- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1815
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
皆様、はじめまして。
今までD700にAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを装着して撮影をしていましたが、このレンズを壊してしまい新しいレンズを購入する必要が出てきました。
そして、24-70f2.8も候補の1つにしておりますが、発売から6年以上経過していて、そろそろ新製品が出てもおかしくないので買うのを躊躇してしまいます。
加えて今まで使用していた24-120のVR機能には随分助けられてきたので、24-70にVRが付いていないことも気になっています。
そこで、いくつか質問させてください。
1.このクラスにVRが必要か否か。
2.このレンズの後継はいつ頃に出そうか。
以上の点について皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:17334015
1点
TKOPさん はじめまして
標準ではVR不要論もありますが、もしこのレンズにVRが付いていたら、手持ちで撮れる場面は確実に増えますよね。
もちろん常時三脚使用ならまったく不要なわけで、つまりは使い方次第ですが、私の場合はVRがあると助かります。
というわけで、
1.「絶対必要」ではないが、「付いてたほうが絶対良い」派です
2.まったくわかりませんが、標準ズームとしてトップエンド製品ですので、
まだしばらくは出ないのではないかと勝手に思っています
24-120mmを使ったことがないのでたしかな事は言えませんけれど、評価は悪くないようですね。
F2.8のボケが必要ならこのレンズ、そうでなければより便利な24-120mmというのではいかがでしょうか。
書込番号:17334130
![]()
2点
最近Fマウント追加で、
このレンズも気になっています。
FXで大口径・明るいF通しレンズの場合、
手振れ補正を、組み込むと
さらに、重量が増えるので、
望遠気味には、搭載するけど、
手振れがそれほどシビアで無い
広角〜標準画角では、
重量とのトレードオフで、
今のところ、搭載しないのでしょうね。
書込番号:17334186
2点
手振れ補正は室内や夕方等は、標準域でも普通に効果あります。あれば必ず役立つものです。
24-120mm/f4か 24-85mm f/3.5-4.5でいいと思いますが。ともにVRありです。
http://kakaku.com/item/K0000139413/
http://kakaku.com/item/K0000390896/
24-70f2.8ですが、非常に価格帯がたかいレンズですが、このあたりのプロ向けレンズ群は、
ガラス玉自体の性能だけでなく、外装そのものも強靭に出来ています。そのため高いのです。
あなたがもし、そこに必要性を感じないならば、無駄なお金を払ってしまう事になります。
「大三元だから」「物欲がとまらないから」「高級なものが欲しいから」ならば止めませんが、
単に標準域が必要ということでしたら無理に純正f2.8を買う事は無いと思いますよ。
2.このレンズの後継はいつ頃に出そうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
FX用は売れてるレンズは10年以上売ってるのが多数あります。6年で次が出ることは無いでしょう。
書込番号:17334207
2点
TKOPさん、こんにちは、
●憶測ですが、次期24-70はVRは搭載されると思います。
現行16-35はVR搭載済み、キヤノンとの差別化、タムロンは搭載済み、
商品としての付加価値としてニーズは多いと思います。
●発売次期は正直解りません、憶測ですが先に300mm f4をリニューアルされるかと。
但し発売されても価格は20万円以上だと思いますね、
私なら下取りで流れてきた中古を狙います。
書込番号:17334232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
TKOPさん おはようございます。
VRの優位性はあなたの主要被写体が動くものか、動かないものかで判断出来ると思います。
私は動き物が主要被写体なので被写体ブレするシャッター速度は使用しませんので、そのシャッター速度では標準ズームならば手ブレしないので望遠と違い無くても良い派ですが、あなたの主要被写体が動かない物ならば通常は三脚など使用しなければ撮らないものが手持ちで撮れるのでその恩恵は大きいと思います。
このレンズは前身の28-70oにかわって8年半程で発売になっていますので、発売後7年目なので単なる予想なら8〜10年程度かなと思われるので微妙な時期に来ていると思いますが、それに関してはわかる人はメーカーのごく一部の人しかわからないと思います。
書込番号:17334444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機材の写りは素晴らしいですが、新型はVRを搭載するかもしれません。
ただ、新型は重い機材になると思います。
VRが必要かどうか使用用途によって、判断してください。
軽い24-85VRもなかなか良い写りの機材です。
書込番号:17334553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正はあれば便利ですが、焦点距離が長くないのに明るいレンズですから、なくてもいいと思います。
書込番号:17334597
2点
先日、28-70/2.8Dから24-70/2.8Gに買い替えました(^^)
別に28-70/2.8Dに不具合があり買い替えたわけではないので、素直に物欲です(笑)
同じように、24-70/2.8Gに関してはVR搭載の次期モデルがもうじき出るんじゃないか・・・
出るのを待ち、それから買うようにしようかなとも思い、28-70/2.8Dを残し
写りが良く安い手ブレ補正付のシグマ24-105/4を追加購入などと考えていました(^^)
・・・・が、やはり28-70と24-105持っても、画角がかぶり、さらに望遠域は70-200/2.8Gがあるので
一本にしようと結論を出しました。
そうなれば、選択肢はタムロン24-70/2.8!
・・・・最初に本音を書いた通り、ニコンレンズ、大三元レンズの一本としての物欲が勝りました(笑)
やはりニコンを代表されてきている「N」マークの標準ズームを所有する喜びみたいのありました。
結果は、28-70/2.8Dと比べて描写力は殆ど変わらず、
ボディも細くなり、中途半端に伸びる内レンズに安っぽさを感じました(^^;
ただ、24mm始まりで本体も軽くなったおかげで、標準ズームとして持ち出す機会が大幅に増え
28mm画角の物足りなさ、重さからは解消され良かったと思っています(^^)
D700で使うにおいては、画素数が少ないので手持ちでもVRが無くてもOKだと思います。
私もD700では28-70/2.8Dつけてスナップや風景など写していましたがVRの必要性はあまり感じませんでした。
ですが、D800やD800Eに変えてからは、やはりVRが無いより有った方がいいなって手持ちでは思います。
夕暮れ時の手持ち撮影、室内での撮影などでは手ブレにかなり慎重になります。
また、D800Eの於いては風景撮影が増えてきているので、三脚使いますのでVRレンズも切って使います。
「VR絶対必要派」ではありませんが、私も「付いていたら良いな派」です(^^)
120mmとかの中望遠画角になってくると、手ブレ補正が必要になる機会が増えると思いますが
70mm画角までなら、どうしてもVRが必要という感じにでは無いように思えますけどね♪
ましてやf/2.8通し明るいですしね。
最後に買うとき思ったのが新機種でたら、様子を暫くみて買い替えてみようってぐらいの気持ちでいます(
書込番号:17334635
![]()
3点
おはようございます。
このレンズにVRですか?
VR搭載になると更に大きく重く高価になるのでは?と思います。
軽量化のため外装にエンプラ使用はないと思います(憶測ですが)
私は丸6年使用していますがVRの絶対的な必要性は感じませんでした。
あればあれで良い機能だとは思いますが・・・
書込番号:17334641
1点
おはようございます(^^)
標準域は単焦点に任せて、手放そうかと考えてます^^;
長ものは荷物に制限が有るので、最近出番が少なくなってきました。
単焦点に比べてVRが有れば持ち出すのに、なんて思ってしまいます。
標準域なら自分が前後に動けば良いわけですし…
ボディ内手振れ補正の機体でも有ればなぁ、なんて思って悩んでいる最中です^^;
これを今から購入するならば、58mm f1.4をお勧めしたいかな(*^^*)
わたしが今気に入っているだけですが…
書込番号:17334646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これにVRは、あってもなくてもかまわない印象ですね。
DX高倍率ズームに手ぶれ補正のないTamron18-250mmとか、中倍率の純正ED18-135mmも使っていますが、
特に手ぶれ補正の必要性を感じません。
補正のないレンズでは、こちらがその分の努力をすればどうにか凌げます。だめなら諦めれば良いし。
(業務用だと、諦めはなしですね。)
書込番号:17334686
1点
おはようございます。
このレンズにつきましては、手ブレ補正はなくても良いのではとも思いますし、例え搭載していてもブレるときはブレるものですから、過信は禁物です。
まぁ、24ー120のように長いと恩恵に預かることもあるでしょう。
単焦点の多くが搭載してはいないし、基本からすると三脚をたてるのが本来なのでしょう……と開き直ってみるのがいいかもです。
自分も200mmクラスの手ブレ補正無しのものも使いますが、無きゃ無いなりに何とかなるでしょうと今まで過ごしてきています。
ブレていれば、己の未熟さを恥じるべしと、いつものことだったりします。
また、後継が出るのは今しばらく先になりそうなのかな〜と、サイクルを考えますと予測はできますが、真相はニコンしかわからないでしょう。
書込番号:17334727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
Dongorosさん
はじめまして。
僕は撮影の時には、あまり三脚は使用しないので、VRは出来れば欲しいと思っております。
今のところは24-120は考えておりません。
1641091さん
はじめまして
確か、にただでさえ重い24-70にVRを付けたら重量は相当重くなるでしょうね。
Customer-ID:u1nje3raさん
はじめまして。
たしかにVRは大変重宝していますので、VR付きのレンズも検討しましたが、24-70の新型が出たら確実に欲しくなるのはわかっているので、なるべく遠回りはしたくないと思っています。
正直言ってカメラの腕は素人なので、高級レンズは必要ないのはわかっていますが、どうせ買うならばいい物を、と考えています。
橘 屋さん
はじめまして。
なるほど、確かにキヤノンは手ブレ補正無しで出してきましたから、差別化のためにVR付きで出るかもしれないですね。
写歴40年さん
はじめまして。
僕は動体はあまり撮らないので、VRは付いていればいいなと感じています。
このレンズがモデルチェンジされるのが発売後8年とするならばもうすぐなので、待とうと思います。
D5と同時発売?
DX→FXさん
はじめまして。
確かに重くはなりそうですね。
でも、個人的にはVRは欲しいのですが。
じじかめさん
はじめまして。
確かに明るいので必要ないという意見も多いのかもしれませんね。
esuqu1さん
はじめまして。
作例ありがとうございます。
僕も欲しい理由は素直に物欲です(笑)
タムロンのレンズも検討中ですが、やはり所有する喜びのためにも純正が欲しいです。
虎819さん
はじめまして。
所有されている方の意見は参考になります。
やはり、明るいからVRの絶対的必要性は少ないのでしょうか。
にゃんですとさん
はじめまして。
確かに単焦点レンズも良さそうですね。
高級単焦点レンズは買えませんが(汗)
14-24は単焦点以上と言われていますが、24-70はどうなのでしょう?
うさらネットさん
はじめまして。
必要ないですか。
参考になります。
確かにこちらが努力すれば済むかもしれません。
重さのおかげで手ブレしにくい?
Hinami4さん
はじめまして。
確かに三脚を使うのが一番でしょうけれども、荷物が・・・。
手ブレも自分腕の未熟さによるものですが、未熟だからこそ機材に頼る・・・なんてことを考えてしまいます(笑)
新型の噂もないですし、確かに真相はニコンしかわからなそうですね。
書込番号:17335749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになりましたが、
まあ、あればあれで良いですが、
私は、標準ズームなら手ブレ補正にたよって撮っていません。
無くても、別に問題視していません。
昔のこと言っちゃいけないけど、手振れ補正はなかったし
今はISOの感度も自由に上げられるし…
でも、カメラの保持をきちんとして、シャッターを押すときは呼吸を止める癖もあるから、
これだけでもかなり手振れが防げるし…
但し、300o以上の望遠では
画が安定して見易いので恩恵を感じています。
書込番号:17335807
0点
okioma さん
返信ありがとうございます。
確かに、昔は手ブレ補正はなかったですね(ぼくが一眼レフを始めたのは手ブレ補正がある時代からですけれど・・・)
なければないで困ることはないのでしょうけれど、手ブレ補正があるのが当たり前となった今では欲しいです。
ただ、撮影者の注意でなんとかなりそうですね。
書込番号:17337854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズにVRが必要か、ではなく70-200/2.8クラスでもないのに手ブレしてしまうか(適切なISO、シャッタースピード設定ができない、ホールドが悪い)ということでしょう。 VRから故障してきます。
書込番号:17340615
2点
PIN-PAP さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かにVRは故障しやすいですよね(僕も経験者です)
でも、ISOを上げるのにも限界はありますし、必ず三脚を携行するわけでもないので、このレンズにVRが付けば、使える場面もかなり増えるのでは・・・ と考えます。
まあ、機材に頼っている典型的な素人思想ですよね(笑)
書込番号:17341771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> まあ、機材に頼っている典型的な素人思想ですよね(笑)
それで良いと思います。
せっかく様々が技術が開発されているのですもの。それを享受することに負い目を感じることなどないでしょう(笑)。
趣味であるかぎり、ストイックな方も、そうでない(私のような)人も、それぞれが好きなように楽しめば良いのではないかと思ってます。
工夫や身体を鍛えることで手ブレを減らすことが可能なのは確かですよね。
しかしながら、そんな努力をした人なら、VRがあればさらなるスローシャッターが使えるはずです。
以前やはりVRの是非の話が出たときに、手ぶれ補正がなくても標準域で1/4〜1/2秒までブレずに撮れるとおっしゃられていた方がいらっしゃいましたが、そこまでは難しい多くの人にとって恩恵があるのは間違いないでしょう。
(もちろん薄暗い状況での撮影を行わない方はのぞきます)
価格はともかく(いやこれは重要ですけれど)、重量増については、同等クラスの望遠ズームほどになるはずはありませんから、それこそ少し鍛えれば、いえ慣れさえすれば、おそらく問題ない範囲なのではと勝手に想像しています。
そもそも最近の比較的廉価なVR付きレンズを見ると、VRによる重量増と価格アップは最小限で収まるのではと希望的観測をしています。稼動させるレンズの重量差を考えてもです。
光学系の改良やコストアップによる増はないとしてですけれど。
モデルチェンジはまだ先とは思いますけれど、次のF2.8標準ズームにはVRが間違いなく載ってくるだろうと個人的には思っています。
いや、手ぶれ補正ってすばらしい技術ですよね(^_^)。
書込番号:17342654
2点
僕は28-70mm/F2.8DとVR24-120mm/F4G持ちですが、使うのは圧倒的に24-120mmです。
まさに手ぶれ補正があるから。
D800に、28-70mmは重すぎてブレます。
頑張っても。
それに比べると、VR24-120mmは手ぶれ補正があるのでだいぶ楽になります。
なので、僕にすると手ぶれ補正は必須だが、後継機にも着くかどうかは分からない。
ということだと思います。
書込番号:17342706
0点
カメラの設定をオートまかせで押すだけしか出来ないわけではなければ、24-70mmなんかでよっぽど悪条件ではない限り手振れはまぁしませんよ。
でも70-200F4の5段手振れ補正で、200mm使用時1/2秒まで私はブレなく(許容範囲)で撮れてるので、そこまでだとついてて良かったと思えてます。
ただ、24-70mmです。あって困る物じゃないですがなくて困るものでもありません。
(オートのみシャッター押すだけ撮影者さんはどんなレンズでも機械任せに手振れ補正がないと撮れません。Pだけじゃなく、絞り優先しかり。)
書込番号:17343323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
完全な静物でしたら手振れ補正機構の恩恵はあります。 私など北島敬三のように 動いている街の息吹 を撮影します。 被写体が複雑に動いているのでVRはオフで撮影します(VRオンではバッテリーの消耗も早い)。 マネキンを手持ち望遠で撮影するときはVRオンです。
書込番号:17343720
1点
Dongorosさん
こんにちは。
僕もスローシャッターを切れるように、工夫と身体を鍛えていこうと思います。
DongorosさんがおっしゃるようにVR+工夫とトレーニングで最強ですね。
Tokkie_fotoさん
こんにちは。
確かに悪条件でないと手振れはしないかもしれませんが、その悪条件に出会ったときにトレーニングを積んでいないので困っちゃいます。
>でも70-200F4の5段手振れ補正で、200mm使用時1/2秒まで私はブレなく(許容範囲)で撮れてるので
うらやましい。見習わなくては・・・
PIN-PAPさん
こんにちは。
僕は動体を撮影することは、比較的多くはないのでVRはいれっぱなしでした(電池の消耗も意識していなかった。)
今後はこまめに切ろうと思います。
書込番号:17343808
1点
70mm以下の標準画角のズームレンズにVRは、
僕には必要ない。
なぜならば、標準画角のズームレンズで、
手ブレ補正が必要なほど低速シャッターならば、人物撮影の場合、
手ブレよりも被写体ブレの方こそ、より大きな問題になってしまう。
僕は、息を止めて慎重にレリーズすれば、
24mmで1/6秒、50mmで1/12秒、70mmで1/20秒は、余裕でシャッターが切れる。
これよりも低速で人物撮影は、被写体ブレの方こそ、より大きな問題となる。
特に子供の撮影では、ある程度の高速シャッターは、必要である。
活発に活動していなくても、走っていなくても、動体撮影ではなくても、
じっとした子供を撮るのにも、ある程度の高速シャッターは、必要である。
自分の子供を撮る度に、痛烈に実感している。
じっとしているはずの子供を撮っていても、ちょっとした瞬間に表情を変えたり、
おしゃべりしたり、手を不規則に瞬時に動かしていることがある。
しかも、その瞬間こそが活き活きとしたとても良い表情をしていることがある。
しかし、その肝心な時に被写体ブレをしてしまったのでは、とても哀しい。
しかし、標準ズームレンズにVRが必要かどうかは、
個人の好みの問題だ。
ホールディングとレリーズの腕前に自身のない人には、助けとなることだろう。
そういう人の価値観までは否定しない。
しかし、広角ズームにVRは絶対に要らない。
VR16-35mm F4G、誰のためのVRなのだろうか?
