


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
このマザー購入当初から苦労しました。
XpもVISATAもインストール途中でとまり、仕方なくBIOSをあげるために、マウスとキーボード
をUSBからPS2のものに変えました。BIOSを最新の113にあげたその後、無事にVistTAがインストールされたものの、キーボードをUSBにしたら、起動時に固まってしまいます。おかしいと思って、レガシーUSBをBIOS でDisableにしたりしてみたのですが、起動時に前面に出した2本
含め全部で6本のUSBに何かが差さっていると(特にUSBメモリやHDD、時にはキーボードやマウスでも)起動画面で固まるようです。ロットは5.0です。起動後に差す分には平気なのですが
なにかよい方法はありますでしょうか?
os VISTA
CPU アスロン64×2 4200+
m/b TA790GX XE 5.0
メモリ トランセード DDR2-800 1G×2 Micron DDR2-800 1G×2
HDD WD320GB S-ATA
DVD Ben-Q DVDマルチ
グラボ 内蔵のものを使用
BIOS 最新のもの(113だったかな?)
よろしくお願いします
書込番号:9115064
0点

NSKK_MATTHEWさん こんにちは。 勘ですが、BIOSのBOOT順にUSBも含まれていたらDISABLEにしたり、OSの入っているドライブのみにすると良くならないかなー
書込番号:9115232
0点

メモリが 4GB あることが影響してたり(特に Vista32 の場合)、あるいは2種類のメモリが混在していることが影響している可能性もありますので、同じメーカーの 1GB x 2 を抜いて、2GB で同じ症状が発生するかどうか確認してみるのが良いと思います。
Vista SP1 では、32bit/64bit とも、4GB メモリと 640GB HDD で問題なくインストールでき、USB にマウスや Bluetooth アダプタを常時挿していますが、特に問題は発生していません。SATA の設定が Native IDE でも AHCI でも同様です。
ただし、私も 12 月にこの M/B を購入しましたが、CD-ROM に入っていたディスプレイドライバは 4GB で使うと、Vista64 でも Vista32 でも非常に不安定でした(2GB なら安定していたかどうかは確かめていません)。下記のページで OS を選択して、Integrated/Motherboard を選択して、Radeon HD 3200 を選択すれば Radeon HD 3300 にも対応したドライバをダウンロードできます。
現行の Catalyst 9.1 よりも、ひとつ前の方がよかったような気もします。ダウンロードページの一番下にある Previous Drivers and Software で、ひとつ前のバージョンも併せてダウンロードしておいた方が良いかもしれません。
http://ati.amd.com/support/driver.html
書込番号:9115829
0点

BIOSのUSBをDisableご教示ありがとうございました。残念ながらすべて、Disableにしてみましたがだめでした。
メモリの方は、それぞれ最初の不調の時ためしてみましたが(各同じメーカー2枚差し2GB)で検証してあったのですが、いずれの組み合わせ(スロットも2カ所ともためしました)
ところで、ディスプレイドライバーの方は早速再インストールチャレンジしてみます。
また、結果ご報告します。
書込番号:9116022
0点

ドライバーアップデートしてみましたが、だめでした。しかし、その過程でUSBキーボードを
がつながっている状態でハングすることがわかりました。
PS-2では他のUSB機器をつないでいても起動するので、PS-2キーボードでしばらく運用して様子を見たいと思います。そのうちBIOSがアップデートすれば、直るかもしれませんで・・・。
いろいろと皆様ありがとうございました。パソコンはマイコンを半田ごてで作る時代からBASIC、COBOL、C++とプログラムをかじったのですが、才能がないことを自覚して、もっぱら
アプリユーザーとしてMSX、PC88、98とハードはあまりいじらない時代を過ごしました。
その後、自作にはまって10年近くなりますが、BIOSやハードが正常でこうなるのは、初めてですね。
自作の基本、「最小構成でインストール作業と検証」という鉄則を甘く見て、すでにUSBキーボードやマウスは最低構成と思いこんでいたのがまちがいでしたね。PS-2はまだまだ本当のレガシーデバイスにはならないようで、残しておいてよかったです。(ちなみにATのキーボードやシリアルのバスマウスなんてのも残ってますが・・・(*^_^*)
本当にありがとうございました。
書込番号:9116398
0点

了解。 手の平マイコン(Z80+テープレコーダー+自作ロムライター)など組んだ口です。
あれやこれやの寄せ集めで下記など書いてます。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:9118885
0点

NSKK_MATTHEWさん、こんにちは。
BIOSが最新版で設定変更も試されたとのことですので、
PCIスロットへUSBインターフェイスカードを増設されるのが良いかもしれません。
例えば下記のような物があります。
「インターフェイス IFC-PCI5U2V」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci5u2v/index.html
書込番号:9119821
0点

USBカードについては検討しました。以前USBが2.0になったころのPCIのカードたしかもっていたはずなので探してみます。USBが3.0になったら、新しくカードを買いましてもよいのかもしれません。(3.0対応マザーに買い換えた方が早いまもしれませんが(^^;))
書込番号:9129277
0点

ケース外で借り組(私は玄人企画の根性試しまな板)というのを使っていましたね。
最近はひまがなくて、ふつうのATXは勘に頼ってガシガシくんじゃって、あとから外したり
つけたたりしてますが、中の入り組んでいるケースにマザーをくむ時はいまでも重宝しています。以前、富士通のスリムなPCのCPU交換と目盛り増設中に手を切って大変でしたので、ミニタワー以下のものでやるときは使っています。HP参考になりました。動かないときは、やはり原点に返るしかないのですよね。あらためて再確認させられました。Z80懐かしいですね、カセットテープにデータを落とすなんて今では信じられないきがしますが、ハドソンかなんかのゲームをやった覚えがあります。マイコンっていう雑誌とI/Oが愛読書でしたね。(*^_^*)
書込番号:9129286
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BIOSTAR > TA790GX XE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/02/11 8:29:20 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 22:24:28 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/11 14:54:28 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/15 11:34:21 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/05 12:04:05 |
![]() ![]() |
5 | 2009/08/29 20:49:33 |
![]() ![]() |
11 | 2009/08/23 22:52:50 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/13 10:29:44 |
![]() ![]() |
1 | 2009/06/08 1:55:21 |
![]() ![]() |
6 | 2009/06/15 12:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





