マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP
先日このマザーでPCを組んだのですが、BIOS設定画面を出して変更を保存して再起動をすると、必ずPCが落ちます(その後そのままの状態で電源ボタンをいれても無反応)。PCの電源コードを抜いてから電源を入れるとつくようになります。
それと、Q6600をしようしているのですが、スピードステップをむこうにしてもクロックがアイドル時には1600MHz(倍率6倍)になってしまいます。
なにか設定がおかしかったり相性があったり、不良品の可能性はあるのでしょうか?お助け願います。
以下が構成です。
マザー P5K Deluxe WiFi-AP
CPU Q6600
メモリ UMAX DDR2-800 1GBx2
グラボ LEADTEK 8800GTS (320MB)
電源 seasonic ss-600HM
HDD 320x2 250x1 80x1
PCI SE-150 PCI(サウンド)
DVD DVR--S12J-BK
クーラー9700LED
よろしくお願いします。
書込番号:6576497
0点
Seven★Starsさんこんばんわ
>BIOS設定画面を出して変更を保存して再起動をすると、必ずPCが落ちます
→これは正常な動作です。
BIOS設定変更後は、一旦電源が落ちしばらくすると起動します。
しばらくしても電源が入らない場合は、CMOSクリア
※OCでもしてるのかな?
>スピードステップをむこうにしてもクロックがアイドル時には1600MHz(倍率6倍)になってしまいます。
→ EIST,C1Eが有効になってるぽいですね。FBS266*6=1600Mhz
定格で動作させるなら EIST,C1Eは有効のままでいいかと思いますよ。
また、電源を抜いて再起動してるようなのでBIOSの設定がクリアされていると思われます。
書込番号:6576706
0点
綺羅さん返信ありがとうございます。
おかげさまでCPU倍率の問題は解決しました。
しかしBIOSのほうは駄目です。私の説明不足で状況がうまく伝わらなかったと思われます。
まず、OCはしてません。
症状としてはBIOSの設定画面を出します。そして設定を変更してもしなくても、BIOSの画面を終わらせる(保存して終了)と電源がおちます。
いままでのマザー(ASUS製品)だと電源が落ちるには落ちてると思いますが、それとは違い、完全にプツンと音がなって落ちる(シャットダウンしたときのような音)になり、その後起動しようとしているのか、電源とHDDのLEDが一瞬ついて消えます。
その後はいくら待っても起動せず、電源ボタンを押しても反応がありません。
なので、電源ケーブルを抜き、マザーの通電LEDが消えてからもう一度ケーブルを入れて起動させるとつく、といった感じです。
これは正常なのでしょうか?
CMOSクリアーしても一緒でした。
書込番号:6577151
0点
初期不良の可能性がありますね、購入した店に持ち込んでチェックしてもらった方が、手っ取り早いです。
書込番号:6577796
0点
今、秋葉原から帰宅しました。
てっきり私はマザーの初期不良だと思い、マザーしか持参しませんでした。そしたら、購入先のサポートセンターに見てもらった(おそらくQ6600ではなくPen4を乗せていた)ところ、マザーは正常であると判断されました。
家に帰って、自分でも信じられなくてCPU(Pen4 640)のみかえる構成にしたところ、BIOS問題解消されました。
当方の持ち合わせのパーツ上、これ以上いろいろな組み合わせをすることができないので、なんともいいがたいですが、やはりCPU(Q6600)の初期不良が一番可能性としては一番高いのでしょうか?
微妙といったらなんですが、こんな中途半端なCPUの初期不良の可能性はあるのですかね?
もし、CPUが原因なのであれば、自分としてはせっかくB3で頑張ろうと決めていた中での出来事だったので、またG0欲しい病が出てきました。
しかも、結局がサポセンに出向くガス代やら駐車料金などで、5000円は高い買い物になってしまうのです。
初期不良交換期間が8月3日までなのでどうしようか迷っています。今、初期不良交換出来たとしたらほぼ間違いなくB3ですよね。
ベストとしては、購入店にG0が入ってきたらそれで交換してもらえればいいのですけど・・・。おそらく無理な気がします。
OSが起動しない訳ではないため、G0の流通量が増えてからインテルに直接送った方がいいのか?などと、いろいろと余計な考えまで浮かんできます。
書込番号:6578970
0点
一応起動してるから、CPUの問題とは完全に言い切れませんね。
一応、ASUSから新しいBIOSが出てるみたいです。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K%20Deluxe
0404 変更点G0タイプのQ6600サポート
0501ベータ 不明
ダメ元で0404あたり更新をかけてみてはどうかな?
※B3タイプのQ6600は0202から対応、大丈夫だと思うけど
現在使用しているBIOSのバージョンのご確認を
※BIOSを更新する際は、季節柄エアコンなど消して
作業したほうが無難です。
書込番号:6579963
0点
綺羅さん、たびたびありがとうございます。
先ほど、BIOSを404に更新しました。ちなみに自分が使っていたのが501のバージョンでした。
結果は、残念ながら変わりありませんでした。落ちます・・・。
もし、CPUでないとしたら疑うべき場所はどこですかね?
電源、メモリ、グラボの可能性もあるのでしょうか?
明日もう一度秋葉原に行ったところで解決するのか不安です。
書込番号:6580216
0点
持ち込む時は、一式持ち込んだ方がいいです。
あと、倍率固定で、様子を、見るのも手かな? 266*9で
書込番号:6581092
0点
電源がちょっと気になりますね。
HDD x 4, 8800gts, Q6600
と結構電力を食う構成のようだから、HDD減らしてみるとかしてみたらどうでしょう?
もっとも新しいマザーだから安定していないという可能性もありますけど。(BIOS更新待ち)
書込番号:6581135
0点
>綺羅さん
とりあえず、今日は保証してもらえるCPU、マザボ、メモリ、グラボ、電源持参で勝負をかけてきます。
これで駄目ならなんなのやら・・・
>ムアティブさん
一応、最小限の構成で試してみましたが症状は改善されませんでした。
あとは、不良などが無いのであれば、相性かBIOSの更新を待つしかなさそうですね。
書込番号:6581784
0点
秋葉原帰りです。
確認してもらったところCPUの初期不良との事でした。
綺羅さん、ムアティブさんありがとうございましたっ。
余談ですが
交換してもらったCPUはB3だったのですが、ふらついてたらG0が売っていたので、B3を売っぱらって買っちゃいました。
買った後に気づいたんですが、結局、価格改定前と同じくらい出費してるんじゃないかと(笑) とことんアホですね。最初にQ6700買えばよかったじゃんって感じです。
書込番号:6582152
0点
あるんですねぇ、CPUの初期不良。
動いてよかったですね。
書込番号:6586834
0点
こんばんわ
昨日から、P5AD2-E Premium+P4 3.6G(560J)からP5K Deluxe/WiFi-AP+E6850に移行作業してたのですが色々ありました。
以下が構成です。
マザー P5K Deluxe WiFi-AP
CPU E6850(OCはしてません)
メモリ DDR2-800 1GBx2 512MBx2
グラボ Radeon X1950 (256MB)
電源 APEVIA 680W Iceberg Power
HDD 80GBx2(ICH9RでVolume0をRAID0 Volume1をRAID1)400GBx1(SATA) 320GBx3(SATA) 250GBx1(Ultra ATA)
PCI 玄人志向ATA133RAID-PCI(IT8212チップ)をセット予定だったがとりあえずなし
DVD DVR-A11-J SV
クーラー Thermaltake Blue OrbU
OS VISTA ULTIMATE(32bit版)
移行終了後の状況等...
1.Seven★Starsさんと同じ様な症状が発生してます。
>症状としてはBIOSの設定画面を出します。そして設定を変更してもしなくても、BIOSの画面を終わらせる(保存して終了)と電源がおちます。
>いままでのマザー(ASUS製品)だと電源が落ちるには落ちてると思いますが、それとは違い、完全にプツンと音がなって落ちる。
これは自分の場合も一緒の症状が発生してます。
こういう記事がありました。
http://www.mvkc.jp/support/faq/2007/faq022729.php
まーこれが仕様だとして問題ないのですが
>(シャットダウンしたときのような音)になり、その後起動しようとしているのか、電源とHDDのLEDが一瞬ついて消えます。
恐らくこちらも同じ症状だと思うのですが
再起動(システム電源がオフになり再度オン)の時に電源は入ってますがいくら待ってもBIOSロゴも表示せず、
起動してくれません。
>電源ケーブルを抜き、マザーの通電LEDが消えてからもう一度ケーブルを入れて起動させるとつく、といった感じです。
全く同じで電源ケーブルを抜くか自分の電源ユニットにはスイッチがあるのでスイッチを切り、
マザーの通電LEDが消えた後にスイッチON又は電源ケーブルの挿し直しで何事もなく立ち上がります。
OS側からの再起動やシャットダウン後の電源ONではそういった症状は出てません。
BIOSを404だったので501にしても変わらず。
最小構成(マザー+CPU+メモリ+グラボ+HDD1台)にしても同じ。
こちらの掲示板でSeven★Starsさんの
>確認してもらったところCPUの初期不良との事でした。
を拝見したので期待してP4 3.6G(560J)に変えてみましたが状況変化なし。
前述にもあるようにOS側からの再起動やシャットダウン後の電源ONでは症状は出てないので
そのまま使うかな!?といった感じです。
2.PCIインターフェースボード経由のHDDが使用出来なかった
ATAのHDDがまだ4つ程あるので今まで使用していたATA133RAID-PCIも移行しようと取り付けました。
一応RAIDも組めるボードですがRAIDを組まずATAのHDDインターフェースとして使用。
以前のP5AD2-E Premium+P4 3.6G(560J)+ATA133RAID-PCIでは
VISTAのドライバがないのですがXPのドライバで問題なく動いてました。
今回、ICH9RでVolume0をRAID0 Volume1をRAID1を組んでOSまでインストール後に
さて、ATA133RAID-PCIをセットするかと取り付けた後、P-ON後のPOSTで「あれ!?ICH9Rの画面表示しなかったな〜」
と思っていたら「enough space to copy PCI Option ROM [00:1F:02]」とメッセージ表示で
その後ブートディスク入れてくれ!のメッセージでOS起動せず。
POSTの順序はメモリテスト等⇒JMicronのチェック⇒ICH9Rのチェックですが
ATA133RAID-PCをセットするとメモリテスト等⇒ATA133RAID-PCのチェック⇒JMicronのチェック⇒
ICH9Rのチェックに行かずで上記メッセージで止まります。
P5AD2-E PremiumのICH6RでもBIOSがデフォルトに戻るとATA133RAID-PCI配下のHDDが優先になって
起動しなかった事はありましたので
「同じかな!?」とBIOSメニューのBoot Device Priorityの項目で
変更しようと思ったら「RAID0のVolume0とRAID1のVolume1項目が消えてる〜」
変りに「ATA133RAID-PCI配下のHDDが出てるよ〜」(-_-;)
Main⇒SATA Configurationの設定がRAIDからデフォルトに戻ったのかなと確認したら
RAIDになってる「う〜ん」なんだろうと
構成をマザー+CPU+メモリ+グラボ+RAID用のHDD2台+ATA133RAID-PCIにしてみたが変化なし。
「enough space to copy PCI Option ROM〜」といったメッセージなので
BIOSでPCIスロットの項目とかPOSTの順序とか変更出来ないか確認してましたがなさそうでした。
BIOSの設定等、色々試した結果
JMicronのコントローラーを無効にすると、POSTの順序はメモリテスト等⇒
ATA133RAID-PCのチェック⇒ICH9Rの順で終了して、JMicron配下のDVD&HDDドライブ使えなくなりますが
問題なくOSからでもATA133RAID-PCとICH9R配下のHDDも認識されました。
早くCore2Duoを体感したかったので、JMicronと相性が悪いとの結論で(笑)
泣く泣くATA133RAID-PCIと配下のHDDたちはあきらめました。
只、将来的にSATAのインターフェースを増設する予定なので同じ症状だったら困るな〜と思います。
どなたかP5K Deluxe WiFi-APにSATAのインターフェースボード追加してる方いますでしょうか?
3.その他
VISTAは再度アクティベーションが必要でした。
P4からE6850にしてVISTAもストレスなく動いてくれるようになりました。
予想してたより土日ドップリハマったので疲れました〜(笑)
書込番号:6589737
0点
ロックレイダーさんこんにちは。
自分はボードは追加していないので、BIOSの問題しか、わかりませんが、自分もQ6600(G0)変えた後にも、実は症状が治りませんでした。でも、CPUを変えてさらにBIOSを501に変えたところ治りました。
今回、ロックレイダーさんはPen4系に変えても症状が改善されていなかった。
自分もQ6600を変えても最初は症状が改善しなかった。
しかし、私の場合はPen4系に変えると症状が改善された。
そして今は、Q6600でも問題なし。
でもおかしなところは、CPUを持ち込んだショップでCPUが初期不良と判断された点ですね。何のマザーを使っていたかはわからなかったですが、確かにうちと同じ症状が、検証用PCでも出ていました。
この辺から判断すると、マザーが怪しいように思います。しかし、自分はマザーの診断で不具合は見られないと言われたのでBIOSがあまりよろしくないのでしょうかね?
しかし、この症状が出ているのがどれくらいいるのかもわからないので、初期不良なのかBIOSなのか、はっきりした答えがほしいところですね。
書込番号:6590690
0点
こんにちわ。
私も同じような症状がでてます。
>再起動(システム電源がオフになり再度オン)の時に電源は入ってますがいくら待ってもBIOSロゴも表示せず、
起動してくれません
>全く同じで電源ケーブルを抜くか自分の電源ユニットにはスイッチがあるのでスイッチを切り、
マザーの通電LEDが消えた後にスイッチON又は電源ケーブルの挿し直しで何事もなく立ち上がります。
OS側からの再起動やシャットダウン後の電源ONではそういった症状は出てません。
構成
マザー P5K Deluxe WiFi-AP
CPU E6320@2.3G(333×7)
メモリ DDR2-800 1GBx2
グラボ PX8600GT (256MB)
電源 MAGIN560w
HDD 320GBx1(SATA)
クーラー ZARUMAN7700
OS XPsp2
ほかの症状でAI Suite・PC Probeを起動すると
1〜2分でブルー画面後再起動になります。
書込番号:6591082
0点
私も同症状で困ってまして、気になりこちらの板をみましら・・・やはりお仲間がいましたね(~_~;)
当方、BIOS設定後はもちろん、OSの再起動も立ち上がらず止まってしまうので使い物になりません。
構成
マザーボード ASUS P5K Deluxe/WIFI-AP
CPU Intel Core 2 Quad Q6600(G0)
メモリ Patriot DDR800 1GB×2=2GB
HDD HITACHI HDT725032VLA360×2 RAID=0
FDD MITUMI D359M3 3.5インチ2モード
DVD-RW PLEXTOR PX-716A
ビデオ MSI NX7800GTX-VT2D256E
ケース COOLERMASTER STC-T01-UW
電源 ANTEC TPU-550
マウス・キーボード Logicool LX-700
OS Microsoft Windows XP PRO SP2
CPUの不良との報告もありますが、私的にマザーのような気がします。
それにBIOS起動中にエラーが発生し、F1orF2を押せで止まってましたので、エラーが出ても進むようBIOS設定し直しました。
と言う訳で何か不安定ですね。。。新BIOS待ちですか?(+o+)
書込番号:6591771
0点
エコキューさん pon.pokoさんこんにちは。
自分と同じ症状の方が結構いらっしゃるみたいですね。
これはもう、初期不良ではなくBIOSの不具合で確定っぽいですね。
そうでなかったら製品自体の不良。交換しか道はないですよね。
ただ、症状が出なかったりもするので、今のところ交換してもらえなかったりもします。
自分はダメでした。早いとこ修正してもらいたいですね。
書込番号:6591984
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2010/08/22 12:37:19 | |
| 3 | 2010/03/20 19:14:07 | |
| 2 | 2009/12/28 14:08:42 | |
| 5 | 2009/11/24 18:31:41 | |
| 2 | 2009/11/17 18:30:51 | |
| 6 | 2008/11/22 16:11:31 | |
| 3 | 2008/09/21 8:38:37 | |
| 3 | 2008/09/14 10:00:13 | |
| 4 | 2008/09/06 19:57:16 | |
| 1 | 2008/07/28 22:40:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







