


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、E-520に、ズームレンズキット2本と25mmの短焦点を所有しております。
今後のレンズ構成をどうするかで悩んでいますが、
広角レンズを買って撮影の幅を広げたらいいのか、
もしくは、ポートレートが好きなので、14-54mm F2.8-3.5かシグマのF1.4短焦点レンズを買ったらいいのか、
さらには、70-300mmの望遠レンズを買ったらいいのか悩んでいます。
いままでいろんな被写体に挑戦してきましたが、
やはり自分としては人を撮影することが一番好きなようです。
短焦点はすでに持っているのですが、25mmの短焦点では表現できない、
シグマF1.4で撮る写真のボケ具合に魅力を感じています。
これって無駄なのでしょうか?
もしくは、14-54mm F2.8-3.5である程度の距離で撮影できるものがいいのかなと思ったり。。。
先輩たち皆様のご意見を聞かせていただいて、
今後のレンズ購入を決めたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9920039
0点

しなさりんどさんこんにちは。
しなさりんどさんのおっしゃる撮影対象の場合だと、標準ズームのグレードを上げるか、パンケーキレンズとは画角の異なる単焦点をそろえるのが良さそうですね。
(9-18mmの広角ズームを導入して新しい世界を楽しむという手もありますが。)
単焦点を選ばれる場合はSIGMAの50mmF1.4なんかが面白そうですね。当方はこちらではなくZDの50mmとSIGMAの30mmF1.4ですが、人物撮影はあんまりしないので・・・(^^;
ズームの場合は14-54が良さそうだと思います。
書込番号:9920460
0点

全身を撮るなら14-54mmで風景込みでしょうか。
撮影場所がわかり易かったりしますし、抑えでも必要な構図でしょうか。
バストアップなどで撮るなら中望遠レンズがよいと思いますよ。
ボケ具合の調整はあまり出来ませんが、圧倒的に被写体が際立ちそうです。
屋内ポートレートで表情を撮るなら、明るい30mmや50mmで寄って撮るのがよさそうです。
夜のお店で光源や反射などからバックに印象的な玉ボケを得るにはいいですね。
単純に考えるとこんな感じです ^^
ちなみに、A&M&Y&Iさんのフォトパスなどは非常に参考になりますよ!
書込番号:9920664
1点

しなさりんどさん、こんばんは。
14-54mmはとてもバランスの良いレンズですが、とりあえず14-42mmを持っているのであれば、そちらで我慢しておくというのもありかもですね。
> やはり自分としては人を撮影することが一番好きなようです。
となるとZuikoDigital 50mmF2.0 Macro なんてどうでしょう?
比較的明るめで、描写はこのレンズの価格帯からするとかなり優れていると思います。
屋内ではちょっと長い気はしますけど、ポートレートには最適なレンズかと思います。
ついでと言っては何ですけど、マクロ撮影も楽しめます。
書込番号:9920755
0点

些細なことで恐縮ですが、「短焦点」→「単焦点」ですね?
書込番号:9920881
2点

当方フツーの単焦点はZD 25mmパンケーキしか持っていませんが・・・
今Wズーム(14-42mmと40-150mm)と25mmパンケーキ持っているので
・近寄って撮る(顔のアップとか)のが多いならZD 50mmF2.0
・少し離れて撮ることが多いならSIGMA 50mmF1.4
という決め方もあります。
SIGMA 30mmF1.4はZD 25mmパンケーキに画角が近い代わり寄れないので次点としました。
書込番号:9921214
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます!
どの方の言うこともその通りだと思い、大変参考になります。
シグマ50mmF1.4
ZD14-54mm F2.8-3.5
SIGMA 50mmF1.4
このあたりがおすすめということですね。
ZD14-54mmなら、外でも部屋撮りでも対応できそうですね。
50mm単焦点は独特のボケが楽しめるというところでしょうか。
さらにお聞きしたいのですが、
シグマ18-50mm F2.8はどうなのでしょうか?
ZD14-54mm F2.8-3.5と競合していますが、
50mmでF2.8の明るさというのが魅力と感じています。
このふたつなら皆さんはどちらを選択するでしょうか?
ただ、オリンパスユーザーの方たちは、
やはりオリンパスのレンズ性能に惹かれてオリユーザーになっているとも聞きます。
純正と他メーカーの違いなど詳しい方がいらしゃれば
教えていただきたく思います。
書込番号:9921981
0点

しなさりんどさん
標準ズームレンズを選択する場合、ある程度の広角域を担保したいと購入する人は考えると思います。その場合、SIGMA18-50mmF2.8は50mm側でのF2.8は魅力的ですが、広角側の18mmというのがちょっとネックになると思います。
18mmというのはAPS-C換算の約27mmや約29mmを想定していると思うのです。
つまりは、フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。
これならば、レンズは2本になりますが、オリンパスで考えると、14-54と50mmF2という感じになりそうです。
当方はそのように考えて、14-54と50mmF2の2本を入手した次第です。
書込番号:9922401
2点

私もシグマ18-50mm F2.8は気になってましたが、ZD14-54mm F2.8-3.5があまりにも評判良いのでE-510の常用レンズになればと2ヶ月ほど前に購入しました。
初めて使った時は大した感動もなく、シャープに写るキットレンズに比べむしろEDではないからレンズが劣るのかな?なんて思ってしまいましたが、使い続けているうちに手によく馴染み、手放すことが出来なくなり、キットレンズだけでなく他のレンズも出番が極端に減りました。
どこが良いのかうまく説明できませんが、50mmF2.0 Macro ほど極端に良さを実感するわけでなく、このレンズでなければとも思わないのに、気がつけば結局このレンズを持ち出してしまう私にとっては不思議なレンズです。
見栄えはそれほど良いわけでもなく普通なのに、何の違和感も感じず足に馴染む靴という感じかな。
でも今お持ちのレンズとは違う写りを楽しみたいのなら、f1.4の方が実感できると思います。
私は 50mmF2.0 Macro 持ってますが、初めて使った時、ボケ具合とクリアな写りに感動したので、シグマf1.4もクチコミを見た限りでは良さそうな気がします。
ただしあまりボケ過ぎるのも使い辛いと思う時があります。近距離だとボケる部分とジャスピンの部分が極端過ぎるので。人物だとそれほど感じないかな?私もあんまり人物撮らないので。
書込番号:9948376
2点

無駄じゃないと思います。
単は25mmパンケーキと35mmマクロを所有。
後は旧キットレンズを持ってる状況から、広角が欲しくなったので11−22ミリを追加
ニコン(D50)で105ミリマクロを持ってるので必要は無いと思いますが
欲しいと言う理由だけで50mmF2マクロを買う予定です。
自分の感性で欲しい、要るだろう、だけで十分な動機だと思います。
書込番号:9948417
2点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
暗夜行路さんの情報を聞いてなければ大変なことになっていました。。。
ありがとうございます!
そうですか、シグマのレンズはフォーサーズマウントではあっても、
mm換算がZDとは違うんですね。
比較に困ってしまいますね。。。
みなさんのレスを読ませていただいて
14-54mmにかなり気持ちが傾いてきましたが、
レンズキットの14-42mm F3.5-5.6とはクオリティが違うと期待してますが
期待どおりでいいでしょうか?
たとえば、14-42mm F3.5-5.6では少しでも暗いところだとブレますが、
14-54mmだと明るいので明らかに14-42mmよりブレずに撮影できるなど、
画質の向上は見てあきらかなど。
もしくはそんなに変わらない、というご意見はありますでしょうか。
書込番号:9948559
0点

しなさりんどさん
ちょっと理解が違うような、、、
ZDのレンズはだいたい14-42だったり、14-54だったり、12-60だったりです。
これらは換算28-84、28-108、24-120となります。
それに対してSIGMA18-50は換算36-100です。
換算率は同じく2倍です。
APS-Cとフォーサーズが換算率が違うのですよ。
ブレの度合いですが、遅めのシャッタースピードの時にISOを100と200で比べてください。それでISO200に設定したときにブレずに撮影できるのであれば、14-42から14-54に変えて明るさを実感できるでしょう。
それであんまり変わらないのであれば、14-42から14-54に変えてもあんまりブレの度合いは変わらないでしょうね。
暗いところでのブレの軽減を図りたいのであれば、SIGMA30mmF1.4か同50mmF1.4、それにZD50mmF2辺りを考えると良いでしょう。
当初の目的は、人物撮影だったと思いますが、上記3つのレンズであれば50mm側は画角が合えばですが人物撮影にも向くでしょう。
書込番号:9949200
2点

はい、APS-Cとフォーサーズが換算率が違うのはわかります。
では、シグマのレンズでもZDと同じということですね。
暗夜行路さんの前レスの、
「フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。」
ということが、ZDとはmmの認識が違うのかなと思ってしまいました。
ISO感度でのブレ調査はなるほどと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:9950974
0点

しなさりんどさん
> 「フォーサーズマウントにも準備されているけれども、フォーサーズ用にはなっていないということだと思います。」
>
> ということが、ZDとはmmの認識が違うのかなと思ってしまいました。
一般的に標準ズームの広角端は換算で28mmあたりが多いと思います。
なので逆算して2倍換算のフォーサーズでは14mmからの標準ズームが多いです。
APS-Cは1.5倍換算がベースとされやすいので、28mmにする為に逆算すると18mmくらいになりますね。
シグマの汎用的なレンズは18mmからだったりするので、APS-Cでは27mm相当になりますがフォーサーズでは36mm相当となり広角側が不足しやすいと言う事ですね。
逆に言えば18-50mmの場合、望遠端はAPS-Cで75mm相当の所をフォーサーズでは100mm相当となるので、使いやすいかどうかは画角の好みによるかもしれませんね。
書込番号:9951001
0点

ToruKunさん、わかりやすいご説明ありがとうございました!
なるほど、画角の好みっていうのはわかります。
いろいろと勉強させてもらいました。
書込番号:9951037
0点

> 14-54mmだと明るいので明らかに14-42mmよりブレずに撮影できるなど、
> 画質の向上は見てあきらかなど。
私の感覚ではブレ具合に関して14-54mmだと多少は実感しますが、そんなに大きな差は無いです。
けどf2.0やf1.4はかなりブレが軽減します。
画質に関してシグマは持ってないからわからないけど、50mmF2Macroやパナライカ25mm F1.4だと明らかに画質が向上します。50mmF2Macroは透明感がありクッキリしたクリアな画質。パナライカ25mm F1.4はシットリと味わい深い画質。
ボケ具合も14-54mmに比べてまったく違います。ボケが一番実感出切ると思います。50mmF2Macroで充分過ぎる。25mm F1.4f1.4だとボケ過ぎてピント合わせ難しいぐらい。シグマのf1.4のクチコミを見た限りでは、こちらもピント合わせに苦労してるようですね。
14-54mmはお勧めなので機会があれば手に入れられればと思いますが、現在お持ちのレンズとの大きな違いを楽しむ、もしくは暗所に強いレンズが必要なら、14-54mmよりもf1.4や50mmF2Macroの方が断然良いと思います。
あくまでも私の感覚で点数付けてみます。
14-42mm F3.5-5.6を0点とした場合の点数
(画質/ブレ/ボケ/使い易さ)
(1/1/1/2)ZD14-54mm F2.8-3.5
(2/2/3/2)ZD ED50mmF2Macro
(2/2/4/1)SUMMILUX 25mm F1.4
書込番号:9952028
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2021/10/14 12:27:48 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/05 16:32:01 |
![]() ![]() |
3 | 2018/06/11 6:14:57 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/01 9:20:56 |
![]() ![]() |
31 | 2013/10/18 2:04:34 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/30 9:18:07 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/30 2:33:16 |
![]() ![]() |
11 | 2012/01/31 0:44:50 |
![]() ![]() |
18 | 2012/01/10 19:01:05 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/11 23:46:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





