SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
みなさんこんばんは。先日D80とSIGMA17−70mm、F2.8−4.5 DC MACROを同時に購入して楽しんでいるデジイチ初心者です。
花を撮影用のマクロレンズとして、評判のよいこのタムロンの90mmF2.8の購入を考えています。
しかし超広角とマクロとどちらを先に買うか悩んでいます。
超広角はなんとなく想像がつく世界なのですが、マクロの方はレンズの明るさとか倍率の差でどの程度写りが変わるのか想像がつきません。
そこで、購入の前にお聞きしたかったのは、私が持っている上記SIGMAとくらべたこのタムロンのマクロの威力です。
SIGMAのテレ端の70mmF4.5とこのタムロンの90mmF2.8とでは同じものを撮るとどのくらい違うものなのでしょうか(たとえば花)? この明るさの違いと20mm分の違いは、実際にはどのくらいの写りの差になって現れるのでしょうか?
両方のレンズをお持ちの方がいらっしゃたら、写真の比較とかを見せていただけると大変参考になるのですが。なんだか、とってもピンポイントな質問ですがよろしくお願い致します。
書込番号:5893630
0点

ゴンゴイさん こんばんわ
超広角とマクロとどちらを先に買うか悩んでいるが、マクロの方が気になるのですね。(^^)
> SIGMAのテレ端の70mmF4.5とこのタムロンの90mmF2.8とでは同じものを撮るとどのくらい違うものなのでしょうか(たとえば花)? この明るさの違いと20mm分の違いは、実際にはどのくらいの写りの差になって現れるのでしょうか?
70mm、90mmの差よりも最大撮影倍率1/2.3と1/1(等倍)の差で写る大きさが違います。例えば10円玉の大きさは直径がほぼ23mmですが、1/2.3だと撮像面に10mmの大きさで写りますが、1/1だと23mmの大きさで写るという事です。
また、90mmマクロは単焦点レンズなので表記はF2.8ですが、これは無限遠時の明るさ〜等倍時はF5.6になりますので、全域F2.8のレンズ表記と混同しない様にして下さいね。
90mmマクロは私も持っています。楽しいレンズで、D80との組み合わせはバランスも良くMFもしやすいです。
仲間入り、お待ちしています。(*^_^*)
書込番号:5893865
1点

>上記SIGMAとくらべたこのタムロンのマクロの威力です。
簡単に言うと、タムロンのマクロは等倍撮影ができる本物のマクロなので、シグマの倍以上の大きさで被写体を激写することができます。
私はシグマの17-70oとEF100oマクロを持っていますが、アルバムにはマクロの写真が何枚か載せてありますのでもしよかったら参考にしてください。
マクロの利点はもちろん接写できることにあるのですが、私的には、「非常にシャープ」「ボケが綺麗」で、ズームのおまけ程度についているマクロでは本格的な楽しみ方はできないと思っています。(ハマればですけど)
特にタムロンの90oのボケ描写は自然でやわらかく秀逸らしいですね。私は使い勝手などトータル的にEFの方が好きなんですが、それはもはや好みの範疇だと思います。
書込番号:5893882
0点

明るさの違いと20mm分の違いは、やはり、「ボケ味」に影響してくるのではないでしょうか。
書込番号:5893922
0点

うれしたのしさん、yasu1018さん、Relishさん、早速お答えいただきまして大変有難うございます。
うれしたのしさんとyasu1018さんにご説明いただいた最大撮影倍率の意味で、SIGMAとの違いがよくわかりました。
今のレンズを使いながらもっと寄れないものかと思っていましたので、yasu1018さんがおっしゃている通り、SIGMAのおまけマクロではすでに物足りなさを感じていました。物足りないのはボケだけかと思ったのですが、倍率の部分だったかもしれません。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
超広角の前にマクロにいってしまいそうです。あと少し待てば花の春ですし。
うれしたのしさん、ひとつ教えて頂いていいでしょうか。なんせ素人なもので。(^^;)
> また、90mmマクロは単焦点レンズなので表記はF2.8ですが、これは無限遠時の明るさ〜等倍時はF5.6になりますので、全域F2.8のレンズ表記と混同しない様にして下さいね。
このおっしゃている「無限遠」と「等倍」とはどういう意味ですか?特に私は「倍」という言葉を見てレンズのズームによる「倍」率の違いしかわからないのです。しかし単焦点・・・倍率???。無限遠???
この部分の理屈をもう少し教えていただけないでしょうか?
あと、「等倍」の時「F5.6」とはどこから導き出される理屈なのでしょうか?カタログ等にはない数値のようなのですが。
すみません。脱線してしまいましたが、「これも勉強」と思いましてお聞きしています。と、いうより「全部理解したい」というのが本当ですが。宜しくお願いします。
書込番号:5894118
0点

> 「無限遠」と「等倍」とはどういう意味ですか?
無限遠とは字の通りなんですが、最も遠い所、レンズの距離マーク「∞」が表示される位置という事ですね。等倍は撮影倍率が1倍の事で最近のマクロレンズの最大撮影倍率はほぼこれです。これ以上の倍率が必要な時はエクステンションチューブやベローズ等を使用しますね。
> あと、「等倍」の時「F5.6」とはどこから導き出される理屈なのでしょうか?カタログ等にはない数値のようなのですが。
そうですね。カタログ等での記述は見ませんが、フォーカスする為にレンズ鏡筒が伸びる方式(前群繰り出し)では、この長さの為に減光されてF値が変わります。
タムロン90マクロは、無限遠の時に鏡筒が一番短く、最大撮影倍率の時に鏡筒が一番長いのです。
以下FAQの4番目を参照して下さい。
「90mmマクロなどを使用していて開放F値が暗く表示されるが、壊れているのでは?」
http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
書込番号:5894300
1点

うれしたのしさん、ありがとうございます。半分が解決しました。
たしかに写真とかでみるとこのレンズの鏡筒はのびるようですね。で暗くなるのが理解できました。なんで伸びると暗くなるかは別としてなんとなくそこは理解したことにしました。
で、この鏡筒はなんで伸びるのでしょうか?ピントあわせのために伸びるのでしょうか?
単焦点ですので倍率ではないではないような気がするのですが?私には不明ですが。
あのレンズが伸びる理由を理解すると、全てがクリアーになるような気がしてきました。
すみません。しつこくて。よろしくお願いします。
書込番号:5894402
0点

>で、この鏡筒はなんで伸びるのでしょうか?ピントあわせのために伸びるのでしょうか?
ピントを合わせると大抵のものは前群繰り出しタイプのものでしたが、近年ではIF(インナーフォーカス)タイプのものが多くなり、繰り出しタイプの方が珍しくなってると思われます。
市場の要望として鏡筒が伸びないものを要望する声が多いためと思われます。しかし、ワタシ的には繰り出しタイプの方がボケ味は良いように思っています。
タムロンの90ミリは優秀なマクロレンズだと思いますので、是非1本持っていたいです。
17-70mmの方は汎用で、90ミリで「不思議な世界」を味わってみてください。
書込番号:5894478
0点

> この鏡筒はなんで伸びるのでしょうか?ピントあわせのために伸びるのでしょうか?
[5894300]でレスしていますが…^^;
> フォーカスする為にレンズ鏡筒が伸びる方式
製品レンズの内部は複数のレンズ(ガラス玉)で構成されていて、構成箇所別に前群・中郡・後群などと呼んでいます。どんなレンズでもピント(フォーカス)合わせをする為にこれらのどれかを動かす(前後に)訳ですが、タムロン90マクロは前群を動かします。
因みに、中郡を動かすものはインナーフォーカス、後群を動かすものはリヤーフォーカス、ニコンは明確にしていますが、サードパーティではレンズ全長が変わらないリヤーフォーカスもインナーフォーカスと称している様です。
書込番号:5894501
1点

ゴンゴイさん、こんにちは(^^)
私はD80とこのレンズの組み合わせでよく撮影しています(^^♪
感度自動制御を使用して撮影すると手持ちも撮影も少し楽になりますよ(^o^)丿
(ISOが変動しても良い場合ですが・・・)
ただ、今の時期は少し花としては被写体が少ないかもしれません(汗)
2月末になれば梅なども咲き始めて良い感じなのですが・・・
どのようなところで住まわれてるかわかりませんが、超広角が利用できるような所でしたら超広角レンズを先に買うのも有りかと思いますね(^^)
書込番号:5895392
0点

ゴンゴイさん こんにちは。
たまたま、D80にシグマ17-70と90mmマクロ(つい先日購入)
両方を使用しております。
技術的な所は、先輩方のご意見でよろしいかとおもいますので、
比較した感覚的な感想を・・・。
シグマのレンズよりも花を撮った場合はより感性を刺激しますし、野菜や果物などを撮った場合は胃袋を刺激します。
わたしも、お仲間入りをお待ちしております。
書込番号:5895720
0点

マリンスノウさん、うれしたのしさん、ありがとうございます。鏡筒の件よくわかりました。
うれしたのしさん、確かに前にお答えいただいたぶんに書いてありました。すみませんでした。m(_ _)m
TYAMUさん、いつも晴れの日さん、ありがとうございます。
どうやら、このレンズ楽しそうですね。早く手にいれて撮りたくなってきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5896565
0点

> しかし超広角とマクロとどちらを先に買うか悩んでいます。
写真は「何処まで入れる」より「何処まで切る」だと思いますので
超広角の優先度は低いと思います(トキナー12-24愛用中ですが)。
書込番号:5896870
0点

おじゃまします。
私も広角ズームとどちらを先に購入しようかと思いましたが、
価格的にも小遣いで何とかなる範囲内だということもあり、
さらに、この寒い時期、その辺(場合によっては室内)でも楽しめそうだったこともあって、
昨日このレンズを手にしました。
仕事帰りに受け取ったので、帰ってから部屋の中で遊んでみましたが、
「等倍」は面白いですね。
週末まで我慢できなかったので、仕事場に持ち込み、昼休みにも撮ってみました。
「ボケ」を楽しむことはできましたが、手振れ補正レンズに慣れていることもあって、
ファインダーの中が揺れまくって、手持ちでの手ごわさも痛感しました。
やはり本気の時は三脚が必要かも知れません。
それでも、時々はブレずに撮れましたので、ものぐさな私のこと、手持ち中心になるかも知れません。
また、被写界深度の浅さから、どこにピントを合わせて良いものやら迷ってしまいました。
手軽にも使えるし、奥も深そうで、満足しています。
レンズ自体も、売り値の割にはかっこいいし、MFも非常に使いやすいです。
書込番号:5896996
0点

うる星カメラさん、セナ&イチローさん、コメントありがとうございます。
実はみなさまのお答えをご参考に先ほどネット注文してしまいました。実物も見ずに買ってしまっていいのかなぁ???
まあ評判のいいレンズなので、間違いはないかと。
早く届いてくれるといいなぁ。
セナ&イチローさんのおっしゃる通りやはり価格の安いほうから、でした。
超広角はあとでまたお金ができたら買います。
手ぶれ補正ないですが、Nikonの手ぶれ補正付きは重くて大きいとあまり評判がよろしくないのようなので、この安くて評判のよいレンズでがんばります。
私もものぐさタイプなので三脚はあんまりつかわないかなぁ。私は数で手ブレをカバーする作戦でいきます。おんなじ場面を何枚か撮れば、一枚くらいはボケてないのがあるのでは・・・と。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5897732
0点

購入、おめでとうございます。
レンズが届いたら、またレポートお願いします。
期待を裏切らないレンズだと思います。
私も、切磋琢磨して、そろそろ画像アップデビューしたいところです。
3万円台で買えますが、定価は7万円ということですね。
フードがプラスチックなのはご愛嬌ということで。
お互い、このレンズで楽しみましょう。
書込番号:5898213
0点

ゴンゴイさん セナ&イチローさん
ご購入おめでとうございます。
是非、初撮りレポートしてくだざい。
お待ちしております。(^^)
書込番号:5898790
0点

昨日の11時ころにネット発注したのですが、そのお店、今日はもう発送してくださってました!
さっき佐川の「お荷物なんとか???サービス」でみると、いま時間的には高速上にあるようです。
あすには手元にとどくかなー。
タムロンマクロ、どんな世界なんかなー。
って、楽しみです。
でも、今の時期被写体がないのがちょっと残念ですね。
温室でもいってこようなかな。
書込番号:5900642
0点

ゴンゴイさん
> いま時間的には高速上にあるようです。
> 温室でもいってこようなかな。
早い決断でしたね。(^^;)
丁度、休日でタイミングも良く、植物園も良いですねぇ。
書込番号:5900956
0点

ゴンゴイさんの
>温室でもいってこようなかな。
に反応して、近くの植物園に行ってきました。
手振れのオンパレードでしたが、
このレンズの素晴らしさの一端を垣間見ることもできました。
「とろとろ」の感覚もわかり、是非三脚で撮りたいとも思いました。
しかし、何気に温室に入り、レンズを曇らせてしまったことは失敗でした。
ゴンゴイさん、どうでした?
書込番号:5909507
0点

うれしたのしさん、セナ&イチローさん、コメありがとうございます。しばらく見れてませんでした。
うれしたのしさん、あんまり考えていてもどーせ遅かれ早かれ買うのだから、と思いまして、善は急げに切り替えました。
しかし、週末は用事ができまして、実は撮影に出かけられませんでした。
セナ&イチローさん、「温室」とか書いてしまったばかりに申し訳ないことをしました。レンズが曇ってしまうとは知りませんでした。すみません。m(_ _)m
私もじつは外での撮影はできなかったのですが、ベランダのサボテンとか、なにかの花のつぼみとかとっていたのですが、たしかに画面が揺れまくりますね。シャッター数で手ぶれ補正をカバーできるレベルではないと思いました。なんせ、体の微妙な揺れでもう合焦ランプが消えてしまいますよね。まあここにこのレンズの良さがあるのですが。
三脚を持ち出してベランダで撮って遊んでました。三脚はやはり必要なようですね。ものぐさとか言ってる場合ではなさそうです。
書込番号:5911386
0点

ゴンゴイさん、とんでもないです。
考えてみれば当たり前のことですし、
この世界ではきっと常識のことだと思いますが、
常識のない私が失敗してしまっただけのこと。
温室に入る時は、今度から気をつけたいと思います。
ところで成果ですが、
手振れさえなければ、「初アップ」できそうなものもあり、
このレンズの期待大です。
今の時期なら三脚持って植物園に行っても、人が少ないので
何とかなりそうです。
逆にチャンスかも。
週末にリトライするかも知れません。
それにしても、この価格でこれだけワクワクできるのは、嬉しい限りです。
お互い楽しみましょう。
書込番号:5912149
0点

セナ&イチローさん、画像のアップを楽しみにしてます。
いまちょこっと忙しくて出かけられないのが残念です。
書込番号:5914916
0点

ゴンゴイさん
当方も昨年秋にD80とシグマ17−70のセットで買ったデジ一初心者です。
ゴンゴイさん同様、最初から判ってたシグマのマクロ性能の不満から、間もなく
タムロン90mmを買ってしまいました^^;
確かに前評判通り明るさやボケの柔らかさは素晴らしいの一言に
つきますが、ご存知の通り最大倍率時の時などはISO感度を
上げても手ブレしやすいので三脚を使用致しましょう^^;
という当方は登山中の花撮影目的で買いましたので、手持ち撮影を
目標としてますがブレブレです^^;;
F値の件、最初は当方もなぜどうして??でしたが
最近やっと理解しましたし、カメラ本体側で自動的にF値を表示
してくれますのでこんなものかと思ってます。
山中行動中にレンズ交換は難しいので、シグマのほうの使いこなし
も面白いと思いますのでゴンゴイさんも頑張りましょう!
書込番号:5952605
0点

>登山中の花撮影目的で買いましたので、手持ち撮影を目標としてますがブレブレです^^;;
ワタシも何度も経験してます。ブレブレ。
銀竜草などはなんか不思議な感じがして何度も撮っていますがなかなか満足のいく結果になりません。透明なのでFAでピントなかなか合わないことと、周りの草の中でしかも低い位置にあるので、アングルがつけにくい。おまけに自分の呼吸でゆ〜らゆ〜ら。
ちっこい三脚はやっぱ必要だと思います。最近のはほとんど重量を感じさせないのでいいかも。
書込番号:5955596
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/04 12:04:37 |
![]() ![]() |
8 | 2023/07/29 1:40:34 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/28 14:36:16 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/21 1:20:36 |
![]() ![]() |
20 | 2019/05/08 21:27:21 |
![]() ![]() |
16 | 2017/08/14 12:24:31 |
![]() ![]() |
13 | 2016/04/14 12:14:48 |
![]() ![]() |
15 | 2015/11/21 10:01:24 |
![]() ![]() |
5 | 2015/03/06 21:35:47 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





