『お遊び用に選ぶなら?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 TA690G AM2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA690G AM2の価格比較
  • TA690G AM2のスペック・仕様
  • TA690G AM2のレビュー
  • TA690G AM2のクチコミ
  • TA690G AM2の画像・動画
  • TA690G AM2のピックアップリスト
  • TA690G AM2のオークション

TA690G AM2BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 3月23日

  • TA690G AM2の価格比較
  • TA690G AM2のスペック・仕様
  • TA690G AM2のレビュー
  • TA690G AM2のクチコミ
  • TA690G AM2の画像・動画
  • TA690G AM2のピックアップリスト
  • TA690G AM2のオークション

『お遊び用に選ぶなら?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA690G AM2」のクチコミ掲示板に
TA690G AM2を新規書き込みTA690G AM2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

お遊び用に選ぶなら?

2007/07/13 23:10(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2

クチコミ投稿数:150件

自作19台目にして初めてAMDのCPUを使って
みようと思い立ち板を物色中です。
価格が手ごろなこの板とASUSのM2A-VMのどちらか
を購入しようと思っておりますがさてどちらが
ベターでしょう?
ちなみにCPUはAthlon64X2 3800+辺りを用い
OCを試してその後は用途は???です。
実は先日GIGABYTEのGA-945GM-S2を衝動買いした
後にOCできないことに気づき更にASUSの
P5B-VMを買い直すという無駄遣いをしました。
今回の板はどちらもマニュアルによるとOCは
できそうなんですが・・・
セッティングの自由度やユーティリティを用いた
OCセッティング、板自体のOC耐性等の情報を
いただければ幸いです。

書込番号:6531025

ナイスクチコミ!0


返信する
turubouさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/14 08:32(1年以上前)

じぃ〜じぃ〜さん(所有者)、お声がかかってますよ〜〜〜〜。
おっと、過去レスにあるますか?

こちらの板の所有者ではありませんが、類似の7050をつい先日購入しました。
上記、師匠に習い只今色々と試しております。
OverClockに関しては、BIOS上に色々とありますよ。
どーやら、かなりマザー内容?が、似ているようです(BIOS上から、メモテストも駆動可能!)。

現況、「Automatic機能」に設定し、約25%UP(AM2 4000+ 65W)、約2.4GHz程度にて
試験運用中っす!


厄年をかなり過ぎた自分、それなりに遊べる?かと思っています。
あまり参考にならんレス、ご容赦を。




書込番号:6532229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/14 15:59(1年以上前)

turubouさん、情報ありがとうございます。
返事遅れて申し訳ありませんでした、というのも
実はただいま日本橋より帰宅。
TA690GAM2をめでたく購入となりました。
台風が来る前に、と言う事と冷静に考えると買わない
まま終わりそうなので勢いで買ってきました。
ただ日本橋のツクモにてASUSのM2A−VM
HDMIが7980円で特売(10枚限定)されて
いたのでとことん迷いましたが初志貫徹!
とりあえずその他のパーツは以下の通りです。

M/B    これ!!
CPU    Athlon64X2 3800+
       (65W版)
       クーラーはとりあえずリテールで
メモリー   DDR2 PC6400 1GX2
       ノーブランドのバルク
       まだあった4000円以下の安物
HDD    日立HDT725032VLA
       250Gでよかったのについ320Gを・・・
電源     PCケースについていた爆音400W
PCケース  なし
       熱対策は裸が一番?

さぁ〜、がんばるぞぉ!!

書込番号:6533610

ナイスクチコミ!0


turubouさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/14 18:40(1年以上前)

土砂降りの中でのご購入、おめでとう御座います。

暴れん坊?えぬびでぃあチップより、こちらの板のほうがよさげですよ。
ニュータイプ?でもあることですし、色々と楽しめるんではなかろうかと想像します。

因みに、へたれな自分、ブルー画面一歩手前(強制再起動状態)になります・・・・(・・?)ナゼ?



楽しげな続報を、お待ちしています(OCの仕方、ご教授を m(__)m )。

書込番号:6534104

ナイスクチコミ!0


00345さん
クチコミ投稿数:72件

2007/07/15 12:40(1年以上前)

ブルースクリーンや画面が乱れるなどメモリ関係と思われるエラーが出るようであれば、BIOSでDDR2の電圧を変えてみるとうまくいく場合があります。DDR2の標準作動電圧は1.8Vですが、安物のバルクメモリでも2.0V程度まで上げると安定します。
VISTAはXPよりもメモリにシビアなので、一度お試しを

書込番号:6537079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/15 23:20(1年以上前)

情報、ありがとうございます。
頼まれモノのPenD805を使ったPCのセットアップに
追われてスレ主がサボっておりました。
速報レベルですが
今回入手した3800+がハズレなのかどうも
伸びが悪いような・・・
ソフマップにて8270円という安値につられた
報いなのか・・・?
入手したのはADO3800CUBOXですが新ステッピングの
ADO3800CZBOXの方が上?
とりあえず定格電圧では2.2GHzあたり、
ちょいカツいれ2.35Vで2.4GHzあたりと
かなりの期待はずれ。
使用メモリーはノーブランドバルクのPC6400
ですがメモリークロックを落としてあるので
どうもCPU自体の限界?ってそんなはずは
ないと思うのですがちょいとテンション↓
先週遊んだE2140&セレ420は定格電圧で
50%up楽勝だったのに・・・
じぃ〜じぃ〜さん の情報ではもっと伸びていたのに 
ちぃ〜とリキいれてもうちょいがんばってみよう!!

書込番号:6539393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 TA690G AM2のオーナーTA690G AM2の満足度5 古参兵 (^^; 

2007/07/15 23:39(1年以上前)

青色が出るならメモ1Tになってるかも?2Tへ

それと、チップとメモを冷やす
FSBの倍率をx4かx3

最後は

BIOSでお任せOC V6/8/12で試して探る!

書込番号:6539497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 23:50(1年以上前)

Athlon 64 X2 3800+の定格電圧でのO.Cは25%upがいいところ。
アタリ・ハズレでも変わってくると思うけど。
あとはメモリ次第だろうね。
じぃじぃ〜さんの言うようにFSB倍率はx4が良いみたい。


そういや、私の3800+はC'n'Q有効時のアイドル電圧が1.0Vを切る事もしばしば(CPU-Z読み)
高負荷時でも1.1Vを超える事が少ない。
(Probe読みだと定格きっちりだけど)
アタリを引いたかな!?

書込番号:6539557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 01:07(1年以上前)

じぃじぃ〜さん、phantomcatさん早速の回答
ありがとうございます。
2.4GHz設定時のメモリーはクロックを
落としてPC5300設定、その2割り増しで
定格近辺、その他のタイミングはPC6400時の
SPD相当、電圧は定格なので動いてくれるはず
の設定なんですが・・・
ノーブランドバルクが?かと思い手持ちのちょっとは
ましと思われるシーマラボブランド品とElixirと交換
してみても結果変わらず。

メモリーの電圧とFSB倍率ですか、更にいじくって
みます。
ユーティリティを用いWindows上で設定後スーパーパイ、
DVDの圧縮等は完走しても次回の起動時にこけるので
2.4GHzは常用には使えないという状態です。
XP起動時の負担ってやっぱかなり重いのかな・・・?

書込番号:6539930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 02:16(1年以上前)

今、BIOSをよ〜く見るとえらいことに気づきました。
なんとOCメニューがマニュアルP26と違う!!
中国サイトから最新版R69AM605.BSTを落として
アップデートしたのですがそれがいけなかったのか?

1.1T/2T Memory Frequency選択がない!
2.Hammer CPU Multiplier選択がない!
3.各項目の表示の順番も違う!

バックアップ取るのを忘れたためM/B購入時の
BIOSバージョンは?ですがボード上のFlash Memには
309BSTの表示があるためおそらくR69AM309.BST
と思われますがBIOSTARのサイトには存在せず!!
どなたかマニュアル通りの表示可能なBIOSの在り処を
ご存知の方、おられないでしょうか?
とりあえず一番近そうなR69AM326.BST を試してみます。

書込番号:6540146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 02:51(1年以上前)

更に状況は悪い方向へ
BIOSのダウンデート?後、一切ノーマルでも
Windows起動せず!
BIOS上での各デバイス認識には異常なし。
仕方がないのでただ今再インストール中(リカバー)。
何が悪かったのか、日頃の行い?
こればっかしは今更どうすることも・・・

書込番号:6540208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 04:22(1年以上前)

とりあえずリカバー完了。
BIOSもR69AM326.BSTへ、しかしマニュアル通りには
ならず・・・?
現在の表示内容は
Overclock Navigation [Normal]
====== Automate Overclock System =======
x Auto Overclock System V6 -Tech Engine
======= Manual Overclock System ========
** CUP Spec Voltage ** 1.300V
** Memory Spec Voltage ** 1.95V
** Memory Frequency ** DDR 800
x CPU Voltage StartUp
x Memory Voltage 1.95V
x HT Voltage Regulator 1.20V
x NB/SB Voltage Regulator 1.20V

x CPU clock 200MHz
x Memory Clock value Auto
x HT Link Control Press Enter
x DRAM Configuration Press Enter
Integrated Memory Test [Disable]

Normal選択時なのでIntegrated Memory Test
以外は選択できないですが表示項目、内容が
マニュアルと異なっています。
さぁ〜て、どうしたものか・・・
皆さんのBIOS、マニュアル通りの表示してます?

書込番号:6540284

ナイスクチコミ!1


turubouさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/16 05:49(1年以上前)

ZZzz・・・ さん、お早う御座います

かなり楽しんで(苦労?)いられるようですね。
自分はいつのまにやらAMD漬けになっているのですが、「へたれセッティング」なもので、
毎度のごとく遊んで(苦労?)しています。
関わった事がないのですが、優等生なインテル系と違い、AMD系は人気ある(鉄板?)
マザー以外は皆一癖も二癖もあるようです。

板違いではありますが、自分もマニュアルにて確認(普段、ほとんど見ない(汗)したと
ころ、自己所有の板もびみょ〜にBIOS項目(表示?)が違うようです。
今は色々と弄っているところなのですが、automatic「V12」なら、元気よく動いています。

た・だ・し、この状況下で、
 1、CrystalCPUを弄る?と・・・・縞々画面すとーーーーっぷ!
 2、付属のOverClockアプリを触る?と・・・・縞々画面すとーーーーっぷ!
 3、いまだに休止状態での停止が、出来ない!
 4、etc

↑・・・・あまり参考にならないかと思いますが、是非とも参考にして頂き、喜び(苦労?)
を分かち合いましょう (^^;;

書込番号:6540336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 06:42(1年以上前)

turubouさん おはようございます。
結局、徹夜で格闘中です。
”お遊び用に・・・”をまず訂正!!
”遊ばれ用に選ぶなら?”が正しいような
気がしてきました。
まずDDR2ですが電圧はBIOS上での
Spec電圧が1.95Vとなっているため
シーマラボのSPD設定は高いのかなぁ?
ついでなんで+0.1の2.05Vに設定
CPU電圧はT-Utility読みで1.365V
CPU-Z読みで1.264Vに設定
この状態で
2.35GHz/PC7520相当が限界?
CPUはともかくメモリーの方は予想以上に
動いているほうかも・・・
ちなみに設定の当たりつけはClockGenを用い
確認後BIOSへ戻って入力という方法を採用
このあたりで常用はなんとか可能っぽいです。
104万桁はさすがにインテルが勝利!
大体同じ周波数で35秒対27秒

マニュアルとの違い、やっぱありました?
ご覧の皆さん! ぜひ確認を!
でもじぃじぃ〜さんのはマニュアル通りで
T1/T2設定なんかができるんですよねぇ・・・
う〜ん、謎!!
あぁ、そうそうCPUのファンコンですが
リテールの3ピンタイプでは回転数の制御は
不可でしょうねぇ、やっぱり?
最近のリテールファンは4ピンになっている
ようですが旧ステッピング品(長期在庫品?)は
やっぱり失敗か・・・
前回の失敗、GIGABYTEのGA-945GM-S2はPWMと
電流制御の選択ができるので3ピンタイプでも
制御可能(たぶん、試す前にお蔵入り)
と書きながら寝不足でバイオCPUの活動限界?
とりあえず一休みしてまた再開します。
おやすみなさい ZZzz・・・


書込番号:6540376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/07/16 07:36(1年以上前)

じいじいさんもおっしゃってますがHTはどのように設定されてますか!?

AMDは一年以上触ってないので確かかどうか!?
インテルと違ってAMDはHT=FSB:メモリ比率だっけ!?
「FSB×比率が1000以下になるように設定」だったと思います^^;

例えばFSB250なら比率4倍でちょうど1000
デフォルトは200×5だったと思います。

違ってたら詳しい方訂正お願いします(__)

書込番号:6540447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 08:37(1年以上前)

先ほどの書き込み後、寝る予定だったのですが
なんと電源が落ちなくなり再度リカバーを実施。
やっと電源が落ちるようになったので寝る前に
チェックを確認したところ自作初心者^^;さんの
書き込みを発見!
そう、AMDの場合HTのセッティングというの
があったことを・・・
自作初心者^^;さん、ありがとうございます!
さらに寝不足になってしまいました。
HTの倍率ダウン(5倍→4倍)で2.45GHz
まで記録更新!
ただしCPU電圧はCPU−Z読みで1.296V
までアップしメモリーはPC6528相当にダウン

とりあえず今日はここまで!
今度こそ寝ます、おやすみなさい!
ZZzz・・・

書込番号:6540538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 TA690G AM2のオーナーTA690G AM2の満足度5 古参兵 (^^; 

2007/07/16 11:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 18:23(1年以上前)

じぃじぃ〜さん お世話になります。

寝不足が続いていたため先ほど起床、
爆睡しておりました。

データ、落とさせていただきました。
これからBIOSの入れ替えをしてみます。

う〜ん、まだ眠い!!

この書き込みはバラック作りのTA690G AM2で
入力しております。
とりあえずの動作は
FSB      230MHz
CPUクロック  2.30GHz
コア電圧     1.280V
HTクロック   1.15GHz
DDR2     PC7360相当
         5−5−5−18
コマンドレイト  2T
DDR2電圧   2.05V

書込番号:6542278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 18:37(1年以上前)

一部訂正
DDR2電圧は1.95Vでした。

じぃじぃ〜さん BIOS入れ替えて
みましたがこのバージョンもマニュアル
記載のものではなさそうですね・・・

う〜ん、マニュアル記載のBIOSは
何処に・・・・・?

書込番号:6542336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/16 19:48(1年以上前)

皆さん、お世話になってます。
またしても疑問がひとつ!

皆さんのお使いのこのボード、T-Utility Fan
でのCPU温度、ちゃんと測れてますか?
当方のボードではCPUファンを止めた状態で
負荷をかけても32℃以上に上がりません。
ちなみにSpeedFanによる測定ではちゃんと
測れているようでグラフもそれなりの上昇
カーブを描きます。
ちゃんと温度が測れないということはファンコンも
正常に動作しないような気が・・・
4ピン仕様(PWMタイプ)のファンを使用中の
皆さん、ファンコンはCPU温度と連動し正常に
動作してますでしょうか???

書込番号:6542647

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「BIOSTAR > TA690G AM2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
4850eは作動しますでしょうか? 3 2011/02/09 19:35:24
「モニタの電源を切る」設定 0 2009/08/03 17:31:51
TA690G AM2でデュアルモニターを構築したが・・・ 3 2009/04/03 9:37:16
CPUについて 4 2009/02/21 11:00:27
HDCPの対応について 5 2008/07/19 23:10:04
地上・BS・CSデジタル 5 2008/07/08 18:21:15
今更なんですが・・・ 1 2008/06/26 23:51:42
最初のロゴ画面から進まない 5 2008/06/26 0:53:18
古いHDDを増設後の起動。 7 2008/06/17 23:01:32
Vista64 SP1 3 2008/06/09 21:27:41

「BIOSTAR > TA690G AM2」のクチコミを見る(全 625件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA690G AM2
BIOSTAR

TA690G AM2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 3月23日

TA690G AM2をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング