『修理後レンズの絞り羽根が前後逆なんですけど…』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥73,400 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥270,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:87x215mm 重量:1470g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

『修理後レンズの絞り羽根が前後逆なんですけど…』 のクチコミ掲示板

RSS


「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]を新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

みなさん、おはようございます。
ここのところ、雨がずっと続いていますね。

梅雨の時期ですし、手持ちのレンズを一本一本チェックしていたら、
つい先日修理から引き取ってきたこのレンズが何か変・・・・・

(一応、それなりに動いていましたし、気付くまでまさか、こんな事がと
疑って見ておらず、今朝になって、ようやく気付きました。)

むむむ、アレレレレー、ええーーーっ、絞り羽根が前後逆に付いているじゃんっ!
百聞は一見にしかずで、早速コンデジで撮影しました。
みなさんは、この様なご体験をなさった事、ありますでしょうか?  。・゚・(*ノД`*)・゚・


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=849001&un=59775

書込番号:5176303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 08:01(1年以上前)

ちなみに、修理から戻ってきて以来、ボクは何もしていないですからネ! 本当に。
早速、ニコンSCに持って行きます!!

書込番号:5176325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/17 08:30(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは

面白そうな話なので私もレンズを覗いて見ましたが私のもサンプル画像と同じです。

たぶん間違えでは無いと思います。

チョッと心配になって来ましたが。



書込番号:5176375

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/06/17 08:43(1年以上前)

Canon 体の回りに転がっているの8本、両方ありました。
写真と同じもの5本。逆のもの 3本。

絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・

書込番号:5176397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 08:45(1年以上前)

初めまして。
DIGIC信者になりそう^^;さんの口コミは
いつも参考にさせて頂いております。

絞り羽根の件ですが、私もふと気になり
手持ちのレンズを見てみました。
(といっても 45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6G、Ai Nikkor 35mmF2Sの3本しか持ってませんが)

結果、45mmF2.8P、AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6GはDIGICさんのVR70-200mmF2.8Gと同じでした。35mmF2Sはそれと逆のつき方でした。

私の持っているレンズは一応、全て修理歴はありません。
(VR 24-120mmF3.5-5.6Gは中古で購入しましたが、知人からの直接購入です)

私の個人的見解ですが、これは円形絞りの特徴なのではと思うのですが…

参考になれば幸いです。

書込番号:5176404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 08:51(1年以上前)

望のパパさん、早速情報ありがとうございます。
ボクの記憶があいまいなせいか、修理に出す以前は、逆だったような・・・(うる覚え)

でも、望のパパさんのもその様になっているという事で、手持ちのレンズの絞り羽根の
仕様を調べてみました。(全て、Fマウント用)

内、以下の2本が、アルバムでアップしたのと同じ、通常?と前後が逆になっていました。

・AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
・Tokina AT-X 124 PRO DX

それ以外は、アルバムと前後が逆になっています。こちらの方がメハーなようですが、
何故、レンズ毎に、違いがあるのでしょうか? 製造ミス?設計変更?ボクの記憶違い?

・AF-S DX ED 17-55mm F2.8G
・AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6D
・AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8G
・SIGMA 15mm F2.8 EX FISHEYE(Fマウント)
・ AiAF 20mm F2.8D
・SIGMA 24mm F1.8 EX DG(Fマウント)
・AiAF 28mm F1.4D
・AiAF 35mm F2D
・AiAF 50mm F1.4D
・AiAF Micro 60mm F2.8D
・AiAF 85mm F1.4D
・AiAF DC 105mm F2D

AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gは、修理前は逆じゃなかったかなぁ?
だって、絶対に違和感に気付くはずだもん。。。途中から変わったのかなぁ?

書込番号:5176414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:01(1年以上前)

GALLAさん、おはようございます。
>絞りリングがないので、カメラに付けないと絞れない・・・
こちらも気になってきました。後で調べてみます。

うっかり家さん、こんにちは。
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6Gは同じ仕様のようですね。(今日、気付きました。)
また、AF-S VR ED 70-200mm F2.8Gについても、望のパパさんとも同じようですので、
少し安心したような・・・でも、あれが、真正面からどーんと見えると格好悪いですよね。
うーん、ああだったかなぁ・・・
まあ、仕様なら仕方ないですが、そうですよね、修理であんなポカミスはありえないですよね。。。
仕様なんだろうなぁ。でも、なんかショックだなぁ。。。

ちなみに、円形絞りの
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G、AiAF 85mm F1.4D、AiAF DC 105mm F2D、
AiAF Micro ED 70-180mm F4.5-5.6Dは、アルバムと逆仕様なんですよね。
そういえば、Ai 45mm F2.8Pを忘れてました。
こちらも、うっかり家さんと同じく、アルバムと同じ仕様でした。

書込番号:5176440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:04(1年以上前)

>メハー
誤字、失礼しました。
○メジャーでした。

まあ、なんだか、仕様だったようなので、安心することにします。

書込番号:5176443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 09:05(1年以上前)

先の書き込みで円形絞りの特徴ではと書きましたが、
どうもDIGIC信者になりそう^^;さんのリストを拝見すると、
これは当てはまりそうもありませんね。
間違った見解を述べてしまい、失礼を致しました。



書込番号:5176451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/17 09:08(1年以上前)

なんだか、お騒がせしてしまったみたいです。
これから出かけますので、レスができなくなりますが、帰宅したら返信させて頂きます。

書込番号:5176459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/17 10:11(1年以上前)

絞り羽根の枚数が9枚であっても機種により向きが違うようですね、何か根拠があっての事だと思いますが、さすがDIGIC信者になりそう^^;さん こういった場合関心を持たない限り普通は気がつきませんね羽根の向きなんて。

これも怪我の功名かもしれませね、スッキリした気持ちでお出かけください。



書込番号:5176588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3018件Goodアンサー獲得:65件

2006/06/17 10:53(1年以上前)

おっ、私のVR70−200も他の手持ちレンズとは逆向きですね。

きっと、何かの理由が有るんのでしょうね。
なんだろう?
まあ、取り敢えずお気楽な私的には性能に不具合がなければOKですけど♪

書込番号:5176670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2006/06/17 10:57(1年以上前)

多分ローパスの反射が無視できなくなって
最近の設計ではミラーボックス側の乱反射抑制を
重視しているのではないかと

書込番号:5176682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/06/17 11:07(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんの画像を見て、
「えぇ〜」と思ったのですが、自分のを確認して
みたら、同じようになっていました。

調整には2度ほど出していますが、分解はされて
いないと思いますので、これは元々なのでしょうね。

ひろ君ひろ君さんの言われている事に、思わず
うなずいてしまいました。

書込番号:5176703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/17 15:00(1年以上前)

皆さんこんにちは

>多分ローパスの反射が無視できなくなって・・・。

ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。

ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。

書込番号:5177203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6601件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2006/06/17 18:59(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。

昨日、寝ながら分解してませんでした?。
もう懲りたって??あは。
にしても10万はすごいですよね。わたしなら、あきらめてる値段かも?

SCへ怒鳴り込まなくて良かったですね。
ま、持ち込んでもSCの窓口では判らなくて栃木へ出されるでしょうが、、、。
で問題ありませんって帰ってきて、「ほんとに見てくれたの?」ってまたまた悩むパターンって多いですよね?。

書込番号:5177735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/18 06:25(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さんのスレタイ
「修理後レンズの絞り羽根が前後逆なんですけど…」を見て、
画像を拝見しましたが・・・すいません!私も違和感を覚えました。
ただ、絞りは前後逆に付いていても効果は同じでしょうからね。
同じじゃなかったら勿論大問題ですがw。。。
効果が同じならば、(絞りは)前後逆につけても許容範囲って事なのかな?
是非統一して頂きたいものですがw。。。

書込番号:5179277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/18 08:35(1年以上前)

スレ主さん出かけてまだ帰ってこないのかな。

高い機材ほどむずかしいさん こんにちは

カメラの修理、8年ほど前レンズ交換中に誤って80−200を落としてしまい、マウント交換で1万8千円取られた意外修理には縁が無いのですが、スレ主さんの10万円驚きますね。

舶来カメラも高いと思ってましたが、最近では国産も馬鹿になりませんね、昔に比べればレンズの価格もそこそこしますから仕方ないのかもしれませんが、レンズを修理に出した場合の基本料金ってどの位ですかね、私がカメラを始めた頃はオーバーホールの基本料金って5千円+パーツ代だったように記憶していますが。

ご存知でしたら参考にしたいと思います。

書込番号:5179431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/18 09:30(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
私もスレタイをみて興味を持って自前のレンズをチェックしましたら
VR機能付属のGマウントレンズ
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)
・AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)
以上の3本ともUPされた画像と同じ絞りの形状でしたので
絞りとVRユニットをコンパクトに纏めるのには、必要な設計だったのかも知れませんね(^^ゞ

書込番号:5179551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 12:24(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
わたくし、ここで、なんかある仮定を思い描き始めました。
(技術的根拠は無いですが、恐らく、ひろ君ひろ君さんの書かれた理由でしょう。
そして、これは何の為なのか。最近レンズのナノクリスタルコートもその一環かも?)

そこで、さらに情報が欲しいのです。
最近のレンズの
AF-S VR ED 200mm F2GとAF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gはどうなっているのか?

また、コガポケットさん(TOKYO−FMフリークさん、HN変えたかな?)の
書かれている事ですが、単に絞り効果ではそうでしょう。
しかし、絞り込み過ぎると回折現象云々の話もありますよね。
ここで、最小絞りにした時(アルバム写真)の時の前側の絞り羽根形状先端の浮きに
ご注目ください。絞り羽根が良好な状態であれば、開放から3〜4段絞り込んだ状態までは、浮きが殆どなく、絞り羽根が前後逆でも関係ないでしょう。
(但し、マイクロレンズは、最小絞りから1段開けた状態まで、浮きがない状態が保持されている模様)

ニコンの事ですから、開発者が又何かゴソゴソやっているんでしょうねぇ。

>ローパスの反射には、かなり頭を悩ませているようですね。
>だからVRマイクロも、最後面にナノクリスタルコートを採用しているようですし・・・。
ハチゴー・イチヨンさんの想像通りで、これはもしかしたら、着実にデジ○○○○○に向けた布石じゃないかと。

書込番号:5182697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 13:18(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

VRマイクロの絞り羽の件、『ビンゴ!』です!
これはやっぱり、ローパス反射の件で、その対策の一つとして採用された配置なのでしょう。

長年何の疑問も持たれずに採用され続けてきた絞りの前後関係を、「前後逆にしてみっか?」なんて変更するという行為は、簡単なようでいて、なかなか出来る事ではありません。

こんな処にも、ニコンの物造り精神が現れているんですねぇ〜。
DIGIC信者になりそう^^;さんのおかげで、また一つ勉強させていただきました。
m(__)m

書込番号:5182841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 15:47(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、早速、VRマイクロの情報ありがとうございます。

>わたくし、ここで、なんかある仮定を思い描き始めました。
>(技術的根拠は無いですが、恐らく、ひろ君ひろ君さんの書かれた理由でしょう。
>そして、これは何の為なのか。最近レンズのナノクリスタルコートもその一環かも?)
すみません。「仮定」でなく、「仮説」でした。

あと、もう一本、知りたいレンズを忘れていました。
こちらも、なかなか、持っている方は希かと思いますが、AF-S VR ED 200-400mm F4Gです。

でも、わたしの中で、かなり固まりつつあります。
きっと、同じ絞り羽目構造でナノクリスタルコート採用の
AF-S (Super)ED 16-35mm F2.8G と、AF-S (VRII)(Super)ED 24-70mm F2.8Gの
登場がそう遠くないかもしれません。

既に、撮像素子の選択も決まっているでしょう。そして、ニコンがFマウントにて、
リリースする為の諸課題(内面反射防止徹底、レイアウト上の問題対策で撮像素子&ローパスの薄型化?、
撮像素子マイクロレンズの改良による集光性能のアップ→感度アップにも繋がる?、
レンズ側での出来る限りの対応、DXクロップ時はそこまでシビアさが求められないので、
絞り羽根構造は特に逆にする必要無し?、画像エンジンの処理アルゴリズムの進化→
富士との提携でリアルフォトテクノロジーの知恵を借りる?バーターでS4pro用高性能ボディ提供、
ハード面に加え、CaptureNX等によるソフト面でもバックアップ 等々)を着実に
一歩づつクリアしていっている気がします。

これは、かなり完成度の高いのが出てくるのが期待できそうですね。

また、従来レンズが即対応していないわけではなく、例えば、開放F1.4の50mmや
85mmだと、絞っても、4段のF5.6くらいで、今の絞り羽根構造でも、絞り羽根先端の
浮き状態が気にならないレベルでしょうし、開放F2.8の広角寄りの単焦点レンズも
4,5段絞ったF8,F11くらいまでは、絞り羽根先端の浮き状態が殆ど気にならないレベルなので、
回折現象が生じやすいデジタルの場合、ここまで絞れれば、風景撮影でも問題にならないかと。

まあ、ニコンとしては、現行Dタイプ単焦点レンズのリニューアルは後回しにして、
ズームで対応できる焦点距離については、16-35とか24-70といった単焦点の描写に
迫る性能のズームレンズできそうな気がします。どうせ、プロ・ハイアマ向けボディなので、
レンズがそれなりでも熱望するユーザーは買ってくれるでしょうし。



書込番号:5183107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 15:49(1年以上前)

>きっと、同じ絞り羽目構造でナノクリスタルコート採用の
一部いかがわしい誤字で失礼しました。羽目構造でなく、羽根構造です。

書込番号:5183110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 16:36(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

ニコンの流れを見ていると、かなり安全策を取ってリリースをしているように見受けられます。(VR24-120の見切り発進や、VR18-200の読みの浅さは別として)
あくまで私見ですが、デジタル一眼の次の一手(フルサイズ)を、年末と噂される次期ウィンドウズにぶつけて来るのでは無いでしょうか?
既にネット上にβ版が流れている状況ですので、β版を使用した開発等が進んでいる可能性は有ります。

フルサイズ撮像素子搭載機に、クロップが搭載されたとしたら・・・。

同業他社には、驚異ですよぉ〜
( ̄ー ̄)

書込番号:5183203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/06/19 17:10(1年以上前)

≫DIGIC信者になりそう^^;さん

文字数を当て「羽目」たら・・・

> 着実にデジ○○○○○に向けた布石じゃないかと。
> 着実に○○フルサイズに向けた布石じゃないかと。

振る差異図ですか。

個人的には、たちまち必要な訳ではないのですが、今後も
スペック競争は当分続きそうですし、APS-Cでこれ以上の
高画素化も難しいので、残る手立てはフルサイズだという
想像はしていました。

D3Hでは高速APS-Cサイズ、D3Xでフルサイズというのも、
まんざら穿った見方では無いのかもしれませんね。

レンズはとりあえず欲しいものは揃っているし、残りは
貯金しておこうっと (^^;

書込番号:5183262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/19 17:47(1年以上前)

>じょばんにさん
こんにちは

私がフルサイズに期待するのは、高画素化でも高画質化でも無く、楽しさ!
『Fan』の部分です。

私の三点セット、35・50・85。
この三本に真価を発揮させるには、撮像素子のフルサイズ化が望ましいと思います。
さらに、X2クロップが搭載されれば、愛しのズームレンズVR24-120が、24-240mmの範囲で使用できます!
デジタルでも50mmF1.4で、フレアー・ゴーストバリバリの、ブッ壊れた楽しい写真を撮り、VR24-120の望遠端を「イザッ!」って時には240mmまで拡大。

楽しそぉぉぉ!

いかん!
私はフィルム派・・・。

書込番号:5183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/06/20 19:43(1年以上前)

> 私がフルサイズに期待するのは、高画素化でも
> 高画質化でも無く、楽しさ!

それは私も分かります (^^
ただ、最近のユーザーは何故か高画素を要求
している人が多いようで・・・

スペックを上げなければ、ボケカス扱いで
叩きまくられますからね・・・

そういう流れは、私も閉口しているのですが (^^;

書込番号:5186210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/20 22:29(1年以上前)

>じょばんにさん

デジタルの世界では、ある程度スペック競争になるのは、やむを得ないと思います。

PCでも、最新最強スペックで組んで、ベンチマークでどれだけの点数をたたき出すかを競うユーザーと、どれだけ低スペックでベンチマークを完走させられるかを競うユーザーがいます。

最新最速最強を好むユーザーと、スローなマシンを好むユーザーと、両方いるからそれで楽しいのだと思います。

書込番号:5186758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/28 14:25(1年以上前)

久々ですが、キヤノンの主要レンズの絞り羽根の構造を調べてみました。
アルバムにUPした例
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?key=849001&un=59775
と絞り羽根の前後の向きが同じレンズは、ボクがチェックしたレンズでは下記の通り。
・EF 200mm F1.8L USM
・EF 85mm F1.8 USM
・EF 16-35mm F2.8L USM
・EF 70-200mm F2.8L IS USM
・EF 17-40mm F4L USM
・EF 70-300mm f4.5-5.6 DO IS USM
・EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
・EF 24-105mm F4L IS USM
発売時期が古い方から並べたつもりですが、前後していたら、すみません。

あと、下記のレンズは、アルバムの例とは逆のパターンで、一般的?なタイプです。
・EF 100mm F2.8 MACRO USM
・EF 28mm F1.8 USM
・EF 50mm F1.4 USM
・EF 24-70mm F2.8L USM
・EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM

傾向として、デジタル一眼レフ対応を意識し始めた比較的最近のフルサイズ対応レンズを中心に、
そうした(アルバムの例の)傾向にあるようです。
特にフルサイズだと、ミラーボックス内の内面反射等、デジタル対応コーティングだけでは、
解消仕切れない課題があるのかもしれませんね。
(これで、EF 24-70mm F2.8L USMの購入を一寸躊躇していますが、最新ロットでも同じでしょうか?)

書込番号:5209087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/30 05:00(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん
おはようございます

あちらのスレではまずいので、こちらへ移動します。

私は昔から、標準〜中望遠のレンズが好きで、サンニッパなどには興味がありませんでした。

で、強烈に欲しかったのが、EF50mmF1.0とEF85mmF1.2なのです。
もし、清水の舞台から飛び降りて、この二本を買っていたら・・・?
キヤノンユーザのまま、一生を終えていたかもしれませんね(笑

お尋ねの件、キヤノンのレンズは『HOYA』です。(変な知識だけ有る、ハチゴー・イチヨンですf^^;)

書込番号:5213581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/30 11:37(1年以上前)

>キヤノンのレンズは『HOYA』です。(変な知識だけ有る、ハチゴー・イチヨンですf^^;)
ハチゴー・イチヨンさん、貴重な情報ありがとうございます。これで安心です。
ところで、某サイトでは、キヤノンのレンズの一部?はシグマ製という噂があるのですが、あれはデマですよね?

書込番号:5214025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/30 16:01(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

ここの板で、EF系の話しをして良い物かどうか・・・?

EOSユーザーだった頃に仕入れた裏話なので、今はどうなっているか分かりませんが、鏡筒パーツ単位での製造は、主にタムロンが行っているようです。(Lレンズについては、キヤノン内部との話しもありました。タムロンのサンニッパって、EOS用だけEOSに特化していますよね?)

USMとか絞り羽等、レンズの根幹部分の製造と、レンズ研磨・組み立て等の、レンズ単位での品質を左右する部分は、キヤノンのレンズ工場で行われているらしいです。

書込番号:5214520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/30 16:27(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。とても為になります。
一度、お会いしたいですね。また、よろしくおねがいします。^^

書込番号:5214569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/01 17:28(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは

マジで、Offなんて楽しそうですね!
カメラカテゴリーのOffだったら、撮影会の会場なんかよろしいのかと・・・(^^ゞ

私が知り得た情報の多くは、実体験や仲良くなったカメラ店の店員・メーカー関係者等から、雑談の一部として聞いた話しです。
デジタルな昨今、機材購入もネット通販やオークションがメインとなり、人と人との繋がりが希薄になってしまった感じがします。

昔のカメラ店の片隅で行われていた口コミ会議が、この掲示板で再現できれば・・・?と、思っています。

書込番号:5217445

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
AFの鳴きについて 8 2022/12/03 5:44:51
今更ですが憧れを手に入れました 5 2022/12/02 9:17:37
使い方を教えて下さい。 12 2022/09/14 17:41:03
性能的にはどちらか 15 2021/05/13 22:32:05
AF不動からの復帰 0 2020/08/31 11:36:08
中古購入を検討 9 2020/05/19 15:03:14
中望遠レンズ検討中 6 2019/06/04 12:51:13
このレンズですが 11 2018/09/22 8:40:00
紅葉祭り行ってきました。 0 2016/11/19 22:05:24
まだまだ高いですね 17 2016/10/16 23:16:53

「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミを見る(全 4463件)

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月21日

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング