M/B P5B
CPU E6400
メモリー サムスンかハイニックスのバルク 1G×2
GPU サアファイア Radeon 1300Pro 256MB
HDD 日立 80GB×2
OS XPホーム
ケース、電源 OWLTECH OWL-612SLT(SW)430
シーソニック430W電源付き
いじょうの構成で組もうかと思います、そこで質問なのですがこれにはヒートシンクが有りませんね。
私の場合は動画エンコードとネットサーフィンです、別にゲームはしませんがネットを見出したら12〜13時間くらいパソコンをつけっ放しなんです時には朝から夜寝るまで18時間つけっぱなしなんです。
このように長時間パソコンをつけているとチップは熱暴走なんかしませんか?
956のチップはけっこう熱を持つと聞いたことがあります、そこが心配な分けなんです。
これからは冬なので良いとは思いますが来年の夏が心配です、このマザボで大丈夫でしょうか?
これを使用なさっている方、又はマザボに詳しい方教えて下さい。
書込番号:5713821
0点
チップの上に乗っかってるのがヒートシンクですけど・・・
熱が心配ならケースのエアフローに気を使えば宜しいかと。
そのケースなら大丈夫なんじゃないかな。
書込番号:5713854
0点
こんにちは、www.ttさん。
もしかして、P5Bデラックスなどに付いている、ヒートパイプ付きの冷却装置のことを言われているのではありませんか。
失礼しました。
書込番号:5713892
0点
CPUの発熱が心配なら、EIST機能を有効にすれば発熱量は減りますよ。
マザボ自体の放熱を気にするなら、上位モデルのデラックス系またはP5B−E PLUSのほうが良いですよ。無印でも、定格使用ならエアーフローをきちんと行っていれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5714028
0点
天元さん、素人の浅はかさん、☆まっきーさん☆すいませんm(__)mヒートシンクじゃなくてP5Bデラックスに付いているヒートパイプのことでした、私の間違いです聞き方が拙かったですね。 お恥ずかしいです。
あらためてお尋ねいたします、定格使用なら大丈夫なんですか?
実はこの間 大阪ミナミ(日本橋)の某パソコンショップにてマザボの性能の事を尋ねたら店員さん曰く「P5Bは上位マザボに比べてヒートパイプが無いので、965チップはかなりの熱を持つので使い方によれば熱暴走を起こす可能性が有るデラックスにした方がいいですよ。」と言われたことが気になりお尋ねしたわけです。
デラックスとは価格差が1万円、E PLUSとは5千円の差がある分けですが1万円や5千円を惜しんで後で後悔するのも悔しいですから。
定格使用で長時間使用してもP5Bで問題無いのでしょうか?
書込番号:5714515
0点
このM/Bは使ってませんが、P965に関してはギガのDQ6を使っていて、20時間連続起動(内、16時間はエンコ)で問題無いです。
ただ、チップセットに乗ってるヒートシンクは結構熱いですので長時間運用するならエアーフローはきっちり確保した方がいいと思います。
書込番号:5714586
0点
最近毛が抜けてきたさんギガのDQ6をお使用なんですね、これはヒートパイプがしっかり付いてますね。
やはりヒートパイプ付きは良いですか?
チップセットに乗っているヒートシンクは結構あついみたいですね、エアフローはしっかりするつもりです ありがとうございます。
P5Bデラッククス購入の方に傾いてきました(笑い
書込番号:5714747
0点
E6400でEIST機能を有効にすると、低負荷時:1.6GHzで
動作します。この状態ではCPUファンは900回転前後と
大変静かです。
それでも発熱が心配なら、CPUクーラーをもっと冷える
タイプに変えるとか、メモリにヒートシンクを付ける
などの対策を取るだけでも違います。それからビデオ
カードもFANレスは避けた方が無難でしょう。
書込番号:5714984
0点
良いかどうかの比較はちょっと分かりません(^^;
ってのも他のM/Bを使った事が無いので・・・
その点についてはちょっとお役にたてません。
何方かに・・・
書込番号:5715044
0点
P5Bは使ったことないですが、同じようにヒートシンクのみのギガのDS3の時は割と熱かったので、ファン付きヒートシンクを付けてました。
リテールクーラーなど、上から風を送るタイプなら良いと思いますが、サイドフローだと冷却が間に合わないかもしれないです。
オーバースペックかもしれないですが、デラックスの方が遊びがいはあると思います。
ろーあいあす
書込番号:5715118
0点
ぁたしゎBF2やBF2142という非常に負荷の大きいゲームを
数時間ぶっとおしでしてますが
P5B無印まったく問題ないですよ
最近寒いのでゲーム終了食後でもシステム温度が
AI SUIT読みで33度くらい、夏の頃でも40度程度でした
ネット見る程度なら余裕過ぎると思われ
まぁケースをサイズの扇風機ケースにしてますが(25cmサイドファン)
http://www.geocities.jp/taiidane/conroe.htm
書込番号:5715341
0点
956チップセットで、安定しないとか言ってる野郎は、OC野郎だろうね。
個人的にはP5BとP5Bデラックスの差額分で、E6600にしますけど。
書込番号:5716296
0点
1日12時間程度PCつけていて、その間にエンコードもしてますが、無問題です。夜中通しで、OC&エンコードする時もあります。
夏場は念のために、4cmファンをノースのところに輪ゴムで止めて使っていました。今は涼しいですから、はずしています。
書込番号:5717290
0点
こんにちわ。
自分は主に以下の構成でBF2などのネトゲやってます。
P5B
C2D E6400
ASUS 7600GT
PC2-5400 512MB×4
自分もはじめはヒートシンクがない為少し不安でしたが、休みの日などに12時間ぶっ通しでプレイしても全く問題ないです。
ASUS VENTO3600という比較的大型のケースを使用しているためか、CPU、グラボ共に付属のファンでも充分のようです。
ケースファンも特別交換や増設してません。
安定してますし、極端にスリムなケースとかを使用しない限りは大丈夫だと思いますよw
書込番号:5721101
0点
うわ〜沢山の方々からの書き込み!ありがとうございます。
m(__)m 感激です。
昨日は遅くまで仕事でしたので(実際は一昨日)した、今日(6日)は大阪ドームのビリー.J のコンサートから帰ってきてパソコンを二日ぶりに開いたら、二日間の間に七名もの方々からの貴重な使用体験談、御意見本当にありがとうございました。
ケース内のエアーフローをちゃ〜んとしていれば大丈夫みたいですね、ありがとうございます。
ところでC2DさんEIST機能を有効にするとは、どう言うふにするのでしょうか?教えて頂ければありがたいのですが、よければご教授お願いします。
書込番号:5724129
0点
私のPC構成もMATALINOさんとほぼ同じです 用途もゲーム 省電力解除
電源入れっぱなし ケースファン前後各1 部屋のクーラー壊れてて
室温40度近い日もwありましたが 正常に動いてました
チップセットの熱は BIOS更新しで多少改善されてる様に感じます
ノースブリッジ激熱から熱いに改善、サウス熱いから暖かいに
改善されてる気がします あくまで触診の感じですが、、、
書込番号:5724132
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/07/09 7:41:12 | |
| 9 | 2017/05/09 12:25:41 | |
| 5 | 2013/07/13 16:07:19 | |
| 7 | 2013/07/13 16:05:02 | |
| 0 | 2012/09/03 19:45:34 | |
| 11 | 2012/08/28 20:06:35 | |
| 7 | 2012/08/15 3:47:06 | |
| 3 | 2011/06/05 9:12:48 | |
| 6 | 2011/06/15 21:18:18 | |
| 6 | 2011/05/31 22:01:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