手ブレ不安定な℃素人が、こんな広角ズームレンズを使うだろうか?
VR16-35mm F4Gは、VRが付いている性で、大きく重く高くなっている。
メリットはほとんど無いだろう。
では、風景撮影にVRは必要だろうか?
日中風景にVRはまったく不要である。
夜景にはVRの恩恵があるかも知れない。
しかし、夜景や日中に関わらず、風景をちゃんと撮りたければ、
まずは三脚を使うのが王道だ。
書込番号:17347749
3点
Giftszungeさん、おはようございます。
確かに動くものをとるときの被写体ブレにはVRは無意味ですよね。
僕も低速シャッターを切れるように頑張りたいです。
あと、16-35f4のVRの必要性については僕も疑問に思っています(使ったことがないので完全否定はできませんが)。
あり得ない話ですが価格や大きさに影響しないのであれば、付いているに越したことはありませんが。
確かに日中の風景には僕もVRは無くてもいいと思っています。
しかし、夜景ではVRが役に立った経験があるのでVRは欲しいと思った次第です。
おっしゃる通り、本格的な夜景撮影では三脚を使えばいい話でなのしょうね。
軽くて持ち出しやすい三脚も検討してみます。
書込番号:17349671
0点
16-35/4VRを結構使っていますので一言。
そんなに否定しなくてもいいと思いますよ(^^)>16-35/4にVR付き。
フィルターも使いたいので14-24/2.8の代わりに購入しましたが、大きさは14-24/2.8に比べれば気楽です(笑)
手持ち撮影時には、現地背面液晶では解らない微ブレが帰宅後パソモニターでは明確に出ます。
微ブレで後悔したくないので安心のためというのもあります。
とくに、D800やD800E使うようになってからそれは明確です(^^)
別機種では1/4秒撮影やGRDでは1/2秒撮影もしたりしてますが、手持ちで何分の1秒撮れたからと言って
それはどうでもいいことで、やはり出来上がりに保険かける意味でも、
無いよりも有った方がいいかなってそんな感じですよ(^^)
ちなみに三脚使って写すときはVR切るのと夜間は保護フィルター外す事はしてますけどね♪
16-35/4 VR そんなに悪いレンズ違いますよ〜♪
書込番号:17349806
3点
esuqu1さん、こんにちは。
16-35のオーナーの方の意見は大変参考になります。
僕も16-35がいいレンズであることは承知しております。
VRだってないよりあったほうがいいというのが僕の考えです。
しかし、広角VR付きレンズは使ったことがないので、広角でのVRの必要性はまだわかりません。
ですが、16-35を使ってみると広角でのVRの必要性がわかるかもしれません。
16-35も使ってみたいレンズの1つです。
確かにD800のような高画素機ならばVRの恩恵を受ける機会も少なくないかもしれませんね。
書込番号:17350462
0点
esuqu1さん
> そんなに否定しなくてもいいと思いますよ(^^)>16-35/4にVR付き。
> 16-35/4 VR そんなに悪いレンズ違いますよ〜♪
僕はこのレンズの存在性と画質を否定はしていない。
このレンズ、光学的には画質を妥協していない、もの凄く良いレンズである。
僕が主張したのは、広角ズームレンズにVRの必要性についての疑問である。
このレンズは、この画角のこのF値の広角ズームレンズにしては、
かなりロング大ぶり重いレンズである。
それは、画質をまったく妥協することなく設計し、
なおかつVRを搭載したことの影響も大きいかと察する。
> とくに、D800やD800E使うようになってからそれは明確です(^^)
素晴らしい作例をどうもありがとうございます。
なるほど確かに三脚使用不可の場所で、夜景手持ちでは効果がありそうだ。
しかし、折角のご厚意による作例について僭越に意見を述べることは大変申し訳ないが、
1枚目の横浜?湾岸埠頭で撮られた写真は、F16で撮られている。
この状況でF16で撮る必要性があったのだろうか?
一般的には16mm F16で許容錯乱円を0.03mmとすると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定しても、
カメラから0.55mよりも以遠に被写界深度が概ね合うことになる。
16mm F16で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定しても、
カメラから3.22mよりも以遠にピントが合うことになるはずだが、
しかし、F16による回折効果の影響で、
D800Eの1ドットピッチまでシャープには撮れない。
もし、16mm F8で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置を無限遠に合わせたと仮定すれば、
カメラから6.42mよりも以遠にピントが合うことになる。
それでいて、回折効果の影響は、D800Eのギリギリ1ドットピッチに収まるはずだ。
すなわち、最高にシャープに撮れるはずだ。
もし、16mm F8で、許容錯乱円を撮像素子のピッチ間隔約0.005mmに設定すると、
ピント位置をカメラからおよそ10mに合わせたと仮定すれば、
カメラから3.93mよりも以遠にピントが合うことになる。
それでいて、回折効果の影響は、D800Eのギリギリ1ドットピッチに収まるはずだ。
すなわち、最高にシャープに撮れるはずだ。
作例1で、もしF8ならば、最高にシャープに撮れるばかりではなく、
シャッター速度も1/30sよりも2段階もっと高速で撮れたはずだ。
VRのON OFFに関わらず、水面の波も被写体ブレがより少なく、
より先鋭に撮れたことであろうかと察する。
あるいは、この波の流動感を活かしたければ、
より低速度シャッターのほうが効果的であったことであろう。
Nikonも、公式発表では、D800とD800Eの高解像度高画質を最大限活かすためには、
F5.6からF8での撮影をお勧めしている。
実際にNikonの作例も、およそほとんどをF5.6で撮り、一部F8の作例があるだけだ。
F11以上のサンプルはない。
書込番号:17365390
1点
横レス失礼しま〜す♪ >スレ主さん
【Giftszungeさん
>この状況でF16で撮る必要性があったのだろうか?
おおーーっ♪すっごい突っ込みありがとう御座います(^^;ココツクカ
確かに、通常ではf/16など使わないですね(^^)
数値の解説もありがとう御座います、近々は絞り値もレンズ特性を調べて使っていますので
数字の裏づけは勉強になります(^^)
この一枚目の言い訳状況は、それまで夜景、明け方の長秒撮影をしてまして、
その設定のまま帰りがけに、何気なく撮った写真です(笑)
夜景撮影から、明るくなりだしても海の滑らかさを出すために絞り値を強引に上げていく・・・
分単位で慌しく変わる朝の明るさは、私のような℃素人には撮影も大忙しの時間帯です(^^;
フィルターも持って来てなかったので、その場で考えられる瞬時の行動がこれだったという事です。
また、癖ですがVR付きレンズは三脚撮影が終わると、必ずVRは入れるよう戻すようにしています。
ですので、おっしゃるようにf/16にわざわざして撮る必要の無かった風景写真ですよ(^^)
ちなみに、ここは横浜ではなく、名古屋港です♪
名港トリトン、西大橋です。
書込番号:17367919
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/05/29 10:08:28 | |
| 2 | 2023/04/15 22:29:43 | |
| 4 | 2023/01/14 1:24:08 | |
| 22 | 2021/09/03 18:16:28 | |
| 9 | 2021/08/06 23:22:58 | |
| 7 | 2021/01/15 21:25:51 | |
| 16 | 2020/10/13 17:35:57 | |
| 41 | 2020/07/11 12:59:54 | |
| 5 | 2020/06/26 0:24:58 | |
| 11 | 2020/06/23 12:27:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















