


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA
評判の芳しくないOST製のコンデンサ2種類(RLXとRLS)を手持ちの国産コンデンサ、ニチコンHZ6.3V3300μFと同HM10V1000μFに自分で張り替えてみました。
それまでの妙な挙動が一切なくなり、とても安定しています。
オーバークロックはFSB290までStressPrime2004(デュアルコア用ベータ版)が1時間程動作しています。
これ以上のFSB上げは、Northの発熱を対処したとしても、North電圧がbiosで変えられないこのマザーでは限界のようで、FSB291ではお手上げです。
C2D-E6400のリテールクーラー、2.3GHz(FSB288)で常用中。
材料費はヤフオクで3千円以下で済みましたが、Asrockが最初から全部国産コンデンサを付けてプラス2千円位で販売してくれていたら、もっと爆発的に売れていたのでは?と思いました。
メーカー保証が無くなりますので、交換スキルをお持ちの方のみ自己責任で。
書込番号:5577993
0点

>Asrockが最初から全部国産コンデンサを付けて
プラス2千円位で販売してくれていたら
確かにそう思いますけど、それをやると
親会社と被っちゃうからできないのでは?
噂によるとASUSブランドで出せない仕様のものを
このブランドで出しているという話ですし。
それでも十分安定しているものが多いというのが
すごい所ですけどね。
書込番号:5578276
0点

安定してる期間が(賞味期間)短いのではないのだろうか。
10℃上昇することでその寿命が半分となるといわれてる電界コンデンサは品質によってはっきりと差異がありますよね。
先日このボードではありませんがCPU周り(レギュレター)のすべてが膨らみ、上部から液漏れ、そしてかさぶた化してました。
もちろん起動もできなくなり私も交換予定ではあります。
書込番号:5578364
0点

もともと不安定の原因が温度管理がおろそかで、コンデンサーを取替えても、温度のことには触れていないので同じことを繰り替えますよ
CPU温度、ケースのエアフロー等くれぐれも管理をーーーー。
書込番号:5578494
0点

>オーバークロックはFSB290までStressPrime2004(デュアルコア用ベータ版)が1時間程動作しています。
原因はこれでしょうね(やめない限り永久に無限連鎖地獄を彷徨うコンデンサ達)
書込番号:5578576
0点

改めて先日まで使っていたConroeXFireを見てみると
電源周りにまでOST使ってますね。
C2Dならそこそこ持ちそうだけど、
Prescottとかだとかなり心配かも。
昨年売れたASRockのマザーがほとんどAthlon向け
だっただけに今後問題になるかもしれないですね。
書込番号:5580194
0点

誤解の無いように追記しておきますが、張替前と後でオーバークロックのFSB限界値は変わっていません。
2.3GHz程度ですから、CPUの発熱も有りませんし、その後クーラーをXP-90+高回転FANに換装したので、マザー周りのエアフローも問題無さそうです。
それと、Northの熱もNforce4系と比べればカワイイ物ですし、チップセットクーラーも張り替えています。
伝えたかった事は張替前&定格の状態で、余りにマージンが少ないギリギリの動作ではないかという事であり、製品の電気的バラツキによっては動作が怪しかった、と言う事なのです。
判りやすい例を挙げますと、Biosの「ピポ」音が張替後はとても元気になりました(笑)。最初にまずそれに気付きました。
手持ちのP5B-Dでは、固体コンデンサをふんだんに使ってある位ですから、動作するかしないか微妙、と言うのは製品としてちょっと困るなぁと言う気持ちで、国産コンデンサ換装にチャレンジした御報告です。あくまで自己責任ですが。
コンデンサを交換したので安定度や、追加材料費を含めたコストパフォーマンスも大変気に入っています。DDR2もPCI-Eグラボも買わずにC2D環境なんて最高です。
書込番号:5588423
0点

もう誰も見ていないと思いますが、この改造ボードとE6400は親戚に嫁いで、今でも安定稼働しておる様です。
続編で報告(哀)ですが、T店で発売直後の4CoreDual-VSTAを入手できたのでコンデンサについて報告しておきます。
最初はCPU周辺からですが、16V1000μF品は松下のFKからSANYOのWG同容量に4本とも置き換わっていました。
OSTのRLXだった6.3V1500μF品は松下のFJ同容量に6本とも置き換わっておりました。
メモリの側の太いコンデンサ2本は松下の(失念FJ?)6.3V1500μF品だったのがニチコンのHN同容量に置き換わっておりました。
残念だったのが、PCI-EそばのRLS16V470μF品やそれ以外のRLP6.3V1000μF品が使われているところは、全く変化が有りませんでした(涙)。
マザ−は775Dual〜そのままの様子で、『QuadCoreCPU Kentsfield』という、マザーと同色の青緑色の『シール』が貼られている物でした。
この内容(NorthがUltraな事と専用Biosに価値があるのかどうか…)で本当に価格が2000円位上がりました。
動作確認用の空いているCPUが無い(もうすぐ出るE4300購入か、半年後のQ6600値下後入手で御下がりとなる現用E6600を充てるかで悩み中)のと、Core2が余ったパーツで安定して動いてくれさえすれば良いと考えている私では、動作確認が相当先になってしまうのですが、どうせまた張替ざるを得ない(苦笑)私には、安い775Dual〜で良かった内容でした。
以上追加(散財?)報告です。
書込番号:5883598
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > 775Dual-VSTA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2016/01/07 1:02:19 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/02 1:34:49 |
![]() ![]() |
10 | 2010/01/12 14:31:59 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/09 13:33:17 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/03 18:56:40 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/24 10:21:04 |
![]() ![]() |
6 | 2008/05/20 1:17:08 |
![]() ![]() |
11 | 2008/02/11 23:46:09 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/24 18:18:06 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/10 1:13:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





