『nVIDIA RAID 0は構築OK 非RAID単機でインストール出来ない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 SLI A8N-SLI Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

A8N-SLI PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月16日

  • A8N-SLI Premiumの価格比較
  • A8N-SLI Premiumのスペック・仕様
  • A8N-SLI Premiumのレビュー
  • A8N-SLI Premiumのクチコミ
  • A8N-SLI Premiumの画像・動画
  • A8N-SLI Premiumのピックアップリスト
  • A8N-SLI Premiumのオークション

『nVIDIA RAID 0は構築OK 非RAID単機でインストール出来ない』 のクチコミ掲示板

RSS


「A8N-SLI Premium」のクチコミ掲示板に
A8N-SLI Premiumを新規書き込みA8N-SLI Premiumをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > A8N-SLI Premium

スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

nVIDIA RAID 0は構築できます。

HDD WDC WD1600JS Serial ATA II を1台で非RAIDで
OSのインストールの開始が出来ません。

OSのCD-ROMを起動はしますが、ブルー画面のセットアップに進まないのです。途中で止まったままです。

BIOSを
NVRAID Config
RAID Enabled    [Enable]
Fast SATA Master [Enable]
Second SATA Slave [Enable]

このように設定すると
OSのCD-ROMを起動してセットアップは開始しますが
これではRAID状態になります。

BIOSのセツトアップは下記の通りです。

Onbord Device Config
NVRAID Config RAID Enabled [Disable]
Silicon SATA Contller [Disable]

Main
Secondary IDE Master [DVD-MP5125A]
Fast SATA Master [WDC WD1600JS ]
Second SATA Slave [WDC WD1600JS ]

環境
・M/B A8N-SLI Premium
・CPU AMD Athlon64 3000+ Box(Venice)
・Memory DDR400 512MB x2枚 (Team/CL2.5) 他2種類で確認
・電源: エバーグリーン Silent King3 450W LW-6450H-3 
・HDD:HDD WDC WD1600JS Serial ATA II X2台
・VGA: nVIDIA GeForce 6600GT(Asus Exterm N
6600GT)
・OS:Windows XP Pro SP2 ,WindowXP x64Edition(
マルチBoot)
・DVDドライブ(Ricoh MP5125A)
・BIOS Ver 1009(購入時点で最新版でした)

書込番号:4740495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2006/01/16 23:34(1年以上前)

NVRAID Configuration の上の IDE Fanction Setup 画面上の
設定はどうなってますか?(SATA単機だとIDE扱いですね)
おそらく上記構成だとSATA Port 1,2に接続されていると思いますが
その項目は Enabled になってますよね?

また、私がこのマザーを使って最初にした失敗が間違えて NVRAID
ポートではなく、Silicon SATA Controller に接続してしまって
「認識しね〜〜?」という状態に陥ってしまったことです。

余談ですが、SATA単機だとOSセットアップ完了後もデバイスマネー
ジャーで一部設定を変えなければならない場合もあるのでご注意
ください(Nvidia IDE Driverを入れる場合は)。
最後にまとめサイトがあるので、そちらも参照してください。

ttp://a8n.hp.infoseek.co.jp/#FAQ



書込番号:4741261

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/17 06:59(1年以上前)

いなえもんさん 回答ありがとうございます。

IDE Fanction Setup
SATA Port 1,2 [Enabled ]

NVRAIDポート赤色コネクター、
Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
と区別しています。

「Press any key boot from CD」のメッセージが出て
「....」の時リターンで
一旦CD-ROMが起動しますが
1行

Setup is inspecting your computer'shardware configration...
セットアップは、あなたのコンピュータのハードウェアconfigrationを調べています...

メッセージが出てそのままです。

ASUS A8Nシリーズまとめサイト
では、解決策が見あたりません。

書込番号:4741980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/17 09:47(1年以上前)

>NVRAIDポート赤色コネクター、
>Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
>と区別しています。

・・・逆ですよ、それ(確かにマニュアルは分かりにくし)。
私も最初はマニュアルを読み込んだ結果、間違えて解釈してました。

ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-02.htm

書込番号:4742121

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/17 12:23(1年以上前)

いなえもんさん

>NVRAIDポート赤色コネクター、
>Silicon SATA Controller ポート黒色コネクター
>と区別しています。

NVRAIDポート黒色コネクター、基板の後ろ側
Silicon SATA Controller ポート赤色コネクター

表現が間違っていました。
RAID0構築のままの結線ですので....



書込番号:4742345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/17 23:20(1年以上前)

CD-ROM BOOT はするが、インストール画面に至らないという事で
私であればBOOT DriveもしくはCD-ROMそのものに疑いの目を向け
ますが…

ただ、RAID環境でインストール可ということで、上記の項目が
当てはまるかどうかは定かではないですね。

こうした状況が出たなら一度ハードディスクの完全消去を試されて
はどうですか?IDE接続のハードディスクで一度インストールに失敗
したケースでDESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティを使い
その後OSインスト完了という事もありましたので。
ただ、私もこのマザーでRAID環境は組んでませんので、そうした
状況であっても有効かどうかの判断はつきません。

書込番号:4743930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/18 03:34(1年以上前)

aorさんへ

少々気づいた事がありますので、報告致します。

>Fast SATA Master [Enable]
>Second SATA Slave [Enable]

正確には

>Fast SATA Master RAID [Enable]
>Second SATA Master RAID [Enable]

と思います。ここのところを

Fast SATA Master RAID [Disabled]
Second SATA Master RAID [Disabled]

[Disabled]に変えると、うまくいくはずです。

書込番号:4744542

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/18 16:20(1年以上前)

明日の為にさんへ

>Fast SATA Master RAID [Disabled]
>Second SATA Master RAID [Disabled]
>[Disabled]に変えると、うまくいくはずです。

では出来ません。

書込番号:4745322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/19 10:47(1年以上前)

aorさんへ

そうですか?

では一度「Load Setup Defaults」で、デフォルトに戻し、起動デバイスの優先順位(Boot)を「CD ROM」→「Removable」→「Hard Disk」→「Legacy LAN」にしてから

【NVRAID Configuration】
RAID Enabled    [Enabled]
Fast SATA Master RAID [Disabled]

にして、HDD(1個)だけ接続してOSを入れてみては如何でしょうか?

書込番号:4747359

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/19 15:43(1年以上前)

明日の為にさんへ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「Load Setup Defaults」で、デフォルトに戻す
起動デバイスの優先順位(Boot)を「CD ROM」→「Removable」→「Hard Disk」→「Legacy LAN」にしてから

【NVRAID Configuration】
RAID Enabled    [Enabled]
Fast SATA Master RAID [Disabled]

にして、HDD(1個)だけ接続してOSを入れる
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この場合、RAID BIOSが起動しないで
しかも単機HDD(1個)としてS-ATAを認識するので
好都合なのですが

Setup is inspecting your computer's hardware configration...

から先は進みません。

書込番号:4747831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/19 23:28(1年以上前)

aorさんへ

>nVIDIA RAID 0は構築できます。
>RAID0構築のままの結線ですので....

このあたりのRAIDアレイは削除されたのでしょうか?


書込番号:4749157

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/20 09:30(1年以上前)

RAID BIOSが起動した時点で
・Fast SATA Master RAID
・Second SATA Master RAID
のRAID0アレイ削除を実行しました。

この時、Delete this array?
と削除確認のメッセージで
[Y]Yesを選択して削除しました。

書込番号:4749955

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/20 09:48(1年以上前)

いなえもんさんへ  明日の為にさんへ

解決しました。

>DESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティ

は使わず、違うパソコンのディスク管理でHDD消去
を試しましたが駄目でした。

視点を変えて
Primary IDE Master ATA100のHDDを接続して
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]
との2台構成として、試みました。
(IDEとSATAの混載状態)

Setup is inspecting your computer'shardw are configration...
の後、インストーラのディスク管理の画面まで進みました。

Primary IDE Master ATA100のHDDは
 80GBディスク0 ID 0 (パス0 atapi上)[MBR]
 Cドライブ パーティション1

Fast SATA Master [WDC WD1600JS]は

 320GBディスク0 ID 0 (パス0 atapi上)[MBR]
 Dドライブ パーティション1
 Eドライブ パーティション2
 未使用の領域
 不明なディスク

として表記してありました。
またディスク容量が160GBではなく、320GBになっているのも不思議でした。

引き続きインストーラのディスク管理で
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]を
(HDD消去ユーティリティ的に使用して)
パーティションを削除、未使用の領域をパーティション作成
など実行すると「不明なディスク」が消えました。

この状態で、一旦インストーラをF3中止して
IDEとSATAの混載状態を解除して
Fast SATA Master [WDC WD1600JS]1台だけにして
再度
「Press any key boot from CD」
を実行すると
インストーラが起動しインストーラのディスク管理
まで行きました。

>一度ハードディスクの完全消去を
>試されてはどうですか?
の通り
>DESTROYというDOS起動のHDD消去ユーティリティ
を使ってHDD消去を使っておれば
すんなりとOSインストールが出来たのかも知れません。

ちなみに、RAID 0を構築したことの無いSATA HDDを
接続して試すと、すんなりとOSインストールが出来ます。

**要約**
nVIDIA RAID0で構築したHDDを非RAID単機で使用する時はHDD消去する(Clearing a disk data)

**理由**
OSインストーラが「不明なディスク」を検出してンストールを中断する

**HDDの内容を消去**
RAID0で構築したHDDの内容を消去する時は
RAID 0を構築したことの無いHDDをC:\接続して
OSインストーラを起動させて
インストーラのディスク管理で消去さす事が出来る

**HDDのClearing a disk data**
RAID BIOSが起動した時点で
・Fast SATA Master RAID
・Second SATA Master RAID
のRAID0アレイ削除を実行するとこの時、Delete this array?
と削除確認のメッセージで[Y]Yesを選択して削除。
(この削除だけでは不十分で「不明なディスク」として扱われる)

そこで、RAID BIOSのコマンドで
HDDのClearing a disk data
を実行しておれば「不明なディスク」は発生しなかったのかも知れない。

書込番号:4749984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/21 00:21(1年以上前)

aorさんへ

良かったですね!

>解決しました。

気になっていました。これで安心しました。

書込番号:4751981

ナイスクチコミ!0


スレ主 aorさん
クチコミ投稿数:79件

2006/01/21 14:09(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−
RAID0で構築したHDDを解体して
非RAID単機で使用する時は
RAID0アレイ削除では不完全で
HDD消去(Clearing a disk data)する
−−−−−−−−−−−−−−−−

と言う事でしょうか

RAID0で構築したら、わざわざ非RAID単機に戻して
使用する方はA8N-SLI Premium等のM/B愛用者は
おられない、という事かも知れません。

苦戦しましたが勉強になりました。

書込番号:4753356

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > A8N-SLI Premium」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A8N-SLI Premium
ASUS

A8N-SLI Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月16日

A8N-SLI Premiumをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング