『CPU温度について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8R P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション

P5B Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5B Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5B Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5B Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5B Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5B Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5B Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5B Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

『CPU温度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5B Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5B Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5B Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2006/12/10 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP

スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

本日から P5B Deluxe に E6300 をのっけて動かしています。
PC Probe 2 の CPU 温度で警告が表示されるので確認すると 68℃ 前後をウロウロしており、作業を行っていると 79℃ まであがっています。
ひとまず CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしましたがあまり変わりません。
PC 起動した直後で大体 70℃ 中盤をさします。
MB の温度は30℃くらいです。
CPU クーラーは E6300 に付属のものを使用しているのですが、警告が表示されるということは相当高い温度ということですよね?
取りあえずどのあたりを見直す必要があるのでしょうか?
もしチェック点などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5741368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 21:27(1年以上前)

異常に高いですね。

ケースのサイドパネルを外し扇風機等で風を当てながら計測して下がるならケースのエアーフローが悪いと思います。
同じなら、CPUファンの再確認をしましょう。

書込番号:5741421

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/10 21:42(1年以上前)

☆まっきー☆さんとかぶりますが、温度が高すぎますね。

私が使っております高発熱のPen4 3.2GHzでさえ、今の室温ですと、30度以下です。

確認する点は下記だと思います。

 ・CPUクーラーの取り付け
 ・CPUクーラーの熱伝導シートの保護フィルムははがしていますよね。
 ・PCケースの冷却性能

頑張って下さいね。

書込番号:5741516

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 21:58(1年以上前)

同じく温度が高すぎます。
CPUとクーラーが密着していないと思われます。

クーラーのグリスはきちんと塗られていますか?
クーラーの固定ピンはきちんと押し込んでいますか?
(ピンがバカになっている?)

ケース内の廃熱は関係ないと思います。

私の場合、ミドルタワーでケースファンなし
3GHz@E6600
Ai Suiteにてアイドル時CPU=57℃,System=36℃です。
ファンの回転数は615rpm
クーラーはUltra-90

書込番号:5741608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 22:08(1年以上前)

当方、Core 2 Extreme X6800 と P5B-E Plusを持っていますが負荷時でも60度はいきません。
あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

書込番号:5741674

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 22:40(1年以上前)

>あと、ケースの廃熱は重要ですよ。
>廃熱が関係ないなら、ケースのファンの意味がありません。

79℃になるんですよね!
ケースの廃熱不足うんぬんだけでは普通こんな高い温度にならないのではありませんか?
しかもE6300だし・・・(当然定格動作なんだと思いますが)

PC環境が書かれていないので発熱物をたっぷり詰め込んでいればその可能性も否定できませんが・・・
その場合はケースのフタを外してみればすぐわかる事だと思います。

その温度が本当に合っているのかどうかも疑問と言えば疑問なんですが・・・

書込番号:5741864

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 22:50(1年以上前)

>CPU クーラーを取り外して再度取り付けなおしました
 山と畑さん が仰るように、グリスの塗りなおしが必要です。
 簡単に取り付けなおしちゃったんじゃないかな。

 クーラーのファンは回ってるのかな?
 MB 30℃らしいので、読み違いって事は無いと思われる。

書込番号:5741927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/10 22:51(1年以上前)

皆様 早々のお返事をたくさんいただきありがとうございます。
ひとまず途中経過を。。

・ケース内の換気問題かを確認するために、小型の扇風機を使ってみましたが変わりませんでした。
・再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)
・BIOS も更新しましたが、変わりませんでした。
・グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

うまく密着できていないのが原因の可能性が高そうです。CPU のクーラーはキチンとはまっているように見えるのですが・・温度から見るとうまくはまっていないのかもしれません。
ひとまず このあたりを中心に見ていくつもりです。

書込番号:5741932

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:07(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思います。

リテールクーラーの場合、最初からクーラーにグリスが塗ってありますが、
一度外したらもうダメです。塗り直さないと熱伝導性が期待できません。

リテールクーラーでないなら塗らないとダメですよ。

グリスの種類と塗り方でかなり変化があります。

安物グリスだと時間がたつとパサパサに乾燥して熱伝導性が悪化します。

私はシルバーグリスをマイクロソフトのユーザーカード?を使って丁寧に均一に塗っています。
グリスの厚みはおよそ100um・・・(^^;

書込番号:5742066

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/12/10 23:08(1年以上前)

起動直後からOS起動するまでで+5度程度、
それに負荷をかけてさらに+5度程度ということですよね?
ヒートパイプ付のクーラーならもう少し温度が低くなるとは
思いますが、リテール使用なら妥当なところでしょう。
従ってクーラーの取付やエアフロー云々は問題ないと思います。

おそらくはマザー自体の温度表示が異常だと思います。
BIOSの更新で改善される場合もありますが、
そこまでおかしいと一度購入店に持ち込んで、
見てもらった方が良いかもしれません。

書込番号:5742071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 23:16(1年以上前)

参考までに
今は、クーラーを変えていますが
Core 2 Extreme X6800 定格(リテール)で50〜55度前後でした。
AI Suite と PC Probe II と EVEREST Ultimate Edition ともに
ほぼ同じ温度を示しております。

LEPRIXさん の言うとおり、BIOSの確認もした方が良いと思います。

書込番号:5742129

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/10 23:36(1年以上前)

>再度 CPU を取り外し再装着したところ 50℃前半 くらいまでは下がるようになりました。(負荷時は 60℃ 中盤)

↑きちんとグリスを付ければ、ほぼ正常になると思いますよ。


E6600定格動作
リテール・クーラー使用
測定日:2006/08/18
●アイドル時→CPU:49℃
●π104実行時→CPU:55℃

書込番号:5742271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/11 00:39(1年以上前)

>グリスは塗ってませんので明日にでも購入して試してみたいと思い>ます。

完全にグリスが原因でしょう。

何度か付け直しているみたいですので・・・・。

または、きれいにふき取っちゃったかな。

書込番号:5742646

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/12/11 01:27(1年以上前)

逆に、グリスを塗らなければどうなるかという良い実験でした。私もやったことないし。


ショップで検査するときなんか、CPUクーラーはグリス無しで「置くだけ」なんですよね。グリス塗るのは手間だし汚れるしということで。

書込番号:5742837

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/11 17:40(1年以上前)

E6300はきちんと取り付ければ恐ろしく低発熱です。
ボクのシステムでは現在、

室温18℃
CPU 26℃(リテールファン回転数 1278RPM)
M/B 21℃

スーパπ104万桁程度では 2℃しか上がりません。

書込番号:5744745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/12 00:48(1年以上前)

グリスに空気がかむとグリスを塗っていない状態より悪いですね。

・布
・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
・グリス→白グリスで十分
・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付

書込番号:5746963

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hachikiさん
クチコミ投稿数:14件

2006/12/12 08:25(1年以上前)

皆様 いろいろとありがとうございます。
仕事の関係で平日はグリスを買いに行けそうにありません。
ただ、現在 温度は40℃後半から50℃前半まで下がっています。

途中指摘があったように何度か外したときにグリスをふき取ってしまっています。。
ですので、ちゃんとグリスを塗布すればある程度、温度が下がる目安がつきました。

今回の原因は、取り付けミスとグリスをふき取ってしまったことのようです。

たくさんの返事をいただき大変助かり、また勉強になりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5747637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/12 09:07(1年以上前)

やはり・・・・

このまま使用しててもいいのかな・・・

やったことないから、わからん・・・

書込番号:5747710

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:19(1年以上前)

>このまま使用しててもいいのかな・・・

不安定の原因になりますので止めておいた方が賢明でしょうね!

私はCPUクーラーの場合、
グリスの使用はごく普通に"デフォルト"(常識)と認識しています。

特に夏は辛い物があると思います。(^^;

まさかグリスを拭き取って使用してインテルは不安定だと嘆いている人はいないでしょうね!



書込番号:5752314

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 12:50(1年以上前)

>・布
>・拭き取り剤→ブレーキクリーナー、ジッポーオイル
>・グリス→白グリスで十分
>・グリスの塗布量→真ん中に米粒2〜3個
>・クーラーの取付→そのまま真上から押して金具取付


●私の場合(完全密着命です。)
・クリネックス・ティッシュ
・拭き取り剤→朝日硝子 AK225(電子部品の洗浄液)
・グリス→シルバーグリス
・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。
・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

定格動作を前提に短期間であれば安物の白グリスでもOKです。

私はOCもやるので、いろいろ買って試しました。
短期間ではグリスの種類よりも塗り方で変わることを経験しています。

クーラーを外してCPUとの密着具合を確認すれば良くわかります。

しかし1年以上の期間安定動作を考えると安物の白グリスは乾燥してパサパサになりやすいです。
それとオイルの分離も発生します。ドレッシングのようになります。
(残り物の古いグリスでは乾燥や分離が顕著にみられます。)

グリスを使わないと目に見えない金属表面の凹凸の為に接触面積が減り結果的にCPUの放熱効果が悪化します。
動作が不安定になります。(特に高発熱なP4では注意)

インテルのペンティアムのクーラーはかなりきつく取り付けに難儀した事もありますが、
ゆるい物ですと放熱効果が発揮できません。外れやすい今の固定ピン方式は疑問に思っています。
取り付けに関してはAMDのリテールの方が簡単で良いと思っています。

書込番号:5752388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/13 19:39(1年以上前)

>>最強線さん
熟練者ならそれでいいと思いますが、初心者には拭き取り剤以外は気になる点があります。

・ティッシュ

ティッシュは、液体を含ませると破れやすく、ゴミ、クズ、ホコリが残る可能性かあります。
紙系なら、キッチンペーパの方が強度的にいいです。そういう訳で、布系をおすすめします。

・シルバーグリス

シルバーグリスを使う場合は、白グリスと比べて硬いし、特に冬場は寒いのでその傾向ですので暖かい部屋でやりましょう。あと他にはみ出した場合、導電でショートの心配があります。

白グリスの利点は、ショートの心配がないし、柔らかいし、量も多いし、値段も安いし、たくさん使っても気にならないところです。
やはり慣れていない方には白グリスのほうが確実で安全な作業がしやすいです。

・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。

これも慣れていないとこの工程で、すでに空気がかみます。

・クーラーの取付→必ず、クーラーとCPUを2〜3回すりあわせを行い取付

これは質問なんですが、クーラーとCPUをつけあわせて、そのままグリグリするということですか。
それとものせてあげてをくりかえすということですか。

まあグリスの量や取り付け方は、何度もやって慣れる事の方が大事ですかね。
最近のCPUはコア剥き出しでなくなったので、その点作業しやすくなりました。

書込番号:5753661

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2006/12/13 22:51(1年以上前)

>ティッシュは、液体を含ませると破れやすく、ゴミ、クズ、ホコリが残る可能性かあります。
>紙系なら、キッチンペーパの方が強度的にいいです。そういう訳で、布系をおすすめします。

クリネックスやエリエールなど有名な商品は柔らかくて結構丈夫です。
破れやすいとの事ですが、当然一枚ではなく重ねて使います。(トイレと同じ)
洗浄剤を付けて使えばホコリはさほど気にすることはありません。

私もキッチンペーパーや布も使ったこともありますが、大きさと厚みで使い勝手がいまいちでした。
これは個人の好みです。

>シルバーグリスを使う場合は、白グリスと比べて硬いし、特に冬場は寒いのでその傾向ですので暖かい部屋でやりましょう。あと他にはみ出した場合、導電でショートの心配があります。

シルバーグリスと言ってもいろいろ種類があるのをご存じでしょうか?確かに固い物もあります。私は3種類買って試しました。

今使っているのはSTARS-700と言う物ですが、今の時期でも柔らかくよく伸びます。
欠点は価格が高いことです。決してお勧めしてるわけではありませんが、OCをやるなら必須かも・・・

またシルバーグリスは導電物ではありません。抵抗計で測ってみて下さい。

アルミグリスも使うこともあります。(ダイヤモンド・コンパウンドは効果がいまいち。)

>白グリスの利点は、ショートの心配がないし、柔らかいし、量も多いし、値段も安いし、たくさん使っても気にならないところです。
>やはり慣れていない方には白グリスのほうが確実で安全な作業がしやすいです。

白グリスと言ってもいろいろあります。私の言っているのはあくまで安物白グリスです。

>・グリスの塗布量→カードでCPUのヒートスプレッダー全体に均一に伸ばす。(0.1mm厚くらい)
>・クーラー側のCPU接触面に出来るだけ薄く均一に伸ばす。

リテールにしろ市販クーラーにしろ最近の物はグリスが前もって印刷されています。
印刷機が無いのでカードをスキージ代わりにして印刷するわけです。

>これも慣れていないとこの工程で、すでに空気がかみます。

だから最後にすりあわせを行うわけです。

>これは質問なんですが、クーラーとCPUをつけあわせて、そのままグリグリするということですか。

軽く2回程度スリ合わせるわけです。空気が抜けて完全密着する事が出来ます。
厚みの均一化にもなります

ただ押しつけるだけでは空気が入り完全密着が難しいです。

>まあグリスの量や取り付け方は、何度もやって慣れる事の方が大事ですかね。
>最近のCPUはコア剥き出しでなくなったので、その点作業しやすくなりました。

確かにその通りです。

余談ですが、

昔、仕事でパワーハイブリッドICの放熱板を半田付けで取り付ける工程があって
ボイドの発生には苦労しました。窒素雰囲気での半田付けとか真空状態での半田付けとか
いかに空気を巻き込まないようにするか苦労した経験があります。

書込番号:5754682

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5B Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5B Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5B Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング