SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 4月21日
レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先日、ヤフオクで27,500円で落札して購入しました。程度のよい良品でした。
早速近所の川原で撮影してきましたが、ボケ具合がとても良いですね。
AF⇔MFの切り替えもスムーズですし、ピントリングも回しやすいです。
さすが評判のよいレンズだと思いました。
絞り開放付近で撮影すると被写界深度が浅いので、手持ちではキツイと感じました。
ボディに手ブレ補正機能があれば多少は良いのかもしれませんが、やはり三脚は必須
かなと思いました。
しかしいつも三脚に固定して撮影するという訳にもいかないと思っているのですが、
みなさんは手持ちでの撮影時にはどのようなことに気をつけて撮影されていますか?
花や昆虫を撮影する場合、安定した姿勢で撮影出来ないことも多いと思うのですが、
過去の書込みを見ると結構手持ちで撮られている方もいるようなので...
書込番号:6926065
0点
手持ちでマクロレンズ使う際は…とりあえず「数打つ」でしょうか。
被写界深度の狭いマクロレンズで手持ちの場合って狙ったトコからピントを外す可能性の方が高かったりします。
あとはしっかりホールドして…息を止めて集中して撮影する…といった感じでしょうか。
書込番号:6926134
0点
マクロで手持ち撮影、結構そんな誘惑に・・・・・。
でも、やはり・・・・三脚、一脚等の使用を。歩留まりが違います。手持ちでの撮影結果、ベストショットと思われたものがピンボケ、ブレ。(私だけ??泣)
書込番号:6926433
0点
⇒さん、明日への伝承さん、返信有難うございます。
やはり手持ちはなかなか難しそうですね。
極力、三脚を使用するようにしつつも、手持ちでも撮れるよう練習に励みたいと思います。
書込番号:6926609
0点
三脚立てられない事ありますよね。
手持ちで撮るときはISOをあげて数を打つで対処しています。
とりあえずそこまではと言うくらい打っておくと大抵なんとかなっています。
書込番号:6928251
0点
昆虫ではちょっと違ってくると思いますが、
花のマクロ撮影だと、地面から50cmくらいまでの高さで
撮ることがだんぜん多いような気がします。
そういう時はカメラを地面に置いてしまったり、
カメラバックにのせてみたり、
腹ばいに寝転んで両肘を付いたり、
地面に座って立てた膝で固定したりで撮ってます。
服はよごれますが。
もっと高い位置で、でも片膝を付いたまっとうなスタイル
では高すぎる、くらいの位置は、やっぱり三脚欲しいですね。
書込番号:6928284
0点
こんばんは
手持ちでよく撮りますよ。SSが気になるので感度はマメに調整します。
逆手にとって、ピントは体を部妙に前後させる作戦ですね。
書込番号:6928319
0点
手持ちがほとんどですね、三脚を使っても虫は動くし花は風に揺れるしでなかなか難しいです。
コンデジではありますが三脚使用のまま至近距離で蝶を写している様子をアップしてますが
そんな機会は滅多にないです。
この時はどこかから飛んで来たと思ったら曇ってしまい体温が落ちたのか休憩モードに入った様子でした。
やっぱり手持ちは数打ちゃ当たる式でやってます。
書込番号:6928433
0点
ご購入おめでとうございます。
マクロレンズは三脚が必需品だと思います。
私もマクロを使うときには面倒でも小型三脚を持ち歩いています。
書込番号:6928510
0点
マクロ撮影をしっかり撮るんでしたらやはり三脚使用がベスト
と思います。ちょい撮りでしたらSS上げてバシバシも有りかと
思いますが。
書込番号:6928589
0点
こんばんわ〜♪
手持ちだと、姿勢によってだいぶ違ってきますよね〜。
中腰で手持ちはツライですけど、座れるなら、結構遅めのシャッターまでなんとかなったり。
というワケで、なるべく座るようにしています(^^
(高いトコロのものは撮れない)
書込番号:6928739
0点
R2パパさん こんばんは
私はK10Dなので手ぶれ補正に助けられてはいるのですが、身体がフラフラ動くことによる前後のブレにはどうしようもありませんよね。
もちろん三脚を使うに越したことはないのですが、どうしても機動力が落ちますし、私などは元来荷物持つのが嫌いなうえ、いろんな方向から撮りたいと思うほうですから手持ちで撮ることのほうが圧倒的に多いです。
三脚使用時とは当たりの確立はまったく違いますけれど、そのぶんたくさん撮るようにしてます。
MFでピントを固定し、ファインダーをのぞきながら身体の前後のブレによってちょうどピントが被写体に合いそうなあたりで、3〜4枚連写で撮る事が多いです。
それでもハズレばかりの事もありますが、趣味ですからそのあたりは気楽に考えてます。
下のURLにこのレンズ(ほとんど手持ち)で撮ったヘタクソ写真を載せてますので、もし気が向かれたら見てやって頂けると嬉しいです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp
なお手ブレに関しては、SLIKのプロミニや少し前にこのレンズを買うと付いてきたミニミニ三脚を胸に当てて撮ると、単なる手持ち撮影よりずっと安定することに気づきました。
荷物嫌いの私でも、このくらいのサイズなら何とか持ち歩く気になります(笑)。
書込番号:6929454
0点
>逆手にとって、ピントは体を部妙に前後させる作戦ですね。
「微妙に」でした。(書き間違い失礼しました)
書込番号:6929459
0点
写画楽さんが仰ると、ありそうな言葉に見えるから、妙ですね(^^;)
---------------------
> 手持ち撮影時の注意点は?
手持ち撮影でのマクロ撮影(至近距離撮影)は 『偶然の賜物』 的ですから、
うまく撮れても満足感が足りないかも知れませんよ(^^;)
三脚禁止とか状況的に止むを得ない場合以外は、ほぼ必ず三脚を使って撮ってます。
あと、風の影響とかも馬鹿にならないですから、不安定な要素はできるだけ排除して
おきたいですネ。
書込番号:6929481
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/09/04 12:04:37 | |
| 8 | 2023/07/29 1:40:34 | |
| 9 | 2023/06/28 14:36:16 | |
| 0 | 2021/09/21 1:20:36 | |
| 20 | 2019/05/08 21:27:21 | |
| 16 | 2017/08/14 12:24:31 | |
| 13 | 2016/04/14 12:14:48 | |
| 15 | 2015/11/21 10:01:24 | |
| 5 | 2015/03/06 21:35:47 | |
| 11 | 2014/10/22 22:48:08 |
「TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)」のクチコミを見る(全 4335件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









