レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
どちらを買うか迷ってます。
値段、かっこよさ、とかは置いておいて、
画質でくらべると、どっちがよいのでしょう?
パンケーキの方がF値が明るいのでいいのか?
いや、3535の方が歪曲がすくなくていいのか?
キットレンズと比べてどうなのか?
被写体は、室内ポートレートを考えています。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:10031482
0点
下町花火さんこんばんは。
両方のレンズを持っています。(人物撮影はほとんどしません)
F値の違いをおいておくとして、(ボケやシャッタースピードの有利は別ということです。)両者のレンズを比較すると35mmF3.5マクロの方が画質は良いと思います。
またキットレンズと比較してもそうだと思います。(キットレンズも25mmや35mmまでにしてしまえば歪曲収差は気にならないと思いますが。)
ところで下町花火さんはキットレンズでも25mmF2.8でも35mmF3.5Macroでも画角的には問題ないのでしょうか?
書込番号:10031847
3点
おはようございます。下町花火さん
僕は35mmF3.5Macroしか所有してませんが、室内ポートレートを
撮るならば25mmF2.8が有利だと思いますが。
花や虫を撮影するならば35mmF3.5Macroが有利ですけどね。
書込番号:10032291
0点
ポートレートは撮ってませんが、前に35mmマクロを持っていたのでサンプルをひとつ。
35mmマクロは絞り開放から綺麗だけど、25mmパンケーキの絞り開放は甘いです。
それでも昔の35mmフィルム用50mmF1.4の絞り開放よりずっとまともに撮れますし、
モデル専業の人「以外」を撮るとなると(今のデジカメは写り過ぎるので)これ位でいいのかも?と想像しちゃいます。
書込番号:10032471
2点
下町花火さん こんにちは
私はオリンパスユーザーではないのですが〜
>被写体は、室内ポートレートを考えています。
この用途であれば、sigma30mmF1.4などの方が、ポートレート向き
かもと思いますが、sigmaも候補に入れて再検討されて見ては、
どうでしょうか?
ボケを考えると、
35mm/F3.5 > 25mm/F2.8
という事で、若干3535マクロの方が有利と言えるくらいで大きな差は
ないので、画角などで決めてしまっても良いかもしれませんね。
sigmaの方は
30mm/F1.4 > 35mm/F3.5
となりますので、30mmF1.4の方がかなり有利という感じになりますね。
もし、室内でもスタジオなどの撮影で、背景をあまり気にしなくて
良い環境でストロボも使用されるのであれば、3535でも2528でも問題は
無いのではと思います〜。
書込番号:10033195
0点
こんばんは、
両レンズは全く性格が異なります。
道具としてみれば、描写,安さで3535の圧勝。
2528は見た目だけのイロモノレンズです。
が…スナップ用には十分な性能は持っています。
書込番号:10035010
1点
画質的にはZD35ミリマクロでしょうね。
ただ、室内ポートレートと考えるとF値がやや暗いかなとも思います。
パンケーキは画質ではやや劣る物の気軽に使えるコンパクトさと
若干F値で有利で画角もわずかですが広角寄りなのでブレにはやや強いと言えるでしょうか。
室内ポートレートならシグマの30ミリF1.4がいいと思います。
シグマ30ミリF1.4、パンケーキ、3535マクロの3本とも持ってますが
室内でポートレート的な写真を撮るにはシグマ30ミリF1.4がが最も使いやすく
他の2本は使用目的が異なるレンズだということがはっきりと分かります。
書込番号:10035871
2点
みなさま返信ありがとうございます。
画角ですが、この位の差であればあまり気になりません(素人なので)。
おかげさまで、気持ちは3535に向いております。
しかし、シグマも気になってきたりして・・・。
でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
書込番号:10036572
0点
下町花火さん
室内での撮影でしっかりと光量が取れるのであれば3535マクロでも良いと思います。
しかし、室内での撮影で現在お持ちのキットレンズでの撮影でシャッター速度が十分に稼げないという状況であれば、SIGMA30mmF1.4はオススメできます。
AFのピントの問題ですが、やはり固体別に前ピン、後ピンの問題がある場合があります。(当方も所有していますが、少し問題ありです)
ただし、ピントの問題は近接撮影の絞り開放に近い条件から発生しやすいと感じています。
その場合は、ピント調整に出す等の手続きをとるか、少しずつ距離をとってまた、絞りもF1.4ではなく、F2など半〜1段ぐらい絞って様子を見てやればピントのズレは出ないように感じます。
書込番号:10037317
0点
下町花火さん こんにちは
>でも気になるのはAF的にどうなのかと。
ピントが合いにくいとかありませんか?
被写体が室内ポートレートでという事であれば、あまり激しく被写体が
動いてはいないでしょうから、問題無いのではと思います〜。
また、F1.4では被写体深度は浅いので、ピントが合ってもシャッターを
切る前に動いてしまわれると、ピントが外れる事になりますね。
まあ、F1.4でも、絞り込んでF3.5とかで撮影すれば、少し動かれても
問題ないかと思います。
そして、じっとして貰っていれば、F1.4でじっくりと撮影できるという
被写界深度の浅い撮影もでき、撮影方法は2528よりも、対応幅が広いかと!
まあ、室内での人物撮影では、手振れ補正が合っても、被写体ぶれは補正
できませんので、ある程度のシャッター速度が欲しいところですので、
積極的に感度を上げるか、F値を小さくして対応するかですね〜。
出きれば1/100sec以下の速いシャッター速度は欲しいかも〜。
書込番号:10039316
0点
AFスピードや精度に関して3535マクロもシグマ30ミリF1.4もほとんど差は感じません。
3535マクロの方がAF時の音がうるさくて一度迷うともたつく感があったり
ピントリングが電子式なのでマクロ撮影時の微妙なピント合わせでは重宝するものの
さほど距離が近くないときの撮影でピントの微調整するときには
シグマのメカ式のダイレクトに操作できるピントリングの方が使いやすいですが・・・
ただ、シグマ30ミリF1.4は個体差で前ピン後ピンがあるので
メーカーに調整を出す必要性はあるかもしれません。
私も一度調整に出してますがそれ以降は不満なく快適に使えています。
室内のような背景とあまり距離を取れない場所での撮影では
やはり3535マクロだと背景のボケ具合がイマイチで私には物足りません。
30ミリF1.4だと最短撮影距離が40センチともうちょっと寄れたら・・・
と思うことはあるものの室内でも十分に背景をぼかせますし
3535マクロよりもわずかに画角が広いので狭い室内での撮影では
30ミリF1.4の方が使いやすいと感じています。
書込番号:10043318
0点
3535マクロは値段の割になかなか良いレンズですので、持っていても良いと思いますよ。
室内ポートレートのサンプルを貼ります。
3535マクロです、カメラはE-420です。
このレンズは軽くてコンパクトなので使い勝手も良いですし、これを機にマクロ撮影もいかがですか、楽しいですよ。
ただし、ポートレートをしっかりと、というのであれば、私はポートレート専用にズミルックスを購入しました。
やはり開放F値が魅力なのと写りがいいです、ちょっと高いですが、ポートレート用としては最高のレンズのひとつだと思います。
まずは3535ではじめられて、そのうちズミルックスというはいかがですか。
書込番号:10071966
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2017/09/06 12:45:31 | |
| 5 | 2015/02/03 9:07:54 | |
| 3 | 2014/07/07 11:06:55 | |
| 8 | 2014/05/26 23:15:34 | |
| 22 | 2013/07/15 21:45:29 | |
| 2 | 2013/07/07 17:10:38 | |
| 15 | 2011/11/20 2:12:35 | |
| 9 | 2011/09/26 9:08:14 | |
| 8 | 2011/08/28 14:22:40 | |
| 18 | 2011/07/31 0:09:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












