CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
愛用してきたPentium4 2.4Cから、北森Pentium4 3.4Gへの換装を考えています。
パフォーマンスの差はどの程度出るのでしょうか?
M/BはIntelの865GBFLKです。
2.4CG→3.4Gに換装された方、ベンチやレポート、ご感想等頂けると幸いです・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:4427992
0点
追伸
現在シプラムを使ってて常時50度程度なのですが、
この分だと3.4Gは厳しく思います。
お勧めのクーラーなどもありましたら併せてお願い致します・・・。
書込番号:4428004
0点
ウチのサブ機はPen4 2.4Bから同3.4Gへ交換した。
しかし、パフォーマンス差は覚えていない。
まぁ、2.4BもOCして3.0GHzで常用していたし、体感差はなし・・・
どんな場面でのパフォーマンス差が知りたいのかな?
それによっては実験するよ?
無駄レス失礼 <m(__)m>
書込番号:4428060
0点
スーパーπでは、104万桁で3.4Ghzは40秒から43秒くらいです。2.4Cは57秒位だったと思います。
オーバークロック耐性は、3.4GHzは、電圧定格で3.7GHz以上はどの固体でもOKみたいです。
マザーボードにもよりますが、1.65vから1.75vの間で、4Ghzを超える物が多いみたいですよ。
FSB800ノースウッドはすべてのグレードを使いましたが、処理速度は、3.4GHzが圧倒的に速いですね。でも発熱と処理性能のバランスが取れていたのは、電圧が低い2.8CGhzだと思います。
3.2CGHzの後期型と3.4Ghzは高クロック時の安定性重視で裏の裏面のコンデンサの配置が変わっている物がお勧めです。
書込番号:4428249
0点
そうだね。
パイ焼き104万桁はウチの3.4Gも定格で42秒。
その前に使っていた3EGは44秒だった。
L2容量の威力で同クロックならPrescottの方がNorthwoodよりパイ焼きは速い。
しかし、3Eで4GHzオーバーを経験してからOC熱が冷めた気がする。
なので、現在の3.4Gは定格で使用中。
もっとも余りもので組んだマシンで電源もショボいし無理するつもりもないのだが。
書込番号:4428287
0点
M/Bは違いますが、2.4CGHz + Cyprum で暫く使ってました。
その時の温度は室温25℃でアイドル時32〜34℃、ベンチ直後44〜45℃程度でしたが。。
ケースのエアフローが悪いのでは?
現在は 3.4CGHz + Cherryに7-8pエアインテークを付けて、2500回転のFANを全開にして、室温25℃でアイドル時37〜38℃、ベンチ直後49〜50℃です。
グラボはFANレスRADEON9600XT。
以前とドライバ等が違いますから、参考にはならないかも。
3DMark03:2.4CGHz = 3138 / 3.4GHz = 4245
スーパーπは覚えてないので割愛。
室温が30℃を超えると、とたんに温度が上昇しますね。
書込番号:4428536
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/02/28 21:07:48 | |
| 8 | 2006/12/30 12:26:48 | |
| 6 | 2006/12/05 22:54:29 | |
| 10 | 2006/12/25 16:55:59 | |
| 9 | 2006/12/02 2:00:06 | |
| 9 | 2006/12/01 1:15:09 | |
| 7 | 2006/11/25 17:31:12 | |
| 7 | 2006/10/01 18:02:39 | |
| 10 | 2006/09/21 16:32:07 | |
| 18 | 2006/09/22 21:54:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





