


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
こんばんわ
過去ログ読んだりイロイロと調べてみたのですが解らないことがあるので質問させてください
現在このM/BにE6600を載せて組んでおります。
本日CPUファンをSilent SquareからANDYに変更しました。
Silent Squareは4pinだったのでM/B上のCPUファンに刺していましたが、
今回のANDYは3pinのためきちんとした回転数などの制御ができません。
そのためファンコン(AEROGATE)に繋いで検知、制御を行おうとしましたが
起動時に
CPU Fan Error
Press F1 to Resume
というエラーが出ます。
F1を押してみたのですがポスト画面に進めない、
というか画面が全く変わりません。ちなみに15分ほど待ってみました。
それで仕方なくM/Bの基盤に刺し直して起動しています。
刺し直した直後も同じエラーが出ましたが、これはF1で進めましたし、
最終的には既出のようにBIOSにて回転数を無視することで解決しました。
とりあえずM/B側に他のファンのコネクタでも刺しておけばいいかもしれないですが、
今のケースファンはどれもファン用?のピンではなく、UATAや光学ドライブ用の
汎用の4pin電源なので試せません。
どうしようもなければ変換コネクタでも買って来て試してみようとは思いますが。
M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
マニュアルも読んでBIOSも弄ってみたのですが
何か見落としている点はありそうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5855577
0点

>M/BにあるCPUファンにはとりあえず何か刺さないとエラーが出るんでしょうか?
まあ、そりゃそうです。
基本的にはCPUクーラーのファンコネクタはM/Bに挿す事が前提とされていて、それの回転が検出されない事態は非常事態。
熱暴走の危険性アリって事で警告が出されます。
ここにつなげば、静音の為の回転数制御(CPU Q-Fan Control)も出来る訳で。
ですが、それを分かった上で、確実に常時回転するように適切な接続をしていればM/Bに繋がなくてもかまわない。
警告は無視。
CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
また、Ignoredにしていなくても、Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定しておけば、F1押下待ちで停止しなくなります。
(注.他のエラー検出でも停止しなくなります)
結論として、適切な回転をするように、自分で管理出来ていればM/Bに挿す必要はありません。
書込番号:5855606
0点

movemenさんこんにちわ。
早速のご返答有り難うございます。
前に作って使用していたBTOのCPUファンをリテールからGIGABITEのものに変更した時も
今回使用したAEROGATEUに繋ぎ回転数を制御してました。
他のファンも全てファンコンをに繋いでいたので、M/Bの方には何も
刺していなかったような気がします。ちなみに同じASUSのP4G800-Vでした。
>>CPU Fan SpeedをIgnoredに設定です。
これは既に設定済みです。最初の質問時にも書きましたとおり、
M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
ちなみにBIOSから確認すると回転数は1180〜1200辺りをウロウロしてます。
書込番号:5856551
0点

Ignoredでも止まるのなら、Boot→Wait for‘F1'If ErrorをDisabledに設定です。
これはAWARD BIOSにおけるHalt Onに相当する項で、Disabledに設定すればいかなるエラーが検出されてもF1押下待ちで停止する事は無くなります。
相変わらず、CPUファンの回転が検出されないとのメッセージは出続けると思いますが、F1待ちの停止はしなくなります。
書込番号:5858481
0点

movemenさん
引き続きのご返答有り難うございました。
何か腑に落ちないエラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました。
これってやっぱり3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
とりあえず起動自体は問題なく立ち上がるようにはなりました。
今後何か起こればSilent Squareに戻すこととします。
書込番号:5859399
0点

>M/Bに刺す場合はそれでスルーできますが、ファンコンに繋ぐとその画面から進めなくなります。
察するにファンコンのノイズで誤動作しているように思えます。
私もリテールではありませんが、4pinの90mmFANを使っています。
Q-FANで静音化しており1000回転程度で凄く静かです。
書込番号:5859726
0点

>3pinのCPUクーラーを4pinに変換しても正しい制御は出来ないですよね?
形だけの問題じゃないので、変換しても無意味です。
PWMに対応していないファンだと、PWMでの制御が出来ません。
http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
M/B側のコネクタを見れば分かる通り、旧来からの3ピンファンも挿せるようになっています。
PWMファン程のレスポンスで制御出来ませんが、従来のファンでもOKな筈。
BIOSでCPU Q-Fan ControlをEnabledにすると、CPU Q-Fan Modeの項が現れませんか?
当方のP5W64WS Proだと表示されるのですが、3ピンでもCPU Q-Fan Modeを「DC」に設定すれば制御可能になります。
>エラーが出続けるのでファンの一つ買ってCPUの箇所に刺しました
PWM対応のファン、数は少ないですが、市販されています。
以下のような「LGA775対応4Pファン」、「PWM FAN」を買い、ANDYのファンを換装しては如何でしょうか?
http://www.sne-web.co.jp/allfan.htm
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
また、CPUクーラー側は今と同じくAEROGATEで制御で行きたいのなら、PWM対応ファンはケースファンとして用いれば良いかと。
書込番号:5860271
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/03/09 3:12:54 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/16 17:30:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/19 21:12:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/28 21:44:33 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/27 22:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/20 11:14:53 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/08 5:54:20 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/08 11:27:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/06 19:29:23 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/29 22:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





