『USBが変です。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2+IGP/MCP M7NCG 400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

M7NCG 400BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 1月26日

  • M7NCG 400の価格比較
  • M7NCG 400のスペック・仕様
  • M7NCG 400のレビュー
  • M7NCG 400のクチコミ
  • M7NCG 400の画像・動画
  • M7NCG 400のピックアップリスト
  • M7NCG 400のオークション

『USBが変です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「M7NCG 400」のクチコミ掲示板に
M7NCG 400を新規書き込みM7NCG 400をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBが変です。

2005/09/07 00:21(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > M7NCG 400

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

nVidiaのドライバー(nForce_4.27_WinXP2K_WHQL_international)をインストールすれば、オーディオのノイズは消える、との記事をここで見て、お蔵にしていたこの板を引っ張り出し、試したところ、ノイズは見事に消えました。加えて、この板の魅力を倍増してくれたように思えます。この板にnForce_4.27_WinXP2K_WHQL_internationalは必須のようです。

しかし、好事魔多しで、

USBが変です。

Timely社のUSB TO IDE CABLE (Model:UD-303SM)を繋いだところ、"関数ドライバがこのデバイスのインスタンスに指定されなかったためインストールに失敗しました"とのメッセージが出て、デバイスを使用できません。フロント、リアーのUSBポートともに同じ現象です。フロントポートの場合、USBメモリーも使用できなくなりました。M/B上のUSB1、USB2コネクター共に同じです。

デバイス マネージャー上では"USBデバイス"とだけ表示され、黄色のびっくりマークがついています。ドライバーの更新を行っても結果は同じです。電源はケースにくっついてきたAopenの200W、および、他のケースから取り外した無名の300Wです。

知人他のPCではUD-303SMは正常に認識され、何の問題もなく使用できます。

OS = Win2K SP4
CPU = AthlonXP 1700+
VGA = ATI Radeon 9600XT
サウンド = on board
メモリー = PC2700 Nanya 512*2

この板にSempronの2200+を積み、現用のPenV 1.4と入れ替えれば、新しいという点でグレードアップが図れるわけですが、上の問題が解決できないとこれが実現しません。

書込番号:4406886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 12:31(1年以上前)

過去ログにもUSBの相性あるようですけど、
OSをWinXPって・・・試されましたかね。

書込番号:4413034

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2005/09/12 22:07(1年以上前)

うまみい さん

ありがとうございます。

WinXPはまだトライしていません。

Fr. Rr.のUSBポートの挙動が違うことからFr.ポートからM/Bまでの接触部分、ケーブルを入念に調べ、接点を接点復活材で清掃の後、O/Sをリインストール。Fr. USBポートの動作は正常に回復しました。ケース側ポートとUSBケーブルの接触部分に問題があったものと見ております。初めての経験ですが。

UD-303SMについては、他のPCでも正しく認識してくれなくなっちゃいました。UD-303SMを詳しく調べてみます。トラブル再発が怖いので、NCG400へのこれの接続はしばらく見送りです。

過去ログの件、小生も途中で気がつきました。先回はノイズ対策がうまくいかず、この板をギブアップしたという経緯もあり、先回の書き込みの件、忘れていました。深謝、です。音声、今もOKです。ただし、Windows立ち上げの瞬間にバリバリバリ、という乾いたノイズが入るようになりました。まー、これは見逃せます。

ひとこと:
今、この板に載せているCPUをVIAチップのM/Bに搭載し、試したことがあります。この時、アイドリング時のBIOS上のCPU温度が60+にもなり、これがAMDの発熱か、と驚いたことがあります。この板、NCG400では40+強です。チップセットによってこんなに発熱に差が出るものなのでしょうか。nVidiaのチップでは発熱は低く抑えられる、との理解でよろしいでしょうか。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4422607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/19 03:34(1年以上前)

ボードによって温度のモニタリングに著しい違いが出ているのでは?結構いい加減ですよ!

書込番号:4438814

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「BIOSTAR > M7NCG 400」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

M7NCG 400
BIOSTAR

M7NCG 400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 1月26日

M7NCG 400をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング