


皆さん、こんにちわ。
数日前から、突然稼働中に音が出なくなる現象が発生しています。
で、ケースを開けてマザーボードを見たところ、
コンデンサが二個、膨らんでいました。(画像の赤丸部分です)
これらが音と関係あるかどうかは別にして、
トラブルの前兆(最中)であることには間違いないので
思い切ってコンデンサを交換しようと思います。
で、お聞きしたいのは、もともとついているコンデンサは「6.3v 820uF」なのですが、
現在の手持ちである「6.3v 1000uF」を流用できるかどうか、と言うことです。
ダメなら買ってきます。
正直、この手の知識はまったくありません。
今までは、まったく同じものを購入して半田付けしておりました。
素人の半田付け作業による他部分への影響などは無視して、
単純に流用可能かどうかを教えてください。
よろしくお願いします。
追伸:当マザーはC2Dへのアップグレードが出来ない初期モデルです。
書込番号:16391237
0点

そのくらいなら問題は起きないと思いますけど。
書込番号:16391250
1点

容量のズレはマズイです。
耐圧は9vでも上なら関係有りませんけど。
でも拡張スロットに何も挿さないならエエのかな?
書込番号:16391335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電解コンデンサ1000uFでなく6.3V 820uFが使われてるのは1000uFを使わない理由があるはずですので、
安いものだしそのコンデンサがサウンドがらみとは言い切れないので、すぐに買える環境にあるなら同じ容量を買っといたほうがいいんでは。
書込番号:16391411
1点

>電解コンデンサ1000uFでなく6.3V 820uFが使われてるのは1000uFを使わない理由があるはずですので、
普通は必要最小限にしないとコストが上昇するというのが理由です。
書込番号:16391450
2点

雑誌の束さん おはよう御座います。 大丈夫なのでは?
音声信号をその電解コンデンサーが伝えているのでは無く、電源回路用(バイパスコンデンサ)じゃないかな〜
他に原因ないか? しばらく様子見されては?
スピーカーの代わりにヘッドフォンで聞いたり、、、
コンデンサーの取り替え方法例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
書込番号:16391478
1点

つーか積層基盤の部品を交換って神だなw
辞めとけ、電源が火を吹いてからでは手遅れだ。
書込番号:16391491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「6.3v 1000uF」を流用できるかどうか・・・
可能です。
書込番号:16391510
1点

しかし、こんなリスクの高いことに挑戦するお方がいるのですね。成功したらぜひ続きの書き込みをお願いします。
私だったら、間違ってもやりません。
書込番号:16391556
2点

私もBRDさんと同じ考えでバイパスコンデンサだと思うのですが
その場合、電源内部のコンデンサやコイルがだめになったのが原因かもしれません。
保証がなくなりますが電源のカバーを外して電源内部を確認して
変な焦げ目やコンデンサの破裂を確認してみるといいかもしれません。
バイパスコンデンサなら電源がきちんとしてればコンデンサが破裂していても
安定して動いてくれます。
コンデンサ交換でなく電源交換で動くようになるかもしれません。
私なら素直に全部交換しますけど
書込番号:16391997
1点

ディスクリートで組んであるものなら兎も角、
プリント基板でCRパーツを交換するのは難易度が高いのでは?
寿命年数が来たとみて買い換えた方が早いと思いますよ。
書込番号:16392174
0点

電解コンデンサーの容量は徐々に減っていくものなので、今ついているコンデンサーは820uFではなくなっていますね。
はっきりとは言えませんが、少しくらいの容量差なら動作すると思います。
容量と耐圧だけでなく、耐熱性も同等以上であることは確認してください。
元のコンデンサーに表示がないなら、心配いらないかもしれませんが。
書込番号:16392198
0点

経験者として。
容量は、多少の差は構いません。どうせ、経年で容量は抜ける物ですし。
電圧に関しては、大は小を兼ねますが。同じ容量で高電圧対応だとでかくなりますので。同じサイズなら、必然的に同じ電圧のものをということになります。
ただ。一番重要なのは「低ESR」であるということ。(ESR:直列等価抵抗)
「ESR」というのは、簡単に説明すれば、高周波数に対する電気抵抗のことで。これが高いと、高い周波数の電流が流れたときに発熱し、寿命を縮め、最悪破裂ということになります。
電源用レギュレーターは、スイッチングによって高周波が発生しますので。低ESR品が必須です。
この低ESRコンデンサーで質が良い物というと日本製なのですが。一時期、低品質な中国製が大量に出回って、あちこちで破裂していました。
当然ながら、そこらの単なるコンデンサーでは、整流すらおぼつかなくなりますので、不可です。
固体コンデンサーは、この電解タイプの低ESRコンデンサーより、さらに低ESRですが。容量が少ない物が多いですし、その低ESR用に回路設計がされているので。固体コンデンサーを電解コンデンサーの代わりに使う場合には、人柱の覚悟を。
低ESRコンデンサーを通販でということなら、こちら。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.con_al_pc&name=%83j%83%60%83R%83%93%83p%83%5C%83R%83%93%97p%8F%AC%8C%5E%82%BD%82%C4%8C%60%92%B4%92%E1%83C%83%93%83s%81%5B%83_%83%93%83XHZ%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=49&send.y=10
ニチコンか日本ケミコンなら、文句なしの品質です。
秋葉原ガード下の店です。
書込番号:16392547
2点

ひとつ、ふたつ、駄目になってきたってことは、もうすぐ駄目になりそうな物も潜んでるはずだから、
この機会に全てのコンデンサと電源の交換をお勧めします。
そうすると、買い換えた方が、、、
中古のZ68とかのマザーなら2000円や5000円とかで買えますよ。一年も使わないでZ77やZ87に移行した方が結構いると思うので新品に近いと思います。
これに2600k辺り載せてSSD載せれば かなり具合がいいと思います。
OSなんて入れるだけなら20分ぐらいあれば入ります。
書込番号:16392781
2点

>バイパスコンデンサなら電源がきちんとしてればコンデンサが破裂していても
>安定して動いてくれます。
>コンデンサ交換でなく電源交換で動くようになるかもしれません。
いくら、電源がまともでも、それは出し元のことであって、下流にくればいろんなノイズが乗るし、リップルだって
変わってくる。
対象素子の根元でパスコンを効かせなければ、意味がない。
そりゃ、結果的に問題が表れない場合もあるかもしれないが。
電解コンだって稀にショートモードで故障するときがあるので、膨らんだままにしておくのは
ナンセンス。
>ディスクリートで組んであるものなら兎も角、
>プリント基板でCRパーツを交換するのは難易度が高いのでは?
この際、ディスクリートか否かというのは関係ない。
ディスクリートはIC,FPGA等ではなく、トランジスタやダイオード等の個々の素子を使っていること。
言わば、PCB上のコンデンサ、抵抗がディスクリート部品
書込番号:16394086
0点

スレ主さんが登場しないので,なんだか・・・
PCI サウンドカードをお持ちのようですので,そちらで,試行されては如何でしょう!
書込番号:16394212
0点

不具合勃発中さん
C 】capacitor
R 】resistor
ディスクリート部品ということは知っています。
昔のMacintosh(マッキントッシュ)や上杉研究所
高級オーディオamplifierはプリント基板は使用しておりません。
ラグ板で組んであります。
基本的にコストが安いプリント基板は消耗品と考えております。
スレヌシさんのスレッドから脱線して申し訳ありません。
書込番号:16395931
0点

私も以前、動作不安定になったPCを調べたところマザーボードのコンデンサ3個が膨らんでおりこれをパソコン用国産低インピーダンスのものと交換しましたところ問題なく動くようになりました。
コンデンサの弁が少しでも膨らんでいれば交換した方がいいと思います。
正常であればまったいらです。
注意点は必ず国産品を使うことです。それと耐圧と容量は同じ物が望ましいと思います。
容量は多少大きくても大丈夫かもしれませんが同じ物が見つかればその方がベストです。
書込番号:16397048
1点

雑誌の束さんへ
私も820uFのものを1000uFに変えても問題ないと思います。
極端に大きな容量に変更すると、電源on時の突入電流が問題になったりしますが、
22%程度の増加でイカレルような設計はされていないのでは?と思います。
自分なら、躊躇無く交換します。
(ご存知のことですが、極性を間違えないように)
シルバーライオンさんへ
「ディスクリートで組んである」ではなく、バラック(立体配線)のことを
仰りたかったのでしょうか?
>昔のMacintosh(マッキントッシュ)や上杉研究所の
>高級オーディオamplifierはプリント基板は使用しておりません。
>ラグ板で組んであります。
>基本的にコストが安いプリント基板は消耗品と考えております。
→何故ラグ板を使用しているかは知りません(少数製造だから?それともラグ板で作ると音が良くなるのでしょうか?) が、[16392174]も含めて、要は、論点がズレテいるのではないでしょうか?
書込番号:16397074
1点

表面実装パーツならともかく。リップル除去用コンデンサーは、普通にスルーホール差し込みですから。難易度は高くないですよ。
古いコンデンサーは、脚から切り取って。残った脚は一本ずつハンダごてで抜いていくだけ。後は、ハンダを除去してから、新しいコンデンサーを。まぁ、ハンダごてを使えるのなら、出来て当たり前な作業です。
私も、マッキントッシュというと、MACよりはオーディオメーカーが最初に浮かんだ世代ですが。
「高級オーディオ」と言うより。A級アンプは原理的に効率が悪いので、大出力な製品ほど常に大電流が流れているため、増幅段はプリント基板の銅薄膜では対応し切れないから空中配線…という理屈だったと記憶しています。
…電源ユニットでは、伝導を稼ぐために、基板パターン面にハンダを盛りまくっている製品が結構ありますw似たような理屈ですね。
ただ。プリント基板で構わない部分には、プリント基板を使うほうが、品質管理的にも有利かと思います。どちらが優れているという話よりは、適材適所。
…性能的に、コンデンサー交換という手間をかけるよりは、買い換え推奨なのは私も同じですが。
いじってみたいという気持ちは、同様に理解できます。ダメ元でトライしてみましょう。
書込番号:16397622
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。こんなに多くの方からご意見を頂けるとは思ってもみませんでした。数日仕事が忙しくやっと戻ってこれました。
が、途中から高度な話になって、ついていけません・・・。
実は、マザボのコンデンサを交換するのは三回目(三枚目)でして、交換後も特に問題なく使えていました。ただ今までは同じものを使っておりましたので、違う種類のものでも大丈夫かなと思って(大は小を兼ねるって言うし・・・。)質問させて頂きました。
という訳で、高リスクという認識すらありませんでした。
ついでに言うと、この手持ちの「6.3v 1000uF」、実は一つ前のマザボを捨てる時に、全部抜き取ったものでして・・・。
ひょっとして自分ってとんでもない事やってます????
沼さんさん
今現在、サウンドカードを使っていて、この現象が発生しました。
確かに何名かの方が仰っておられるように、775用の中古マザーを買ってくれば話が早いのですが、昔から弄るのが好きなため、とりあえずまたやってみようかなっと・・・。
でも、すいません。皆様の仰っている事の半分くらい、難し過ぎて理解できません・・・。
電源を開けてみろ、との提案。何か面白そうですねぇ。やってみたいと思います。(ワクワク)
書込番号:16408419
1点

雑誌の束さん こんにちは。 廃棄するマザーボード、電源、オーデイ機器、ビデオ、家電品etcから部品取りして必要になったとき再使用しています。
テスターで導通具合を調べたり、目視したり。コンデンサーも自作容量計で。
自作は何をしても自由ですよ。
書込番号:16408506
0点

BRDさん
今は、自動車でもエンジンルームは手を入れる隙間が無いほどで、何でも部品交換というよりは、パッケージ交換で済ませてしまい、高くついて仕方ないです。
もっとも、時間をかけさせれば、工賃としてもっとすごい金額が請求される事になるでしょうけど。
まあこういう時代になっても、いやこういう時代だからこそ、部品を大切にしたいと思うのかも知れません・・・。
書込番号:16408590
0点

雑誌の束さん こんばんは。 車の修理もパソコン画面?で診断する時代。
乗り心地やエンジンもファームウエア変更、、
自作用パソコンCPUやマザーボードもサイクルが短くなり、修理するより新機種に交換。
価格差少ないのに高性能。
時代が変わりました。
年金生活者なのでエコカー欲しいけれどなるべく徒歩か自転車移動。
ケーキ一個のお礼で頂いた車検残り一ヶ月のランサーをユーザー車検受け何回目か。
去年の暮れに、キャブレータ半分分解しました。
ガスケット買うとかなりなお値段なのでテキトーな厚紙に「拓本」して切り取り、代用して組み立て、乗ってます。
書込番号:16409749
0点

マザーボードのコンデンサー交換は何回かやっています。
別にとんでもないことではないと思いますよ。
書込番号:16413308
0点

交換は可能です。
でも見たところ膨らんでは見えませんでした。
>リップル除去用コンデンサーは、普通にスルーホール差し込みですから。難易度は高くない
これはちょっと違います、今の製品は「鉛フリー半田」を使用していることが多く、融点が30度高いです。
基板は多層になっており、内層は表面より厚く熱が逃げて半田が溶けにくいです。
どうしてもやるのでしたら、丁寧にやり、スルーホールを傷つけないことです。
鉛フリー用の半田ごてを使用するのがベストです。
普通の半田が混じると後でクラックが入ることがあります。
鉛半田でしたら交換したことはありますが、鉛フリー半田でしたら設備がないと手は出したくないです。
書込番号:16415129
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5LD2-VM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 2013/07/29 13:11:14 |
![]() ![]() |
1 | 2011/11/05 22:06:52 |
![]() ![]() |
6 | 2012/04/10 23:09:08 |
![]() ![]() |
12 | 2010/07/22 14:02:31 |
![]() ![]() |
11 | 2010/03/07 22:47:51 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/06 12:04:54 |
![]() ![]() |
5 | 2007/11/14 13:38:18 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/25 12:06:54 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/17 18:33:04 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/08 20:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





