定にしています。
拾った情報ですと、BIOSの標準設定で、各FSBに対して
FSB66 533/FSB100 800/FSB133 1.1Gまで
対応できるということでしたから、
FSBの変更方法と給電能力の問題さえクリアできれば、
搭載できる可能性はあるようですね。
Tualatin(FC-PGA2)のCPUは電圧が1.4V近辺ですから、
乗っからない可能性があるかなと・・・
比較的設計が近いGA-6WMZ7とBIOSも共通で
使えるのじゃないかという話もありますので、
検討してみます。
>猫目石さん
私のC3/50LはBIOSでメモリクロック133Mで設定できますから、
あくまでもメーカー推奨がPC100以上と考えた方がよろしいかなと。
書込番号:2844232
0点

設定できることとその設定で動作することは全く別のこと。
PC100のメモリをFSB133で動かすと非同期設定ができなければオーバークロックになる。
仮にOCで起動できたとしてもまともに動いているとは限らない。
メーカーがPC100をつかっているのはラインナップにFSB133のものがなく、PC100の方がPC133より安かったのが理由だと思う。
Tualatinに関しては電圧の問題とは別の理由で下駄なしでは動かない。
下駄を使っても動くとは限らない。
書込番号:2844867
0点

メーカー製向けのOEMボードだと簡素にしてる事はよくあります。
>ピンのないところ(ハンダが詰まっている)
があるので
CPUを交換する事を想定されてないので、必要のないところは省かれたりしてます。
メモリも133MHzサイクルのCPUを想定されてないので、元から付いてた
CPUに合わせたものです。
当時は133MHz駆動のメモリは100MHzより高価でした。
BIOSにてクロックを同期化させることで理論上は問題ないように思われますが、安定して動作するかは別問題です。
書込番号:2844935
0点



2004/05/24 20:38(1年以上前)
電源容量が足りていないのではないかとのご指摘がありましたので、
ケースを開けて、電源を調べてみました。
LITEON製PC021091-01 81W
+5V 11A
+3.3V 6.0A
+5Vsb 1.5A
+12V 1.0A
-12V 0.1A
とありました。
+3.3Vと+5V total 60Wです。
大きさは、80x95x115です。
この容量では、P-V1Gは無理なのでしょうか?
組み込めそうな電源を探して試してみたいと思っています。
書込番号:2845277
0点


2004/05/25 05:10(1年以上前)
C3本体を分解してみて、FSB変更ジャンバを確認しましたので、
後で手持ちのPentiumB 933を入れてみて、
FSB133で動作するか確認をしてみます。
>猫目石さん
なるほどね、最初から組み込み済みのメモリのことでしたか、
BIOSの方の話をしてる方に取れてしまったので、
気分を害したのならごめんなさいね。
PC本体によってはTualatinそのまま動く場合もありますがら、
バッサリ斬り捨てる必要もないと思いますよ、
まぁ気楽にいきましょうよ^^
書込番号:2847026
0点


2004/05/25 09:43(1年以上前)
先ほどの動作実験の結果です。
ボードのFSBジャンパをAUTOの設定で、
PentiumB 933Mを差したら、自動認識してFSB133動作しました。
3dmark2000を走らせましたが、
動作が不安定になるようなこともありませんでした^^
これから搭載するCPUは動作確認ができた933にすべきか
1BGや1.13Gを目指すのか悩んでみることにします。
以上報告までに。
参考:私のC3/50Lで製品との相違点は以下の通りになります。
交換した部品
→ DVD:SR-8186(6xDVD)
→ HD:ST330621A(30G 5400rpm)
追加した部品
+LAN:corega PCC-11
+LAN:SMC EtherPowerU
書込番号:2847337
0点



2004/05/25 19:27(1年以上前)
C3/50Lさん、朗報ありがとうございます。
私もなんとしてでも乗せたくなりました。
ところで、2,3質問したいのですが、
ジャンパはJP1のみ変更されたのですか?
JP2は変更なしですか?
FSBの設定はJP10も使うと思いますが、
変更前(500MHz)のときはJP1 はどこにあったか教えてください。
マザーボードは一緒だと思いますが、
ジャンパの表とBiosチップの間あたりにある
Assemはなんと書かれていますか?
私のは、B とありました。
気になったので、参考までに教えてください。
あと、C3/50Lの電源容量はC3/505cと違うのかということも
あわせて確認していただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:2848655
0点


2004/05/26 09:39(1年以上前)
FSBジャンパの設定は以下の通りでした。
変更前(PentiumB500E)
FSB:100
PentiumB933自動認識成功時
FSB:AUTO
基板に以下の設定表がありましたので、
FSB66 JP1 2-3 JP10 2-3
FSB100 JP1 OPEN JP10 2-3
FSB133 JP1 OPEN JP10 OPEN
AUTO JP1 1-2 JP10 1-2
現在は楽なのでAUTOのままにして
500Eを自動認識で使用しています。
Assem
こちらのボードに貼ってあるのは「C」ですね。
電源の容量ですが、規格を表示したステッカー類は一切なく、
詳細は分かりません^^;
富士通で使用している番号らしきものはありました。
P/N CP021090-01
POWER SUPPLY(UJ72)
Eastern CO. LTD.
REV. B
以上参考までに。
書込番号:2850944
0点



