


CPU:E6300
MB:P5B
CPUクーラー:リテール(2000rpm)
CASE FAN:前面2(1000rpm)(1200rpm)、後面1(1200rpm)
VIDEO:GV-NX76G256D-RH
CASE:Antec P150
BIOS:0701
OS:XP pro
室温約18度
起動直後 アイドル時 負荷時
CPU 33度 44度 52度
MB 18度 30度 32度
室温18度で起動直後のBIOS読みでCPU33度はちょっと考えにくいです。
アイドル時に35度という報告も目にするので・・・。
また、昼の暖かい時に負荷をかけるとCPU温度が60度ぐらいまで上がります。
最新のBIOSでもまだCPU温度は正しく計測できていないのでしょうか?
もしくは、ほかに何か悪い点があるのでしょうか?
あまり、PCに詳しくないのでかなり不安です。
よろしくご教授ください。
書込番号:5591684
0点

温度自体は信用しなくていいと思いますが、
ちょっと負荷時に上がりすぎですね。
リテールということなので4本のピンがちゃんと入っているか、
クーラーの取り付け状態の確認を。
書込番号:5591692
0点

LEPRIXさん
早速の返信感謝します。
かなりの初心者なので恥ずかしい限りなのですが、
リテールのファンを付け直す際には、グリスなるものを付けなおした方がいいのでしょうか?
それとも、そのまま付け直して問題ないでしょうか?
それと、一度ファンをはずそうと思ったのですが、ファンを固定しているピン?を左方向に回してはずすということで、回そうとしたのですが、硬くて回らず断念しいました。
これってこんなに硬いものなのですか?
書込番号:5591704
0点

実を言うと私は775のリテールは使ったことがないんです。
以前、使ってみようと思ったのですが、ピンを押し込むのが
あまりに硬かったことと、マザーのひん曲がり様を見て
付けるのやめました。
だから想像なんですが、はずす時も相当硬いんじゃないかと思います。
リテールの場合、普通は周りの部品との干渉による
取付不良はないと思います。
とりあえずすべてのピンが均等に押し込まれているかを
よく確認しつつ、そのままもうちょっと押し込んでみてはどうですか?
うまくロックされていない可能性もあるので。
あと、いったん取り外すと基本的にはグリスを塗り直してから
取り付けの方が良いです。
書込番号:5591716
0点

連レス失礼。
ちょっと私ボケてて勘違いしていました。
過去レスを見てみるとこのマザーの温度表示はCPUはかなり高めに、
チップセットはかなり低めに出るようですね。
それならば温度変化的に見てクーラーの取付は
おそらく問題ないと思います。
でもその起動後の温度上昇からすると
どうもノース周りが熱溜りになっている気もするので
その辺の冷却を気にした方が良いかもしれません。
書込番号:5591730
0点

イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。
シンクやファン自体の性能は高いです
温度が高い理由はやはり接触面の問題でしょう
書込番号:5591849
0点

一度外して、グリスを拭き取ってから、もう一度塗り直しした方が良いと思います。
ベンチとか競わない限り、あまり薄く塗らないほうが良いですよ。
書込番号:5592372
0点

皆さん返信ありがとうございます。
LEPRIXさん:
軽くCPUファンを押し込んでみましたが、ちゃんとついているようでした。
ちょっとあのピンの硬さでは、手ではとても回せる気がしないので、工具を買ってきて回してみたいと思います。
それから、ちゃんとグリスも塗ります。
初めてなので、壊してしまいそうですが・・・。
Spacewalker51さん:
>イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。
そうなんですか!!
接着面を気にして、取り付けてみようと思います。
コッチャマンさん:
了解しました!
グリスは少し厚めに塗りたいと思います。
書込番号:5592630
0点


何かするのは不都合が起きてからでいいんでないの。
CPUは60度くらいじゃ壊れないので。
書込番号:5593083
0点

Conroe系のコアは温度センサーに変更があったからその関係でP5B系のマザーでは温度が高めに出るのかも知れないですね。
そのくらいの温度なら許容範囲だとおもいます。
温度センサーによって温度の表示はだいぶ変わります。
PC Probe IIはどこのセンサーの温度なんだろう?
それから、DTSというセンサーからかなり正確にコア温度を測れるソフトが存在します。
「Core Temp」
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
DTS温度はコア内部の温度が高い部分の表示なので、実際温度が高いです。
TcMAXは60度くらいですが、コア内温度なのでそれを超えるかもしれません。
CPUクーラーWikiさんで詳しい説明をされております。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:5593786
0点

とりあえず、CPUクーラーを取り外しグリスを塗りなおして付け直してみましたが、温度表示はあまり変わりませんでした・・・。
きこりさん
確かに60度くらいじゃ壊れないかもしれませんが、ちょっと心配です(^^;
寝ポポロンさん
Core TempでCore温度を調べてみると、両方のCoreとも35度前後で落ち着いています。
ProbeUの温度よりもCoreTempの温度の方が信頼性があると考えてよいのでしょうか?
書込番号:5594465
0点

最初に言ったように温度表示は気にしない方が良いですって。
自分の中で「実際には-10度程度」と思っておけばいいです。
それよりもノースの965の方を気にすべきだと思います。
温度センサーを買ってきてシンク下に差し込めば
わかると思いますが、965はかなりの爆熱です。
ヒートパイプもファンもないP5Bでは30度やそこらで
すんでいるはずもなく、実際には+15度程度あっても
不思議ではないです。
長く使いたいなら、そちらの方に気を使った方が
良いかと個人的には思いますね。
書込番号:5594931
0点

LEPRIXさん
そうですね〜どう考えてもマザーの方が熱いです!!
それと、ビデオカードも!!
もうちょっと、ケース内のエアフローを考えてみたいと思います。
初めて買ったPCがBTOでちょっと心配でしたが、色々いじっているうちに楽しくなってきました〜(^-^)
皆さんが親切に教えてくれたお陰です!!
CPU温度は、まぁこんなもんだと思うことにします。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
大変助かりました!!
書込番号:5594999
0点

Core TempもPC Probe IIも温度は目安です。
インテルのTcMAXはスプレッダ上の中心温度を測っているから温度計測ソフトの温度とは差が出ます。
Tcの正確な温度はスプレッダを削って温度センサーを埋め込んで測るしかないです。
PC Probe IIはどこのセンサーから情報を持ってきているのかわかりませんが、Core Tempは作者様はDTSからコア内温度を測っていると言っています。
この点から僕はCore Temp表示のほうを信用しています。
スレ主さんのCPU温度はおそらく標準的なもんですよ。
温度はCPUクーラーを変えたとか、システムの安定性を検証とか相対的に役立ててください。
とりあえずStressPrimeで熱暴走がなければ問題ないでしょう。
システムの安定を検証するなら2、3時間負荷かけてみましょう。
それでも心配なら馬鹿でかいCPUクーラーがたくさんありますよ。
書込番号:5595013
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/07/09 7:41:12 |
![]() ![]() |
9 | 2017/05/09 12:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/13 16:07:19 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/13 16:05:02 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/03 19:45:34 |
![]() ![]() |
11 | 2012/08/28 20:06:35 |
![]() ![]() |
7 | 2012/08/15 3:47:06 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/05 9:12:48 |
![]() ![]() |
6 | 2011/06/15 21:18:18 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/31 22:01:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





