


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。今回5年程前に買ったPCが不安定になった事と
処理速度の遅さに限界が来たのでPCを変えようと思い折角なので
以前から興味が有った自作のPCにしようと考えました。
そこで、他にも似た様な質問が沢山あったのですが少し意見を聞かせて下さい。
CPUをCore 2 Quad Q9300,Core 2 Quad Q6600,Core 2 Duo E8400の3つで迷っています。PCの使用は主に仕事でauto cadを使います。
ただauto cadを使いながらエクセルを使ったりエンコードなんかもします。
ゲームは全くしません。ウイルスソフトは常時動いてます。
将来的にはRAID1にしたいです。仕事をしながら別の作業を
PCにさせる事が多いので自分の中ではCore 2 Quad Q9300と思っているのですが
価格的にCore 2 Duo E8400は非常に魅力的です。
上の作業ぐらいならCore 2 Duo E8400でもストレス無く動きますか?
それともCore 2 Quad Q6600にしてQ9300より価格を下げた方が良いですか?
どのCPUにしても今のPCより劇的に早くなると思いますが
出来れば長く使いたいので・・
後、上の3つのCPUって今が買い時ですか?最近値下がりが大きくもう少し
待った方が良いのかとも思います。勝手に書きましたが
ご意見の方宜しくお願いします。
書込番号:8077168
0点

エンコード中の他作業
いくらQuadcoreであってもすべてのcoreをエンコードに高負荷で使っていては
他作業はどうしても重たくなってしまいます。
エンコード中ので他作業を快適にするには
エンコードをシングルタスクで動作するように調節したり
負荷を落とすと他作業は快適はなりますが
エンコードにかかる時間は増加してしまいます。
実際どのCPUがいいかはご自身も書かれていますが
似たようなスレは山ほどあるでしょうからそちらを参考にしてください。
書込番号:8077249
0点


こんばんは どちらがよいでしょう? さん.
AutoCADしながらExcelしながらエンコード・・・とありますが、
常にこんな多重作業をされるのでしょうか?
どのCPUでも(コア2でもコア4)でも、
常に多重作業を行わないのであれば・・・体感パフォーマンスに違いはないと思われます.
AutoCADもExcelも現世代のCPUにしてみればそんなに負担になるソフトウェアではないです.
自分的には単純に単独処理能力が高く買い求めやすいE8400をオススメします.
なんといっても二万円でおつりがくるくらいまで単価が下がってますからね.
とにかく5年前に買われたPCとは比較にならないほど能力アップしていますので
思い切ったが吉日、早めに自作されて日々の仕事に活用されてはいかがでしょう.
書込番号:8077589
0点

香坂さん,ディロングさん,☆ぶう☆さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
AutoCADしながらExcelしながらエンコードと言うのは滅多にしませんが
極たまにする時があるぐらいです。今のPCではどっちにしても
その状態ではauto cadなどは使い物になら無いぐらい動きませんが・・
通常はauto cad,excel,outlook expressは常時起動しています。
エンコードの時間的な事は余り気にしてないのですが
エンコードしてる時に少しでもcadが快適に動いたらなと思うぐらいです。
とりあえず20日ごろまでじっくり考えます。
書込番号:8077699
0点

こんにちは。
まあ、結局、どのくらいの処理を同時に行うかと言うことなんだけど、考え方はこんなところ、、、
クロック数は、処理の速度。 クロック数*コア数は時間当たりの処理能力。
クルマのエンジンに置き換えると、、、
エンジン回転数:クロック数
トルク:コア数
パワー(=回転数*トルク):クロック数*コア数
(って、クルマが好きな人じゃないと却って分かりにくいか・・・笑)
他の処理の重さがそこそこなら、エンコSWのプロセス優先順位を落としてやれば、
Quadじゃなくても他のSWを快適に動かすことはできるよ。
優先順がどうであれ、エンコのように長い処理だと終わる時間はどうせ変らないから、
この手のSWは常に裏で優先順位を下げて実行すべし。
(ここを間違えて、エンコを速くする為に優先順位を上げろなんてデタラメを言う人が時々いるが。。)
処理能力の方は、こう考える。例えば、分かりやすく2.5GHzのDualとQuadがあったとすると、
単位時間当たりの処理能力はDualで5で、Quadは10になる。
ここで5の処理能力を必要とする仕事までなら、速度は変らない。
これが10になると、Quadなら以前と変らないが、Dualだと全部の処理を終えるのにちょうど倍の時間がかかるようになる。
(ただし、エンコの優先順位を下げてやれば、他の作業を先に済ませてしまうことはできるから、
作業の快適さを確保することはできる、ってのは前述のとうり。。。)
では、15の処理になったら、どうなるか?
Dualだと3倍もの時間がかかるようになるから、ほとんど使うのが苦痛になってくるが、
Quadなら5割遅くなるだけだから、まあ、まだ使えるってくらいの感じだろう。
スレ主さんの場合なら、Q6600あたりも随分安くなってきたから、こいつを3GHz程度にOCして使うのがお勧め。
定格で使うなら微妙ってとこだと思うな。
書込番号:8080410
0点

nasunaraさんありがとうございます。
全くの初心者の自分にも良くわかりました。
Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね。
どこかでOCをするならQ6600もQ9300も余り変らない様な事を見た気がします。
ただ自分にOCが出来るかが問題ですが・・
OCするならE8400はOC耐性が高い様なのでまた迷いそうですね。
多分そんな事が楽しいのでしょうけど。
どうやら自分にはQ6600かE8400が価格的にも性能的にも良さそうです。
書込番号:8080543
0点

どちらが良いでしょう? さん こんばんは.
>Q6600の3GHz程度にOCは良さそうですね・・・
仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
一所懸命書いた図面、整理したExcelデータが一瞬で吹っ飛ぶ可能性もないとはいえません.
仕事で使うという肩書きならば、定格で上手に使用されることをオススメしますよ.
定格でもメモリ選び、HDの選定など設定しだいではパフォーマンスアップはできると思います.
オーバークロック大好きな自分がいっても説得力はありませんが・・・・
書込番号:8082144
0点

☆ぶう☆さんに同意。
仕事で使うなら、定格で運用するのがGoodだと思いますよ。
自作よりも、保証付きのBTOの方が更に良いような。
性能が不安なら9450辺りにした方が良いかも。
どのくらい違うのか分からないけど、セカンドキャッシュも大きいし。
長く使うつもりなら、購入時は少々高めの奴の方が後悔が少ないと思います。
余計なお世話かもしれないけど、仕事用の機械でエンコードする必要がある人って、かなり限られてる気がする・・
書込番号:8082514
0点

☆ぶう☆さん、
>仕事で使用されるパソコンなら、オーバークロックはどうかと思います.
まあ、そうなんだろうけどね(笑) 神経質になるなら、自作自体がやっぱり変だと思うな。
エンコードだとかを同時に走らせるのもやめた方が良い。
闇雲のOCは僕も反対だけど、電圧関係は全部Auto、マザボのFSBやメモリーも定格スペック内の使用で、
CPUのFSBのみをいじるって事なら、特に問題はないと思う。
その範囲で割り出したのが、3GHz程度ってことで、コレなら、初心者にも簡単にできるし、
定格と比べて冷却に極端に気を使う必要もない、と思う。
>Q6600.vs.Q9300
定格で使うなら低発熱のQ9300は魅力あるけど、このところ随分値が上がってしまったので、僕なら少々手を出しづらい。
コストパフォーマンスならQ6600(OC前提なら倍率レンジが広いので他に無理を掛けない調整が楽
=>安く仕上がる、と言うメリットもある)
そうでないなら、いっそあと4千円積んで9450かな。
書込番号:8083676
0点

皆さん色々ありがとうございます。
実は当初BTOにしようと思ってたのですが
結局BTOを選んでしまうと恐らく何年後かにPCに不満が出た時に
また買い替えになってしまいそうなので思い切って自作をしようと考えました。
長い目で見たときに得策かなと思っています・・
OCはやっぱり無理してしない方が良さそうですね。
そうなると多重作業をしないとしたら単純にクロック数の高いE8400の方が
良さそうですね。丁度明後日特価商品で出るらしいので・・朝一から並んで来ます。
書込番号:8086844
0点

BTOはたいてい、汎用性の高いパーツを組み合わせて販売していると思います。
使用パーツに汎用性があるかどうかの判断は、購入者のスキルに関わると思います。
賢いコンシューマーとして、各ショップのパーツを吟味されてみては?
書込番号:8086885
0点

BTO=Built To Orderの略ですか。
こんなところでも。http://e-words.jp/w/BTO.html
有名どころのパーツの組み合わせであれば、内容的には自作するのと、変わりはないと思えます。
保証が付いて、価格も安い。
あえて自作にこだわるのは、新し物好きで手持ちのパーツが余っているような人だけだと思いますよ。
書込番号:8086956
0点

ここで色々アドバイスを頂いてようやくPCが出来ました。
こんな感じの仕様にしました。
CPU:C2D E8400
M/B:P5Q
HDD:ST3500320AS 500G
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
GPU:EAH3450
ケース:SCY-701 450W
OS:XP Home
そこでなのですが、CPUの温度をCORE TEMPで測定したら
室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのですが
大体こんなものなのでしょうか?
CPUのファンの取り付けが少し不安なもので・・
ファンはCPUに付属していた物を使っています。
後、凄く初歩的なのかも知れませんが
ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:8145818
0点

>ケースのフロントパネルかだ出てるAUDIO端子をM/Bに接続したら
>音が出ると思ってたのですが・・別にスピーカーが必要なのでしょうか?
スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
>室内温度が27℃ぐらいでCORE1,2共60℃ぐらいなのです
CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
やはり自作したのですか?
であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
書込番号:8147418
1点

>スピーカーないし、ヘッドホンが別途必要となります。
やっぱりそうですよね・・
>CPUクーラーの取り付けが不十分だと思いますので、再度確認した方が良いと思います。
結構力入れて差し込んだのですが、やっぱりどこかでマザーボードが割れそうな気がしたので差し込み不足ですね・・温度は大体40℃ぐらいになるんでしょうか?
>やはり自作したのですか?
>であれば、取り敢えず「起動してラッキー」、という位に考えて、改めてマザーボードのマニュアルを読み直して、不備がなかったか、点検することをお勧めします。
最終自作にしました。問題なく一発で起動したのは本当にラッキーでした。
とは言え本を見ながら組み立てたんですが・・もう一度配線だけは確認します。
書込番号:8149849
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E8400 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2017/12/14 22:20:49 |
![]() ![]() |
13 | 2015/10/01 21:41:52 |
![]() ![]() |
16 | 2012/07/27 20:27:15 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/07 10:57:41 |
![]() ![]() |
26 | 2011/09/18 10:52:42 |
![]() ![]() |
9 | 2011/07/16 18:29:08 |
![]() ![]() |
8 | 2010/12/15 20:15:22 |
![]() ![]() |
11 | 2010/07/30 20:05:47 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/06 14:35:37 |
![]() ![]() |
8 | 2010/05/03 11:34:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