2004/05/26 22:02(1年以上前)
C3/50Lさん、返答ありがとうございます。
assemにどんな違いがあるのかは不明なので
この違いによる影響はわかりませんが、マザーボードの
型番は同じはずだから、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんね。
それよりも電源のほうが気になります。
たしかに、C3/505cに搭載されているセレロンプロセッサは
ペンティアムと比べると消費電力は小さいはずなので、
電源容量も小さいものが搭載されている可能性があります。
メーカー仕様のため、同じ大きさの電源ボックスを
見つけることは不可能なので、とりあえず容量の大きい
電源を取り付けて動作確認だけでもやってみたいと思います。
書込番号:2853040
0点


2004/05/26 22:46(1年以上前)
電力消費のことについて気になったので、
Intelのデータシートを読んで以下の規格値を調べてみました。
コア電圧とコア電流の一覧です。
Celeron 533 2V 14.9A
Celeron 533A 1.5〜1.7V 11.4A(そちらでお使いのもの?
PentiumB500E 1.6V 10A(元々のもの
PentiumB933 1.65〜1.75V 18.8A(今回成功したやつです
PentiumB1.0GB 1.7〜1.75 20.2A
PentiumB1.13 1.75V 22.6A
消費電力でいくとPentiumB500EもCeleron533もそんなに
変わったものじゃないんです、
むしろ規格上はCeleron533/Aの方が電力を食います。
そういう背景もあるので、
電源周りの容量ってそれほど大きくは変わらないかもしれないですよ。
PentiumB800EBがあれば 1.65-1.75V 16.6Aですから、
これを実験に使うことができれば、
電源容量の問題か見極めもつきやすいかもしれないですね^^:
書込番号:2853245
0点



2004/06/08 23:15(1年以上前)
相当遅くなりましたが、結果報告です。
電源容量不足が指摘されましたので、
C3/50Lさんがお使いの電源(P/N CP021090-01)
を入手して試しました。
結果は・・・動きませんでした。
とりあえず、これ以上時間かけてもうまくいきそうにないので、
現状のまま使うことにしています。
いつか、有益な情報が得られれば再チャレンジするかもしれませんが。
最後に、残る疑問点を上げておきます。
@ メモリの相性 使用メモリ PC100バルク256Mx2
A Biosの問題 C3/505だけが他の上位機種と
異なっているかもしれない→未確認
アドバイスしてくださった方々
ありがとうございました。
書込番号:2899490
0点


2004/09/09 17:00(1年以上前)
久しぶりにこの板を見ました。
ふと思ったのですが、
メモリがPC100って書いてありますが、
CPUはFSB100でしょうか、それとも133ですか?
FSB133動作で考える場合PC133のメモリを用意する
必要があるんじゃないかと思います。
書込番号:3243185
0点

i810系統は基本的にCPUバスがどんな周波数をとってもメモリバスは100MHz動作の非同期となる。
810Eはメモリバス133MHz駆動もできるので、この場合PC100でもPC133でもどちらでもいい。
書込番号:3243267
0点

同じく、810チップセット。
>対応メイン・メモリ
PC100に合致した16Mbit/64Mbit/128MbitのSDRAMが利用できる。たとえプロセッサのFSBが66MHzでも、メイン メモリは100MHzで駆動される。データ バス幅は64bitで、ECCメモリには対応していない。最大容量は512Mbytesである。
書込番号:3243566
0点


2004/09/10 01:54(1年以上前)
専門家さん、立派な講釈ありがとう(ワラ
書込番号:3245500
0点

ごみみたいなのにレス入れてしまったか。
書込番号:3245508
0点


2004/10/17 22:26(1年以上前)
今日、C3/50Lを中古で買いました。液晶付きOS無し約24,000で。
で、早速FSBのジャンパ設定でFSBを133MHzにしたので、このまま667MHzにて現在常用しようとおもってます。
確か、i810eチップセットはFSBが66でも100でも133でもSDRAMは100MHzじゃありませんでしたっけ?もし133に設定できても、保証外とか…。まあオーバークロック自体、保証外なのですが…。あとこの世代のSocket370は、Pentium III 1GHzまでの対応のはずです。それ以上はCPUの電源の仕様が異なるため、動かないとか…。以上、通りすがりの者の発言でした。。。
書込番号:3396240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2007/03/30 18:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/01 19:00:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/01 21:00:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/24 16:00:40 |
![]() ![]() |
6 | 2006/09/14 13:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/02 17:09:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/08 23:54:21 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/27 18:18:02 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/02 4:40:54 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/24 0:35:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





