『どのHDDから起動する?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G33 Express DG33BUCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DG33BUCの価格比較
  • DG33BUCのスペック・仕様
  • DG33BUCのレビュー
  • DG33BUCのクチコミ
  • DG33BUCの画像・動画
  • DG33BUCのピックアップリスト
  • DG33BUCのオークション

DG33BUCインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

  • DG33BUCの価格比較
  • DG33BUCのスペック・仕様
  • DG33BUCのレビュー
  • DG33BUCのクチコミ
  • DG33BUCの画像・動画
  • DG33BUCのピックアップリスト
  • DG33BUCのオークション

『どのHDDから起動する?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DG33BUC」のクチコミ掲示板に
DG33BUCを新規書き込みDG33BUCをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

どのHDDから起動する?

2008/04/20 14:03(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG33BUC

クチコミ投稿数:57件

ほかのところでも、似たようなことを書きましたが、少し内容が違うので
またここにも書かせてもらいます。

このマザーに、HDDを二台つないでいます(ともに内蔵型)。一つはXP,もう
一つはVistaです(home editionとultimate)。
ですが、ともに日立の80Gで、まったく同じもの。画面では区別できません。

つないで三日ほどですが、BIOSのbootで、どちらのHDDを選んでも、必ず
ヴィスタのほうが起動してしまいます。それですっかり困っています。

接続は、primaryの0にVista、1のほうにXPなのですが、どちらを選択しても
必ずヴィスタのほうが起動してしまいます。
まだ三日なので、毎回側板をあけてコードをつなぎかえる、といったことは
していませんが、この調子だとそうなってしまいそうで、弱っています。

どなたか、事情に詳しい方、知恵をお貸しくだされば幸いです。

書込番号:7699290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 14:06(1年以上前)

デュアルブートにはしてないんですか?

書込番号:7699301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/04/20 14:09(1年以上前)

はい。
HDDは二台使っています。

書込番号:7699311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 14:44(1年以上前)

先にVISTA入れてあとからXP入れませんでした?
デュアルブート構成にしないと駄目だと思いますよ。
先にXP入れて後からVISTA入れればデュアルになると思うんですけど。

書込番号:7699440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/04/20 15:56(1年以上前)

デュアルにはしていません。このマザーに、HDDを二台つないでいます。
しかしそれでも、BIOSに入っていったら、どちらから起動するか、
選べると思うんですが。

実際、このマザーのbootには、選択の画面(と思われるもの)がありますよ。

ひとつ追加しますと――。
biosから出るときには、いつも必ず、exit save changes というのを選んでいます。
ですから、一回くらい、まぐれ当たりでXPがヒットしそうなものなのですが、
しません。

書込番号:7699648

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/04/20 16:17(1年以上前)

基本的にばデュアルブートが普通
XPを先にインストールして
VISTAをインストールすれば問題ない
アドバイスしてあげてる助言を聞こうとしないのですか?
自作の基本の勉強をしてはどうですか?

書込番号:7699740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 16:46(1年以上前)

うちはハードディスクを3つつなげていてそのうちの1つがXPでもう一つはVISTAです。
残り一つにも近々XPを入れる予定です。
マザーがASUSなので起動時にF8を押しておけばどのドライブから起動するかというのを選べます。OSが入ってるのは2つともSATAです。


思いつく解決策は

・XPをプライマリーのマスター、VISTAをセカンダリーのマスターにする。

・ジャンパピンのマスターとスレーブを切り替えるスイッチを作って
電源を入れる前にスイッチで切り替えられるようにする。
(↑以前、IDEのハードディスクしか持ってなかった時この方法で2つのOSを使用してました)


文面からは「IDE0、IDE1」なのか「primaryのマスター、スレーブ」なのかよくわかりません


プライマリー(IDE0)マスター
プライマリー(IDE0)スレーブ
セカンダリー(IDE1)マスター
セカンダリー(IDE1)スレーブ
↑どこにつなげていますか?

書込番号:7699845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 16:56(1年以上前)

それからVISTAのハードディスクの電源を抜いた状態で
XPだけでも起動するんでしょうか?

書込番号:7699870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/04/20 18:20(1年以上前)

シコシコ神さん、ご助言、ありがとうございます。

ただ、本題に入る前に一言。私はここで、デュアルブートのやり方に
ついてお尋ねしているのではありません。
書き込みをしてくださった方々には感謝いたしますが、私は初めから
HDDを二台つないでいる、とかいています。
デュアルブートとは、一台のHDDにXPとヴィスタなど、異なったOSを
入れるやり方のことです。

それはさておき、やはりできるのですね。このマザーには、シリアルATA
の端子が四つあるので、最大四種類のOSが使えるわけです。

それから、書き方が悪くて申し訳ありません。
プライマリーの0につないでいるヴィスタがマスター、同じく1が
XPで、そちらがスレイブだと思います。
きっと、それが悪いので、ひとつ飛ばして、XPを2につなげば
いいのでしょう。

ただ、問題は切り替えです。このマザーはインテルなので、どこにも
f8キーを使え、といった表示は出てきません。BIOSに入っていく
以外にやり方はないのだと思います。

しかしいずれにしろ、貴重な教え、感謝いたします。
実を言いますと、私のケースは、シリアルATAのコードをつないだり
外したりするのがすごく大変で、それは特に、マザーへのそれが
とりわけ骨が折れるのですけれど、そうもいっていられません。

では、さっそくやってみます。ご助言、ありがとうございました。

書込番号:7700221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 19:47(1年以上前)

>デュアルブートとは、一台のHDDにXPとヴィスタなど、異なったOSを
>入れるやり方のことです。

違います。多分そう思ってらっしゃるんじゃないのかなーとは思いましたが。
別々のHDDに1個づつ入れてもデュアルブートになります。

ここを良く読んでみましょう。

http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm

書込番号:7700589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/20 20:16(1年以上前)

せっかくHDDを別にしているんだから、デュアルブートなんて後々面倒になることなんかしないで、リムーバブルケースに入れて別々に起動するよう設定した方が簡単ですよ。

リムーバブルケースの機能で使わないほうのHDDの電源を切っておけば、もう一方のOSが起動することはないし、BIOS上などの切り替えなどもいりません。

書込番号:7700727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/04/21 08:13(1年以上前)

元マザボメーカー社員(笑)さん、失礼しました。どうやら、私の誤解だったようです。
いまのいままで、そういうことだとは、知りもしませんでした。

ただ、引用しておられるサイト、たいそう難しいですね。プロがプロ向けに書いた、と
でもいえる記事のようです。私など、コマンドプロンプトを見ただけで、もうたちまち
あさっての方でも向きたくなってしまいました。

デュアルブートがそれほどややこしい問題を含んでいたとは……。
ここはやはり、WhiteFeathersさんのおっしゃる通り、リムーバブルケースを使ったほうが
妥当のようです。

手持ちのものは、残念ながらIDE用のもの。これから二つ買わなくてはなりません。
そこで考えたのですが、一つはM/BのシリアルATA端子につなぐ、もうひとつは、USB接続に
して外付けに、というのではどうでしょう?

またややこしいことになってしまう?
そんな気もしますが、いずれにしろ、リムーバブルケースという明確な解決策を教えて
いただいたこと、深く感謝しています。

あとは金銭の問題が残っているばかり(それが一番厄介だ?)、私にも、それなら何とか
解決できそうです。
みなさん、いろいろなご指摘、ありがとうございました。

書込番号:7703052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/21 13:52(1年以上前)

デュアルブートの構築そのものは何も難しくは無いんですけど・・・
前述した様にXP、VISTAの順で入れれば起動時にブートマネージャが出てきて起動OSを選べるようになります。
起動までの時間の変更や、細かな設定は好みでやればいい事。
お金の問題がおありならリムーバブルケースより手軽だと思いますけどね。お金掛からないですし。

書込番号:7703888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/04/21 19:16(1年以上前)

はい、ありがとうございます。
ただ、XP入りのディスクはパーティションに切ってないものですから、
それを初めからやり直すというのは……。

また、プロダクト・キーの問題もあります。このXPは、確かすでに二度
使っているので、もしかしたら今度あたり、あの電話認証になるのでは
ないかと。

そんなわけですから、どうするか、もう一度よく考えて見ます。

書込番号:7704769

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/04/21 20:31(1年以上前)

自分の狭い知識の上での常識を押し付けないようにしましょう。
個々のHDDにWindowsをインストールしたのでしょう。

一つのブートローダーでOSを切り替える方式をデュアルブートと言います。

ブートローダーはBIOSで起動するので、BIOSで無効化にしたHDDのブートローダーはBIOSからは不可視状態になるので機能しません。
これにより個々のHDDに個々のWindowsのブートローダーを1個ずつ入れることが出来ます。
ただ、Windows 95の系統はかなり自由でしたが今のWindowsはHDDの接続箇所を変えられない場面があるので、注意が必要です。

書込番号:7705099

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > DG33BUC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DG33BUC
インテル

DG33BUC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 8日

DG33BUCをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング