


マザーボード > ASUS > A7N8X-E Deluxe


シーゲイト S-ATA 120GBを2台接続していますが認識しません。
BIOSにも項目が見あたりません。
OSインストール時にも「HDDがインストールされていません」
と出てきます。
何が原因でしょうか?
ジャンパーピンは有効のままです。
書込番号:2967103
0点




2004/06/27 14:58(1年以上前)
すみません。具体的にやり方が分からなくて・・・たとえば
BIOS上で”Integrated Peripherals”項目の”Serial ATA Function”
とういもの見あたりません。
サポートも休みなもので
書込番号:2967773
0点

いや、それはM/Bが違いますから。
このM/BはSerial関係でのBIOS設定は無かったように思います。
ところでそのSil3112でRAIDを組むのですか、それとも単機2台で運用するのですか。
いずれにしてもSilicon DriverはFloppyに入れておき、OS Install時に例のF6押しで入れてやる必要があります。
RAID/Non-RAIDともDriverは同じです。
RAIDを組まないならCtrl+SでのRAID BIOSに入ってのArray構築は不必要です。
いずれにせよFloppyに入れるDriverの中身は同じでしょう。
私なら、HPから落としてきたもののSilicon v10033 Folderの次の階層の、GUI/read me/SATARAID(PDF)以外の6つのFileをFloppyにCopyしますね。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X-E%20Deluxe
Silicon Image社のHPでは新しいDriverもUpされてますけど、そちらでも良いかも。
たどり着くのに少し難渋するかも。
(Drivers/Sil3x12/10469なんですけどね。http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=4.087466E-02)
書込番号:2967924
0点


2004/06/27 18:56(1年以上前)
マニュアルざっと見てみたけど、確かにBIOSにSerialATA(SiI3112A)の
設定はないけど、このM/Bはジャンパで設定するタイプの様だね。
マニュアルの2.7(19P)にジャンパの設定法があるのでそれを参考に
してSerialATA(SiI3112A)のBIOSでHDDが認識されてるかどうか確認。
SiI3112AのBIOSが起動していない様ならCMOSクリア、あるいはジャンパを
逆に差し替えてBIOSが起動するかどうか確認。
#マニュアルが誤植である可能性も無きにしも非ずなので
SiI3112AのBIOSが起動していてHDDが認識されていない場合はもう一度
HDD側とM/B側のケーブルの接続を確認。
SiI3112Aのドライバはsaltさんが書いてる通りなので省くけど一つだけ。
SiliconImageのサイトにはRAID用と非RAID用のドライバがあるのでそっちで
ドライバをDLする時はその辺注意ね。(勿論RAID用ね)
あと一つ余談。
SiI3112Aのドライバは今現在はWindows Updateでも入手可能。(10050)
WindowsUpdateカタログからDLしといてこっちでF6インスト用の
FDを作成しておくのも良いかも。
#自分は今現在こっちの方使ってるんで
書込番号:2968495
0点



2004/06/28 17:22(1年以上前)
ありがとうございます。解決しました。
結果として
付属のCD-ROMの Drivers\SATA\TxtSetup.oem と Si3112r.sys を
FDにコピーしたらインストールしてくれました。
最初は間違ったファイルを入れてしまったのです。
そうしたら、これとこれがないよと出てきたわけです。
途中で SIWinAcc.sys がないと出てきましたが、無視して続行。
とりあえず順調です。
ただ、USB増設端子につなぐと途端にフリーズっぽくなるのはなぜだろう?
書込番号:2971522
0点



2004/07/02 09:44(1年以上前)
ちなみに、ユニティサポートセンターに問い合わせたところ
このような返事がございました。
「WindowsXP/2000ではインストール時にドライバをあらかじめ組み込みませんと動作致しません。WindowsXPはインストールする対象のHDDが接続されているアダプタ(この場合はRAIDチップ)のドライバを持っていない場合、接続されているHDDを見ることが出来ないためです。
このドライバの組み込みにはFDDが必須となりますので、その点はご注意下さい。CDBOOTでインストールする際に、CDから起動直後、青い画面の下の方に"Press F6 if you need to..."と表示がされましたらF6キーを数回押して下さい。
その後、Sキーを押してフロッピーディスクドライブにドライバのフロッピーを入れて頂ければドライバを読んできますので、あとはWindowsXP用のドライバを選択して頂ければ大丈夫でございます。
*ドライバディスクの作成方法
フォルダの中をフォルダ構造を崩さないようにしてフロッピーディスクにコピーして下さい。その際はフロッピーディスクのルートにSETUP.OEMが来るようにコピーして下さい。一番簡単な方法としては、エクスプローラ等で中のファイル・フォルダを全て選択後、右クリックのホップアップメニューから送る→3.5インチFDを選択しコピーする、があげられます。
このドライバの場所はマザーボードに添付されたCDの以下のフォルダにございます。
CD-ROM:\Drivers\SATAこの中の"GUI"フォルダをのぞく、全てのファイルをそのままFDのルートディレクトリにコピーして頂ければ結構です。
このドライバの組み込みが終われば、インストールを続行することが可能です。」
書込番号:2985030
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A7N8X-E Deluxe」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/12/16 23:57:58 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/28 22:25:37 |
![]() ![]() |
6 | 2008/08/31 23:05:21 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/24 23:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2005/08/20 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2005/08/19 0:48:09 |
![]() ![]() |
8 | 2005/07/20 1:52:51 |
![]() ![]() |
5 | 2005/07/06 22:08:09 |
![]() ![]() |
4 | 2005/06/26 17:30:14 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/26 18:59:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





