GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[M/B]本製品
[メモリ]Pulsar DCDDR2-4GB-800
[CPU]Core 2 Duo E8400 BOX
[グラボ]H467QS512P
[HDD]WD6400AAKS
[光学ドライブ]iHAS120-27
先日、本製品を使って組んだPCが起動しなくなりました。
状態としては、
・最小構成→ロゴ画面が表示されるが、一瞬で「Verifying DMI Pool Data・・・」と書いてある画面に移動する。その後は何も反応しない。
・上記+HDD→ロゴ画面で止まる。
ちなみに両方の場合ともUSB及びPS/2キーボードは反応せず、CMOSクリア前、クリア後ともにBIOSが開けない状態です。
唯一の心当たりですが、本製品購入後、FLATRON Wide LCD W2453V-PF付属の[forte manager]というソフトをインストールしました。
その後地デジカードを増設しましたが、このソフトがあると何らかの干渉を起こし、正しく地デジカードが動作しないため、forte managerをアンインストールしました。
その際に再起動を促されたため、再起動→電源が一旦切れ、その後また起動したが、一向にOSが起動しなかったために電源長押しで強制終了。
それから電源を入れる毎に、先に記した状態になってしまいました。
ちなみにキーボード、HDD、ドライブ等、全ての入力がM/Bの方に送られていないような症状だったため、本製品を再購入しましたが同様の状態になってしまっています。
最小構成でも全く同じ症状のため、HDD、光学ドライブの問題とは考えられません。
M/Bも新品にしたため、違うパーツなのかもしれません。
「forte manager」アンインストール後に起きた問題のため、グラボが怪しいものだとは思うのですが、そのようなソフトでグラボが故障したりするのでしょうか?
またグラボ若しくはPCI-Express等での問題で、M/Bが他のパーツからの入力を受け付けられなくなる等の問題は起きるものなのでしょうか?
この症状について分かる方、心当たりのある方、ご教授願います。
書込番号:9657009
0点

多分強制終了によってMBRでもとんだんじゃないかな?
OSの修復インストールでもしかしたら治るかもよ。
USBマウスとキーボードって有線のやつだよね?
反応しないのであればMBかマウスとかが壊れてるとしか思えないんだけど・・・
書込番号:9657052
0点

OSの修復インストールですが、しようと思ってもM/B側で全ての機器の入力を受け付けていないために、光学ドライブは回るものの「Verifying DMI Pool Data・・・」で止まったままなのです。
ちなみに使用したキーボードとマウスですが他のPCでは全て正常に動作するので、問題はそちらではないようです。
M/Bも同製品の新品を購入後、HDD、光学ドライブを繋がないまま最小構成で起動しましたが、キーボード無反応のためBIOSすら開くことができません。
ちなみにM/B交換前、後の最小構成で使ったパーツですが、メモリは他のものでも試したため、メモリの問題ではないと思われます。
グラボ、CPU、電源は予備がないために同じものを使いまわしています。
そういえば電源を書いていませんでした・・電源ですが、
剛力2 GOURIKI2-600A
を使用しています。
書込番号:9657177
0点

.SLOTHさんおきのどくですぅ。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
光学ドライブからのブートも成功しないのですか?
あとCMOSクリアぐらいでしょうか?
書込番号:9657328
0点

OSのあるCドライブが読み込めないときに出るものですからね。
PS/2キーボード、他にもってません?
書込番号:9657329
1点

>>けんけんRXさん
CMOSクリアはしました。
ですがCMOSクリア後、キーボードでの反応なしのためBIOSが開けなく、Dual BIOS全く意味をなさず、な状況です・・
>>パーシモン1wさん
PS/2キーボードは他にありませんが、使用したPS/2キーボードは、本製品導入時にBIOS設定、OSインストールを正常に動作していたものですので、大丈夫かと。
この2ヶ月後、forte managerをアンインストール→今に至る訳です。
書込番号:9657545
0点

.SLOTHさん
こんにちは。
既に最少構成で検証されているようで、参考にならないかもしれませんが、
先日、少々似たような現象になったので、お力になれれば。
(.SLOTHさんとMB、メモリ、CPUが同じ環境だったので。)
USBメモリ等、何かしらUSB製品を接続していませんか?
(最少構成での起動ってことなので、たぶん、そんなことはないと思いますが・・・)
先日、似た現象の時に、USB製品をすべて外したところ、
何とか起動できたので。
未だに原因は不明です。。。
書込番号:9657980
0点

私も似た事象になった事があります。
ロゴ画面→Verifying DMI Pool Data→数十分後(かなり長い)→リブート→ロゴ画面→・・
のエンドレス状態になった事があります。
HDD1台構成ですが、サブPCにてOSが立上がらなくなる事象があり、雑誌をみる限りですが・・・不具合HDDのデータリストアの方法が書いており、OSを立ち上げるファイルか何かが破損しており?、本データ(画像や音楽、資料等)には影響がないとの事。
別PCにてHDDを認識させデータをリストアするという方法がありましたので、メインPCにて該当HDDをUSB接続して起動した時に上記事象が発生しました。
上記回答にもありますが
正常HDD1台構成+IPODを繋げるUSB製品を接続したまま再起動をした時も上記事象が発生しました。ゲームパッドコンバータなどのUSB製品を接続してる状態では、上記事象は発生しません。HDDを搭載するUSB製品を繋げると何らかの不具合が起こる可能性がありますね。
まとめるとこんな感じです。
・正常にOSが立ち上がった時にIPODを接続すると認識する。
IPODを接続したままでOSを立ち上げようとするとロゴ画面→読み込み→再度リブートのエンドレス。
・正常にOSが立ち上がった時にHDDを接続しても認識せず(通常)。
不具合のあるHDDをUSB接続して立ち上げると、ロゴ画面→読み込みに数十分。再度リブートのエンドレス。
(正常なHDDだと通常に起動する)※HDDは内臓型(SATAII)です。OSをインストしたHDD。
書込番号:9658130
0点

USB地雷ですか。ま、可能性としてはないとは言い切れないけど、
BIOSにすら入れないのはちょっと問題かと・・・
書込番号:9658206
1点

迷宮にはまってしまってるようですね。
ケースのUSBケーブルも外して試してもダメでしょうか。
書込番号:9658836
1点

自分なりに、できる限りのことはしたつもりです・・
・USB機器を全て外し、外部機器はPS/2キーボードのみで起動→キーボード反応なし
・ケースのUSB、IEEEなども抜く→症状変わらず
勿論どちらも最小構成です。
新品でも同じ症状でしたので本製品の故障ではなさそうですが・・素人の見解なので何とも言えず、です。
書込番号:9658877
0点

原因はHDDだと思うので、最低構成で使っているHDDではなく別のHDDで起動してみてはどうでしょう?OSからの入れ直しになるとは思いますが・・・
書込番号:9659084
0点

http://www.hisdigital.com/UserFiles/product/ATI_Radeon_HD_4600_Series_Rev_B.pdf
http://review.kakaku.com/review/05501616962/
Minimum requirements are:
Motherboard with one PCIe ×16 lane graphics slot.
AMD Athlon? or IntelR PentiumR 4 CPU.
1 GB RAM.
CD-ROM or DVD-ROM drive for installing software.
A 400 watt or better power supply.
Certified power supplies are strongly recommended; for a list of certified
power supplies, see ati.amd.com/certifiedpsu.
>[グラボ]H467QS512P
>その後地デジカードを増設しましたが、
>(PS2)キーボードでの反応なしのためBIOSが開けなく
運用実績があって、だんだん症状が悪くなるというのがちょっち気になりますね。
HD4600ですが、ATIのマニュアルでは、最低電源容量が400W。まぁ、これは最近のユーザーさんでは余裕でクリアでしょう。念のため電源の型番を晒してもらえないでしょうか?
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413463249
で・どうでしょう。
おさらいになりますが、
電源ユニットはずしのCMOSクリア
*電池抜き30分ぐらい放置←よくいわれる(自作PC界の都市伝説もどきの)長時間の放置
マザー+CPU+電源+(グラボ無し)+問題判別要ブザー
マザー+CPU+電源+(PCIの超お安いグラボ)+問題判別要ブザー
書込番号:9659507
0点

>>エンラスさん
HDDを繋いでいないうえでの最小構成ですので・・
電源、CPU、メモリ、グラボ、キーボードさえあればBIOSは設定できるはずですが、キーボードからの入力を受け付けていないようで、Deleteを含め、キーが全く反応しないのです。
>>けんけんRXさん
分かりづらいところに電源は書いてあります・・申し訳ないです。
[電源]剛力2 GOURIKI2-600A
です。安物ですが予め大きめを買ったので電源は余裕のはずです。
また、CMOSクリアは実行済みで、ビープ音も通常起動と変わらない音でしか鳴りません。
また「Verifying DMI Pool Data...」については自分もかなり調べましたが、今回の症状からすると、問題はHDDには無さそうです。
検証の詳細ですが
・M/B+CPU+メモリ+グラボ→ロゴ画面が一瞬でPOST画面に切り替わり、「Verifying DMI Pool Data...」で止まる。
・M/B+CPU+メモリ+グラボ+HDD→ロゴ画面が長い間表示される。数分するとPOST画面に切り替わり「Verifying DMI Pool Data...」で数分止まる。またしばらくすると「BOOT FROM CD/DVD」という表示が出るが、先述した通り、他の機器の入力を受け付けていないようで、ドライブにOSのDVDを入れても回るだけで読み込まない。
起動しない要因によく、
・余計なUSB機器が繋がっている
・HDDの故障(ハード、ソフトを含め)
・メモリの故障
・M/Bの故障
等がありますが恐らく全て当てはまっていないのです。
また逆に、グラボの故障と考えた場合、ロゴ画面などは正常に映るため、故障だと断定できないのです。それにグラボの影響からキーボード入力等ができなくなるなんてことはあるのでしょうか・・・
しかし初めに書いた経緯でこの症状に陥ったため、グラボが怪しいところです。予備は無いので、とりあえず来週にでもグラボを買ってみようと思います。
それからM/B+CPU+メモリ+グラボにてBIOSにたどり着けるか試してみます。
それでは検証後、また報告をしたいと思います。
書込番号:9661305
0点

思うのですが、グラボを買っても無駄足になりそうなのでパーツ1式もってPCショップもっていって検証してもらったほうがいいようなきがします。
書込番号:9661615
0点

■おさらい
>そのようなソフトでグラボが故障したりするのでしょうか?
う〜ん。(けんけんRXのオツムでは)考えられないです。
http://www.portrait.com/dtune/lge/jpn/overview.html
>またグラボ若しくはPCI-Express等での問題で、
最近、価格.comのカキコで読んだスレッドに、AsusのマザボにGigabyteのVGAをいれたら立ち上がらないというのがありました。しかし、SLOTHさんの場合は、少なくとも運用実績があるのですから、これにはあたらないと思います。
ただ、けんけんRXが、グラボが怪しいと思ったのは、価格.comの該当グラボのレビューに、このクラスのチップセットがグラボへの付加電源(PCI-EX 6pin/8pin等)無しに動くのは嬉しい。^o^みたいなのをみかけたからです。ひょっとして、PCI-EXへの電源供給性能をけっこう要求するのではないでしょうか?ミドル−高性能グラボに疎いので申し訳けありません。
(><)いずれにせよ、キーボードもNGというのは痛いです。_| ̄|○
■だめもと(その1)
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザーのみ
※グラボ無しです。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード
※キーボードのランプが一瞬光るか。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード+グラボ
※やっぱだめですかね?これが?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1844397.html
■だめもと(その2)
ちなみにLGとの接続はDVI-DVIですか?HISのDVI端子2個あります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2070319.html
これをかえてみるというのはどうでしょう?
■だめもと(その3)
最後にHISを挿すソケットをPCI-EXx1にするというのが考えられますが、(自分)だったらやります。でも...ちょっち他人様にお奨めする自信がありません。
■まとめ
結局のところハル鳥さんの[9661615]のアイディアがいちばんいいかもです。(^^ゞ
ただ、ショップによって、検証=¥有料とかいわれるとヽ(`Д´)ノになっちゃいますね。購入ショップは頼りになりそうですか?マザボも2枚購入してしまっていることですし、支出を最小に抑えたいところです。
書込番号:9662776
0点

>>けんけんRXさん
だめもと検証一通りしてみました。
>■だめもと(その1)
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザーのみ
※グラボ無しです。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード
※キーボードのランプが一瞬光るか。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード+グラボ
※やっぱだめですかね?これが?
こちらですが、グラボを挿していないためにブザーは説明書通り、「ディスプレイもしくはグラフィックカードの問題」の音がなります。
ですが、その場合でHDDを挿してみた結果、画面は見えませんが、NumLock点灯のタイミングからして、OSはやはり立ち上がっていないようでした。
グラボを挿していなくとも本来ならOSは立ち上がるものなのでしょうか?
書込番号:9663653
0点

だめもと検証ご苦労さまでした。_| ̄|○
>グラボを挿していなくとも本来ならOSは立ち上がるものなのでしょうか?
え〜っとちょっち妄想(けんけんRXの思い込み)含みますがご容赦を
そのように対応可能なBIOSがあればOSは立ち上がります。ただ、現状、立ち上がった先のOSがVGA(ビデオ出力)機能を必要としますので、ワークステーション用途の通常のマザボに備わったBIOSは、POSTを完走させず、ビープでエラーを吐き、OSのブートに遷移しません。たとえば、BIOSやその設定によっては、キーボードエラーでもPOSTを進行させ、OSをブートする場合があります。(例えばインテルのマザボ等)
>OSはやはり立ち上がっていないようでした。
HDDのアクセスランプが点滅しないでしょう。このばやい。(*^-^*)
■だめもと(その2)もやっぱだめ_| ̄|○でしたか?
書込番号:9664425
0点

(2)は効果なし、(3)は挿すことができず、でした‥
HDDのアクセスランプは(グラボを挿していた場合)POST画面に入ると、30秒程点灯→消灯を繰り返していたのですが、グラボを挿していない場合も同じ動作をしていました。
そのため、恐らく挿していない場合でも同じ動作(HDDを読み込まない)をしていたと考えられます。
書込番号:9664828
0点

とりあえず現状をまとめてみようと思います。
[症状]
・起動時にロゴ画面、POST画面は出るがHDDを読み込まない。光学ドライブも同じく読み込まない。
・キーボード操作を受け付けないため、BIOSすら開けない。
・HDDのアクセスランプは点灯するため、(読み込まないが)読み込もうとしていると思われる。
・憶測だが、全ての入力を受け付けていない。HDDや光学ドライブに対して読み込もう(出力?)とはするが、HDD、光学ドライブ共に動作するのみで読み込みには至らない(POST画面で止まる)
[原因]
「forte manager」アンインストール後、再起動を促されたため、再起動。
POST画面を終え、普通に起動するかと思いきや、画面が暗いまま起動しない。やむを得ず強制終了。
その後起動の度に症状の状態に。
[検証]
・電源+M/B+CPU+メモリ+キーボード+グラボ→一瞬ロゴ画面が表示され、すぐPOST画面になり、
Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という表示で止まる。勿論キーボードは反応なし。
・電源+M/B+CPU+メモリ+キーボード+グラボ+HDD→1分ほどロゴ画面が表示される。その後POST画面へ。
Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
が表示される。
上記2つの構成からグラボを外したものをやってみたが、変化は画面が移らないこと(当たり前)ぐらいで、HDDのアクセスランプ、キーボードの反応など一切変化なし。
[パーツ別考察]
・電源:剛力2 GOURIKI2-600A
→予備はないため、比較はしていないが問題はないと思われる。
・M/B:本製品
→上記の症状からこれの故障かと思い新品を購入。しかし症状は改善されなかったため、M/Bの問題ではないと思われる。(同じ板が2枚・・)
・メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
→検証の際に使用したが、予備の無印のメモリでも検証→同じ症状だったため、恐らく問題はない。
・CPU:Core 2 Duo E8500 BOX
→予備がないため、比較していない。症状が他の機器の入力を受け付けないことから考えると、怪しい。
前述の強制終了で何か故障してしまったのかもしれない。
ただ、一般的に言われる故障(PCが全く起動しない。ビープ音が異常を示す)は見られない。
・グラボ:H467QS512P
→予備がないため、比較していない。「forte manager」というソフトをアンインストールしてから起こった症状、と考えると怪しい。
ただ、普通に出力していることから、故障しているかは微妙。
また、グラボを外した場合の検証で、PC本体での変化が見られなかったことを考えると、グラボの故障ではないのかもしれない。
・HDD:WD6400AAKS
→今回の症状が症状なだけに、恐らく故障ではないと思われる。
・光学ドライブ:iHAS120-27
→HDDに同じ。
[結論]
とりあえず今打てる対策は全て打ったのではないか、と思います。
M/Bを換える前と後で、予備がないために最小構成で全く変えていないパーツはCPU、グラボ、電源のみになります。
一つ一つ潰していけば直るのでしょうか・・それも何とも言えない気がします。
とりあえずけんけんRXさんに提案してもらった検証から、グラボの線が薄いように感じました。
ショップに検証をしてもらうといいとの意見もありましたが、田舎なため近くにはないと思うのです・・
とりあえず今週中にはCPU辺りを買ってみようと思います。
ダメな場合は今回のことで無駄に増えてしまったパーツでまた組んでみようと思います(苦笑
書込番号:9666671
0点

>Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
が表示される。
え、これってただBOOTできるものがないいいからOSがはいったCDいれろっていってるだけなんだけど・・・
壊れたHDDいれててBOOTマネージャー壊れてるから挙動へんなだけじゃないの?
新品のHDD突っ込んでOSのインストールすれば問題ないようなきが・・・
ついでにいうとDELキーは立ち上げのときに押しっぱじゃないとまにあわなかったりするんだけど・・・
>Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
という表示で止まる。勿論キーボードは反応なし。
>Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
上記2つをみるとなにも異常がないようにみえるというかOSが壊れたとしか思えないんだけど・・OSの入ったCDをいれてなんかキー押しても反応ないの?
書込番号:9666728
0点

>>ハル鳥さん
全く反応ありません。
それにDelを押すタイミングなども考え、ロゴ画面が出る前から連打、押しっぱなしなど、様々なやり方をしましたが反応ありません。
勿論、POST画面の指示通りにOSのDVDから起動しようとしましたが、全く通用しません。
一般的に見れば、
Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
という表示は、
BOOTできるデバイスがないために光学ドライブにOSのCD若しくはDVDを入れてそこから起動してください。
ということですが、今回の場合キーボードの入力も出来ず、光学ドライブは回るがそこからの読み込みもできず、な状況ですので、OSの再インストールなどできないのです。
書込番号:9666837
0点

そうするとやっぱキーボードが壊れてるとしか考えられないんだけど、
案外買ってきたMBが初期不良とかなのかもよ?
書込番号:9666856
0点

症状、検証状況を読んでいますと、やはりキーボード辺りに何かありそうですね。
まさかとは思いますが、マウスとキーボードの差込箇所を逆にしていることは無いですよね??
PS/2ではなく、USBタイプのキーボードを使ってみるというのは如何でしょうか?
書込番号:9668291
0点

>>銀翼の奇術師☆さん
差込場所は間違っておりませんし、USBキーボードも使いました。
素人の憶測ですが、不良がキーボードだけであれば光学ドライブやHDDの読み込みへの影響はないと思うのです。
書込番号:9669619
0点

難しい症状ですね。。。
私も、もうすぐSLOTHさんと同じパーツ(CPU/MB/メモリ/グラボ)で組むことになるので、
非常に気になる案件です。。。(^^;)
一旦キーボードとHDDを抜いて、CPU+MB+メモリ+グラボ+電源の構成で起動してみてください。
その後、キーボードが付いていないぞゴラーッ!と怒られたら、今度はキーボードを接続してから起動してみてください。
これでICH関連の故障診断が出来ますので。。。(^^;)
書込番号:9670860
0点

>>銀翼の奇術師☆さん
ちなみに検証はできる限りのことを全て試したと思います。
書き込みNo.9666671にて症状及び検証についてまとめてあります。かなりの長文ですが、気になるようでしたらそちらも読んでみてください。
ちなみにCPUの故障の場合、分かりやすい症状(PCが起動しない等)もあれば考えにくい症状(音にノイズが混じる等)もあるらしく、非常に原因の特定に到るのが難しい、とどこかで読んだことがあります。
あって損するものではないですし、今週中にCPUを購入したいと思います。
書込番号:9671172
0点

例によってだめもと確認です。
(だめもとA)
CMOS飛ばした後の起動で、
CMOS checksum error-Defaults loaded
そのまんまだとデフォロードするよ〜ん♪
なんかキーおしてBIOSはいってねん。(詳細忘れ)
は出ますか?とりあえずキーボードはずして。
(だめもとB)
グラボありと無しでキーボード(num lock)ランプの点灯に差異はありますか?
マザボ+CPU+メモリ+電源+キーボード
マザボ+CPU+メモリ+電源+キーボード+グラボ
う〜ん。でも2枚のボードにまたがって存在しているブツはグラボでしょ?2枚ともペリフェラル(IO)がへたばっているということも考えられないし。ひょっとして、この板、キーボードを選ぶの?
.SLOTHさんに
「もう、してるっつうの!ヽ(`Д´)ノ」っておこられるかもしれませんが
(ねんのためC)をはりつけておきます。
書込番号:9671300
0点


銀翼の奇術師☆さん曰く。
>キーボードが付いていないぞゴラーッ!と怒られたら、
で自分の発言[9664425]を思い出しました。
マニュアルをみると。
2-4 Standard CMOS Features
>>Halt On [All, But Keyboard]
All, But Keyboard The system boot will not stop for a keyboard error but stop for all other errors. (Default)
せやな〜。キーボーエラー以外だったら止まってあげるよ〜♪
(関西地区放映のJCOMのCMの調子で)
>>No Errors The system boot will not stop for any error.
All Errors Whenever the BIOS detects a non-fatal error the system boot will stop.
ですので、CMOSがデフォならば、キーボーエラーでも先に進みます。(進んじゃいます。)
書込番号:9671486
0点

>>けんけんRXさん
ケース内、外でも差異はなかったようでした・・。
>(だめもとA)
CMOS飛ばした後の起動で、
CMOS checksum error-Defaults loaded
そのまんまだとデフォロードするよ〜ん♪
なんかキーおしてBIOSはいってねん。(詳細忘れ)
は出ますか?とりあえずキーボードはずして。
→こちらですが、CMOSクリア後、キーボードの反応がないためにBIOSからデフォルト設定ロードすることが不可でした。
>(だめもとB)
グラボありと無しでキーボード(num lock)ランプの点灯に差異はありますか?
マザボ+CPU+メモリ+電源+キーボード
マザボ+CPU+メモリ+電源+キーボード+グラボ
→こちらではNum Lockランプに差異はなく、点灯するまでの時間(ロゴ画面からPOST画面へと移る時間)も同じようでした。そのため、グラボが壊れているかは非常に微妙なところになりました。
ちなみに検証で使用したキーボードですがUSB、PS/2のもの共に、この症状になる前までは普通にBIOS設定でも使えていたものとなります。
ちなみに2枚のボードに渡って使ったパーツは、電源、グラボ、CPUとなります。
書込番号:9671520
0点

>ちなみに使用したキーボードとマウスですが他のPCでは全て正常に動作するので、問題はそちらではないようです。[9671520]
本当にUSB、PS/2キーボードは「他のPCでは全て正常に動作」しているのでしょうか?
単純なキーボード不良としか思えないけど・・・
書込番号:9672202
0点

CMOSクリアですが、電源ケーブル、電池を抜いて10分くらい放置されましたでしょうか?
OSが起動していない段階ではキーボード操作がないとメディアから起動しないのは仕様です。
NumLockは起動時から点灯していますか?
書込番号:9673172
0点

CMOSクリアを終えた後、キーボード操作を受け付けない為にBIOSからデフォルト設定を読み込むことができず、CMOSエラーを吐き出すばかりです。
また、Nom Lockは
ロゴ画面→消灯
POST画面→点灯
となります。
これは最小構成の場合とHDDも挿した場合とで同じ動作になっています。
書込番号:9673749
0点

.SLOTHさんこんばんわ。長期戦になりそうですね。なにか結果がでましたらレスをくださいね。がんばって。
書込番号:9680905
0点

もう解決しているんじゃないですか?
単なるキーボード不良だから、恥ずかしくって報告できないとか・・・
”Verifying DMI Pool Data...で数分止まる”で気が動転し、焦って抜き差し
しているうちにキーボードのコネクタ破損でもやらかしたんでしょw
[9657177]では「ちなみに使用したキーボードとマウスですが他のPCでは全て
正常に動作するので、問題はそちらではないようです。」と書いていますが、
最終的に[9671520]では「ちなみに検証で使用したキーボードですがUSB、PS/2
のもの共に、この症状になる前までは普通にBIOS設定でも使えていたものと
なります。」になってますから。
要するに問題発生後キーボードの正常性は確認していない?!ってことでしょw
一つ一つきちんと確認していけば解決も早いのにね。
書込番号:9681424
0点

>>SkyDriveさん
>”Verifying DMI Pool Data...で数分止まる”で気が動転し、焦って抜き差し
しているうちにキーボードのコネクタ破損でもやらかしたんでしょw
この時キーボードの抜き差しはしていませんでした。
また、「ちなみに検証で使用したキーボードですがUSB、PS/2
のもの共に、この症状になる前までは普通にBIOS設定でも使えていたものと
なります。」という発言については、今回故障したPCの話でして、
他のPC(今書き込みしているPC)では今回の故障の後もUSB、PS2のもの共に正常に動作しています。
文が下手なことで誤解させてしまったことをお詫びします。
問題解決まで時間がかかるかもしれません。パーツに予備もなく、近くにショップもないことで検証できていないパーツが残っています。
それらを消化次第、報告させてもらいます。
書込番号:9683805
0点

期待しないで聞いてください
自分も先週 Verifying DMI Pool Data・・・に悩まされました
自分の場合はそのあとに 文字やら記号や絵が出てとまるって状態でした
@Biosをつかって立ち上げたらなったんですけど・・
いろいろネットで探して.SLOTHと同じようなことしてだめだったんですが
ひょんなことで直りました。
{とりあえず現状をまとめてみようと思います。}
のなかに無かったので試してみてください・・・だめかも知んないけど
・今までのHDDが刺さってたとこに空のHDDをさして一回立ち上げてからもう一回元のHDDをさして立ち上げる
自分はこれで直りました
書込番号:9683984
0点

>>おだださん
ありがとうございます。
HDDも予備がないので今は検証できませんが、CPUでダメだったら次に試してみようと思います。
書込番号:9684029
0点

自分の場合はキーボードは動いたのでBIOSの画面にはいけたので状況はかなり違うのかもしれませんが
「Verifying DMI Pool Data・・・」自体はHDDの読み込みでのエラーのようなので
PS:ホントにこのDual BIOSってどうゆう状況で役たつんだか・・・・
書込番号:9684092
0点

>PS:ホントにこのDual BIOSってどうゆう状況で役たつんだか・・・・
BIOSアップデートに失敗した時ですかね。。。
NumLockが付いたり消えたりしていると言うことは、
ICH系は問題なく、キーボードも問題なさそうですね。
HDDを繋がないでDVDドライブだけを繋いで起動し、メディアから起動できるかやってみてください。
明日はこの板を買うか買わないかの最終決断です。(^^;)
書込番号:9684231
0点

.SLOTHさん こんばんわ。まずはちょっちほっとしました。
ちかくのDOS/V屋のおやじにもインタビューしましたが
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/kbd_mouse/ps2kbd.html
そゆ時は、「マザーが壊れるね。」(^m^)ということでした。
この板のBIOSの仕様・バグなのかは、(/_・)/おいといて、
なんとしてでも、「部屋の中に閉じ困った鍵」状態を脱出したいものです。
現状、BIOS君はCMOSクリア後には、
・キーボードでデフォをロードしてDMIをちゃんとしないと
・CD-ROM等からブートしてあげないよ〜ん♪っといっているようです。
で・どでしょ?FDDが無いようですから、USBブートをためしてみませんか?
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
DOS/ FreeDOSを立ち上げて、少なくとも、●この板が●キーボードをちゃんと認識するか確認するというのは?ちょっち、おだださんのアイディアをぱくりました。ゞ( ̄∇ ̄;
またUSBブートもだめだったら、FDD(\980〜)を購入というのは?
これは、いくらなんでもFDDのような低レベルI/Oぐらいはブートするよね。
...という経験則と思いつきからくるものです。
書き込み番号
[6582197]というのもありました。が・どうして解決したのかわかりません。(><)
また、[6582197]のタイムマシーンのBRDさんが言われるよう、とんでも状態でのBIOS更新は止めたほうがいいでしょう。サイトには気になるアップデートがありますが....忘れてください。^^;;
書込番号:9684907
0点

SLOTHさん
CPU買い増すのは、現時点ではやめておいた方がいいと思いますけど・・・
(どうせ買い増すならCPUよりもHDでよ)
とりあえず、今問題のPCのHDを他のPC(友達でも会社のでも...)に接続してパーティションの削除を行ってみてはどうでしょう。
(当然中身は全て消えますのでパーティション削除前にセーブを!)
で、問題のPCにHDを戻し起動したら、OSの再インストールできる(キーボードからキー入力可能な)状態に回復しませんかね。
書込番号:9686169
0点

昨日(11日)、注文したCPUが無事に到着しました。
恐る恐る装着し、またまた最小構成にて起動させ、Delを連打しました。
そうしたらなんと、BIOSが開きました!
その後はキーボード、HDD、光学ドライブ全て何もなかったかのように通常動作しました。
では今後同じような症状が現れた人のために、まとめておこうと思います。
[症状]
PC起動後、ロゴ画面、POST画面は出るが、それ以降(OSの立ち上げ)には進まない。
キーボード、HDD、光学ドライブなどの外部機器からの入力を一切受け付けない。
[原因]
ある時の再起動後のOS立ち上げ時、かなりもたついていたので強制終了した。
それによりCPUが故障し、この症状に至る。
[改善方法]
CPUの交換
単純にBIOSが開けない、HDDが読み込めない、光学ドライブが使えない、という症状から、各パーツの故障、又はM/Bの故障を疑いましたが、結局はCPUの故障ということになりました。
PC起動時のビープ音は正常動作と同じ音で、CPUが故障しているとは到底考えられれませんでした。
今回のことで、やはりCPUの故障には分かりやすい事例(PCが全く起動しない)もあれば、今回のように分かりにくいものもあることが分かりました。
また、電圧を上げたりしているわけではなかったので、故障は考えられない、有り得ないと考えていた自分がいましたが、これからは冷静に検証し、これは壊れていない、という思い込み等をしないようにしようと思います。
>>銀翼の奇術師☆さん
結局この板には不具合も何もありませんでした。保障はできませんが、安心してご購入ください。
最後に、けんけんRXさんを始め、今回この板に書き込んでくれた皆々様、知恵を貸して頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:9686676
1点

.SLOTHさんおめでとう!^o^
人情的には、(^^ゞその壊れているCPUを別板で試したい(再現実験)ところですが
(/_・)/
せっかくの安定運用を妨げることにもなりますので、ここはどうでしょう?
保障既定で販売店・Intel様にクレームするというのは?
http://www.tzone.com/diy/topics/intel/intel.jsp
強制終了ごときでお亡くなりになるCPUというのも情けないです。
書込番号:9686708
0点

詳しい情報まとめ、ありがとうございます。
これで安心して購入が出来ます♪
しかし、CPUってOCしなくても壊れるものなのですね。。。(^^;)
保証期限でしょうから、↑の方同様クレームを言ってみては如何でしょうか?
書込番号:9686765
0点

まさかCPUが壊れてるなんて想像もしませんでした
なんか気軽に電源長押しで強制終了しにくくなるなぁ・・・・・
書込番号:9686790
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/08/25 20:19:49 |
![]() ![]() |
1 | 2013/05/18 22:24:34 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/03 23:06:00 |
![]() ![]() |
14 | 2012/11/18 22:28:55 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/02 18:35:49 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/17 2:26:07 |
![]() ![]() |
9 | 2011/03/04 12:21:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 9:39:54 |
![]() ![]() |
0 | 2010/10/02 18:55:29 |
![]() ![]() |
7 | 2011/03/04 12:15:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





