みなさんの使用レポートを読ましていただいて参考にしています。
私も、AK79G Maxを約1ヶ月前に\12,900-で購入しましたので、
その使用レポートを書きます。
私は、トラブルがなかったので、大変満足しております。
CPU XP2500+
memory DDR PC2700 256MB *2
内蔵 GPU使用
購入の前に、店員にこのマザーに用いられている
nvidia nforce2はメモリーとの相性トラブルがあるので、
メモリーは、よいものを買うようにと勧められました。
ですので、ちゃんとしたmicronのメモリーにしました。
SUMSUNでもよかったのですが。
nFORCE2のグラフィックがきれいと思います。
少なくともi845GEより数段きれいでした。
ただ、専用のグラフィックボードのほうがきれいなのは、
あたりまえで・・・。
2Dなら、matrox mille G400 は、いま見ても最高です。
3Dも、nvidia等でお金をだせばいくらでもよいものがあります。
しかし、私の自作のポリシーは、なるべく安く、高品質の環境を
作ることで、高価なグラフィックカードには、手がでません。
Geforce FX 5200 128MBは、\7,000代で買えるので、買えますが。
グラフィックカードを使うのであれば、このマザーを買うよりは、
nforce2 Ultra 400 のマザーを買いますが・・
あと、このマザーを購入するときに、店員は、KT400の方が相性の問題がないと聞きました。
一つ、このマザーのマニュアルで解らなかったところは、
DUAL MEMORY にするためには、DIMM1,2,3のどれに刺せばよいのか?
ということが書かれていない点です。
メーカのサービスに電話すると、DIMM1,2にさしてくださいとのことでした。
私は、最近Aopenのマザーに裏切られたことは、ありませんので、
私の経験からは、Aopenのマザーは、大変信頼性が高いと感じています。
以前、ほかのメーカーのマザーを使っていたときは、
IDE HD ATA133 の相性が悪く、結局使えませんでした。
自作で、立ち上がらない場合は、まず、
MEMORY相性、電源容量、IDE HD ATA133相性を疑いましょう。
Aopenのマザーは、Dr. Voiceである程度教えてはくれます。
あと、最近e-Yamaの17インチ 液晶TFTモニター 17LN1を \43,000-
で購入しましたが、その表示の美しさに、いままでCRT世代の私は、感激しております。線画、色合いが美しく、小型で、SXGA表示も大きくて嬉しいです。
書込番号:1840405
0点
2003/08/10 01:00(1年以上前)
となりの三毛猫 さん、はじめまして。こんばんは。
メモリのDual-channelに関してはもう解決なさっているのでしょうか?
お隣AK79G-1394掲示板の きっくです さんの[1817410]で始まるスレッド、ならびにそこで
けいだぶ さんがご提示のAOpenFAQサイト(↓)、ご参照ください。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/memory.htm
結論から申し上げると、Dual-channelが有効になるのは DIMM1--DIMM3 or DIMM2--DIMM3の
組み合わせの時ですネ!ワタクシはセオリーとして1--3との認識でしたので、2--3のペア
でも動作するとは思いませんでした。早速2--3に組み替えて再起動の後、Dual動作を確認
しました(なお、1--2ではDual動作しない事も確認しています)。
上記サイト中の写真の様な感じで電源投入後のPOST画面に"DDR Dual Channel Enabled"は
キチンと表示されているでしょうか?今一度お確かめくださいマセ。
#落ち着いて確認したい場合は画面に表示されている時にフルサイズキーボードの場合、
#最も(?)右上にある Pause/Breakキーが役に立つかと思います。
それと参考までに私の環境ではDual時ではSXGAで100Hzまで表示できたリフレッシュ
レートが非Dual時には75Hzまでしか表示できなくなってしまいました。
となりの三毛猫 さんもSXGAをお使いのようですが、如何でしょうか?
#余談ですがこの統合GPUでは1280*960は表示できないのですね...。SXGAだけ5:4で比率が
#変わるのが好きではなくて、今までのG/Bではいつも1280*960だったので未だにシックリ
#きません。特にLinux由来のX-earthというデスクトップに地球を描画するソフトを愛用
#しているので地球が扁平になるのはチョット...
それからマニュアルですが、日本語自体はこなれていてしっかりしている反面、肝心の
ユーザーが知りたい注意点などは全編通してピンボケしているような印象を受けました。
#以前使っていたABIT KT7Aのマニュアルは日本語もしっかりしていた上にBIOSの各項目の
#説明がとても丁寧で、同じAWARD BIOSのせいもあって今でも重宝しています。
長文失礼いたします。では。
書込番号:1841609
0点
絹依先生!教えていただきありがとうございました。
御教示のとおり、
Dual channel DDRですが、AopenのHPのservis FAQを読んで
いましたら、DIMM1and3 もしくは、DIMM2and3 に刺さなければ
いけないことに気がつきました。
電話のAopen servis manは、DIMM1and2と言っていたのに失敗した。
DIMM1and3にmemoryを刺したところ、BIOS起動画面で、
Dual Channel Memory Enable と表示されました。
HDBENCHをしたところ、graphicが、すべて2倍になりました。
Dual Channel Memoryは、Graphicに利きますね。
日本語マニュアルについては、おっしゃるとおりで、
わかりやすいですが、肝心のところが抜けている感があります。
メーカーAOPENのHPのFAQで、疑問に答えていることが解りました。
今後この内容をマニュアルの作成の参考にしていただきたいですよね。
わたしの液晶モニターでは、Dual Disable,Dual Enable時に関係なく
1280x1024のSXGAで表示されていました。
問題なかったですよ。
1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
モニターに関しては、私は以前CRTを使っていましたが、画面の端が
ゆがんでいて不自然で嫌いでした。
液晶は、原理上画面がゆがまないので自然でよいです。
マザーボードがすべて台湾で作られていることが少し寂しいですね。
日本国内で作られていたなら、マニュアルもふつうの日本語で書かれて
いると思いますが。
最近、どんどん海外製になるのは寂しいです。
しかし、その結果メモリー、マザー、電源等すべて安くなったから
仕方ないですね。日本製が2倍もしたら誰も買わないし。
昔は、memoryが4MBで4万円しました。恐ろしい時代です。
CPUもintel独占時代は、10万円しました。
だから、私は安いAMD製を使います。
Ahlon 2500+は、intel P4 2.4Gと同等なのに半額ですし。
エルピーダmemoryとか太陽誘電とかにもがんばってほしい。
安ければ、なるべく買いますし。
基本OSのTRONが日本製とは、プロジェクトXではじめって知った・・
書込番号:1842259
0点
2003/08/10 21:55(1年以上前)
こんにちは。昨晩の別スレご投稿との時間差(16Mins.)から察するに、Dual-channelの
件は既にお気づきの後だった様ですね。
ところで解像度の件ですが私の環境でも Dual/非Dual,CRT/LCD の別なくSXGA自体は
このGPUで表示可能です。ただ最高リフレッシュレートが、Dual-->非Dual にすると
100Hz-->75Hz に落ちてしまう、というコトを申し上げたかったワケでして...
#ちなみに液晶の場合はレートが高ければ高いほどいいというワケでもないので
#前回の書き込みにはやや語弊がありました。スミマセン。
>1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
コレは単に、 デスクトップで右クリック --> プロパティ --> 設定タブ --> 画面の
解像度 のスライドスイッチに1280*960が出てくるか来ないか、というコトです。
#おそらくこのGPUではどんなモニターでもムリなのではないかしらん...?
それから下のスレのメモリDDR400動作等に関してもまとめてコチラで申し上げますが、
信頼のおけるDDR400メモリを使えば十分"可能"かと。このMax掲示板の[1797396]など
少し参考になりますでしょうか?
GPUのO/Cに関しては私の環境では初期値は199MHz、BIOSでの可変域は199-250MHzで、
CPU/メモリを400MHzで同期させながら[200-210-220-225-230-240-250]と試しましたが
210MHzでやや向上、それ以上では却ってベンチでのスコアも落ち、250MHzに至っては
ベンチ以外にも動きのあるアプリで動作がカク付いたり...という結果でした。
ただ、O/Cの限界を試していた時、CPU/メモリ同期で434MHzでログオンにも成功したの
ですが、GPUが200MHzでは画像のニジミや微細な揺れが発生しました。これを250MHzや
それ以上にしたらピタリと収まりました。が、コレは例外的な話ですネ。極端なO/Cは
この掲示板の趣旨から大きく外れるでしょうし...。
以下のリンクを挙げるにとどめておきます。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble034.html
#ココではアンダークロックのためにこのTipを利用しているようですが...
また長くなりました。失礼します。
P.S."先生"はごカンベン下さいマセ(笑
私が"先生"と私淑したい方たちがこのKakaku掲示板には沢山いらっしゃいます
書込番号:1843954
0点
絹依さんありがとうございました。
すごく詳しいのですね。
とっても参考になりました。
このマザーボードをかなり使いこまれているみたいですね。
リフレッシュレートの件よくわかりました。
私は、いまのe-Yama 17LN1のSXGAの画質に大変満足しております。
GPUのOCについては、あまり効果がないと承りました。
それにしてもnForce2とAthlon XP 2500+の相性は、
いいですね。CPU,Memory,グラフィックが2万円たらずで
そこそこのマシンができるなんて。
自作の入門機として大変ありがたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1846661
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AK79G Max」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2004/12/14 23:47:28 | |
| 1 | 2004/12/18 12:13:59 | |
| 4 | 2004/11/25 13:37:35 | |
| 11 | 2004/11/14 22:21:23 | |
| 9 | 2004/10/29 20:52:27 | |
| 4 | 2004/10/25 23:48:14 | |
| 9 | 2004/10/16 18:39:58 | |
| 1 | 2004/10/09 22:36:56 | |
| 5 | 2004/10/02 12:38:19 | |
| 2 | 2004/09/27 20:59:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






