CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
今回、Q9450を購入しました。
他の方に比べて、CoreTempのVIDが1.0375Vと低いようなのですが、これは良いことなのでしょうか?
あと、VIDについても情報がありましたら教えてください。
書込番号:7644746
0点
CoreTempのVIDの表示って合ってんのかなあ?
CPU-Zで見てるね、おいらの場合(実際の電圧表示じゃなく、ね)。
VIDが低けりゃ低発熱っぽいけど、OCでのびが、とかも聞きますし、どーなんすかね?
普通は低い方がいいのかな?
書込番号:7644780
1点
定格で使うならいい個体なんじゃないんですかね。
多少低い程度では発熱とか消費電力には大して差はでないでしょうけど・・・。
こだわる人は定格よりも電圧を下げるのかな?
書込番号:7644858
1点
個体差がありますが
概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。
ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
つまり、回るけど熱い。
書込番号:7646270
1点
>概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。
>ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
>つまり、回るけど熱い。
つまり、定格クロックで回すときは少々電圧を下げた方が効率よく利用できるのですね。
画像はP95V256を回してるときですが、定格電圧でこの温度は高い方ですか?
書込番号:7646952
0点
こんにちはaegis2035さん
定格電圧にしては高いほうだと思います
マシンの構成と室温を書くといいアドバイスがもらえると思います。
書込番号:7647349
1点
構成は
M/B MSI P35Platinum commbo
CPU Q9450
MEM DDR2-800 2GB×2
G/B MSI NX8600GTS Diamond Plus-512
HDD WD3200AAJS-B4A (500G SATA300 7200)
Cooler NINJA COPPER
FAN 12cm×5
電源 Owltech S12 550w
CASE Antec P182
こんな感じで、室温はだいたい22℃ぐらいです。
書込番号:7648675
0点
P182なら、使ってない5インチベイがあったら、カバー外してみましょう。
扉も開放で。
きっと温度下がりますよ。
書込番号:7649401
1点
スレ主aegis2035さん始めまして、私も定格運用している状態ですが,vidは変わりませんね。
と言ってもこの石は、2個目なんです。最初の石はデジタルサーモセンサーが負荷掛けようがなにしようが、Core Tempが固定されて温度になって動きませんでした。初期不良で、2代目CPUになったわけです。
VIDが皆さん同じでも、温度は皆さん定格アドリング状態でも50℃台60℃台と言う方が多いですね。と言う事はCore Temp自体もまだ改良しなければならない余地が残っているような気がしますね。温度にしてもアドリング状態から15℃位は高いようですね。
私の画像載せておきますね。
書込番号:7651394
1点
高VIDが、どんな感じか投稿しておきますね。
ご覧のように、1.4V Overかけても発熱は低いと思います。
まぁ、もっともCPUファンは強烈なモノを使っていますが空冷です。
書込番号:7656190
1点
うちでも定格でP95V256回してみましたが、VIDは1.0375VとCPU-Zでは表示されていました。
4/1 マレーシア表示です。
E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。
書込番号:7663716
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>r.oさん
>Tomba_555さん
>TwinStarさん
アドバイスや情報ありがとうございます。
当方、XPからVISTAへの乗り換えに手間取っていてレスが遅れました。
>TwinStarさん
>E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。
とありますが、どのくらい早くなったでしょうか?
私はエンコードするためにこのPCを組みました。
TMPGEnc 4.0 XPressの試用版でMPEG2TSファイルをDviXにエンコードしたのですが、エンコード時間が実時間を割り込んだのには驚きました。
以前、とはいっても9年ほど前ですが、DVファイルをMPEG1に変換したときはアホみたいに時間がかかったのを覚えていますw
板違いかもしれませんが、お使いのソフトと初心者にお勧めのソフトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:7665425
0点
フロントエンドはVirtualDubModを使ってます。
いろいろな面で優れたソフトだと思います。
書込番号:7667880
1点
aegis2035さん こんばんは
アイドルでは当てにならないので
フル負荷状態で確認された方が
VIDがわかるのでは??
もちらも参考に載せますね
アイドルとフル負荷の結果です
P5Bdeluxe BIOS1230
DDR2 667 3GB
GF8800GTS640MB
Q9450 C1
ベルチェクーラーMA7131DX
WindowsVISTA32ビット版
サイズ25cm*2ファン付きケース
の構成です
書込番号:7670130
1点
>うっかり安兵衛さん
>asikaさん
情報ありがとうございます。
>aegis2035さん こんばんはアイドルでは当てにならないので
>フル負荷状態で確認された方がVIDがわかるのでは??
私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・
これは不具合なんですかね?
書込番号:7671502
0点
aegis2035さん
>私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・
試しに、BIOS設定でC1E及びEISTを無効で設定して見ましたか?
書込番号:7671694
0点
こんばんわ! みなさんの設定にそって、私もOCに挑戦しました。
結果は成功したのですが、CPUーZに出てくる気になる項目がありまして…
お分かりになる方いらっしゃいましたら是非教えてください…
CPU−Z の Stepping真下の項目に Revision て書かれていますが、
みなさんのを拝見しますと、ほとんどの方 C1 と表示されていて
私のは消えているのですが… これは何故ですかね?
初心者なもので… お分かりになる方。宜しくお願いいたします。
書込番号:7674926
0点
本当??
ESじゃないかな?
CPUZの結果を見せてください
書込番号:7675033
0点
すいません…
CPU−Zによるバージョンでした…w
最新のをダウンロードしたら、ちゃんと表示されました^^;
書込番号:7675296
0点
返信が遅くなりましたm(__)m
今まで5時間弱かかっていたファイルが、3時間強で出来ました。
またハイビジョンから取り込んだ直後のファイルのTMPGEncの最初の読み込みが、今まで10秒以上かかっていたのが5秒以内で表示されるようになりました。
書込番号:7679792
0点
>r.oさん
今までBIOSではEISTをいじってなかったんですが、最初から無効になっていたみたいです。
そこで、逆にEISTを有効にするとVIDが変化するようになりました。
書込番号:7679981
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 28 | 2015/11/26 11:41:25 | |
| 22 | 2013/04/08 22:44:02 | |
| 19 | 2009/06/22 0:16:49 | |
| 4 | 2009/06/27 10:38:02 | |
| 1 | 2009/04/10 21:05:27 | |
| 0 | 2009/03/14 0:47:36 | |
| 1 | 2009/03/13 1:13:43 | |
| 0 | 2009/02/03 16:04:10 | |
| 7 | 2009/01/06 22:06:42 | |
| 1 | 2008/08/29 6:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















