


合計5枚目になりますが、余ったGeodeNX1750用にとM7NCG 400v7.2を再度購入。
で、組み込み完了後立ち上げてみたのですが、以前は認識されていなかったハズが、なんとBIOS上で「Geode」が認識されています。
認識されている事に対し、少し淋しいと云うか、ラッキーと云うか…複雑な気分です。。。w
因みにOSは2kPROなのですが、勿論OSからも認識できています。
Vコアの設定電圧の最下限は以前と変わりなく1.30V GeodeNX1750の定格をややオーバーしていますが、この辺りではシステムに全然支障ありません。(個人的判断)
EVERESTによるBIOS表示では
NCG1221 BF 400
日付は
12/21/05
となっています。 記憶に薄いですが、以前この日付の同BIOSをUSAサイトからDLし導入した際はUNKNOWN CPUと表示されていた様に思ったのですが・・・ 今春発売以降のモノは、おそれくCPUのマイクロコードだけを追加したもの!?と勝手に判断しています。
当方の構成は
CPU AMD GeodeNX1750 定格動作
M/B 同M/B
Mem elixir PC-2700@2100 256MB×2Dual動作
VGA XIAi XIAiX700-DV128HLPA
HDD 日立IBM HDT722516DLAT80 160GB 8Mキャッシュ×1 パーテイション分割
をブック型のスリムケースで内蔵Enhance〜200W電源で構成しました。
時代遅れかも判りませんが、今から色々と検証していきたいと思います。 又、新しい情報があれば報告したいと思います。
※今回の購入ではI/○パネルも同胞されていました。 新規にGeodeで構成される方には超お勧めだと思います。
書込番号:5089609
0点

流飛燕さん こんばんは。 M7NCG 400の過去ログをざっと読んでみました。 動作例あっても geodeと認識した、、、報告は見あたらないようです。
書込番号:5089866
0点

BRDさん 度々レスありがとうございますです。
Net巡回して色々と調べてみましたが、この情報についてのカキコは見当たりませんでした。
当方でのメインマシン等のBIOSのバージョン調べてみましたら、
NCG1215 BF 4 日付は 12/15/05 となっていました。(自分の思い違いだったようです)
現在、やはりBIOS(NCG1221 BF 400 12/21/05)からは Geode(tm)1750+と表記されています。
OS、2K SP4 システムのプロパティからも同様に表記されています。
ただ、EVEREST HOME2.20.405からに関しては
マザーボード〜
CPUのプロパティで
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1400 MHz
(10.5 x 133) 1600+
CPU別名 Thoroughbred-B
CPUIDのプロパティで
メーカー AuthenticAMD
CPU名 AMD Geode(tm) 1750+
と表記されています。 CPU名の欄でハッキリとGeode(tm) 1750+と表記されていることからこのバージョンのBIOSにはCPUのマイクロコードが組み込まれた事は間違い無いと思います。
書込番号:5090251
0点

SocketAのマザーボードまだ更新しているのですね。
GeodeNXでもう少し高クロックのバージョンがあれば試して見たいと思うのですが・・・AthlonXP 1700+→AthlonXP2400+と使っているので1750+だとなんか買う気がでないです。
書込番号:5090558
0点

こちらのマザーはECS 741GX-Mです。
BIOSでgeodenx1750と表示するけど EVERESTでは
CPUタイプ AMD Athlon XP, 1400 MHz (10.5 x 133) 1600+
CPU別名 Thoroughbred-B
コア電圧 1.50 - 1.65 V
BIOSでも SpeedFanでも 1.39vです。
Vcore固定で変更できません。
そちらは、1.30Vなので 少し良いですね。
マザーもCPUも廉価版ですが intel CoreDueが半値以下になる次期まで我慢します H i
書込番号:5090620
0点

ニョンちん。さん レスありがとうございます。
現在1700+をご使用とかでしたら、なかなかGeodeでは遊ぶ気にはなりにくいでしょうね(笑)
低消費電力などの特徴からGeodeを使われる皆さんは静音マシン構築の為、定格以下を目指したマシン構成をされておりますが、自分は「天邪鬼?」でして逆にOCなんかして遊んでいます。 その為にワザワザ ロープロ最強と云われたXIAiX700-DV128HLPAもAGPに挿ってたりなんかもします。。。
ちょっと前の情報ですが「GeodeでBartonコアが発売される」って話は何処へ往ってしまったのやら・・・・・・
BRDさん どうもです。いつも情報感謝しています。
同じM/Bばかり芸が無いと、自分もECS 741GX-Mは候補に挙げていたんですが、仰られる様にVコアの電圧変更不能の情報を得て自分の候補から外しました。
CoreDueですかぁ・・・そちらも楽しそうですね。
又新しい情報があればカキコします。。。。。
書込番号:5090768
0点

ちなみにGeodeNX1750のオーバークロックは、
倍率変更でしょうかFSBでしょうか。
発熱や周波数はどのくらいまでいきますか。
差しつかえなければよろしくお願いいたします。
書込番号:5096487
0点

ニョンちん。さん へ
お返事遅れてごめんなさい。
え〜と、所詮余りモノのパーツを集めて作ったPCだったんですが、妙に夢中(ボンビーなもんで)になってましてあんまり過度のOCには挑戦していません。
しかしながら以前購入した同M/Bで出した時の結果も含めてカキコします。
FSB 167MHz
倍率 12.5倍
Vコア 1.60V
温度 49度(CPU軽負荷時)
認識 AthlonXP2600+Thoroughbred(2L 256k故)
但し、勿論の事ながらチップSETも1.9Vまで上げないと通りません。 自分の環境ではVGAがXIAiX700-DV128HLPAを使用しています。コイツはX700LEと認識されますがコア&メモリ(128bit)共にX700npそのままです。地雷じゃありません。ただFANレスなもんでスリムケースの中はガンガンに熱が篭っています。なもんで冷却系をもっと管理できれば、まだもう少し伸びると思います。
上記の結果はM/BのBIOSバージョンが09/16/04のモノの結果です。Vコア最下限1.30Vはありますが、GeodeNX1750定格倍率10.5倍なる設定項目はありません。
で、ココからが肝心です。
現行のBIOS 12/21/05のバージョンで「Geode」と認識するものは倍率変更不可能なようです。
BIOSで設定してもDefaultで10.5倍で稼動してしまうのでFSBからのOCしかないようです。(試験済み)
書込番号:5098730
0点

>>流飛燕さん
報告ありがとうございます。
BIOSバージョン 09/16/04の時は、mobile AthlonXP-Mと認識して倍率変更が出来たみたいですね。
がんばってAthlonXP 2600+相当までいきますか、コストパフォーマンスよさそうです。
BIOSバージョン 12/21/05の時は、Geodeと認識するから上限が10.5倍に固定されてしまうと・・・BIOSのバージョンダウンをすればいいのかな。
FSB167だけだと167MHz×10.5倍=1753MHzでAhtlonXP 2100+相当ですね。
やはり自分のSocketAは、AthlonXP 2400+で終焉を迎えそうです。
書込番号:5099556
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BIOSTAR > M7NCG 400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2010/09/05 0:55:37 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/05 17:51:55 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/13 23:06:11 |
![]() ![]() |
5 | 2006/09/25 20:07:47 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/25 16:49:46 |
![]() ![]() |
5 | 2006/06/26 4:16:23 |
![]() ![]() |
8 | 2006/06/01 1:09:17 |
![]() ![]() |
8 | 2006/05/21 23:39:18 |
![]() ![]() |
29 | 2006/06/20 21:46:59 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/26 20:41:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





